電気通信主任技術者試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




電気通信主任技術者の概要

【最新 – 電気設備が学べるおすすめ本 、参考書(独学勉強もできる)】も確認する

電気通信主任技術者とは、事業用電気通信設備の工事や維持、運用の監督をするのに必要な資格です。大規模な電気通信事業者には、電気通信主任技術者の選任義務があります。資格の種類には、「伝送交換主任技術者資格者証」と「線路主任技術者資格者証」の2種類があります。それぞれ監督の範囲が異なるので、受験をする前に確認しましょう。また、資格取得後、5年以上の実務経験者は、建設業法上の「電気通信工事業の主任技術者」として認定されます。

最新の電気通信主任技術者テキストを確認する
Amazon  Rakuten

電気通信主任技術者試験の公式テキスト

過去問公開あり。試験科目は「法規」、「設備及び設備管理」、「専門的能力」、「電気通信システム」の4科目です。市販の対策本も多くあるので、総合的な対策をしましょう。

電気通信主任技術者のおすすめテキスト

1.「よくわかる! 電気通信主任技術者試験 線路設備及び設備管理 問題解説集 2014-2017年度版」(サイバー出版センター)

サイバー出版センター (著)
出版社: サイバー出版センター (2018/11/9)、出典:amazon.co.jp

電気通信主任技術者試験の「線路設備及び設備管理」で出題された平成26年度第2回~30年度第1回まで8回の試験で出題された問題の解答と解説を記載しています。 問題の解説では、解答を導くための詳細な説明と関連の技術情報を記載しています。

2.「電気通信主任技術者法規試験対策 改訂12版」(電気通信協会)

電気通信主任技術者試験対策研究会 (編集)
出版社: 電気通信協会; 改訂12版 (2018/11/17)、出典:amazon.co.jp

本書は、電気通信主任技術者の試験を受験される方を対象に、関連する法規を概説し、重要な部分を詳しく解説しました。また、最近出題された過去問題を含めた演習問題を掲載し、関連の条文なども具体的に取り上げて解答と併せ、解説しています。

3.「電気通信主任技術者試験 これなら受かる 法規」(オーム社)

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂3版 (2018/10/6)、出典:amazon.co.jp

本書は3年間6回分の過去問題を出題分野に沿って整理・分類して並べているので、出題傾向・頻出問題の確認を行いながら効率よく学習できるようになっています。同時に、自身の得意不得意な分野も把握できるようになっています。

最新の電気通信主任技術者テキストを確認する
Amazon  Rakuten

目次 – 電気通信主任技術者試験 これなら受かる 法規(改訂3版)

まえがき

現在における通信ネットワークの利用は、日常生活、企業活動の双方において、欠かせないものとなっています。この通信ネットワークを支えている企業は電気通信事業と呼ばれており、利用者がいつでも情報通信を活用できるようにインフラ整備や設備管理を行っています。

電気通信事業者は、事業用電気通信設備を、総務省令で定める技術基準に適合するように維持していくために、電気通信設備の工事や維持及び運用の監督にあたることが義務付けられています。

これらの監督業務を行うのが電気通信主任技術者で、その資格証として、伝送交換設備とそれに附随する設備の工事、維持及び運用に関する監督を行う「伝送交換主任技術者資格者証」と、線路設備とそれに附随する設備の工事や維持及び運用に関する監督を行う「線路主任技術者資格者証」があります。

資格試験では、次の4科目が試験科目になっています。(ただし、受験者が既に有している資格、合格している科目の有無、学歴と実務経験によって受験が免除される科目があります)

・法規
・設備及び設備管理
・専門的能力
・電気通信システム

本書は、上記の試験科目のうち、「法規」で平成27年度から平成30年度第1回に実際に出題された問題の解答と解法の例について解説するものです。なお平成30年度第1回試験は出題形式で掲載し読者が力試しできるようにしています。

本書で扱う「法規」は、電気通信事業法を中心に複数の法律から出題されます。そして過去に出題された条文の範囲は幅広く、覚えるべき内容は膨大です。この法律の試験をなるべく簡易にパスできるように、本書では以下の工夫がされています。

・過去の出題傾向から、頻出する条文をわかりやすく示しています
・条文のどこに注目すべきかを示しています

本書は、「電気通信主任技術者試験必勝テキスト法規」の姉妹書になります。「必勝テキスト」は出題される条文の内容を理解”することに焦点を当てたテキストです。解説と図を取り入れ、さらに試験の出題傾向を踏まえて解説すべき条文を厳選しています。本書と「必勝テキスト」をあわせて活用することで、読者の皆さまの試験対策がより充実したものとなることを期待します。

本書を読み通すことで、読者の皆様が電気通信主任技術者の資格を取得できることを心より願っています。そして、その力をもって、今後も発展が続く通信ネットワークを支える技術者としてのさらなる力を身につけていただきたく思います。

平成 30年9月
オーム社書籍編集局

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂3版 (2018/10/6)、出典:出版社HP

Ⅰ 試験の概要

試験概要

「電気通信主任技術者試験」は、一般財団法人日本データ通信協会(JADAC)に属する電気通信国家試験センターが実施しています。ここでは、電気通信主任技術者試験の他に「電気通信工事担任者試験」の二つの国家資格試験が扱われています。

以下では、電気通信国家試験センターホームページに記載されている内容を一部抜粋して概要を示します。詳しくは、電気通信国家試験センターホームページ(https://www。shiken.dekyo.or.jp)を参照してください。

