救急救命士標準テキスト〈上巻〉




改訂第9版の編集にあたって

救急救命士法が公布されて間もなく25年になり,現在,救急救命士有資格消防職員は3万1000人以上,うち2万3000人以上が実際に救急救命士として活躍している。

救急救命士制度はもはや社会に着実に定着し,病院前医療の一環をしっかりと担い市民の救命や救護に寄与しているのはまことに頼もしい限りである。

救急救命士による処置の範囲は拡大され続け、平成26年4月からは医師の指示のもとショック決意の傷病者に対する輸液や低血糖状態に対するブドウ糖投与が認められるようになった。いっぽう救急救命士国家試験出題基準の見直しが行われ、その平成27年度版が公表された。この間,医療法,薬事法,感染症法などの関連法規の改正も行われている。今回の本テキストの改訂はこれらの変化を受けて行われたものである。

実は第9版の改訂作業の準備はもっと早くから進められていた。基本的な骨組みや求められる知識技能の基準は国家試験出題基準に準拠しつつも、章立ての変更や移動などを含めより全体的な整理を図る努力をまず行った。そして困難な環境の中で活動する現場の救急救命士の姿を思い描きながら,救急救命士に真に必要な知識技能一その幅と深みは何なのかを強く意識して、執筆編集にあたってきたつもりである。

例えば臓器別の病態生理の解説に偏りがちな医師の教科書などとは異なるべきものとした。今回はあらたに「到達目標」をかかげてみた。教育には到達目標が必要である。そして教育における到達目標は,現実的具体的で,わかりやすく,到達度が評価できるものでなければならない。まだまだ編集委員の力不足でこれらの目的が十分達成されているとは言いがたいが意図するところは汲んでいただきたい。

本書が,救急救命士を志す人たちにはもちろん,現任救急救命士の再教育の教材としてもお役にたつところ少なくないとすれば,著者や編集委員たちにとってこれ以上の喜びはない。

最後に改訂版出版にあたり,長時間を割いて多大な労をお取りいただいた編集委員の方々に心から深く感謝する。

平成27年8月
編集委員長 桂田菊嗣

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)
へるす出版、出典:出版社HP

執筆者一寬(五十音順)

相川直樹
慶應義塾大学名誉教授(第Ⅰ編第1章2)
浅井康文
函館新都市病院(第Ⅲ編第6章7)
浅利靖
北里大学(第Ⅲ編第7章2)
安心院康彦
帝京大学(第Ⅲ編第6章5)
有賀徹
昭和大学(第I編第1章3)
猪口真樹
東海大学(第Ⅲ編第6章7)
池田寿昭
東京医科大学八王子医療センター・(第II編第1章8)
池田弘人
帝京大学(第Ⅲ編第6章13,14.15)
石倉宏恭
福岡大学(第Ⅲ編第5章6)
石松伸一
聖路加国際病院(第Ⅲ編第7章6)
市川光太郎
北九州市立八幡病院(第Ⅲ編第5章12)
井上貴昭
順天堂大学(第Ⅲ編第1章10)
大久保一郎
筑波大学(第I編第2章1,2)
太田祥一
東京医科大学(第Ⅲ編第6章10)
大友康裕
東京医科齒科大学(第Ⅲ編第6章9.10.11)
大橋教良
帝京平成大学
尾方純一
救急救命東京研修所
岡田保誠
公立昭和病院(第II編第2章9)
小川理郎
日本体育大学(第Ⅱ編第1章13.第亚編第5章9)
小川武希
東京慈恵会医科大学(第Ⅲ編第4章2)
获原健
順天堂大学(第Ⅲ編第2章7)
奧地一夫
奈良県立医科大学(第Ⅲ編第5章10)
奥寺数
富山大学(第Ⅲ編第4章3)
小倉真治
岐阜大学(第II編第2章8)
小澤和弘
愛知医科大学(第Ⅲ編第2章7)
織田順
東京医科大学(第Ⅲ編第7章8)
織田成人
千葉大学(第Ⅲ編第5章5)
小野一之
獨協医科大学(第Ⅱ編第2章5)
桂田菊嗣
大阪府立急性期・総合医療センター名誉院長
上藤吉人
埼玉医科大学(第Ⅲ編第5章15)
川井真
日本医科大学(第Ⅲ編第6章6)
丸藤晢
北海道大学(第Ⅲ編第5章7)
岸泰宏
日本医科大学武蔵小杉病院(第Ⅲ編第5章15)
北野光秀
済生会横浜市東部病院(第Ⅲ編第4章11)
衣笠達也
三菱神戸病院(第Ⅲ編第7章7)
木下順弘
熊本大学(第Ⅲ編第5章1)
木村昭夫
国立国際医療研究センター病院(第Ⅲ編第6章8)
清田和也
さいたま赤十字病院(第Ⅱ編第3章1,2)
久志本成樹
東北大学(第Ⅲ編第6章2)
黒田泰弘
香川大学(第Ⅲ編第4章2)
小池薫
京都大学(第II編第1章11)
小井土雄一
国立病院機構災害医療センター(第Ⅲ編第5章4)
輿水健治
埼玉医科大学総合医療センター
小谷穣治
兵庫医科大学(第Ⅲ編第4章11)
近藤久禎
国立病院機構災害医療センター(第Ⅰ編第2章1,2)
坂田育弘
ベルランド総合病院(第Ⅱ編第1章7)
坂本哲也
帝京大学(第Ⅲ編第2章8,第3章5)
坂本照夫
久留米大学(第Ⅲ編第4章7,111
版本敏久
武蔵野德洲会病院(第Ⅲ編第4章4)
櫻井淳
日本大学
定光大海
国立病院機構大阪医療センター(第Ⅱ編第3章3)
重光修
大分大学(第Ⅱ編第1章6)
茂谷正德
松戸市立病院(第Ⅲ編第5章11)
嶋津岳士
大阪大学(第II編第2章3,4)

