公務員試験・論文対策のおすすめ本 – 文章の構成から書き方まで




コンテンツ 非表示

論文で重要なポイントを押さえておこう

公務員試験では論文試験が行われ、頻出のテーマ、論文を書く際に気を付けるべきポイントがあります。今回は、こうした公務員試験ならではの論文の書き方について、参考となる本をご紹介します。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

公務員試験 論文

はじめに

本書の最大の特長は、公務員試験専門の喜治(きじ)塾に通う実際に通う実際の受験生が本番同様に時間制限のなかで書いた論文答案をそのまま掲載している点です。


さらにそれら受験生の答案に「採点者目線」で、詳細な添削を加えています。公務員試験を目指す受験生たち(あなたにとっての競争相手)がどの程度の答案を書いているのか、どれくらいのことを書けば合格の評価をもらえるのか、を実感してもらえるように構成しています。どんな試験でも同じですが、到達すべき目標の設定を誤ってしまっては合格までたどり着きません。特に論文試験は、択一試験のように正解が必ず一つある試験とは違いますので、目標の設定は難しいのです。本書を通じて、合格するために必要な要素をしっかりとつかんでください。
本書は論文が、「全然書けない」「超苦手」という人はもちろん、それなりに「自信がある人」までを対象にしています。

「超」苦手意識のある人へ
「何を書いていいかわからない」という受験生はとても多いです。しかし、そういう学生も喜治塾で訓練を積んでみなさん合格していきます。何事もある程度の訓練は必要です。これまでその訓練をする機会がなかったわけですから、できるわけがありません。訓練をすれば、必ずできるようになります。

実のところ、合格するために書くべきことはそれほど難しいことではありません。毎年出題される論文の課題(たとえば「少子化問題」)は、何十年も行政が真剣に取り組んでいるものばかりです。そんな問題をまだ公務員になってもいない受験生が、試験時間の1~2時間程度で解決できるわけがありません。出題された課題に「真正面から」挑んで悩みだせば、何も書けなくなるのは当然です。そんなことはできるわけはないし、出題者も求めてはいないのです。みなさんが書くのは「試験の答案」です。この点を見誤ると大変な迷い道に入り込みます。本書で、「試験」で「合格答案」を書くために必要なことをつかんでください。

それなりに自信のある人へ
本書に掲載されている受験生の答案を自分が採点官になったつもりで、採点・添削をしてみてください。そのうえで実際の採点官がつけた添削を見ることで、それなりに自信を持った方でも陥りやすいポイントを発見できるはずです。その作業が、あなたの答案をもうワンランク上の答案に押し上げていくはずです。受験生のみなさんが、本書を通じて論文作成のコツをつかみ、合格を勝ちとられることを期待しております。

最後になりますが、本書に答案を掲載することを快諾してくれた受験生のみなさんにこの場を借りて感謝を申し上げます。

公務員試験專門 喜治塾
塾長 喜治賢次

公務員試験専門 喜治塾 (著, 編集), 喜治賢次 (監修)
出版社 : 喜治塾 (2017/6/1) 、出典:出版社HP

CONTENTS

はじめに
本書の使い方

第1章 公務員試験「論文」対策のポイント
01 論文試験を突破するには!
02 どんなテーマ(課題)が出題されるのか
03 重要テーマ Best 10
04 都道府県等職員採用試験での主な論文課題
05 論文試験の実力アップ術
06 出題意図を読み解く方法はこれ!
07 思考を展開する手順をマスターしよう
08 論文の構成を考える
09 論文の書き方の基本的注意点
10 わかりやすい文章を書くテクニック
11 日々のニュースに気を配る
12 超苦手な人へのアドバイス
13 「悩むことができるか」は公務員の資質
14 割り切ってまとめる

第2章 出題形式別「答案構成の仕方」と「実践的添削指導」
0 第2章の構成と読み方

1 行政課題型論文の書き方
論文課題1 母子世帯と子どもの貧困
論文課題2 少子化問題と男女共同参画社会
論文課題3 子どもを取り巻く環境の悪化
論文課題4 高齢者が生き生きと暮らせる社会
論文課題5 災害に強いまちづくり
論文課題6 環境問題に対する行政の取り組み
論文課題7 治安維持のための行政の役割
論文課題8 地域社会と外国人
論文課題9 地域産業の振興
論文課題10 行政とIT化
論文課題11 個別的な利害と全体の利益との調和
論文課題12 豊かな社会を実現する行政の役割

2 資料分析型論文の書き方
論文課題13 生活保護制度を効果的にする施策
論文課題14 都の防災
論文課題15 都の温暖化対策
論文課題16 都の魅力の向上

3 職務経験論文の書き方
論文課題17 スケジュール管理
論文課題18 コミュニケーション
論文課題19 仕事を進める上でのチームワークの重要性
論文課題20 マニュアル
論文課題21 情報共有のあり方

4 作文の書き方
作文課題1 公務員に求められる資質
作文課題2 友人とのつきあいから得られたもの
作文課題3 学生生活から得られたもの

本書の使い方

第1章 論文を書くノウハウ
論文で何が試されるのか、頻出テーマは何か、論文はどのように構成したらよいか、論文を書く時の思考の道筋、序論・本論・結論のまとめ方など、実用的な情報をまとめてあります。