電気通信主任技術者について

電気通信主任技術者は、電気通信事業を営む電気通信事業者において、電気通信ネットワークの工事、維持及び運用を行うための監督責任者です。

電気通信事業者は、管理する事業用電気通信設備を総務省令で定める技術基準に適合するよう、自主的に維持する必要があります。そのために、電気通信事業者は、電気通信主任技術者を選任し、電気通信設備の工事、維持及び運用の監督にあたらなければなりません。

資格者証の種類

電気通信主任技術者資格者証の種類は、ネットワークを構成する設備に着目し て、 「伝送交換主任技術者資格者証」と「線路主任技術者資格者証」の2区分に 分かれています。また、各資格により監督する範囲が次のように決められています。

資格者証の種類 監督の範囲
伝送交換主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する伝送交換設備及びこれに附属 する設備の工事,維持及び運用
線路主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する線路設備及びこれらに附属する設備の工事,維持及び運用

 

受験資格
特に制限はありません、誰でも受験することができます。

試験の種類
試験の種類は、次の二つがあります。
1. 伝送交換主任技術者試験
2. 線路主任技術者試験

試験の科目
「伝送交換主任技術者試験」および「線路主任技術者試験で出題される科目は 次の4科目となります。
・法規
・伝送交換設備及び設備管理(又は線路設備及び設備管理)
・専門的能力
・電気通信システム

なお、一定の資格又は実務経験を有する場合には、申請による試験科目の免除制度があります。

試験時間
試験時間は、次のようになっています。

科目 試験時間
法規 80分
伝送交換設備及び設備管理
(又は線路設備及び設備管理)
100分
專門的能力 100分
電気通信システム 80分

 

試験実施日と試験実施地

試験は、例年2回実施されます。
第1回:7月の日曜日
第2回:翌年の1月の日曜日

試験実施地は以下の地区です。実施地は変更になる場合があります。
札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、長野、名古屋、大阪、広島、松山、福岡、熊本及び西原町(沖縄)

受験申込み

・インターネットによる申込み
ホームページから申請
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬

・試験申請書による郵送申込み 試験申請書の提出
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃

試験手数料
全科目受験 18700円 3科目受験 18000円
2科目受験 17300円 1科目受験 16600円
全科目免除 9500円
(インターネット申請の場合は、実務経歴による免除申請はできません)

合格基準
各科目 100点満点で、合格点は60点以上です。

試験科目の試験免除について
資格、科目合格、実務経歴、認定学校修了によって、試験科目の免除を受けることができます。詳細は、(一財)日本データ通信協会にお問い合わせください。

試験についてのお問合せ先
一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター
〒 170-8585 東京都豊島区巣鴨 2-11-1 巣鴨室町ビル 6F
TEL:03-5907-6556

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂3版 (2018/10/6)、出典:出版社HP

Ⅱ  試験の出題範囲と出題傾向

出題範囲(法規)
「法規」における出題範囲は、次のようになっています。

大項目 中項目 小項目
1 電気通信事業法及びこれに基づく命令 1 電気通信事業法
2 電気通信事業法に基づく命令 1 電気通信事業法施行規則
2 事業用電気通信設備規則
3 端末設備等規則
4 電気通信主任技術者規則
5 その他の政省令等
2 有線電気通信法及びこれに基づく命令 1 有線電気通信法
2 有線電気通信法に基づく命令 1 有線電気通信設備令
2 有線電気通信設備令施行規則
3 その他の政省令等
3 電波法及びこれに基づく命令 1 電波法
2 電波法に基づく命令 1 電波法施行規則
2 無線従事者規則
3 無線設備規則
4 その他の政省令等
4 不正アクセス行為の禁止等に関する法律及びこれに基づく命令 1 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
2 不正アクセス行為の禁止等に関する法律に基づく命令
5 電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令 1 電子署名及び認証業務に関する法律
2 電子署名及び認証業務に関する法律に基づく命令
6 国際電気通信連合憲章及び国際電気通信連合条約の大要 1 国際電気通信連合憲章
2 国際電気通信連合条約 1 国際電気通信連合条約
7 その他関連する法令など 1 その他関連する法令等 1 電気通信役務利用放送法
2 個人情報保護に関する法律
3 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
4 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
5 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
6 携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認及び携帯音声通信役務の不正な利用防止に関する法律
7 労働安全衛生法
8 建設業法
2 関連するガイドライン 1 情報通信ネットワーク安全・ 信頼性基準
2 公益事業者の電柱・管路等使用に関するガイドライン
3 電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン
4 電気通信事故に係る電気通信事業法関係法令の適用に関するガイドライン

 

出題傾向
平成27年から平成30年第1回までの間に実施された計7回の出題傾向(法規のみ)は次のとおりです(表内の表記は、「問番号(小問番号)」を表します)。

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂3版 (2018/10/6)、出典:出版社HP

Ⅲ 本書の使い方

紙面構成

問題に関連する条文の内容で す。覚えるべき重要な部分を太文字で強調しています。
過去に出題された問題を法規ごとに整理して示しています。
各条文の学習について注意すべき点を、アイコンで補足しています。
問題の解説です。どの部分に注目すべきかをていねいに解説しています。
条文の頻出度(高・中・低)をアイコンで示しています。

本書で使用しているアイコン

【頻出度を示すアイコン】:過去3年間の出題傾向からの条文の頻出度を表します。
超重要!
頻出度【高】です。 必ず覚えよう!
大事!
頻出度【中】です。 覚えておくとよい!
アイコンなし
頻出度【低】です。 余裕があれば覚えましょう。

【注意を促すアイコン】:各条文についての補足説明です。
覚えよう!
学習のポイント部分です。
注意しよう!
問題を解く上で注意すべき 部分を示します。
参考
理解を助ける情報です。