下山哲夫
埼玉医科大学総合医療センター
新藤正輝
帝京大学(第II編第1章12)
杉田学
順天堂大学(第皿編第4章13)
杉本壽
大阪大学名誉教授
鈴木邦彦
日本医師会(第I編第2章1,2)
鈴木幸一郎
川崎医療福祉大学(第Ⅲ編第7章1)
相馬一克
湘央生命科学技術專門学校(第Ⅱ編第1章5)
高山隼人
国立病院機構長崎医療センター(第Ⅲ編第2章2)
龍野昌也
長野救命医療専門学校
田勢長一郎
福島県立医科大学(第Ⅲ編第5章2)
田中秀治
国士舘大学(第II編第2章9)
田邊晴山
救急救命東京研修所(第Ⅲ編第1章7)
谷川攻一
福島県立医科大学(第Ⅲ編第6章16.第7章3)
玉川進
国立病院機構旭川医療センター
丹正勝久
東京臨海病院(第Ⅲ編第1章9)
堤晴彦
埼玉医科大学総合医療センター
寺井親則
東大阪徳洲会病院(第Ⅲ編第4章14)
中川隆
愛知医科大学(第Ⅲ編第7章8)
中谷壽男
医仁会武田総合病院(第Ⅱ編第1章10.11)
中田康城
堺市立総合医療センター(第Ⅲ編第1章2)
中野公介
川口市立医療センター(第Ⅰ編第2章1,2)
西村匡司
徳島大学病院(第Ⅲ編第3章6.第4章6)
野口宏
東海学園大学(第II編第1章2)
畑中哲生
救急救命九州研修所
馬場一黨
埼玉医科大学総合医療センター(第Ⅱ篇第1章,第助編第5章14)
平出敦
近畿大学
福建充宏
湘南鎌倉総合病院(第Ⅱ編第1章4)
福家伸夫
帝京大学(第Ⅲ編第3章3)
菩提寺浩
札幌市消防局
堀進悟
慶應義塾大学(第Ⅲ編第3章2)
益子邦洋
南多摩病院(第Ⅲ編第2章3,4)
树井良裕
聖マリアンナ医科大学(第Ⅲ編第5章3)
松本尚
日本医科大学(第Ⅲ編第1章3)
溝端康光
大阪市立大学(第Ⅲ編第5章8)
南和
草加市立病院(第Ⅲ編第2章7)
箕輪良行
東京高輪病院(第Ⅲ編第1章6,11)
三宅康史
昭和大学(第Ⅲ編第2章9.第7章5)
宮野收
東京消防庁
六車祟
横浜市立大学(第Ⅲ編第5章12)
森村尚登
横浜市立大学(第Ⅲ編第2章5)
森脇龍太郎
千葉ろうさい病院(第Ⅲ編第4章9,10)
安田和弘
松江病院(第II編第1章14)
安田康晴
広島国際大学
山口芳裕
杏林大学(第Ⅲ編第1章2)
山田知輝
大阪大学(第Ⅲ編第2章7)
山本五十年
湘南真田クリニック(第Ⅲ編第7章8)
山本保博
東和病院
行岡哲男
東京医科大学(第II編第2章1,2)
横田順一朗
堺市立総合医療センター(第Ⅲ編第6章1,2)
横田裕行
日本医科大学(第Ⅲ編第6章4)
綿田裕孝
順天堂大学(第Ⅲ編第2章7)

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)
へるす出版、出典:出版社HP

上巻・目次

第Ⅰ編 基礎分野

第1章 社会と医療
1人間と入間生活
A身体(からだ)
1.外面からみた身体
2.内面からみた身体
3.個体差と正常・異常
4.身体に異常をもたらすもの
B心(こころ)
1.脳と心
2.心の発達
3.心の異常
4.心と身体のおぼつかなさ
C生活(暮らし)
1.生活という言葉
2.生活を支える活動
3.平安な生活を支えるもの
4.人間の叡智への期待

2科学的思考の基礎
A科学的思考
科学(science)とは
B科学における客観性
C仮説と実証
D再現性
E母集団とサンプル(抽出標本)
F内的妥当性と外的妥当性
G普遍性
H科学とアート(scienceandart)

3生命倫理と医の倫理
A生命倫理と医の倫理
1.生命倫理に関する原則
1)自律の尊重/2)善行の原則/3)無危害の原則/4)公正・正義の原則
2.ヒポクラテスの誓い
3.ジュネーブ宣言
4.ヘルシンキ宣言
5.リスボン宣言
B生命倫理の考え方と医療の実際
C傷病者の権利を護る立場から
1.インフォームドコンセント
1)インフォームドコンセントの意義と必要性/2)救急医療におけるインフォームドコンセントの特徴
2.QOL(qualityoflife)
3.リビングウイル
4.脳死と臓器移植
D救急救命士の職業倫理
1.日常業務における救急救命士の責務
1)傷病者に対する説明/2)傷病者との協働/3)法律で定められた救急救命士の業務上の義務/4)地域の組織的な医療を担う立場
2.救急救命士が個々人として研鑽すべき責務
1)医学知識・技術の習得/2)教養・品性の陶冶

第2章 健康と社会保障
1保健医療制度の仕組みと現状
A公衆衛生の仕組み
1.健康とは
2.公衆衛生の定義
3.保健指標
4.公衆衛生に関係する行政組織
1)中央政府/2)都道府県/3)市町村/4)健所と市町村保健センター/5)保健医療行野における国際機関
B医療を取り巻く環境
1.人口構造の変化
1)急速な少子高齢社会/2)出生状況の変化/3)死亡状況の変化/4)平均寿命の延長と健康寿命
2.疾病構造の変化
1)死因の変化/2)生活習慣病/3)感染症
3.受療状況の変化
C医療供給体制
1.保健医療従事者
1)医師/2)看護師/3)救急救命士/4)薬剤師/5)歯科医師/6)その他の保健医療従事
2.医療機関
1)病院と診療所/2)病床
3.「医療法」と医療計画
1)医療圏/2)医療計画
4.在宅医療と地域包括ケア
1)在宅医療/2)地域包括ケア
D環境保健
1.食品衛生
1)「食品衛生法」:「食品安全基本法」/2)食中毒
2.公害と環境
1)公害問題と環境保健/2)廃棄物
E労働衛生を支える仕組み
1.「労働者災害補償保険法」と労働災害
2.労働衛生
3.作業関連疾患
4.トータルヘルスプロモーションプラン(THP)
5.産業医
F学校保健を支える仕組み
G母子保健を支える仕組み
1.母子保健指標
1)出生率/2)乳児死亡率,新生児死亡率/3)妊産婦死亡率
2.母子保健
1)妊娠届および母子健康手帳の交付/2)妊産婦,乳幼児に対する保健指導・訪問指導/3)健康診査/4)母子保健に関係するその他の施策/5)母体保護法
H地域保健を支える仕組み
1.「地域保健法」と保健所(市町村保健センター)
2.健康増進
I高齢者を支える仕組み
J精神保健福祉を支える仕組み
1.入院形態
1)「任意入院」/2「医療保護入院」/3)「応急入院」/4)「措置入院」/5)「緊急措置入院」
2.人権擁護
3.関連施設
1)保健所/2)精神保健福祉センター/3)精神障害者社会復帰施設