第2章 24の頻出テーマ別に懇切丁寧な解説
◆テーマごとに、出題意図の分析、問題の背景、問題点と解決の方向、答案を書く際のポイントA答案の作成メモ、A答案の答案構成を載せています。「答案の構成の仕方」がよくわかります。
◆A、Bランクの答案を熟練の塾講師が細かく添削。なぜ評価できるのか、どこをどう直したらよいかが、具体的にわかります。

公務員試験専門 喜治塾 (著, 編集), 喜治賢次 (監修)
出版社 : 喜治塾 (2017/6/1) 、出典:出版社HP

公務員試験 無敵の論文メソッド

はじめに

賢い者は失敗者に学び成功し、愚かな者は成功者をまねて失敗する。

「模範解答」だけの参考書で結果が出ないのはこのためだ。合格への近道は「ガッカリな答案」を分析すること。テーマの解釈、具体例の選び方、解決策の出し方、それぞれのステップで人間の脳は「誤った選択」をしてしまう。どんなに最新の時事情報を詰め込んでも、「思考の癖」を直さない限り「ガッカリ答案」は繰り返されるのだ。

したがって、本書の目的は模範解答や時事ネタの提供ではない。あなたの脳の「ガッカリ思考」を「スッキリ思考」に変えること、それに尽きる。私は代々木ゼミナール講師を経て、現在はCSS公務員セミナー顧問講師として通算1万5千人以上に論文の書き方を指導してきた。
ここ5年間は合格率9割を超え、合格者からは

「例年とまったく違う出題傾向だったが、ビビらず対応できた」
「最終面接で知事に論文の内容を褒められた」

という嬉しい報告をもらっている。

そこで、これまで見てきた膨大な数の答案から、特に公務員志望者が陥りやすい「ガッカリ思考」、そして高得点で合格する人に共通する「スッキリ思考」の要素を本書のあちこちにちりばめてみた。鋭い人なら一度読み通せば「スッキリ思考」が身に付くだろう。鈍い人でも100回読めばわかるはず。100回読んでもらえるように、ページ数は最小限にしてある。この分野の参考書によくある「時事用語解説」や「過去問一覧表」はバッサリ省いた。これらは必要になってからググればいい。まずは読み物として気楽に読んでくれたら嬉しい。

賢い受験生諸君、「ガッカリ答案」を学び合格しよう!公務員試験突破のための、ちょっとした冒険に出かけよう!

鈴木 鋭智 (著)
出版社 : 実務教育出版 (2016/2/9)、出典:出版社HP

Contents

はじめに
本書の特徴と使い方

第1章 論文試験、何を書いたら受かるのか?
そもそも、何を書いたら「論文」なのか?
受験者の7割が陥る「施策まとめ答案」
「行政への提言」と「行政批判」の境目は?
「模範解答」を丸暗記すれば大丈夫?
君の価値観なんて聞いてない
やる気、人間性は○○でアピールしよう
知識で飾り立てた「カモフラージュ答案」
「論文試験は水モノ」という都市伝説
「アイデアがひらめく」本当の仕組み
コラム 土下座就活はやめよう

第2章 頻出テーマで問題解決のトレーニング
人口減少社会 人口を増やさないと自治体が消滅する?!
格差社会 富裕層を懲らしめて不公平をなくそう?
民間への業務委託 これでサービスも採算もバッチリ?
情報化社会 誰もがパソコンを使いこなす社会?
待機児童問題 イクメンが増えれば解決する?
地域コミュニティ 昭和の下町風情を取り戻そう?
働き方、労働観 ワークライフバランスで仕事も充実?
現代の若者像 「草食系男子」を肉食化するには?
コラム 反論を怖れるな

第3章 デキる公務員になるための問題解決メソッド
問題解決には順序がある
それって、問題ですか?
それって、誰にも実害のないことですか?
原因を人の心に求めない
過去を悔やんでも解決しない
罰則よりクールな解決策
ペンギンのために木を植えるな
社会問題の9割は「ジレンマ」だ
ジレンマ問題に折り合いをつける方法
「お金がかかる=デメリット」とは限らない
コラム 思考のノイズを削ぎ落とそう

第4章 受かる答案に仕上げるための書き方マニュアル
意外と知らない原稿用紙のルール
段落分けの基本は「3ブロック構成」
ジレンマ問題も「3ブロック構成」の応用で
「起承転結」「序論・本論・結論」はなぜダメなのか?
体験談が求められたら?
「1000字の壁」を超えるには?
「学生っぽい文章」はこれが原因
カジュアル言葉、フォーマル言葉
コラム 書くスピードと時間配分

第5章 引っかけ注意! データ問題はこう解く
データ問題には「ズバリ正解/不正解」がある
「出題者の意図」を見抜くには?
グラフの背後には「意外な真実」が隠れている
相関と因果関係を混同しない

あとがき

本書の特徴と使い方

●本書は過去問に挑戦する前の「最初の一冊」として、基本的な考え方を身につけるための本です。丸写しするための「ネタ本」「模範解答集」「資料集」の類いではありません。

●過去問に挑戦するとき、本書を手元においてください。書きながら行き詰まったり迷ったりしたとき、本書の中のどこかにヒントが必ず書いてあります。

●本書には解答例として、社会の様々な問題に対する「解決策」が登場します。これらは論文の思考法を教えるためのヒントとして挙げられたものであり、著者ならびに出版社がこれらのアイデアを世に提言するという性質のものではありません。念のため。

