司法試験予備試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




司法試験予備試験の概要

司法試験予備試験は、法科大学院を修了していない人でも法曹資格を取得することができるように設置された試験です。そのため司法試験予備試験に合格すると、法科大学院を修了せずに司法試験を受験できます。試験は短答式・論文式・口述試験があり、これらの試験を当該年度ですべて合格しなければ最終合格にはなりません。

 

\論文1位合格者による合格体験記も確認できる/

新規予備試験資料(論文1位の合格体験記つき)はこちらから

新・司法試験予備試験に独学合格する方法

 

鬼頭 政人 (著)
出版社: 中央経済社; 新版 (2019/9/11)、出典:出版社HP

はじめに

——受かる人は、一人で勉強する!

みなさん、予備試験という制度はご存知でしょうか。現在、司法試験を受験する資格には二つあります。一つはみなさんご存知の法科大学院卒業、そしてもう一つが予備試験合格です。

仕組み自体はご存知の方も多いと思いますが、そもそもの予備試験の位置づけ、そして、「予備」試験という名称から、この試験について正しく認識している人は非常に少ないのが現状です。

もともと予備試験は、法科大学院に進学する経済的、時間的余裕のない人のために設けられた試験です。法科大学院を卒業するという原則ルートを、何らかの理由で選べない人が、例外的に予備試験経由での司法試験受験を目指す、というものでした。

名前が「予備」試験となっているのも、その制度趣旨のあらわれで、あくまで予備的に受ける試験、という意味です。いわば高等学校卒業程度認定試験(昔の大検)と同じで、本当に例外的な人だけが受ける試験、という意味合いなわけです。

実際、私も2013年12月に資格試験のオンライン対策サイト「資格スクエア」を始める前にはこのような理解をしていました。「あくまで原則は法科大学院、予備試験なんて、ほぼ受からないだろう」と思っていたわけです。

ところが、この認識は現状を正しくとらえているものではありませんでした。

予備試験合格者の司法試験合格率は、制度開始当初から一貫して全法科大学院の合格率を上回っており、また、就職活動においても予備試験合格者が非常に有利に取り扱われています。

司法試験合格者に人気の大手法律事務所の新卒採用は、大半が予備試験合格者で占められているのが現実です。

2017年現在、こうした「異変」に気づきはじめた一部の大学生は、徐々に法科大学院入学ではなく、在学中の予備試験合格を目指すようになっています。また、社会人の中でも、徐々に予備試験という選択肢が浸透してきています。

それでも出願者数はまだ1万3、000人と、旧司法試験時代(4万~5万人が受験)の3分の1にも満たないのが今の予備試験です(注)。

合格率こそ3~4%程度と低いものですが、実は見た目の合格率ほど厳しい試験ではないのです。予備試験を受けるのであれば今は本当にチャンスが大きいです。

本書は、予備試験の独学方法についてお伝えする本です。私のいう「独学」とは、自学自習の趣旨で、予備校を使うかどうかは大きな問題ではありません。

自学自習をしっかりとやれば、どの予備校であっても、合格にたどり着けますし、逆に、しっかり自学自習しなければ、どの予備校に通ってもお金の無駄です。

私は、予備試験に合格するためのサービスを自社で提供していますが、受験生の方が「自学自習が肝」という点に気づいていなければ、絶対に受かりませんので、常にこうした考え方を指南しています。

本書は、こうした私の考え方のエッセンスについて、余すところなく提供する意図で執筆したものです。本書を利用して、みなさんが予備試験の実態について知り、自学自習によって合格を勝ち取っていただくことを祈念しています。

2017年9月

資格スクエア代表
弁護士鬼頭政人。

(注)新版刊行時(2019年)でも予備試験の出願者数は1万4、000人と旧司法
試験時代の3分の1程度です。

目次

新版刊行にあたって――制度改定の今がチャンス!
はじめに――受かる人は、一人で勉強する!
読者特典のご案内

序章制度改定を知り、その波に乗れ!
0制度改定の波に乗るものが勝つ!