2社会保障と社会福祉を支える仕組み
A社会保障,社会福祉の仕組み
1.社会保障,社会福祉の理念
2.社会保障,社会福祉を担当する行政組織
1)福祉事務所/2)児童相談所
3.関連施設
4.社会保障の費用
1)国民医療費の動向/2)社会保障給付費全体の動向
B社会保険と制度
1.社会保険制度の理念
1)保険者/2)被保険者
2.医療保険制度
1)医療保険の種類/2)保険の給付/3)保険医療機関と保険医/4)診療報酬制度/5)各国の医療保障制度
3.介護保険制度
1)介護保険制度の保険者と被保険者/2)要介護(要支援)認定/3)サービスの種類(どのような介護が受けられるか)/4)介護支援専門員(ケアマネジャー)とケアプラン/5)費用/6)救急医療との関連
4.年金保険制度
1)年金制度とは/2)公的年金制度
C社会福祉と制度
1.生活保護
2.児童福祉
1)「児童福祉法」/2)児童虐待
3.高齢者福祉
1)老人福祉サービス/2)高齢者虐待
4.母子および寡婦福祉
1)「母子及び父子並びに寡婦福祉法」/2)「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)
5.障害者福祉
1)「障害者総合支援法」/2)障害者の定義3)障害者数/4)自立支援給付

第Ⅱ編 專門基礎分野

第1章 人体の構造と機能
1人体を構成する要素
A人体の作りとその役割
1.細胞
1)細胞とは/2)細胞の構造/3)細胞膜/4)核/5)細胞小器官
2.組織
1)上皮組織/2)支持組織/3)筋組織/4)神経組織
3.臓器
B体液
1.体液の組成
1)体液の内訳/2)体液の成分
2.細胞外液
1)血漿/2)間質液/3)血液と細胞間の物質交換
3.細胞内液
4.電解質
5.酸塩基平衡
1)酸塩基平衡とは/2)酸塩基平衡維持の仕組み
6.浸透圧
1)浸透圧とは/2)体液と浸透圧
7.電解質と体液調節のメカニズム

2体表からみる人体の構造
A人体の位置・方向・運動に関する用語
1.軸と面
2.帯
3.線と点
1)前胸部の体表で目印となる縦の線/2)背面の体表で目印となる縦と横の線/3)上肢を上に挙げたとき,側胸部の体表で目印となる縦の線
4.関節運動の方向
B体表からみた構造と名称
1.体表からの観察
1)観察の重要性/2)身体の部位
2.頭部(顔部)の構造
3.頸部の構造
4.胸部の構造
5.腹部の構造
6.会陰部の構造
7.上肢の構造
8.下肢の構造
C体表からみえる解剖学的指極
D身体各部の役割
1.頭部(顔面)・頸部の機能
1)頭部(顔面)の機能/2)頸部の機能
2.胸部の機能
1)胸郭の機能/2)呼吸系の機能/3)循環系の機能
3.腹部の機能
1)消化系の機能/2)泌尿系/3)その他
4.四肢・骨盤の機能
1)上肢の機能/2)下肢の機能
E体腔内臓器の体表からの位置関係
1.頭蓋腔
2.胸腔
3.腹腔
1)腹膜腔/2)後腹膜腔/3)骨盤腔

3神経系
A神経系の構成と役割
1.神経系の構成
1)神経系の解剖/2)神経の微細構造
2.神経系の役割
1)シナプス/2)神経伝達物質
B中枢神経系
1.大脳
2.間脳
3.小脳
4.脳幹
5.脊髄
6.脳室
7.脳脊髄液
C末梢神経系
1.脳神経
2.脊髄神経
D伝導路
1.運動の伝導路」
1)錐体路/2)錐体外路
2.知覚の伝導路
1)脊髄視床路/2)後索
E自律神経系
1.交感神経
2.副交感神経
F脳循環
1.内頸動脈系
2.椎骨脳底動脈系
3.交通動脈・ウイリス動脈輪
4.脳血流の調節
1)脳の循環と代謝/2)頭蓋内圧の調節/3)脳血流の調整
G意識
1.意識の意味
2.意識の中枢
H反射

4感覚系
A感覚系の構成と役割
1.感覚系の構成
2.感覚系の役割
B視覚
1.視覚器
2.視覚路
C平衡感覚・聴覚器
1.聴覚器
2.平衡感覚器
D嗅覚器
E味覚器
F皮膚感覚器

5呼吸系
A呼吸系の構成と役割
1.呼吸系の構成
2.呼吸系の役割
B呼吸
C気道
1.気道の構造
1)鼻腔/2)口腔/3)咽頭/4)喉頭/5)気管・気管支/6)小児の気道の構造と特徴
2.気道の機能
D胸郭
E肺
F肺胞でのガス交換
G体内での酸素の動き
H呼吸の調節

6循環系
A循環系の構成と役割
1.循環系の構成
2.循環系の役割
B心臓
1.心臓の構造
1)心膜/2)心室/3)心房/4)弁
2.刺激伝導系と心周期
1)弁の開閉/2)心周期と心電図の関係/3)心周期と心音/4)大動脈内の圧変化
3.冠循環
4.心臓のポンプ機能
C脈管
1.動脈
2.静脈
3.毛細血管
4.リンパ管
5.血管の機能
D循環の制御
1.自律神経系による制御
2.内分泌系による制御
1)カテコラミン/2)レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系/3)バソプレシン/4)心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド

7消化系
A消化器
1.消化器の構成と構造
2.消化器の役割
B口腔・咽頭
1.口腔
1)歯/2)舌/3)唾液腺/4)口蓋
2.咽頭
3.咀嚼と嚥下
1)咀嚼/2)嚥下
C消化管
1.食道
1)食道の部位と構造/2)食道の機能
2.胃
1)骨の部位と構造/2)胃における消化
3.小腸
1)小腸の部位と構造/2)小腸における消化・吸収
4.大腸
1)大腸の部位と構造/2)大腸における吸収・排泄
D肝臓・胆道系
1.肝臓・胆道
1)肝臓・胆道の部位と構造/2)肝臓の機能/3)胆道の機能
2.門脈
1)門脈の構造/2)門脈の機能
E膵臓
1.膵臓の部位と構造
2.膵臓の機能
F腹膜・腹腔
1,腹膜
2.腹膜腔・後腹膜腔

8泌尿系
A泌尿系の構造
B腎臓
1.腎臓とその役割
2.尿の生成
1)糸球体による濾過/2)尿細管再吸収/3)尿細管分泌/4)尿濃縮/5)1日尿量
C尿路
1.尿路の役割
2.尿管
3.膀胱
4.尿道

9生殖系
A生殖系の構造と役割
B男性生殖器
1.陰茎
1)陰茎の構造/2)勃起のメカニズム
2.精巣
3.精巣上体
4.精管,射精管
5.精嚢)
6.前立腺
7.精液の生成と射精
C女性生殖器
1.外性器
1)恥丘/2)大陰唇/3)小陰唇/4)陰核/5膣前庭/6)膣口/7)処女膜
2.内性器
1)膣/2)子宮/3)卵管/4)卵巣
3.性周期と月経
1)性周期に関連するホルモン/2)卵巣の周期的変化/3)子宮内膜の周期的変化と月経