●本書で取り上げている論文の問題(課題文)は、出典を表示するものについても、適宜、改変しています。近年は、多くの自治体がホームページで過去問を公開していますので、参照してください。

鈴木 鋭智 (著)
出版社 : 実務教育出版 (2016/2/9)、出典:出版社HP

合格答案はこう書く! 公務員試験小論文 頻出テーマ完全攻略 2022年度版 (高橋の公務員シリーズ)

はじめに

本書は地方公務員、国家公務員一般職などを受験する人を対象にした小論文対策の参考書です。このほか、民間企業でも小論文試験を取り入れているところがあり、社会問題や自分の経験などについて書かせる出題があります。そのような会社を受験する人にも活用していただける内容です。

公務員試験について言えば、大卒・高卒、新卒・既卒、国・地方、事務職・技術職を問わず、ほぼ例外なく小論文試験が課せられています。公務員を目指す人にとって、小論文試験は避けて通ることができないと言えるでしょう。それほど重要でありながら「小論文の対策はしっかりできている」という受験生は、ほとんど見たことがありません。これには、学校教育の中で小論文の書き方について教わる機会がほとんどなく、何をどう準備すればよいかわからない、ということが背景にあるようです。

また、私自身が公務員試験の受験者を指導する中で多く聞いたのは、「小論文試験の要点を分かりやすく学べる本が欲しい」という声でした。小論文は漠然と解答例を見ていても書く力はつきませんし、時事的なキーワードを覚えても書けるようにはなりません。そこで、書き方の基本、知っておくべき知識を受験生にお伝えすべく、本書をまとめました。公務員試験の小論文は出題傾向がかなりはっきりしているため、要点を押さえることができれば決して難しい試験ではありません。

執筆にあたっては、受験生にとっての使いやすさ、分かりやすさに徹底してこだわりました。本書では、次のような点を明確にしています。

・公務員試験で、頻出度が高いもの、これから出題が増えると考えられるテーマは何か
・各テーマについて、知っておくべきこと、準備すべきことは何か
・各テーマについて、どのような出題パターンがあるのか
・実際に答案を書くためにはどういう手順を踏めばよいのか
・その結果、どのような完成例になるのか
・受験生が答案を書く上で失敗しがちなことは何か

これらを習得していけば、良い答案が書けるはずです。

第1章では、小論文を書くための手順を解説しました。全く書いたことがない人でもポイントをつかんでもらえるように、できるだけ分かりやすく説明しています。第2章から第3章にかけては、頻出テーマの解説と答案の書き方の例を示しています。公務員試験での出題テーマは、大まかに言って「行政上の課題」と「自分自身のこと」の二つに分類できます。「行政上の課題」については第2章で扱い、「自分自身のこと」については、第3章で解説しています。

執筆にあたっては、現役の公務員の方にもお話やご意見をうかがい、内容の誤りや独りよがりの点がないように万全を期しています。本書を十分に活用して合格を勝ち取っていただければ、著者としてこれに勝る喜びはありません。

ウェブ小論文塾 代表 今道琢也

目次

はじめに

第1章 「どう書いたら良いの?」という人のための小論文講座
小論文を書くときの絶対ルール
どういう順番で書くべき?
字数配分はどうしたら良い?
各項目には何を書けば良い?
取り組みはどう分類したら良い?
聞かれていることが一つしかない場合はどうしたら良い?

第2章 「行政上の課題」に関するテーマ
「行政上の課題」に関するテーマ攻略法
1 防災
2 人口減少社会
3 少子化
4 高齢化
5 社会保障費の増大
6 国際化への対応
7 働き方改革
8 男女共同参画社会
9 ごみの削減
10 地球温暖化
11 農林水産業の活性化
12 貧困問題
13 地方創生
14 住民との協働
15 障害者の社会参加
16 ICTの活用
17 地域コミュニティ
18 文化・スポーツの振興
19 地域ブランド
20 住民ニーズの把握
番外編 自治体の課題・将来像

第3章 「自分自身のこと」に関するテーマ
「自分自身のこと」に関するテーマ攻略法
1 これまでの経験について
2 将来のことについて
3 目指す公務員像
4 志望理由(ES向け)

column・清書後に誤字脱字を見つけたら

ありがち 失敗答案
1 字数の配分が悪い
2 「市としてどう取り組んでいくべきか」の範囲を超えている
3 具体策を示していない
4 問題文を繰り返しただけ
5 代案を示していない
6 問題全体の趣旨を捉えていない
7 出題の指示を正確に押さえていない
8 文末に曖昧な表現が多い
9 話が整理されていない
10 効果の低いものを先に書いている
11 遠回りの方法をメインにしている
12 「そもそも論」から書いている
13 資料から何を読み取ったのか分からない
14 文章が冗長で読みにくい

公務員試験 現職採点官が教える! 合格論文術 2021年度

はじめに

この本は、主に地方上級・国家一般職[大卒](旧試験の国家Ⅱ編)の公務員試験の受験者を対象とした、論文対策の本です。私は実際に公務員試験の採点に従事していますが、多くの論文に接する中で、「論文をわかっていないなあ~」とため息をつくことがたびたびあります。それは、具体的に次のような問題点があるからです。