第1章たしかな自習が合格を導く!
一勉強を科学しよう一

続きを確認する

 

司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!

平木太生 (著)
出版社: 中央経済社 (2019/1/19)、出典:出版社HP

おっはうかる一!
読者の皆さまはじめまして。弁護士公認会計士jijiこと,平木太生と申します。すいません,ブログの冒頭はいつも「おっはうかるー!」で始めているので,書籍でもどうしても使いたくて言ってしまいました。

私は,大学3年のころに公認会計士試験に合格し,その後会計士として4年ほど働いた後に,弁護士になると決意し,司法試験予備試験に一発合格,その後司法試験にも合格したという経歴の者です。これだけ聞くと,「超エリート」ですとか「天才」「地頭がいい」などと思われることもよくあります。

しかしここに断言したいと思います。「試験に合格するかどうかは勉強方法次第。勉強方法を変えれば人生が変わる」と。
私自身,大学は超一流といわれる大学を出ているわけではありません。高校1年生からずっと予備校に通い,勉強し続けたにもかかわらず,一流の大学には進学できませんでした。ではなぜいきなり試験勉強が得意になったか。それは勉強方法の重要性に気がついたからです。

皆さんは、クラスで勉強ができると分類されている人のノートを見たことがありますか?皆さんは、勉強は自己流で頑張ればいつか合格できると思っていませんか?
私は,大学に入って公認会計士試験の予備校に通う中で,超一流の大学生と机を並べ,効率的な勉強方法を目の当たりにしました。勉強は努力だけではないんだ、そう気づいたときから私の人生はがらりと変わりました。

なぜ、日本の義務教育は教科書に載っている知識のみを教え,勉強方法を教えないのか。親が高学歴で勉強方法を教えてくれたり,予備校や塾に通わせてもらえたりすれば勉強方法を教えてもらえることもあります。

しかしそれでは格差社会が広まるばかりです。経済的な格差が生じてしまうのはある程度仕方がないと私は考えていますが,それにしても勉強方法を知るか知らないかで学歴や資格が変わり,就ける仕事が異なるというのはどうしても平等ではないと私は感じます。

本書では,私が習得したさまざまな勉強方法から、効果的・効率的と実感したものをたくさん紹介しています。これらを全部皆さんに押しつけることなどまったく考えていません。

まずは多様な勉強方法の存在を知り,そのうえでご自身に合った方法を見つけていただければ,必ず合格が近くなると信じています。ぜひ,勉強方法の世界に触れてみてください。

司法試験・予備試験について
司法試験は決して簡単な試験ではありません。裁判官・検察官・弁護士という国を支えるとてつもなく重要な仕事に就くためのですから,簡単なわけがありません。

とりわけ、現在は法科大学院を卒業しなくとも司法試験の受験資格を得られる予備試験制度があります。法科大学院を卒業しなくとも司法試験が受けられるというのはとても大きな制度で,必然的に予備試験のハードルはとても高くなります。

私は,予備試験合格のために8,000時間,司法試験合格のためにさらに6,000時間の勉強をしました。1日15時間コンスタントに勉強し、1日20時間の勉強をする日もありました。私はかなりストイックにやるほうですし、勉強時間はあくまで目安ですが、司法試験や予備試験は想像以上に時間と労力を割くのは間違いありません。

ただでさえ大変な司法試験・予備試験において、勉強をしたぶんだけしっかり成果を残すためには効率的・効果的な勉強方法を研究することは欠かせません。

本書では,実際に私が使ったテキストやノートなども示し,司法試験・予備試験に特化した勉強方法を数多く紹介しています。この中の1つでも,効率的な勉強方法をご自身で確立し,合格されるのに役立つことを心から願っています。

特に,ブログではあえて公開していなかった最重要な勉強方法(短答加工法,論文完璧答案構成,暗記カード,スイッチバック法,メモリーツリー)を最初に厚く紹介しています。
いままで私のブログを読んでいただいている方も,ぜひご一読いただければと思います。