条文の構成の読み方

条文の構成は3構成からなっており、大きい方から「条」「項」「号」となっています。

注意点として、第1項は「1」の数値が省略されている点に注意してください。
また、「号」の下には「イ、 口、ハ、 」や「(1)、 (2)、 (3)、」などの番号付きで各条文が記載されていることもあります。

注意しよう!
本書の「解説」では、
「条」「項」の数字をアラビア数字
「号」の数字を漢数字
でそれぞれ示しています。
「参照するポイント」ではもとの条文のまま示しています。

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂3版 (2018/10/6)、出典:出版社HP

目次

Ⅰ 試験の概要
Ⅱ 試験の出題範囲と出題傾向
III 本書の使い方

1章 電気通信事業法関連
1-1 電気通信事業法、電気通信事業法施行規則
1-2 電気通信主任技術者規則
1-3 事業用電気通信設備規則
1-4 端末設備等規則

2章 有線電気通信法関連
2-1 有線電気通信法
2-2 有線電気通信設備令、 有線電気通信設備令施行規則

3章 その他の関連法規
3-1 電波法
3-2 国際電気通信連合憲章
3-3 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
3-4 電子署名及び認証業務に関する法律、

4章 平成30年度第1回試験問題にチャレンジ!
平成 30 年度第1回試験問題
平成30年度第1回試驗問題解答・解説

付録 関係法令条文
付-1 電気通信事業法
付-2 電気通信事業法施行規則
付-3 電気通信主任技術者規則
付-4 事業用電気通信設備規則
付-5 端未設備等規則
付-6 有線電気通信法
付-7 有線電気通信設備令
付-8 有線電気通信設備令施行規則
付-9 電波法
付-10 国際電気通信連合憲章
付-11 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
付-12 電子署名及び認証業務に関する法律

索引

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂3版 (2018/10/6)、出典:出版社HP

目次 – 電気通信主任技術者試験 これなら受かる 伝送交換設備及び設備管理 改訂2版

まえがき

現在,通信ネットワークの利用は,日常生活,企業活動の双方において,欠かせないものとなっています.この通信ネットワークを支えている企業は電気通信事業者と呼ばれており,利用者がいつでも情報通信を活用できるようにインフラ整備や設備管理を行っています.

電気通信事業者は,事業用電気通信設備を,総務省令で定める技術基準に適合するように維持していくために,電気通信設備の工事や維持及び運用の監督にあたることが義務付けられています.これらの監督業務を行うのが電気通信主任技術者で,その資格証として,伝送交換設備とそれに附随する設備の工事,維持及び運用に関する監督を行う「伝送交換主任技術者資格者証」と,線路設備とそれに附随する設備の工事や維持及び運用に関する監督を行う「線路主任技術者資格者証」があります.

資格試験では,次の4科目が試験科目になっています(ただし,受験者が既に有している資格,合格している科目の有無,学歴と実務経験によって受験が免除される科目があります).

・電気通信システム
・専門的能力(伝送,無線,交換,データ通信及び通信電力のうちいずれか1分野)
・伝送交換設備及び設備管理
・法規

本書は,上記の試験科目のうち,「伝送交換設備及び設備管理」で実際に出題された問題の解答と解法の例について述べるものです.試験は毎年7月と1月の2回実施されますが,本書では,平成24年度第2回から平成29年度までの6年間,11回の試験に出題された問題について分類・整理し解説しています.

本書の特徴は,技術分野ごとに過去問の解説を行っていることです.これによって,読者が試験問題の出題傾向を把握し重点的な対策がとれるようにしています.また,問題解説では,解答に至るまでの思考に沿った詳しい説明と関連の技術情報が記載され,試験対策に必要十分な解説がコンパクトにまとめられています.

これによって,これから試験対策の学習を始める読者にとっては,出題対象の技術分野や学習を進め方がわかりやすくなり,また,既に学習を進めてきた読者にとっては,自己の苦手分野を把握し,それらを含めたスキルの向上に役立つものと考えています.

さらに改訂2版にあたっては,巻末に直前の試験(平成29年度第2回)の問題解説を,試験の順序のまま掲載しています.本試験の形式で問題を解く事で,本番の対策となることを期待しています.試験対策には本書のほかに,必要に応じて関連の書籍も合わせて学習することが必要かと思いますが,本書では,解答に必要な技術知識も記載しているため,学習対象の技術分野の把握と関連するほかの書籍の選択にも有効と考えています.

本書を読み通すことで,読者の皆様が電気通信主任技術者の資格を取相できることを心より願っています.そして,その力をもって,今後も発展が続く通信ネットワークを支える技術者としてのさらなる力を身につけていただきたく思います.

平成30年2月
オーム社

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/3/24)、出典:出版社HP

Ⅰ 試験の概要

試験概要
「電気通信主任技術者試験」は,一般財団法人日本データ通信協会(JADAC)に属する電気通信国家試験センターが実施しています.ここでは,電気通信主任技術者試験のほかに「電気通信工事担任者試験」の二つの国家資格試験が扱われています.

以下では,電気通信国家試験センターホームページに記載されている内容を一部抜粋して概要を示します.詳しくは,電気通信国家試験センターホームページ(https://www.shiken.dekyo.or.jp)を参照してください.

電気通信主任技術者について
電気通信主任技術者は,電気通信事業者が営む電気通信事業において,電気通信ネットワークの工事,維持及び運用を行うための監督責任者です.

電気通信事業者は,管理する事業用電気通信設備を総務省令で定める技術基準に適合するよう,自主的に維持するために,電気通信主任技術者を選任し,電気通信設備の工事,維持及び運用の監督にあたらなければなりません.

資格者証の種類
電気通信主任技術者資格者証の種類は,ネットワークを構成する設備に着目して,「伝送交換主任技術者資格者証」と「線路主任技術者資格者証」の2区分に分かれています.また,各資格により監督する範囲が次のように決められています.

