公害防止管理者は役に立つ?メリット、デメリットは?




公害防止管理者は意味がある?意味がない?

公害防止管理者は、亜硫酸ガスを含んだばい煙や水質を悪化させる工場排液などが、自然環境に悪い影響を与えるのを防ぐのが使命で、生産計画を立て、公害防止対策を講じるのが仕事です。
今回は、公害防止管理者を取得するときのメリット、デメリットについて紹介していきます。

【公害防止管理者試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

メリット

有資格者の不足

公害防止管理者は、一定規模以上の生産設備をもつ工場には有資格者の配置及び届出が義務となっている資格です。一定の需要があるのに対して有資格者はまだ不足しているため、化学工場関連に就職・転職を希望している場合は採用の際に有利に働く可能性があります。

昇給につながる

既に化学工場関連会社に勤めている場合、公害防止管理者の資格を取得すれば監督者の立場になれるため、昇給につながる可能性があります。

デメリット

試験形態が複雑

公害防止管理者の試験は13の区分に分かれていて、各区分の中でさらに科目分けがされています。複数区分受験する場合、重複する科目が生じてしまいますが、3年以内に合格した科目については申請により免除される制度があります。事前の確認が必要となります。

区分ごとに受験料がかかる

13の区分に分かれている本資格試験ですが、受験の際には各区分ごとに受験料がかかります。具体的な値段としては以下のようになっています。

大気(3・1種)、水質(3・1種)、ダイオキシン類、主任:各8,700円
大気(4・2種)、水質(4・2種)、騒音・振動、特定・一般粉じん:各8,200円

受験する必要がある区分が多いと受験料だけでそれなりの金額となってしまいます。

【公害防止管理者試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する