10内分泌系
A内分泌
1.内分泌とは
2.内分泌の役割
1)ホルモンとビタミン/2)ホルモンとフィードバック
B内分泌器官
1.下垂体前葉
1)成長ホルモン/2)甲状腺刺激ホルモン3)副腎皮質刺激ホルモン/4)性腺刺激ホルモン/5)乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)
2.下垂体後葉
1)抗利尿ホルモン/2)オキシトシン
3.甲状腺
4.副甲状腺
5.副腎
1)副腎皮質ホルモン/2)副腎髄質ホルモン
6.ランゲルハンス島
1)インスリン/2)グルカゴン
7.精巣
8.卵巣
9.その他

11血液・免疫系
A血液
1.血液の成分
2.血液系の役割
1)酸素と二酸化炭素の運搬/2)物質の運搬/3)生体内部環境の維持/4)生体防御機能/5)止血・凝固
3血球
1.赤血球
2.白血球
3.血小板
4.血液の産生
C血漿
1.血漿の成分
2.血漿の役割
D骨髄の構造と機能
E脾臓
F止血と凝固
1.一次止血
2.二次止血
3.凝固因子
4.血栓
5.線溶
G免疫
1.免疫の役割
2.免疫の仕組み
1)自然免疫/2)獲得免疫
3.免疫系
1)非特異的免疫/2)特異的免疫/3)能動免疫と受動免疫
4.アレルギー
1)I型アレルギー/2)I型アレルギー/3)III型アレルギー/4)V型アレルギー

12筋・骨格系
A筋・骨格
1.筋・骨格の構造
2.筋・骨格の機能
B筋肉
1.骨格筋
2.平滑筋
3.心筋
4.筋収縮の仕組み
C骨・関節
1.骨
2.皮質骨と骨髄
3.関節
D靭帯・腱
E脊柱の構造

13皮膚系
A皮膚の構造
1.表皮
2.真皮
3.皮下(脂肪)組織
4.皮膚付属器
1)毛髪/2)爪/3)汗腺/4)脂腺/5)血管系/6)リンパ系/7)の神経系/8)立毛筋
B皮膚の役割
1.防御機能
2.知覚
3.体温調節機構
4.免疫機構
5.ビタミンD合成機構
6.情動を表出する機構
7.その他の役割
C乳房

14生命の維持
A栄養と代謝
1.栄養素
1)糖質/2)脂質/3)蛋白質/4)ビタミン5)ミネラル(無機質)
2.エネルギーを得る仕組み
1)基礎代謝/2)解糖とTCAサイクル/3)乳酸の産生/4)脂質代謝/5)蛋白質代謝
B外呼吸
1.大気
2.気道とガス交換部(肺胞)
1)気道/2)ガス交換部(肺胞)/3)ガス交換と換気
3.血液の酸素化と二酸化炭素の排出
1)酸素化/2)二酸化炭素の排出/3)ヘモグロビンと酸素解離曲線
C循環(酸素運搬と臓器血流)
1.酸素運搬
2.臓器血流
D組織酸素代謝
E内部環境
1.体液の役割とその調節
2.電解質の役割とその調節
3.酸塩基平衡の役割とその調節
4.浸透圧の役割とその調節
5.体温の役割とその調節

第2章 疾患の成り立ちと回復の過程
1疾患
A疾患の原因
1.主因と誘因、内因と外因
2.遺伝性と孤発性
3.先天性と後天性
B発症と経過
1.急性・亜急性と慢性
2.進行と増悪
3.続発症と合併症
4.心と身体の関連
5.個人差・個体差
C回復に必要な要素
1.対症療法と原因治療
2.侵襲からの回復
3.回復への支援
1)栄養管理/2)看護/3)リハビリテーション
D疾患の予防
1.予防医学
2.生活習慣病

2炎症と感染
A炎症
1.定義と原因
1)生物学的因子/2)物理的因子/3)化学的因子
2.分類
3.局所の変化と全身への影響
B感染症
1.微生物
1)ウイルス/2)細菌/3)真菌/4)寄生虫
2.感染の成り立ち
3.感染経路
4.耐性菌と菌交代現象
5.日和見感染

3循環障害
A虚血
1.病態
2.代表的な疾患
Bうっ血
1.病態
2.代表的な疾患
C出血
1.病態
2.代表的な疾患
D血栓と塞栓
1.病態
2.代表的な疾患
E梗塞
1.病態
2.代表的な疾患
F浮腫
1.病態
1)毛細血管内外の静水圧差と膠質浸透圧差/2)浮腫の発生
2.代表的な疾患

4代謝障害
A糖質の代謝障害
1,病態
2.意識障害
1)糖尿病(性)昏睡/2)低血糖
B脂質の代謝異常
1.病態
2.代表的な疾患
C蛋白質の代謝異常
1.病態
2.代表的な疾患
Dビタミンの異常
E体液と電解質異常
1.体液の異常
1)脱水症/2)水分過剰
2.電解質の異常
1)高ナトリウム血症/2)低ナトリウム血症/3)高カリウム血症/4)低カリウム血症/5)高カルシウム血症/6)低カルシウム血症
F酸塩基平衡異常
1.呼吸性アシドーシス
2.呼吸性アルカローシス
3.代謝性アシドーシス
4.代謝性アルカローシス
G内分泌異常
1.病態
2.代表的な疾患
1)甲状腺機能亢進症(甲状腺クリーゼ)/2)甲状腺機能低下症(粘液水腫性昏睡)/3)急性副腎不全(副腎発症)/4)副甲状腺(上皮小体)機能低下症/5)褐色細胞腫/6)尿崩症/7)抗利尿ホルモン不適合分泌症候群

5退行性病変と進行性病変
A退行性病変
1.壊死
1)壊死とアポトーシス/2)原因と機序
2.変性
1)変性とは/2)原因と機序
3.萎縮
1)萎縮とは/2)原因と機序
B進行性病変
1.再生
1)再生とは/2)原因と機序
2.肥大
1)肥大とは/2)原因と機序
3.過形成
1)過形成とは/2)原因と機序
4.化生
1)化生とは/2)原因と機序
5.肉芽形成

6腫瘍
A腫瘍とは
B良性腫瘍
C悪性腫瘍
1.発癌
2.増殖と進展
3.転移と再発
4.症状
5.医療機関における診断
6.治療

7先天異常
A内因性先天異常
1.ダウン症候群
2.心奇形
3.消化器奇形
1)口唇口蓋裂/2)食道閉鎖/3)幽門狭窄4)鎖肛
4.ターナー症候群
5.マルファン症候群
6.フェニルケトン尿症
B外因性先天異常
1.先天性風疹症候群
2.その他の催奇形因子

8損傷
A損傷
B創傷治癒
1.一次治癒
2.二次治癒
3.骨折の治癒
4.異常な治癒
1)感染/2)組織の種類/3)損傷部位組の特徴/4)細胞増殖と細胞外基質産生の常/5)慢性炎症性疾患