資格者証の種類 監督の範囲
伝送交換主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する伝送交換設備及びこれに附属する設備の工事,維持及び運用
線路主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する線路設備及びこれに附属する 設備の工事,維持及び運用

受験資格
特に制限はありません.誰でも受験することができます.

試験の種類
試験の種類は,次の二つがあります.
1. 伝送交換主任技術者試験
2. 線路主任技術者試験

試験の科目
「伝送交換主任技術者試験」および「線路主任技術者試験」で出題される科目は次の4科目となります

・電気通信システム
・専門的能力
・伝送交換設備及び設備管理(又は線路設備及び設備管理)
・法規

なお,一定の資格又は実務経験を有する場合には,申請による試験科目の免除制度があります.

試験時間
試験時間は,次のようになっています.

科目 試験時間
電気通信システム 80分
専門的能力 100分
伝送交換設備及び設備管理 (又は線路設備及び設備管理) 100分
法規 80分

試験実施日と試験実施地
試験は,例年2回実施されます.
第1回:7月の日曜日
第2回:翌年1月の日曜日

試験実施地などの詳細は(一財)日本データ通信協会のホームページをご覧ください.

受験申込み

・インターネットによる申込み
ホームページから申請
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬

・試験申請書による郵送申込み
試験申請書の提出
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃

試験手数料
全科目受験 18700円 3科目受験 18000円
2科目受験 17 300円 1科目受験 16600円
全科目免除9500円
(インターネット申請の場合は,実務経歴による免除申請はできません.)

合格基準
各科目100点満点で,合格点は60点以上です.

試験科目の試験免除について
資格,科目合格,実務経歴,認定学校修了によって,試験科目の免除を受けることができます.詳細は,(一財)日本データ通信協会にお問い合わせください.

試験についてのお問合せ先
一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター
〒170-8585 東京都豊島区巣鴨 2-11-1 巣鴨室町ビル 6F
TEL:03-5907-6556

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/3/24)、出典:出版社HP

Ⅱ 試験の出題範囲と出題傾向

出題範囲(伝送交換設備及び設備管理)
「伝送交換設備及び設備管理」における出題範囲は,次のようになっています.

大項目 中項目 小項目
1 伝送交換設備の概要 1 伝送交換設備を構成する各分野の概要 1 伝送の概要
2 交換の概要
3 データ通信の概要
4 無線の概要
5 通信電力の概要
2 伝送交換設備の設備 1 伝送交換設備の設備管理一般 1 設備管理の概要
2 通信品質
2 伝送交換設備の工事管理 1 工事計画
2 工程管理
3 品質管理
4 安全管理
3 伝送交換設備の維持・運用管理 1 維持・運用
2 予防保全
3 安全・信頼性対策
3 セキュリティ管理 1 セキュリティ管理の概要 1 セキュリティ管理手法
2 セキュリティ管理技術
2 セキュリティ対策 1 物理的セキュリティ対策
2 ネットワークセキュリティ対策
3 その他の情報セキュリティ対策

出題傾向
本書では,過去6年間計11回に出題された問題を七つの技術の技術分野に分け,されにそれらをいくつかの科目に分類し,科目ごとに,最近の試験問題(平成29年第2回)から新しい順に解説を記載しています.

電気通信主任技術者の試験問題では,全く同じ問題,または計算問題でパラメータの数値が一部異なりますが解法が同じ問題が,別の時期の試験で出題されることがあります.本書ではこのような問題については解説の記述を省略した問題の出題時期をほかの同様問題の解説の中に明記しました.

科目ごとの問題出題状況の一覧を表に示します(表内の表記は,「問番号(小問番号)」を表します)
「伝送交換設備及び設備管理」の問題出題状況

Ⅲ 本書の使い方

紙面構成
本書では,穴埋めや選択の問題については答えに関係する箇所に下線を付しています.また,試験問題の解答や学習に役立てていただくために各問題の解説と一緒に次の事項を記載しています.

本書で使用しているアイコン
覚えよう!
学習のポイント部分です.

注意しよう!
問題を解く上で注意すべき部分を示します.

参考
問題に関連する技術知識を補足しています.

POINT
問題の解答で考慮すべきポイント,ヒントなどを示します.

注意しよう!
本書では,平成26年度の試験問題から一部の図記号が新JIS記号に改められたことを受け,抵抗器などの図記号を新JIS記号に統一しています.

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/3/24)、出典:出版社HP

目次

Ⅰ 試験の概要
Ⅱ 試験の出題範囲と出題傾向
III 本書の使い方

1章 伝送技術
1-1 伝送方式
1-2 情報源符号化
1-3 光ファイバ伝送
1-4 イーサネット
1-5 アクセス回線
腕試し問題にチャレンジ!

2章 通信プロトコルとソフトウェア技術
2-1 TCP/IP
2-2 ルーティングプロトコル
2-3 DNS
2-4 電子メール
2-5 IP 電 話
2-6 IPTV
2-7 ソフトウェア技術
腕試し問題にチャレンジ!

3章 ネットワーク技術
3-1 電話網
3-2 NGN
3-3 ネットワーク管理・サービス
腕試し問題にチャレンジ!

4章 無線通信技術
4-1 無線LAN
4-2 移動通信
4-3 地上マイクロ波通信
4-4 衛星通信
腕試し問題にチャレンジ!

5章 セキュリティ
5-1 情報セキュリティ
5-2 セキュリティプロトコル
5-3 暗号方式
5-4 認証方式
5-5 セキュリティ設備
5-6 セキュリティ対策
5-7 セキュリティ上の脅威
腕試し問題にチャレンジ!