受験生の論文の問題点
1. 論文の根幹となる書き手(受験生)の主張がなく、単なる感想、評論、事実の羅列に終始している
2. 論文の屋台骨ともいえる論理展開がなく、記述がバラバラである
3. 知識偏重になっている
4. 基本的な原稿用紙の使い方がわかっていない

このため、公務員試験としての論文に何が求められているのか、また採点のポイントは何か、さらにどのように論文を書けばよいのか、ということを理解してもらうために本書を執筆しました。本書のねらいは次のとおりです。

本書のねらい
1. 公務員試験における論文とは何かを明確にする
2. 論文の評価基準は何かを明確にする
3. 論理の法則を説明し、論理展開の方法(論理的思考)を明確にする
4. 具体的にどのように論文を書けばよいのか、その手順を明確にする
5. 受験生が効率的に論文を学習できるよう、以上の内容を簡潔明瞭にまとめる

論文対策は、受験生の皆さんにとっては試験科目の1つかもしれません。しかし、実際に公務員となって働き始めると、住民や議員への説明であったり、庁内の施策を決定するための手段であったりと、論文で学ぶ論理的思考は必要なテクニックなのです。だからこそ、論文が受験科目の1つとなっているともいえます。
本書をお読みいただければわかりますが、論文学習で必要なことは知識の詰め込みではありません。重要なことは、その思考方法であり論理展開の技術の習得なのです。受験生の皆さんは択一などの学習で多くの時間が必要であり、論文に割ける時間はそれほど多くないと思います。その点も十分踏まえ、なるべく簡潔明瞭にまとめています。勉強の合間に楽しみながら、論文について学んでいただければ幸いです。

春日 文生

春日 文生 (著)
出版社 : 実務教育出版 (2020/2/18)、出典:出版社HP

これが合格論文だ!

1 論文テーマを確認
論文のテーマはパターン化されており、それに応じた対策方法があります。また、予想もしなかったテーマであっても、対応する方法があります。
→P.16「論文テーマとその対策方法」

2 課題を分析して論旨を考える
課題を踏まえた上で、どのような論文にするか、全体像(論旨)を決める必要があります。全体像(論旨)を書くためには、必要なルールがあります。
→P.12「書くために必要なルールとは」

3 構成に当てはめる
指定された文字数により、3章構成にするか4章構成にするかが決まります。論文の各章には、それぞれ書くべき内容が決まっています。例えば、3章構成の1章では、与えられたテーマの重要性を説明します。2章では公務員として自分が何をするのかを書きます。3章では再度テーマの重要性について言及した上で、決意表明を述べます。
→P.46「3章構成」
→P.48「4章構成」

4 合格のポイント1
1章(序章)は、ある程度パターン化することができます。つまり、どのような論文テーマであっても対応可能な内容を、事前に準備しておくことができます。これによって、論文テーマごとに内容を変える必要がなくなります。
→P.96「序章」

5 合格のポイント2
2章(本論)は、3つの視点からテーマについて記述します。単なる評論にならず、自分が公務員として何をするのかという視点から書くことが重要です。この3つの視点についても、パターン化することが可能です。
→P.98「本論」

6 合格のポイント3
3章(終章)は、1章(序章)とは別の視点から再度論文テーマの重要性について言及しますが、この視点も事前に準備することが可能です。また、自分が公務員としてテーマに対し取り組んでいくことを簡潔に述べて、論文を締めくくります。
P.106「終章」

春日 文生 (著)
出版社 : 実務教育出版 (2020/2/18)、出典:出版社HP

CONTENTS

はじめに
これが合格論文だ!

Prologue 合格論文のキホン中のキホン
書くために必要なルールとは
書いてはいけないこと
論文テーマとその対策方法
テーマ分類01 公務員としての適性を問うテーマ
テーマ分類02 自治体の行政課題を問うテーマ
テーマ分類03 社会問題を問うテーマ
COLUMN01 原稿用紙の使い方

Chapter1 論文試験って何かを知ろう!
なぜ論文試験をするのか
論文試験の目的を検証する
論文の評価基準とは
論文の評価基準01 問題意識
論文の評価基準02 論理力
論文の評価基準03 表現力
論文には性格がある
論文の性格01 学者の論文とは違う
論文の性格02 知識の量は問われていない
論文の性格03 自分の意見を述べる
論文の性格04 3章構成
論文の性格05 4章構成
論文の性格06 論理的であること
論文の性格07 作文とは違う
論文の性格08 誤字脱字で減点
論文の性格09 文字数は指定の範囲で
論文の性格10 原稿用紙の使い方にも注意
論文の勉強方法は?
論文の勉強方法01 合格論文を読む
論文の勉強方法02 実際に書いてみる
論文の勉強方法03 添削を受ける
論文の勉強方法04 多くの課題で練習する
COLUMN02 作文はどうする?