9死
A死の概念
1.心臓死
2.脳死
B死体現象
1.死斑
2.死後硬直(死体硬直)
3.乾燥と角膜の混濁
4.体温下降
5.現場における明らかな死亡の判断
C死にかかわる手続きと検査
1.死亡診断書(死体検案書)と死因の種類
2.死因の推定
3.死亡時画像診断
D死体の尊厳

第3章 薬物と検査の基礎知識
1医薬品の基礎
A薬物総論
1.薬物とは
2.薬物の分類
3.医薬品の種類
1)医療用医薬品と一般用医薬品/2)劇薬と毒薬/3)添付文書/4)医薬品の剤形/5)薬剤情報の把握法
4.薬物の代謝
1)薬物の体内濃度/2)薬物の吸収,分布,代謝,排泄
5.投与経路とその特徴
1)経口投与/2)口腔内投与・直腸内投与・経皮投与・吸入投与・局所投与/3)注射
B薬物の有害作用
1.有害反応の種類
2.薬物過量と薬物中毒
3.薬物アレルギー
4.アナフィラキシー反応

2重要な医薬品
A救急救命処置に用いられる薬剤
1.アドレナリン
1)薬理作用/2)使用法/3)評価/4)副作用/5)留意点
2.乳酸リンゲル液
1)薬理作用/2)使用法/3)評価/4)副作用
3.ブドウ糖
1)薬理作用/2)使用法(3)評価/4)副作用
B使用頻度の高い薬
1.経口糖尿病薬
2.インスリン
3.亜硝酸薬
4.降圧薬
5.気管支拡張薬
6.利尿薬
7.向精神薬
8.ワルファリン
9.抗血小板薬(アスピリンなど)
10.シルデナフィル
11.抗てんかん薬
12.ステロイド
13.感冒薬
14.胃腸薬
15.鎮痛薬
16.睡眠薬
17.抗菌薬,抗ウイルス薬
C輸液•輸血製剤
1.輸液製剤
1)電解質輸液製剤/2)保養輸液製剂
2.血液製剤
1)全血製剤/2)赤血球濃厚液製剤/3)新鮮凍結血漿製剤/4)血小板濃厚液製剤/5)血漿分画製剤
D保存亡保守管理
1.法による規制
2.品質確保のための保管
1)薬の使用期限/2)薬の劣化を招く要因

3検査
A検査の目的
B基準値,カットオフ値,パニック値
C検査の種類
1.検体検査
2.生理学的検査
3.画像検査
D緊急検査
1.血液検査
2.動脈血液ガス検査
3.尿検査
4.心電検査
5.单純X線検査
6.CT検査
7.超音波検査
8.MRI(核磁共鳴)検査
9.血管造影検査
10.内視鏡検査

第Ⅲ編 專門分野

第1章 救急医学概論/病院前医療概論
1救急医療体制
A病院前医療
1.救急搬送体制
2.ドクターヘリ
3.ドクターカー
B救急医療システム
1.救急告示病院制度
2.初期・第二次・第三次救急医療機関体制
3.救急医療体制の一元化
1)初期救急医療機関/2)第二次救急医療機関/3)第三次救急医療機関
4.周産期救急医療体制
5.精神科救急医療体制
6.小児救急医療体制
1)地域/2)二次医療圏/3)三次医療/4)小児救急医療電話相談
7.医療計画と救急医療体制
C救急医療情報
1.救急医療情報センター
2.救急相談センター・救急安心センター(#7119)

2災害医療体制
A災害の概念
1.災害の定義
2.災害の分類
3.主な災害事例
B多数傷病者対応、
1.CSCATTT
2.最先着隊の活動
3.指揮命令と連絡調整(commandandcontrol)
4.安全(safety)
5.情報伝達(communication)
6.評価(assessment)
7.現場救護所と救護活動(処置・治療treatment)
8.搬送(transportation)
9.マスギャザリングへの対応
Cトリアージ
1.トリアージの概念
2.一次トリアージ
3.二次トリアージ
4.トリアージタグ
D大規模災害
1.災害医療対策の法的骨格
1)災害対策基本法/2)災害救助法/3)自衛隊に対する派遣要請/4)厚生労働省「防災業務計画」/5)武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律/6)災害医療計画2.災害拠点病院
3.DMAT
4.緊急消防援助隊
5.広域医療搬送
6.発災後の経時的医療ニーズの推移
7.要配慮者
8.災害対応における他機関との連携
9.広域災害救急医療情報システム(EMIS)
E特殊災害(CBRNE)

3病院前医療体制
A救命の連鎖
1.救命の連鎖とは
2.救命の連鎖における要素
1)心停止の予防/2)心停止の早期認識と通報/3)一次救命処置/4)二次救命処置と心拍再開後の集中治療
B市民による一次救命処置
1.一次救命処置
1)成人と小児の区切り/2)市民による一時救命措置としての心肺蘇生/3)異物除去/4)止血
2.小児一次救命処置(PBLS)
C市民教育
1.応急手当の普及
2.応急手当講習
Dメディカルコントロール
1.メディカルコントロールとは
2.具体的指示と包括的指示
3.オンラインメディカルコントロールとオフラインメディカルコントロール
1)オンラインメディカルコントロール(直接的メディカルコントロール)/2)オフラインメディカルコントロール(間接的メディカルコントロール)
4.メディカルコントロール協議会
1)役割/2)協議事項/3)構成/4)種類/5)全国メディカルコントロール協議会連絡会
5.PDCAサイクル

4消防機関における救急活動の流れ
A119番受信と通信体制
1.通信指令の概要と役割
1)消防隊との連携(PA連携)/2)医師要請
2.出動指令
3.口頭指導
B出動
C現場活動
1.状況評価
2.初期評価
3.全身観察
4.緊急度・重症度の判断
5.救急救命処置の実施
D医療機関選定と搬送
1.医療機関選定
2.搬送
3.継続観察
4.医師への引き継ぎ
E通信体制
1.現場即報
2.応援要請(他隊要請,医師要請など)
3.指示要請
4.助言要請
5.現場報告
救急活動の記録
1.救急活動記録票
2.救急救命処置録
3.事後検証票
4.「救急・救助の現況」
5.ウツタイン様式
G他の関係機関との連携
1.医療機関
2,警察
3.福祉事務所
4.保健所

5救急救命士の役割と責任
A病院前救護において果たすべき役割
1.傷病者とのかかわり
2.市民に対する責任
3.医療機関とのかかわり
4.消防指令室などとの連携
5.関係機関との連携
6.救急隊員の指導
B医療関係職種としての責任
1.守秘義務
2.救急救命処置録
3.自己研鑽(資質維持の責任)