6章 電源設備
6-1 発電装置
6-2 電力变换装置
6-3 受電裝置
6-4 UPS
腕試し問題にチャレンジ!

7章 設備管理
7-1 品質管理
7-2 安全管理
7-3 工事管理
7-4 保全
7-5 信賴性
7-6 信賴性設計
7-7 信賴性評
7-8 情報通信ネットワークの安全性·信賴性基準
7-9 アウトソーシング
腕試し問題にチャレンジ!

平成29年度第2回試験問題にチャレンジ!
平成29年度第2回試験問題解答・解說
索引

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/3/24)、出典:出版社HP

目次 – 電気通信主任技術者試験 これなら受かる 電気通信システム 改訂2版

まえがき

現在,通信ネットワークの利用は,日常生活,企業活動の双方において,欠かせないものとなっています.この通信ネットワークを支えている企業は電気通信事業者と呼ばれており,利用者がいつでも情報通信を活用できるようにインフラ整備や設備管理を行っています.

電気通信事業者は,事業用電気通信設備を,総務省令で定める技術基準に適合するように維持していくために,電気通信設備の工事や維持及び運用の監督にあたることが義務付けられています.これらの監督業務を行うのが電気通信主任技術者で,その資格証として,伝送交換設備とそれに附随する設備の工事,維持及び運用に関する監督を行う「伝送交換主任技術者資格者証」と,線路設備とそれに附随する設備の工事や維持及び運用に関する監督を行う「線路主任技術者資格者証」があります.

資格試験では,次の4科目が試験科目になっています(ただし,受験者が既に有している資格,合格している科目の有無,学歴と実務経験によって受験が免除される科目があります).

・電気通信システム
・専門的能力(伝送,無線,交換,データ通信及び通信電力のうちいずれか1分野)
・伝送交換設備及び設備管理

本書は,上記の試験科目のうち,「電気通信システム」で実際に出題された問題の解答と解法の例について述べるものです.試験は毎年7月と1月の2回実施されますが,本書では,平成23年度から平成29年度までの6.5年間,13回の試験に出題された問題について解説しています.

本書の特徴は,技術分野ごとに過去問の解説を行っていることです.これによって,読者が試験問題の出題傾向を把握し重点的な対策がとれるようにしています.また,問題解説では,解答に至るまでの思考に沿った詳しい説明と関連の技術情報が記載され,試験対策に必要十分な解説がコンパクトにまとめられています.これによって,これから試験対策の学習を始める読者にとっては,出題対象の技術分野や学習の進め方がわかりやすくなり,また,既に学習を勧めてきた読者にとっては,自己の苦手分野を把握し,それらを含めたスキルのみと考えています.

さらに改訂2版にあたっては,最後の1回分を本試験の形式と同様に出題順で掲載し腕試しをできるようにしました.

試験対策には本書のほかに,必要に応じて関連の書籍も合わせて学習することが必要と思いますが,本書では,解答に必要な技術知識も記載しているため,学習対象の技術分野の把握と関連する他の書籍の選択にも有効と考えています.

本書を読み通すことで,読者の皆様が電気通信主任技術者の資格を取得できることを心より願っています.そして,その力をもって,今後も発展が続く通信ネットワークを支える技術者としてのさらなる力を身につけていただきたく思います.

平成30年3月
オーム社

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/4/6)、出典:出版社HP

Ⅰ 試験の概要

試験概要
「電気通信主任技術者試験」は,一般財団法人日本データ通信協会(JADAC)に属する電気通信国家試験センターが実施しています.ここでは,電気通信主任技術者試験のほかに「電気通信工事担任者試験」の二つの国家資格試験が扱われています.

以下では,電気通信国家試験センターホームページに記載されている内容を一部抜粋して概要を示します.詳しくは,電気通信国家試験センターホームページ
(https://www.shiken.dekyo.or.jp)を参照してください.

電気通信主任技術者について
電気通信主任技術者は,電気通信事業者が営む電気通信事業において,電気通信ネットワークの工事,維持及び運用を行うための監督責任者です.

電気通信事業者は,管理する事業用電気通信設備を総務省令で定める技術基準に適合するよう,自主的に維持するために,電気通信主任技術者を選任し,電気通信設備の工事,維持及び運用の監督にあたらなければなりません.

資格者証の種類
電気通信主任技術者資格者証の種類は,ネットワークを構成する設備に着目して,「伝送交換主任技術者資格者証」と「線路主任技術者資格者証」の2区分に分かれています.また,各資格により監督する範囲が次のように決められています.

資格者証の種類 監督の範囲
伝送交換主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する伝送交換設備及びこれに附属する設備の工事,維持及び運用
線路主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する線路設備及びこれに附属 する設備の工事,維持及び運用

受験資格
特に制限はありません,誰でも受験することができます.

試験の種類
試験の種類は,次の二つがあります.
1. 伝送交換主任技術者試験
2. 線路主任技術者試験

試験の科目「伝送交換主任技術者試験」および「線路主任技術者試験」で出題される科目は,次の4科目となります.

・電気通信システム
・専門的能力
・伝送交換設備及び設備管理(又は線路設備及び設備管理)
・法規

なお,一定の資格又は実務経験を有する場合には,申請による試験科目の免除制度があります.

試験時間
試験時間は,次のようになっています.