Chapter2 論文の書き方教えます
論文作成の6つのステップ
問題文の変換01 公務員として何をするのか
問題文の変換02 並列型の課題
「短文&つっこみ」で考える
課題を分析し、意見をつくる01 問題文を否定する
課題を分析し、意見をつくる02 ……するとどうなる?
課題を分析し、意見をつくる03 知識を使う方法など
理論武装01 理由・根拠の明示
理論武装02 観察して一般論から結論を出す方法
理論武装03 多くの事例からルールを導く方法
理論武装04 漏れなくダブリなく
理論武装05 ロジックツリー
論旨をつくる01 序章
論旨をつくる02 本論
論旨をつくる03 問題点①
論旨をつくる04 問題点②
論旨をつくる05 解決策
論旨をつくる06 終章
レジュメをつくる
文章にする
経験者採用試験について
COLUMN03 添削の問題点

Chapter3 受験時に注意して!
金を惜しむな、時間を惜しめ
必ず1回は手で書く
時間配分はこうする
必ず課題に答える
予想外の課題への対処法01 特定視点
予想外の課題への対処法02 微調整
予想外の課題への対処法03 引き込む
採点者に「読んでいただく」つもりで書く
時間が足りなくなってきたら
必ず読み直す
COLUMN04 下手な字は?

Chapter4 受かる答案例を見せましょう!
論文課題01 住民との協働
論文課題02 少子高齢社会における行政の役割
論文課題03 住民の求める公務員像
論文課題04 前職での経験を公務員としてどう活かすか
論文課題05 多文化共生社会の構築
論文課題06 地域活性化
論文課題07 防災対策として本市が取り組むべきこと
論文課題08 人口減少社会
論文課題09 保育園の待機児童対策
論文課題10 働き方改革と公務員
論文課題11 観光の活性化
COLUMN05 役に立つデータ

Chapter5 公務員試験の課題と攻略テーマ
テーマ別出題例と攻略ポイント01 行政一般
テーマ別出題例と攻略ポイント02 公務員一般
テーマ別出題例と攻略ポイント03 地域振興、地域活性化
テーマ別出題例と攻略ポイント04 土木・交通対策
テーマ別出題例と攻略ポイント05 産業・労働
テーマ別出題例と攻略ポイント06 福祉・保健
テーマ別出題例と攻略ポイント07 子育て
テーマ別出題例と攻略ポイント08 教育
テーマ別出題例と攻略ポイント09 環境・衛生・健康
テーマ別出題例と攻略ポイント10 人権・男女共同参画・平和
テーマ別出題例と攻略ポイント11 防災・治安
テーマ別出題例と攻略ポイント12 生活
試験・自治体別出題例一覧

春日 文生 (著)
出版社 : 実務教育出版 (2020/2/18)、出典:出版社HP

寺本康之の小論文バイブル 2021

はじめに

こんにちは。寺本康之です。今回は『小論文バイブル』を改訂する貴重な機会をいただきました。初版は運よく? たくさんの方に読んでいただき、うれしい声、厳しい声の双方をいただくことができました。「小論文の書き方が分からない」という声を多く聞き、「じゃあ私が教えてやろう」と多少イキって執筆に挑んだのが初版……でした。予備校で教えていたことをそのまま書籍化したので、ある程度皆様の期待に応えることができたのではないか、と思っています。おかげさまで予備校での講義はできなくなりました(笑)。今回の改訂では、時事的なテーマを追加し、併せて内容も見直すことで、「リアルタイム性」をかなり意識しました。なぜこのようなことを意識したのかというと、初版を集団討論対策用として使ってくれた方も多かったからです。集団討論もこの一冊でコンプリートできるよう工夫を凝らした次第です。


小論文は最初にどのような人に学び、どのようなノウハウで書くのかで、その後の伸びが大きく変わる科目です。本書に書いた私のやり方がすべてではありませんが、今、この本を実際に手に取って見ているあなたにとって、本書が小論文のバイブル的存在になることを期待します。

最後に、今回も本書を書くにあたり適切な指導や助言、校正などをしてくださった内容監修の山田優先生、また、堀越さんや渡邉さんをはじめエクシア出版の素敵なスタッフの皆様に感謝申し上げます。

寺本康之

寺本 康之 (著)
出版社 : エクシア出版 (2019/10/31)、出典:出版社HP

目次

はじめに
Check online movie

プロローグ 小学5年生に10秒で伝わる「ハンバーガー構成」
01 構成は、文章を論理的に見せる「技術」
02 ハンバーガーなら、アレンジも簡単
03 習うより、真似して慣れろ

第1章 合格答案例、まずは読んでみよう!
公務員試験 小論文 頻出テーマ26
女性・子ども・高齢者
テーマ01 ワーク・ライフ・バランス
テーマ02 少子化対策
テーマ03 子どもの貧困
テーマ04 いじめ
テーマ05 児童虐待
テーマ06 高齢化
テーマ07 介護問題
テーマ08 格差社会

行政
テーマ09 財政健全化
テーマ10 行政の効率化
テーマ11 住民満足度
テーマ12 消費者問題

まちづくり・地方活性化
テーマ13 防犯
テーマ14 まちづくり
テーマ15 地域コミュニティ
テーマ16 スポーツ振興
テーマ17 U・Iターン戦略
テーマ18 地方創生
テーマ19 空き家