6救急救命士と傷病者の関係
A接遇とコミュニケーションの種類
1.接遇
2.コミュニケーションの種類
1)言語的コミュニケーション/2)準言語的コミュニケーション/3)非言語的コミュニ
ケーション
B対象に応じたコミュニケーション
1.高齢傷病者とのコミュニケーション
1)高齢者の特徴/2)高齢傷病者とのコミュニケーションのとり方
2.小児とのコミュニケーション
1)小児の特徴/2)関係者への対応/3)小児傷病者への言葉遣い/4)小児傷病者の観察と処置/5)小児傷病者の搬送
3.家族や関係者とのコミュニケーション
4.医師とのコミュニケーション
1)第1報/2)第2報/3)指定の要請/4)医療機関到着後の意思への申し送り
5.救急隊員や消防隊員とのコミュニケーション
C.救急活動でのインフォームドコント
1.救急活動での説明と同意
2.意識のない傷病者への対応
3.制限行為能力者への対応
4.傷病者の意思に反する対応
5.傷病者への“説明と同意”の実感。
1)傷病者本人への“説明と同意”の手順/2)関係者(代諾者)への“説明と同意”の手順
6.生前意思表示への対応

7救急救命士に関連する法令
A法令の基本
1.法令の序列
2.法律
3.政令と省令(府令)
4.条例と規則
5.法令とは扱われないもの
6.条文
B救急救命士法
1.法の制定と目的
2.国家資格としての救急救命士
3.救急救命士の業務の場所
4.救急救命処置の定義
5.特定行為
6.義務と罰則
C医師法
D保健師助産師看護師法
E消防法
1.「消防法」の成立と改正
2.「消防法」と救急業務
1)救急隊の編成/2)救急自動車/3)回転翼航空機/4)救急隊員の行う応急処置
3.搬送・受け入れの基準
1)救急搬送,受け入れに関する協議会の設置/2)傷病者の搬送および受け入れの実施基準
F医療法
Gその他の法令
1.死亡者に関する法令
2.精神障害者に関する法令
3.酩酊者に関する法令
4.行旅病人,生活保護法適用傷病者に関する法令、
5.麻薬,覚せい剤に関する法令

8救急救命士の養成と生涯教育
A救急救命士の養成課程
B救急救命士の生涯教育
1.職場での自己研鑽
2.職場以外での自己研鑽
3.科学的思考の醸成
1)EBM/2)統計の重要性
C病院実習
1.病院実習の目的
1)観察能力の向上(2)救急救命処置技術の向上/3)各種疾患の理解度と緊急度・重症度の判断能力の向上/4)医療機関での患者への接し方/5)医療機関の救急医療体制の理解/6)医療従事者との信頼関係の構築/7)インフォームドコンセントの理解
2.病院実習の心構え
3.病院実習が行われる場所
1)救急外来/2)X線撮影室・CT検査室/3)手術室/4)病棟/5)カンファレンスルーム
4.救急ワークステーション
5.病院実習の記録

9安全管理と事故対応
A安全管理
Bリスクマネージメント
1.ヒューマンエラー
2.インシデントとアクシデント
3.ハインリッヒの法則
C傷病者の事故
1.転倒・転落
2.チューブ・カテーテル類の事故
3.誤嚥
4.感染
D救急救命士等の事故
1.感染
2.救急活動中の事故
3.暴言・暴力
E医療事故と医療過誤
1.医療事故
2.医療過誤
F救急活動における事故の報告と対応
1.事故の報告
2.事故の検証

10感染対策
A感染予防策と感染防御
1.感染予防策の変遷
2.標準予防策(スタンダードプリコーション)
3.感染経路と感染予防策
1)接触感染/2)飛沫感染/3)空気感染(飛沫核感染)/4)経口感染/5)昆虫媒介感染
B救急活動での感染防御
1.手洗い
1)手洗いの種類/2)日常手洗い/3)衛生的手洗い
2.感染防止用個人防護具
1)手袋/2)マスク/3)感染防止衣/4)ゴーグル/5)シューズカバー
C洗浄と消毒
1.清潔と不潔
2.滅菌,消毒,洗浄
1)消毒と滅菌の定義/2)滅菌,消毒,洗浄と対象資器材
3.資器材の洗浄と消毒の手順
4.消毒区分と消毒液の適応
5.救急資器材等に使用する消毒液
1)グルタラール/2)消毒用エタノール(アルコール)/3)次亜塩素酸ナトリウム/4)グルコン酸クロルヘキシジン
6.救急車内の清拭と消毒
1)床,壁面の清掃と消毒/2)清拭と消毒の手順
7.感染性リネン類の取り扱い
D感染事故と事故後の対応
1.感染事故
1)針刺し事故の場合/2)針刺し事故後の対応
2.結核への対応
1)結核傷病者への対応/2)結核傷病者搬送後の対応
3.新型インフルエンザへの対応
1)感染防護具/2)消毒方法/3)搬送上の注意点/4)資器材の取り扱いと救急車内の対応の注意点/5)119番受信の対応の注意点
4.「感染症法」に指定された感染症傷病者への対応
1)救急搬送/2)都道府県知事が搬送する場合/3)消防機関の救急搬送の場合

11ストレスに対するマネージメント
A救急活動でのストレス
1.ストレスの概念
2.ストレス反応
3.ストレス障害
1)急性ストレス障害/2)心的外傷後ストレス障害(PTSD)
B救急活動でのストレスへの対応
1.ストレス耐性
2.環境整備と相談窓口
3.ストレスへの対応
1)デフュージング(一次ミーティング)/2)デブリーフィング(二次ミーティング)/3)消防庁緊急時メンタルサポートチーム

第2章 救急医学概論/救急救命処置概論
1観察
A観察の目的と意義
Bバイタルサイン
1.呼吸
2.脈拍
3.血圧
4.体温
5.意識
C観察の方法
1.問診
1)問診の意義/2)救急現場活動で聴取する情報/3)質問の方法
2.視診
3.聴診
4.触診
5.打診

2現場活動の基本
A状況評価
1.感染防御
2.携行資器材の確認
3.安全確認と二次災害防止
1)各種救急現場の注意点/2)疾病救急の場合
4.発症状況・受傷機転の確認
5.傷病者数の確認と応援要請
6.搬送経路の確認
B初期評価
1.外見
2.気道
3.呼吸
4.脈拍
5.血圧
6.意識
C全身観察と重点観察
1.全身観察
2.重点観察
D緊急度・重症度判断と医療機関選定
1.緊急度・重症度判断
2.医療機関選定
E搬送と車内活動
1.搬送
2.継続観察
3.詳細観察