科目 試験時間
電気通信システム 80分
専門的能力 100分
伝送交換設備及び設備管理
(又は線路設備及び設備管理)
法規 80分

試験実施日と試験実施地
試験は,例年2回実施されます.
第1回:7月の日曜日
第2回:翌年の1月の日曜日

試験実施地は変わることがありますので,協会ホームページを参照してください

受験申込み

・インターネットによる申込み
ホームページから申請
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬

・試験申請書による郵送申込み試験申請書の提出
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃試験手数料の払込み
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃

試験手数料
全科目受験 18700円 3科目受験 18000円
2科目受験 17300円 1科目受験 16600円
全科目免除 9500円
(インターネット申請の場合は,実務経歴による免除申請はできません.)

合格基準
各科目100点満点で,合格点は60点以上です.

試験科目の試験免除について
資格,科目合格,実務経歴,認定学校修了によって,試験科目の免除を受けることができます.詳細は,(一財)日本データ通信協会にお問い合わせください.

試験についてのお問合せ先
一般財団法人日本データ通信協会電気通信国家試験センター
〒170-8585 東京都豊島区巣鴨2-11-1巣鴨室町ビル6F TEL:03-5907-6556

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/4/6)、出典:出版社HP

Ⅱ 試験の出題範囲と出題傾向

出題範囲(電気通信システム)
「電気通信システム」における出題範囲は、次のようになります.

大項目 中項目 小項目
1 電気通信工学の基礎 1 電気工学の基礎 1 電磁気学
2 電気回路(直流回路)
3 電気回路(交流回路)
2 通信工学の基礎 1 電子回路
2 ディジタル回路
3 光通信用索子
4 計測
5 情報工学
2 電気システムの大要 1 電気通信システムの基礎理論 1 伝送の基礎
2 交換の基礎
3 データ通信の基礎
4 無線の基礎
5 通信電力の基礎
6 線路の基礎
2 電気通信システムの構成 1 電気通信網の基礎
2 移動通信網の基礎
3 IPネットワークの基礎

出題傾向
本書では,過去6.5年間計13回に出題された問題を10の技術分野二分け,さらにそれらをいくつかの科目に分類し,科目ごとに,最近の試験問題(平成29年度第1回)から新しい順に解説を記載しています.また,最近の1回分(平成29年度第2回試験)の問題と解説を巻末に出題順に記載しています.

電気通信主任技術者の試験問題では,全く同じ問題,または計算問題でバラメータの数値が一部異なりますが解法が同じ問題が,別の時期の試験で出題されることがあります.本書ではこのような問題については解説の記述を省略し,省略した問題の出題時期を他の同様問題の解説の中に明記しました.

科目ごとの問題出題状況の一覧を表に示します(表内の表記は,「問番号(小問番号)」を表します).

Ⅲ 本書の使い方

紙面構成
本書では,穴埋めや選択の問題については答えに関係する箇所に架線を付しています.また,試験問題の解答や学習に役立てていただくために,各問題の解説と一緒に次の事項を記載しています.

本書で使用しているアイコン
覚えよう! 学習のポイント部分です
注意しよう! 問題を解く上で注意すべき部分を示します.
参考 問題に関連する技術知識を補足しています.
POINT 問題の解答で考慮すべきポイント,ヒントなどを示します.

注意しよう!
本書では,平成26年度の試験問題から一部の図記号が新JIS記号に改められたことを受け,抵抗器などの図記号を新JIS記号に統一しています.

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/4/6)、出典:出版社HP

目次

Ⅰ 試験の概要
Ⅱ 試験の出題範囲と出題傾向
Ⅲ 本書の使い方

1章 電磁気学
1-1 電磁力
1-2 電界強度

2章 電気回路
2-1 合成抵抗
2-2 靜電誘導
2-3 電磁誘導
2-4 天他回路素子
2-5 交流回路消費電力
2-6 波形整流回路

3章 電気計測
3-1 電流計
3-2 熱電对形電流計
3-3 電庄計
3-4 電力計

4章 電子回路
4-1 論理回路
4-2 ダイオード/トランジスタを使用した論理回路
4-3 増幅回路

5章 伝送技術
5-1 伝送特性
5-2 雑音
5-3 伝送路のSN比
5-4 アナログ伝送路の電力
5-5 伝送路符号化
5-6 情報源符号化
5-7 アナログ伝送
5-8 デジタル伝送
5-9 光ファイバ
5-10 光ファイバ損失試験
5-11 光通信
5-12 メタリックケーブル

6章 アクセス網
6-1 ADSL
6-2 PON

7章 通信プロトコル
7-1 TCP/IP
7-2 アプリケーション(インターネット・プロトコル)
7-3 IP 電話
7-4 暗号化・認証

8章 ネットワーク技術
8-1 ネットワークトポロジー
8-2 ネットワーク構成
8-3 電話網信号方式
8-4 電話交換機
8-5 電話網のトラヒック制御
8-6 トラヒック理論
8-7 番号方式
8-8 ATM技術
8- 9 広域イーサネット
8-10 LAN
8-11 パケット交換方式

9章 無線通信技術
9-1 移動通信
9-2 無線LAN
9-3 衛星通信
9-4 アンテナ

10章 電力設備
10-1 電源設備
10-2 保護用設備
10-3 電力システム

平成29年度第2回試験問題
平成29年度第2回試験問題解答・解説

索引

オーム社 (編集)
出版社: オーム社; 改訂2版 (2018/4/6)、出典:出版社HP

目次 – 電気通信主任技術者 これなら受かる 専門的能力(伝送交換主任技術者)

まえがき

現在,通信ネットワークの利用は,日常生活,企業活動の双方において,欠かせないものとなっています.この通信ネットワークを支えている企業は電気通信事業者と呼ばれており,利用者がいつでも情報通信を活用できるようにインフラ整備や設備管理を行っています.