2019年新春
弁護士・公認会計士 平木太生

私の合格までの履歴

2012年8月 某予備校に申し込み勉強スタート
2012年8月~12月 監査法人で働きながら基礎講座受講。勉強時間は月200時間。
2012年12月31日 監査法人を退職して専業受験生へ。また,一人暮らしをやめ実家へ帰省。
2013年1月~5月 基礎講座を受講。勉強時間は月400時間。以下基本的には月400~500時間ペース。
2013年5月 予備試験短答式試験(お試し受験)。結果はボロボロ。
2013年6月,7月 基礎講座の受講完了。短答対策の逐条解説講義を受講。
2013年8月~10月 論文講座の受講。
2013年11月, 12月 完璧答案構成(本書p.19)を作成。
2014年1月~3月 完璧答案構成(本書p.19)を元にスイッチバック方式(本書p.2)で旧司論文過去問を3回転 + 予備校答練の受講。
2014年4月~5月 短答式試験勉強へ特化。論文の勉強はしない。
2014年5月 予備試験短答式試験合格。上位約5%。
2014年6月,7月 予備試験論文の勉強。答練と知識のインプットがメイン。
2014年7月 予備試験論文受験。
2014年8月~10月 小休憩。勉強時間は月150時間ほど。選択科目の基礎講座など受講。
2014年10月 予備試験論文に合格。口述試験対策。
2014年11月 予備試験口述に合格。
2014年11月~2015年5月 司法試験論文過去問の研究が中心。
2015年5月 司法試験受験。
2015年5月~9月 勉強は一切せずアルバイト。
2015年9月 司法試験不合格。敗因分析。
2015年10月~12月 論文の知識復活のため1日1通起案をしつつ短答知識の補充。年末にやっと本試験レベルに知識が回復。
2016年1月~5月 点を伸ばす勉強。判例読み込みや一部基本書購入。
2016年5月 司法試験受験。
2016年5月~9月 勉強は一切せず遊び。
2016年9月 司法試験合格。

目次 – 司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!

星印★は著者のオススメ度, 短答 論文マークは本文中のレーダーチャートで5がついたものです。

はじめに〜勉強方法を変えれば人生が変わる

CHAPTER1 私を変えた5大勉強法
File 1 スイッチバック法 ★★★★★ 論文
File 2 メモリーツリー法 ★★★★★ 短答 論文
File 3 短答オレンジペン加工法 ★★★★★ 短答
File 4 完璧答案構成法 ★★★★★ 論文
File 5 暗記カード法 ★★★★★ 論文

続きを確認する

伊藤真が教える司法試験予備試験の合格法

はしがき

伊藤 真 (編集)
出版社: 日本経済新聞出版社 (2018/4/25)、出典:出版社HP

人生の選択肢を増やす予備試験
みなさんにとって仕事はどんな意味をもっているのでしょうか。

私は、よく塾生やすでに実務家になった伊藤塾OB・OGから、なぜいつも元気なのですか、と聞かれます。たしかに、講義や講演で塾内だけでなく地方にも頻繁に行きますし、弁護士としての活動や伊藤塾での経営者としての役向き、執筆活動と、さまざまな仕事をしていますから、目まぐるしい毎日です。でも、その今の仕事が私を鍛えてくれているから元気なのです。

良い仕事にめぐり合うことは何より大切なことです。
良い仕事は、自分自身を価値づけ、意味をもたせてくれますし、生きがいを与えてくれます。能力を向上させてくれます。人格、人間を創ってくれます。信用や、良い仲間も与えてくれます。まわりの人々と社会に貢献できます。何より自分に自信とプライドを与えてくれます。自分が生きていることの意味を知ることができます。

もしあなたがまだそんな仕事にめぐり合っていないとしたら、司法試験予備試験を受験することは、そうした仕事への新たなスタートとなります。

予備試験は、学歴や年齢、性別、国籍の区別なく、誰でも受けられる試験です。身体に障害があっても受けられます。そして、司法試験の合格後の仕事の選択肢も、法曹ばかりでなく、幅広いものがあります。詳しくは本書でお話しします。
といっても、予備試験は、何の方法論もなく無闇に勉強して合格できるほど簡単な試験ではありません。