3全身状態の観察
A外見の観察
1.体位
2.顔色・顔貌・表情
3.嘔吐
4.喀血・吐血
5.四肢の変形
6.外出血
7.皮膚
8.失禁
9.痙攣
10.栄養
11.会話,態度
12.歩行
13.行動
B気道に関する観察
1.気道の開通
2.気道閉塞
C呼吸に関する観察
1.呼吸有無
2.呼吸性状
1)呼吸数2)呼吸型,左右差/3)呼吸樣式,異常呼吸
D循環に関する観察
1.脈拍の有無
2.脈拍の性状と様式
1)脈拍数/2)調律(リズム)/3)脈の大きさ/4)脈の緊張度
3.血圧
E神経に関する観察
1.ジャパンコーマスケール(JCS,3-3-9度方式)
2.グラスゴーコーマスケール(GCS)
3.意識障害の特殊型
1)せん妄/2)もうろう状態
4.神経学的異常の観察
1)運動機能/2)知覚/3)髄膜刺激症候/4)失語症と構音障害/5)脳卒中スケール

4局所觀察
A觀察結果表現
8皮膚
1.色調上温度,乾燥
2.発汗
3.出血斑
4.発疹
5.浮腫
C頭部•顏面•頸部
1.顏面左右差
2.瞳孔
3.眼位
4.眼球•眼瞼結膜
5.呼気臭
6.頂部硬直
7.外頸靜脈怒張
8.気管偏位
9.皮下気腫
10.腫脹
11.变形
12.髄液漏
13.視覚
14.聴覚
D胸部(背部)
1.胸郭運動
2.呼吸音
1)正常呼吸音变化/2)肺雜音
3.心音
E腹部
1.腹部膨隆
2.腹膜刺激徴候
1)筋性防御(デファンス)/2)反跳痛(ブルンベルグ徴候)/3)腸蠕動音の消失
3.腸蠕動音
4.腹壁静脈の怒張
5.腹部腫瘤
6.腹部動脈拍動
F鼠径部・会陰部
G骨盤
H四肢
1.運動障害
2.知覚障害
3.浮腫
4.腫脹
5.変形
6.短縮
7.動脈拍動
8.関節可動域
I手指,足趾,爪
1.変形,腫脹,色調,潰瘍
2.爪床圧迫テスト
J各種病態の観察アルゴリズム

5緊急度•重症度判断
A緊急度と重症度
1.緊急度と重症度の概念
2.判断の目的
B判断の基準
1.緊急度・重症度の分類
1)重症度の分類/2)緊急度の分類
2.緊急度・重症度判断の基準
1)生理学的評価/2)解剖学的評の他症状などの評価/3)アンダトリアージとオーバートリアージ

6資器材による観察
Aパルスオキシメータ
1.目的
2.適応
3.構造と原理
4.方法
5.評価
6.注意点
Bカプノメータ
1.目的
2.適応
3.構造と原理
4.方法
5.評価
1)換気の評価/2)気管内チューブの位置確認/3)胸骨圧迫の評価/4)気道確保器具のトラブル6.注意点
C聴診器
1.目的
2.構造
3.方法
4.評価
5.注意点
1)聴診器の使用法/2)呼吸音の評価
D血圧計
1.目的
2.種類と原理
3.方法
1)アネロイド型血圧計/2)自動血圧計
4.評価
5.注意点
1)透析用シャントがある傷病者/2)傷や皮膚の疾患がある傷病者/3)触診法/4)自動
血圧計
E心電図モニター
1.目的
2.適応
3.原理と種類
4.心電図の基礎
1)電極/2)心電図記録紙/3)フィルター
5.方法
6.評価
7.注意点
8.心電図伝送
F体温計
1.目的
2.適応
3.種類と原理
4.方法
1)腋窩体温計/2)鼓膜体温計
5.評価
6.注意点
G血糖測定器
1.目的
2.適応
3.構造と原理
1)構造/2)原理
4.資器材の準備
5.方法
1)手指の穿刺/2)血糖値の測定/3)穿刺部位の止血
6.評価
7.注意点
1)手技上の注意点/2)測定値に影響を与える因子

7救急救命士が行う処置
A処置の目的と意義
B気道確保
1.用手的気道確保
1)方法と手順/2)評価/3)注意点
2.エアウエイを用いた気道確保
1)経口(口咽頭)エアウエイ/2)経鼻(鼻咽頭)エアウエイ
C気道異物除去
1.用手的気道異物除去
(1)適応/2)方法と手順/3)評価/4)注意点
2.器具による気道異物除去
1)適応/2)方法と手順/3)評価/4)注意点
D口腔内の吸引
1.目的
2.適応
3.方法と手順
1)手動式吸引器/2)電動式吸引器
5.注意点
E声門上気道デバイスを用いた気道確保
1.目的
2.適応
3.方法と手順
1)ラリンゲアルマスク/2)アイジェル/3)ラリンゲルチューブ/4)コンビチューブ/5)スミウェイWB
F気管挿管
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
4.方法と手順
1)スニッフィングポジション/2)喉頭展開/3)BURP法/4)気管内チューブの挿入と位置確認/5)気管挿管後のCPR/6)標準プロトコール
5.気管挿管困難症への対応
6.ビデオ硬性喉頭鏡を用いた気管挿管
7.合併症
1)食道挿管/2)片肺挿管/3)その他の合併症
8.評価
9.注意点
1)気管挿管プロトコールで注意すべき点/2)長時間の胸骨圧迫中断,現場滞在時間の延長/3)気管挿管の適応・非適応
G気管吸引
1.目的
2.適応
3.方法と手順
1)吸引準備/2)吸引操作
4.評価
5.注意点
H酸素投与
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
1)酸素ボンベ(耐圧金属製密封容器)/2)流量計付き加湿酸素吸入装置
4.方法と手順
1)鼻カニューレ/2)フェイスマスク/3)リザーバ付きフェイスマスク/4)ベンチュリーマスク/5)デマンドバルブ
5.評価
6.合併症
1)酸素中毒/2)CO2ナルコーシス/3)未熟児網膜症/4)無気肺
7.注意点
1)火災と爆発/2)禁忌
I人工呼吸
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
4.方法と手順
1)呼気吹き込み人工呼吸/2)バッグ・バルブ・マスク人工呼吸/3)器具を用いた気道確保とバッグ・バルブ・マスクによる人工呼吸/4)人工呼吸器による人工呼吸
5.評価
6.注意点
J胸骨圧迫
1.目的
2.適応
3.方法と手順
1)胸骨圧迫の実施/2)胸骨圧迫の部位/3)成人の胸骨圧迫/4)小児・乳児の胸骨圧迫
4.評価
1)胸骨圧迫の手技の確認/2)カプノメータによる確認/3)胸骨圧迫中の脈拍の触知
5.合併症
6.注意点
K自動式心マッサージ器の使用
1.種類と構造
1)LUCAS/2)AutoPulse
2.適応
3.合併症
4.評価
5.注意点
L除細動
1.除細動器の分類
1)半自動式除細動器/2)狭義のAED
2.目的
3.適応
1)心停止傷病者における電気ショック(除細動)の適応/2)小児・乳児への除細動
4.方法と手順
1)半自動式除細動器の場合/2)狭義のAEDの場合/3)小児に対する除細動
5.評価
6.合併症
7.注意点
1)高濃度酸素など/2)走行中の電気ショック/3)オンラインメディカルコントロール/4)電気ショック適応の判断/5)植込み機器がある場合
M静脈路確保と輸液
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
1)資器材/2)穿刺前の準備
4.手順
5.評価
6.合併症
7.注意点
Nアドレナリン投与
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
4.方法と手順
5.評価
6.合併症
7.注意点
O自己注射用アドレナリンの投与
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
4.方法と手順
5.評価
6.合併症
7.注意点
8.学校との情報共有
Pブドウ糖の投与
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
4.方法と手順
5.評価
6.合併症
7.注意点
1)投与前/2)投与中/3)投与後
8.「血糖測定とブドウ糖溶液の投与」のプロトコール
1)ブドウ糖投与の対象/2)プロトコールの流れ/3)プロトコールの留意点
Q体位管理
1.目的
1)呼吸・循環機能の改善/2)気道の開通/3)誤嚥の予防/4)頭蓋内圧亢進の緩和/5)毒物・薬物の小腸内への移動阻止/6)出血量の軽減/7)疼痛の軽減
2.適応と手順
1)仰臥位/2)側臥位/3)頭部高位(セミファウラー位)/4)半坐位(ファウラー位)/5)起坐位/6)膝屈曲位/7)足側高位(ショック体位)/8)腹臥位
3.評価
4.注意点
R体温管理
1.保温
1)目的/2)適応/3)方法と手順/4)評価/5)注意点
2.冷却
1)目的/2)適応/3)必要な器具と手順/4)注意点
S止血
1.目的
2.止血法の種類
3.必要な器具と準備
1)直接圧迫止血法/2)止血点圧迫止血法/3)止血帯止血法
4.評価
5.合併症
6.注意点
T創傷処置
1.種類
2.目的
3.適応
4,必要な器具と準備
5.手順
1)洗浄/2)被覆
6.評価
7.合併症
U固定
1.種類
2.目的
3.適応
4.必要な器具
5.手順
1)四肢の骨折・脱臼/2)大腿骨骨折/3)股関節脱臼/4)骨盤骨折/5)頸椎保護(固定)/6)全脊柱固定/7)KEDによる固定/8)フレイルチェストの固定
6.評価
7.合併症
8.注意点
V産婦人科領域の処置
1.目的
2.適応
3.資器材の準備
4.方法と手順
1)分娩介助と臍帯処置/2)胎盤娩出/3)胎盤娩出後の褥婦の観察と処置/4)新生児への対応5.評価
6.注意点