電気通信事業者は,事業用電気通信設備を,総務省令で定める技術基準に適合するように維持していくために,電気通信設備の工事や維持及び運用の監督にあたることが義務付けられています.これらの監督業務を行うのが電気通信主任技術者で,その資格証として,伝送交換設備とそれに附随する設備の工事,維持及び運用に関する監督を行う「伝送交換主任技術者資格者証」と,線路設備とそれに附随する設備の工事,維持及び運用に関する監督を行う「線路主任技術者資格者証」があります.

これらのうち,伝送交換主任技術者の資格試験では,次の4科目が試験科目になっています.ただし,受験者が既に有している資格,合格している科目の有無,学歴と実務経験によって受験が免除される科目があります.

・電気通信システム
・専門的能力(伝送,交換,データ通信,無線及び通信電力のうちいずれか1分野)
・伝送交換設備及び設備管理
・法規

本書は,上記の試験科目のうち,「専門的能力(伝送,交換,データ通信,無線,通信電力)」で実際に出題された問題の解答と解法の例について述べるものです.試験は毎年7月と1月の2回実施されますが,本書では,平成26年度から平成27年度までの2年間,4回の試験に出題された問題について解説しています.

本書の特徴は,技術分野ごとに過去問の解説を行っていることです.これによって,読者が試験問題の出題傾向を把握し重点的な対策がとれるようにしています.また,問題解説では,解答に至るまでの思考に沿った詳しい説明と関連の技術情報が記載され,試験対策に必要十分な解説がコンパクトにまとめられています.

これによって,これから試験対策の学習を始める読者にとっては,出題対象の技術分野や学習の進め方が分かりやすくなり,また,既に学習を進めてきた読者にとっては,自己の苦手分野を把握し,それらを含めたスキルの向上に役立つものと考えています.

試験対策には本書のほかに,必要に応じて関連の書籍も合わせて学習することが必要と思いますが,本書では,解答に必要な技術知識も記載しているため,学習対象の技術分野の把握と関連する他の書籍の選択にも有効と考えています.

本書を読み通すことで,読者の皆様が電気通信主任技術者の資格を取得できることを心より願っています.そして,その力をもって,今後も発展が続く通信ネットワークを支える技術者としてのさらなる力を身につけていただきたく思います.

平成28年8月
オーム社

オーム社 (編集)
出版社: オーム社 (2016/9/14)、出典:出版社HP

Ⅰ 試験の概要

試験概要
「電気通信主任技術者試験」は,一般財団法人日本データ通信協会(JADAC)に属する電気通信国家試験センターが実施しています.ここでは,電気通信主任技術者試験のほかに「電気通信工事担任者試験」の二つの国家資格試験が扱われています.

以下では,電気通信国家試験センターホームページに記載されている内容を一部抜粋して概要を示します.詳しくは,電気通信国家試験センターホームページ(https://www.shiken.dekyo.or.jp)を参照してください.

電気通信主任技術者について
電気通信主任技術者は,電気通信事業者が営む電気通信事業において,電気通信ネットワークの工事,維持及び運用を行うための監督責任者です.

電気通信事業者は,管理する事業用電気通信設備を総務省令で定める技術基準に適合するよう,自主的に維持するために,電気通信主任技術者を選任し,電気通信設備の工事,維持及び運用の監督にあたらなければなりません.

資格者証の種類
電気通信主任技術者資格者証の種類は,ネットワークを構成する設備に着目して,「伝送交換主任技術者資格者証」と「線路主任技術者資格者証」の2区分に分かれています.また,各資格により監督する範囲が次のように決められています.

資格者証の種類 監督の範囲
伝送交換主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する伝送交換設備及びこれに附属する設備の工事,維持及び運用
線路主任技術者資格者証 電気通信事業の用に供する線路設備及びこれに附属する 設備の工事,維持及び運用

受験資格
特に制限はありません.誰でも受験することができます.

試験の種類
試験の種類は,次の二つがあります.
1. 伝送交換主任技術者試験
2. 線路主任技術者試験

試験の科目
「伝送交換主任技術者試験」および「線路主任技術者試験」で出題される科目は,次の4科目となります.

・電気通信システム
・専門的能力
・伝送交換設備及び設備管理(又は線路設備及び設備管理)
・法規

なお,一定の資格又は実務経験を有する場合には,申請による試験科目の免除
制度があります.

試験時間
試験時間は,次のようになっています.

科目 試験時間
電気通信システム 80分 180分*
専門的能力 100分
伝送交換設備及び設備管理 (又は線路設備及び設備管理) 100分 180分*
法規 80分

*二つの科目を受験する場合は,180分の間に同時に受験します.

試験実施日と試験実施地
試験は,例年2回実施されます.
第1回:7月の日曜日
第2回:翌年の1月の日曜日

試験実施地は以下の地区です(試験実施地は変わることがあります.受験前に必ず試験センターホームページで確認してください)
札幌,仙台,さいたま,東京,横浜,新潟,金沢,長野,名古屋,大阪,広島,松山,福岡,熊本及び那覇

受験申込み
・インターネットによる申込み
ホームページから申請
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~5月上旬
冬:10月上旬~11月上旬

・試験申請書による郵送申込み
試験申請書の提出
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃
試験手数料の払込み
夏:4月上旬~4月末頃
冬:10月上旬~10月末頃

試験手数料
全科目受験 18700円 3科目受験 18000円
2科目受験 17 300円 1科目受験 16600円
全科目免除9500円
(インターネット申請の場合は,実務経歴による免除申請はできません.)

合格基準
各科目100点満点で,合格点は60点以上です.

試験科目の試験免除について
資格,科目合格,実務経歴,認定学校修了によって,試験科目の免除を受けることができます.詳細は,(一財)日本データ通信協会にお問い合わせください.