環境・防災
テーマ20 地球温暖化対策
テーマ21 危機管理

日本のグローバル化
テーマ22 観光政策
テーマ23 外国人との共生
テーマ24 国際化

働き方
テーマ25 人工知能(AI)の利活用
テーマ26 ブラック企業
コラム 取組みを考える際の3つの視点

第2章 レベルアップのために押さえたい「10のコツ」
コツ01 バランスが大切なのは食事と同じ
コツ02 現状・現況は正確かつシンプルに
コツ03 主張は「抽象→具体」という流れで
コツ04 主張を支えるのは理由や具体例
コツ05 政策は書けばいいというものではない
コツ06 政策を自分の意見らしく書く技術
コツ07 反対利益を考慮した書き方
コツ08 まとめは必要か?
コツ09 関連性を意識する
コツ10 漢字にまよったら
コラム ドキッとする問題に対応するためのコツは時事の学習にあり

第3章 「資料読み取り型」にはこうして対応する
資料読み取り型も、ハンバーガー構成でOK
東京都I類B
国家一般職
コラム 試験本番に注意すべき5か条

寺本 康之 (著)
出版社 : エクシア出版 (2019/10/31)、出典:出版社HP

地方上級・国家一般職[大卒]・市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方 2021年度

Contents

★最新のトピック 貧困と階級社会

論文出題例
本書を読むにあたって
本書の使い方
傾向と対策

◆論文試験頻出テーマ19
1. 情報化の日常
2. 情報公開と住民参加
3. 高齢化と長寿社会
4. 少子化と人口減少
5. 行政の役割
6. 住民サービス
7. 青少年と教育問題
8. 災害対策
9. 公務員像
10. 地方の経済と未来
11. 環境問題とSDGs
12. 資源とごみ
13. 国際化と移民社会
14. リスク社会と管理
15. 地域おこし
16. 男女共同参画社会
17. 科学技術と人間
18. 抽象課題
19. グラフ・データ問題

■【傾向と対策】市役所上・中級
■書き方の基本と経験小論文
■集団討論の方法
集団討論出題例

装幀・レイアウト 長谷眞砂子

よくわかる! 公務員試験(中・上級)のための論作文術

まえがき

この本は、これから公務員試験を受けるみなさんが、小論文試験対策を効率よくマスターすることを目指してつくられたものです。小論文試験は受験者の教養や内面的資質などを問うもので、一朝一夕で習得することは難しいとされています。それを「これ1冊」で完結できるよう、本書には次のような工夫が凝らされています。


まず第一に、過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析し、よく出るテーマを絞り込みました。それを第4章と第5章で扱い、解答例を提示しています。これらのテーマは頻出ですから、試験本番でも出題される可能性があります。第4章と第5章を予想問題と考え、与えられたテーマについてどんな内容をどのように展開すればよいのか、頭に入れておきましょう。

次に、本書はみなさんが少しずつ着実に小論文試験対策をマスターしていただけるような構成になっています。第1章では、公務員試験の小論文試験がどのようなものであるかを示し、第2章と第3章では、小論文を実際に書くための下準備を展開しています。そのうえで、第4章と第5章では、実際の過去問から厳選したテーマを例題として、解答例を導き出しています。テーマごとの解説も行っていますので、ぜひとも最後の第5章まで到達していただきたいと思います。

本書のもう一つの特長として、巻末に「頻出用語」の索引を設け、使いやすくなっていることが挙げられます。是非、小論文を書くときに知識を補う一助としてください。本書を1冊読破すれば、試験本番で高得点をねらう自信がつくことを確信しています。

みなさんのご健闘をお祈りしています。

土屋書店編集部

土屋書店編集部 (編集)
出版社 : つちや書店 (2014/10/31)、出典:出版社HP

CONTENTS

第1章 公務員試験の概要
1. 公務員の種類
2. 公務員試験の職種
3. 公務員になるためには
4. 公務員試験の内容
5. 公務員試験の日程

第2章 できる小論文とは?
1. 「小論文」の定義
2. 小論文試験で試される能力
3. 小論文試験のチェック項目

STEP1 文章を書く能力を身につける
1. 原稿用紙に正しく書く
2. 正しい文章を書く
3. 文章語(書き言葉)で書く
4. 文法的に正しく書く
5. 文章は読みやすく書く
6. 文章の組み立てを考えて書く

STEP2 個性、パーソナリティをアピールする
1. 問われているのは受験者の内面的資質
2. 独創性のある文章を書く

STEP3 知識に裏づけられた文章を書く

第3章 小論文を書くためのプロセス
1. ブレインストーミング
2. 構成を考えてメモにまとめる
3. 書く
4. 見直す

第4章 テーマ別解説&解答例
1. 小論文試験の出題内容
2. 小論文試験の傾向と対策

分類1 個人的な事柄に関する出題
例題1 最近、感動したことについて述べよ。
例題2 「交流」について、あなたの考えを論じなさい。
例題3 県職員として取り組みたいと考えていることを述べよ。

分類2 時事的な事柄に関する出題
例題1 少子化について、行政はどのように取り組むべきかを述べよ。
例題2 高齢化社会に伴う影響とその対策を述べよ。
例題3 国外も視野に入れた効果的な観光施策を論じなさい。
例題4 行政運営におけるICTの積極的な利活用について、どのような方策を推進していくべきか。
例題5 環境問題に対して行政ができることを述べよ。