8救急蘇生法
A成人の救急蘇生法
1.蘇生ガイドライン
2.入電時の対応
3.救急隊員による一次救命処置(BLS)
4.代表的プロトコール
1)心肺蘇生とプロトコール/2)心停止アルゴリズム/3)救急救命士による救急業務プロトコール
5.医療機関での治療
1)二次救命処置/2)特殊な二次救命処置/3)心拍再開後の集中治療
B小児の救急蘇生法
1.小児の特異性
2.小児の蘇生ガイドライン
3.入電時の対応
4.救急隊員による一次救命処置(BLS)
5.代表的プロトコール
1)包括的指示下除細動/2)器具を用いた気道確保/3)薬剤投与
6.医療機関での治療
1)二次救命処置/2)心拍再開後の集中治療
C乳児の救急蘇生法
1.乳児の特異性
2.乳児の蘇生ガイドライン
3.入電時の対応
4.救急隊員による一次救命処置(BLS)
5.代表的プロトコール
6.医療機関での治療
1)二次救命処置/2)心拍再開後の集中治療

9在宅療法継続中の傷病者の処置
A在宅療養とは
B在宅療法への対応
1.在宅酸素療法(HOT)
1)酸素供給装置/2)病態とその重症度の把握/3)観察のポイント/4)問題点と対処法
2.在宅人工呼吸
1)在宅人工呼吸とは/2)換気モード,気道の観察/3)呼吸の観察のポイント/4)問題点と対処法
3.気管切開
1)気管切開が必要な患者/2)気管切開孔と気管カニューレの観察/3)問題点と対処法
4.植込み型ペースメーカー
1)植込み型ペースメーカーと植込み型除細動器/2)脈拍と心電図の観察/3)問題点と対処法5.経管栄養
1)経管栄養とは/2)留置チューブの観察/3)問題点と対処法
6.中心静脈栄養カテーテル
1)中心静脈栄養とは/2)刺入部とカテーテルの観察/3)問題点と対処法
7.血液透析
1)血液透析用内シャントとは/2)局所の観察/3)問題点と対処法
8.腹膜透析
1)腹膜透析とは/2)局所とチューブの組/3)問題点と対処法
9.尿道カテーテル
1)尿道カテーテルとは/2)留置カテーテルの観察/3)問題点と対処法
10人工肛門
1)人工肛門とは/2)局所とパウチの観察/3)問題点と対処法

10傷病者搬送
A搬送総論
1.搬送の目的と意義
2.傷病者搬送の手順
3.搬送時の注意点
4.搬送経路の確認と指示
5.ボディメカニクス
1)基底面積を広くとる/2)重心を低くする/3)身体を密着させる/4)傷病者を小さくまとめる/5)大きな筋肉を使う/6)てこの原理を使う
B搬送方法
1.体位変換
1)体位変換1人法/2)体位変換2人法
2.徒手搬送
1)支持搬送/2)抱き上げ搬送/3)組手搬送/4)背負い搬送/5)前腕保持搬送/6)緊急搬送
3.器具を用いた搬送
1)サブストレッチャー/2)階段搬送用ストレッチャー/3)レスキューシート/4)布担架/5)毛布/6)バックボード/7)スクープストレッチャー/8)バスケット型ストレッチャー/9)メインストレッチャー
C搬送手順
1.メインストレッチャーまでの搬送
2.メインストレッチャーへの収容
3.ベッド上の傷病者のストレッチャーへの収容
1)体位変換/2)メインストレッチャーの場合/3)サブストレッチャーの場合/4)メインストレッチャーによる曳航
5.救急自動車への搬入
6.救急自動車からの搬出
Dヘリコプターへの搬入と搬出
1.ヘリコプターの主要な構造と特性
1)メインローターとテールローター/2)ホバリング/3)ヘリコプターの離発着
2.ヘリコプターへの傷病者の搬入と搬出
E事故車両からの救出方法
1.緊急救出の原則
2.緊急救出法
1)緊急救出1人法/2)緊急救出毛布法/3)緊急救出3人法/4)KEDによる救出
索引・欧文略語一覧一巻末
《王なイラスト:レオン佐久間,土橋克男》

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)
へるす出版、出典:出版社HP