試験についてのお問合せ先
一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター
〒170-8585 東京都豊島区巣鴨2-11-1 巣鴨室町ビル 6F
TEL:03-5907-6556

オーム社 (編集)
出版社: オーム社 (2016/9/14)、出典:出版社HP

Ⅱ 試験の出題範囲と出題傾向

伝送交換主任技術者の専門的能力の試験では,「伝送」「交換」「データ通信」「無線」「通信電力」の五つの専門科目があります.各専門科目とも,試験問題は問1~問5からなり,解答数は40となっています.このうち,「伝送」「交換」「データ通信」では,問1と問2が各科目独自の問題で,残りの問3,問4,問5が各科目共通の問題となっています.

本書では,伝送交換主任技術者の五つの専門科目について,過去2年計4回の試験で出題された問題を専門科目ごとにいくつかの技術分野に分類し,技術分野ごとに,平成27年度第2回試験の問題から新しい順に解説を記載しています.

専門科目の問題ごとに記載している編・章を表1に示します.

表1 専門科目の問題の解説を記載している本書の編・章

専門科目 問題
伝送 問1、問2 Ⅰ編伝送・交換・データ通信 1章 伝送設備
問3、問4、問5 同上 4章 ネットワーク技術
交換 問1、問2 同上 2章 交換設備
問3、問4、問5 同上 4章 ネットワーク技術
データ通信 問1、問2 同上 3章 データ通信設備
問3、問4、問5 同上 4章 ネットワーク技術
無線 問1〜問5 Ⅱ編 無線 5章 無線設備
6章 無線設備設計
通信電力 問1〜問5 Ⅲ編 通信電力 7章 通信電力設備
8章 通信電力設備設計

注:「伝送」「交換」「データ通信」では共通の問題が問3,問4,問5に記載されている.

伝送交換主任技術者の専門的能力を受験される方は,各専門科目について過去問とその解説を記載している編・章を参照して学習してください.

節ごとに,該当する技術分野の問題の出題状況の一覧を表2に示します.

Ⅲ 本書の使い方

紙面構成
本書では,穴埋めや選択の問題については答えに関係する箇所に下線を付しています.また,試験問題の解答や学習に役立てていただくために,各問題の解説と一緒に次の事項を記載しています.

本書で使用しているアイコン
POINT
問題の解答で考慮すべきポイント,ヒントなどを示します.

覚えよう!
学習のポイント部分です.

参考
問題に関連する技術知識を補足しています.

注意しよう!
問題を解くうえで注意すべき部分を示します.

オーム社 (編集)
出版社: オーム社 (2016/9/14)、出典:出版社HP

目次

試験の概要
試験の出題範囲と出題傾向
本書の使い方

I編 伝送・交換・データ通信

1章 伝送設備
1-1 有線伝送技術
1-1-1 伝送路符号
1-1-2 伝送品質
1-1-3 イーサネット
1-2 光ファイバ伝送設備
1-2-1 光ファイバ伝送方式
1-2-2 光デバイス
1-3 伝送路網設計
1-3-1 SDHの構成と伝送方式
1-3-2 OTN(光伝達網)
1-3-3 伝達網の機能

2章 交換設備
2-1 デジタル交換設備
2-1-1 電話用デジタル交換機
2-1-2 共通線信号方式
2-1-3 トラヒック管理
2-1-4 3G移動通信システム
2-2 IP系設備
2-2-1 音声符号化方式
2-2-2 IP電話の品質
2-2-3 IP電話プロトコル

3章 データ通信設備
3-1 ハードウェア技術
3-1-1 回路
3-1-2 装置・デバイス
3-2 ソフトウェア技術
3-2-1 ソフトウェアとプログラミング言語.
3-2-2 プロセス制御
3-2-3 文書記述の言語
3-2-4 各種ソリューション
3-2-5 通信プロトコル
3-3 サーバ
3-3-1 サーバ技術
3-3-2 各種サーバ

4章 ネットワーク技術
4-1 ネットワークの基本技術
4-1-1 QoS制御
4-1-2 イーサネット
4-1-3 ネットワークセキュリティ
4-2 伝送ネットワーク技術
4-2-1 インターネットアクセス
4-2-2 コアネットワーク伝送技術
4-2-3 ネットワーク技術
4-2-4 無線LAN
4-3 TCP/IPプロトコル技術
4-3-1 IPS
4-3-2 TCP
4-3-3 TCP/IPの上位置プロトコル

Ⅱ編 無線

5章 無線設備
5-1 無線运送工学
5-1-1 電波伝搬
5-1-2 伝送品質の劣化要因と評価・補償技術
5-1-3 变調方式
5-2 無線設備一般
5-2-1 無線伝送装置と回路
5-2-2 アンテナ
5-3 衛星通信設備
5-3-1 衛星通信技術
5-3-2 衛星通信D動作送特性
5-3-3 衛星通信設備
5-4 移動通信設備
5-4-1 移動通信技術
5-4-2 移動通信之久AO送特性
5-4-3 移動通信入了D機能·構成

6章 無線設備設計
6-1 置局設計
6-2 各種無線設備設計
6-2-1 衛星通信システム設計

Ⅲ編 通信電力

7章 通信電力設備
7-1 通信電力工学
7-1-1 受電・配電方式
7-1-2 給電方式
7-2 通信電源設備
7-2-1 受電設備
7-2-2 電力变换装置
7-2-3 発電機
7-2-4 UPS
7-2-5 蓄電池

8章 通信電力設備設計
8-1 装置設計
8-1-1 受電設備の設計
8-2 配線設計
8-2-1 配電系統·送配電線
8-2-2 高圧架空·地中引込

索引

オーム社 (編集)
出版社: オーム社 (2016/9/14)、出典:出版社HP