分類3 専門的な事柄に関する出題
例題1 これからの行政と市民生活について述べよ。
例題2 関心がある行政サービスを一つ挙げ、それについてできる具体的な実施政策を書きなさい。
例題3 地方分権における、今後の広域自治体と基礎自治体の役割分担について述べよ。
例題4 だれもが安心して生活できる社会の実現について述べよ。
例題5 情報公開と個人情報の保護について述べよ。

第5章 実践問題
課題1 「人とのコミュニケーションにおいて、大切にしているのはどんなことですか。その理由も含めて書きなさい。」
課題2 「公務員とボランティアのあり方について、ボランティア休暇等も含めて論じなさい。」
課題3 「格差社会について、考えを述べよ。」
課題4 「これからの民間と行政の役割分担について、考えを述べよ。」
課題5 「住みやすいまちについて述べよ。」

索引 頻出用語

土屋書店編集部 (編集)
出版社 : つちや書店 (2014/10/31)、出典:出版社HP

よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術

まえがき

この本は、これから公務員試験を受けるみなさんが、小論文試験対策を効率よくマスターすることを目指してつくられたものです。小論文試験は受験者の教養や内面的資質などを問うもので、一朝一夕で習得することは難しいとされています。それを「これ1冊」で完結できるよう、本書には次のような工夫が凝らされています。


まず第一に、過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析し、よく出るテーマを絞り込みました。それを第5章と第6章で扱い、模範解答を提示しています。これらのテーマは頻出ですから、試験本番でも出題される可能性があります。第5章と第6章を予想問題と考え、与えられたテーマについてどんな内容をどのように展開すればよいのか、頭に入れておきましょう。

次に、本書はみなさんに少しずつ着実に小論文試験対策をマスターしていただけるような構成になっています。第1章と第2章では、公務員の小論文試験がどのようなものであるかを示し、第3章と第4章では、小論文を実際に書くための下準備を展開しています。そのうえで、第5章と第6章では、実際の過去問から厳選したお題を例題として、解答例を導き出しています。スモール・ステップで一つひとつ階段を上がっていく章立てになっていますから、ぜひとも最後の第6章まで到達していただきたいと思います。

本書のもう一つの特徴として、第5章では「良い例」と「悪い例」の二つを並べ、「悪い例」のどこが悪いのか、それを改善するとどうなるのかをわかりやすく示しています。これにより、小論文試験において避けたほうがよいこと、評価の対象となることの基準がはっきりしてきます。本書を1冊読破すれば、試験本番で高得点をねらう自信がつくことを確信しています。

みなさんのご健闘をお祈りしています。

土屋書店編集部

土屋書店編集部 (編集)
出版社 : つちや書店 (2014/10/31)、出典:出版社HP

CONTENTS

第1章 公務員試験の概要
1. 公務員とは
2. 国家公務員の職種
3. 地方公務員(初級)の職種
4. 第一次試験
5. 第二次試験
6. 試験の日程

第2章 過去問分析
1. 小論文試験の出題内容
2. 小論文試験の傾向と対策
分類1 個人的な事柄に関する出題
分類2 時事的な事柄に関する出題
分類3 地方行政や公務員の姿勢に関する出題

第3章 できる小論文とは?
1. 「小論文」の定義
2. 小論文試験で試される能力
3. 小論文試験のチェック項目

STEP1 文章を書く能力を身につける
1 原稿用紙に正しく書く
2 正しい文章を書く
3 文章語(書き言葉)で書く
4 文法的に正しく書く
5 文章は読みやすく書く
6 文章の組み立てを考えて書く

STEP2 個性、パーソナリティをアピールする
1 問われているのは受験者の内面的資質
2 独創性のある文章を書く

STEP3 知識に裏づけられた文章を書く
1 時事的な事柄についての背景知識
2 地方行政や公務員の姿勢についての背景知識

第4章 小論文を書くためのプロセス
1. ブレインストーミング
2. 構成を考えてメモにまとめる
3. 書く
4. 見直す

第5章 例題
STEP1
STEP1-① 原稿用紙に正しく書く
STEP1-② 正しい文章を書く
STEP1-③ 文章語(書き言葉)で書く
STEP1-④ 文法的に正しく書く(1)
STEP1-⑤ 文法的に正しく書く(2)
STEP1-⑥ 文章は読みやすく書く(1)
STEP1-⑦ 文章は読みやすく書く(2)
STEP1-⑧ 文章は読みやすく書く(3)
STEP1-⑨ 文章の組み立てを考えて書く(1)
STEP1-⑩ 文章の組み立てを考えて書く(2)

STEP2
STEP2-① 自己の内面をアピールして書く
STEP2-② 自己の内面をアピールして書く
STEP2-③ 自己の内面をアピールして書く
STEP2-④ 自己の内面をアピールして書く
STEP2-⑤ 自己の内面をアピールして書く
STEP2-⑥ 自己の内面をアピールして書く
STEP2-⑦ 自己の内面をアピールして書く
STEP2-⑧ アイディアの斬新さを問う
STEP2-⑨ アイディアの斬新さを問う
STEP2-⑩ アイディアの斬新さを問う