本書には、最新情報を収集・分析し、長年の司法試験受験指導の経験をフルに活かした方法論が詰まっています。みなさんの未来を変える重大な決断に際して大いに参考になるはずです。実際に伊藤塾では、毎年のように高卒、専門学校出身、他学部、技術者など多様なバックグランドをもった方が合格しています。

あなたは今、何歳ですか。私は今年で60歳になります。一昔前ならそろそろ仕事を減らしていく年齢と思われていました。しかし、現代は「人生100年」と言われていますから、まだまだ青年の部類です。

実は、私は「150歳まで生きることに決めた」と20年ほど前に宣言しました。この先90年もあります。そう考えると、思いどおりにいかないことがあっても、焦らず少しずつ修正すればいいのですから、気分が楽になります。まさに、“Festina Lente”(ゆっくり急げ)です。

あなたも、少しばかり予定どおりに進まないことがあったとしても焦りは禁物です。自分を信じ、大きな夢に心をふくらませながら、本書にある方法論に従って勉強してみましょう。そして、人生の選択肢を広げる予備試験に合格し、その先の活躍を目指しましょう。応援しています。2018年3月伊藤 真

目次 – 伊藤真が教える司法試験予備試験の合格法

はしがき

序章 人生の選択肢を増やそう!
1 理想の仕事
コラム 予備試験は「予備」??
2 自分を変える
3 1日3時間の勉強で合格しよう
4 特別な能力や勉強は不要
5 ゴールまでの道筋
コラム ビジネスパーソンの強み
6 司法試験合格後の進路
7 合格は可能性を広げるライセンス
8 司法試験ってどんな試験?
9 予備試験ってどんな試験?
10 法科大学院に入るには?
11 予備試験合格は司法試験へのステップアップ!
12 合格メソッドとは

続きを確認する

司法試験予備試験 短答式に最速合格する方法

鬼頭政人 (著)
出版社: 中央経済社 (2018/11/27)、出典:出版社HP

目次

– 司法試験予備試験 短答式に最速合格する方法

はじめに ——予備試験短答式は初年度で必ず突破!!
読者特典のご案内

第1章 短答式の点数獲得戦略
1 短答式試験は法律家への登竜門
2 短答式試験は基本が10割
3 短答式では法律科目7割,一般教養20点を取ろう
4 科目ごとの強弱のほか,分野ごとの強弱も理解せよ
5 論文式の勉強は短答式を兼ねるが,短答式は論文式を兼ねないのが原則

続きを確認する

司法試験予備試験 論文式で合格答案を書く方法

鬼頭政人 (著)
出版社: 中央経済社 (2018/11/27)、出典:出版社HP

 

目次

– 司法試験予備試験 論文式で合格答案を書く方法

はじめに——論文を書いて法律学習の真髄を知ろう!
読者特典のご案内

第1章 論文式試験の点数戦略
1 司法試験の天王山。多くの挫折者を生み出す
2 論文式試験は2万字以上書く試験
3 論文はわずか半分取れば合格できる
4 答案は4段階に仕分けされる
5 論文式の点数は調整される!?
6 出題趣旨で採点者と対話する
Column司法試験採点実感は採点者のラブレター

続きを確認する

予備試験短答式問題と解説〈令和元年〉

 

受験新報編集部 (編集)
出版社: 法学書院 (2019/7/1)、出典:出版社HP

続きを確認する

司法試験予備試験一発突破ナビ

吉野勲 (著), 資格スクエア (監修)
出版社: 中央経済社 (2015/3/14)、出典:出版社HP

続きを確認する

最新テキストも確認

司法試験&予備試験 完全整理択一六法(司法試験&予備試験対策シリーズ)

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 刑事訴訟法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 刑法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 憲法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 行政法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 商法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで>

司法試験予備試験|過去問集を使った確実な勉強方法: 問題集・教科書を読んだだけではすぐ忘れる人のための短答式試験対策

この記事に関するタグ: 参考書独学テキスト法律司法試験予備試験