STEP3
STEP3-① 時事問題の知識をアピールして書く
STEP3-② 時事問題の知識をアピールして書く
STEP3-③ 時事問題の知識をアピールして書く
STEP3-④ 時事問題の知識をアピールして書く
STEP3-⑤ 時事問題の知識をアピールして書く
STEP3-⑥ 地方行政や公務員の姿勢について書く
STEP3-⑦ 地方行政や公務員の姿勢について書く
STEP3-⑧ 地方行政や公務員の姿勢について書く
STEP3-⑨ 方行政や公務員の姿勢について書く
STEP3-⑩ 地方行政や公務員の姿勢について書く

第6章 実践問題
課題1 「私が描く理想のまち」
課題2 「社会生活におけるルールやマナーの必要性について、考えを述べよ。」
課題3 「『働く』ということ」
課題4 「今までで一番努力したことは何か。それが今の自分にどう役立っているか。」
課題5 「心に響いた一言」

土屋書店編集部 (編集)
出版社 : つちや書店 (2014/10/31)、出典:出版社HP

高卒程度公務員作文試験必勝のパターン

はじめに

作文は採用試験の最後の関門です。受験者は択一試験でふるいにかけられ、面接や作文によって合否が決まります。「文は人なり」と言われます。作文で自分の存在をしっかりアピールしてください。

 

合格答案とはどういうものか、それを検討したあと、さっそく「必勝のパターン」を伝授します。少し練習すればうまく書けるようになります。「えいっ、やっ!」という呼吸を会得してください。

作文の書き方ではだれにも一つは間違いがあるものです。多くの答案の中には作法に外れたものもあります。よくある間違いを順に挙げて検討を加えています。常識的な書き方を身につけてください。

例文は、読んでおもしろいものをと心がけて選んであります。楽しんで読んでいるうちに要領が分かるかもしれません。短編集のつもりで読んでみてください。

坂口 允史 (著)
出版社 : 一ツ橋書店 (2007/11/27)、出典:出版社HP

もくじ

はじめに
第一章 出題の傾向
一、課題一覧・必修課題
(1) 国家Ⅲ種・地方初級
(2) 警察官・消防官
二、制限字数・制限時間

第二章 合格答案
一、合格答案
二、評価の対象
三、評価の方法
◎添削・採点の現場から

第三章 必勝のパターン
一、答案の原型
二、答案の要件
三、作文と小論文
四、時間配分

第四章 答案百花
一、思い出の「道」
二、公務員への「道」
三、ユニークな「道」
四、町の「道」
五、あの「町」この「町」

第五章 表記の基準
一、答案用紙
(1) 段落
(2) 訂正のしかた

二、文末表現
(1) 敬体と常体
(2) 時制

三、句読点
(1) 句点
(2) 読点

四、文の成分
(1) 主語―述語
(2) 修飾語
(3) 接続語

五、用字用語
(1) 漢字
(2) 送りがな
(3) かなづかい

六、その他一
(1) トートロジー
(2) 敬語
(3) 指示語

第六章 例文集
一、「私という人」
二、「学生時代に打ち込んだこと」
三、「私の挑戦」
四、「職業と私」
五、「友情」
六、「幸福」
七、「私の愛読書」
八、三題話
九、「自然と人間」
十、「ボランティア活動」
十一、「高齢社会」
十二、「情報化社会」
十三、「自治体」
十四、「国際化時代」
十五、時事問題

あとがき

坂口 允史 (著)
出版社 : 一ツ橋書店 (2007/11/27)、出典:出版社HP

全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文

これまで、誰もハッキリと言ってこなかったのですが、小論文試験には、あらゆる試験に共通した「12の減点要因」が、あります。この12の減点要因は、「どんな採点者でも減点したくなる重大ミス」です。と、いうことは、12のミスを防ぐ方法さえ知っていれば、誰でも、どんな小論文試験でも、試験直前からでも、合格ラインに到達できます。

これさえクリアすれば一発合格!!

失敗答案2000本の統計調査でわかった
やりがち順 減点要因ランキング12
ワースト第1位 問題文の指示に正しく答えていない
ワースト第2位 「具体的な言葉」で書けていない
ワースト第3位 「資料」を正しく扱っていない
ワースト第4位 要約が「本文の切り貼り」になっている
ワースト第5位 課題文を無視して自分の意見を書く
ワースト第6位 課題文の趣旨をそのままなぞって書く
ワースト第7位 ムダな言葉が多い
ワースト第8位 解答のバランスが悪い
ワースト第9位 消極的な表現で印象を落とす
ワースト第10位 話の流れが整理されていない
ワースト第11位 課題解決型の問題を「一点突破」で押し切る
ワースト第12位 事前に準備した筋書きやキーワードを書く

私が、過去3年間、国家公務員試験、地方公務員試験、教員試験、大学・大学院入試、大学の転部・編入試験、マスコミ・一般企業の就職試験、病院採用試験、企業内の昇進試験などあらゆる分野の小論文を約2000枚添削・指導してきた中で、ほぼすべての受験者に共通していた悩みは、「なぜ、この書き方ではダメなのか?」「どうすれば、良くなるのか?」を、誰もハッキリと教えてくれない、ということでした。

そこで本書では、全項目に文例を入れ、Before → After形式で問題点と改善点を明確にし、「読んですぐ使える具体性」に徹底的にこだわりました。さらに、小論文試験の頻出テーマを厳選したうえで、各テーマの背景、原因、課題、今後の対策まですぐに使える「箇条書き」でまとめました。文章スキルと必要最低限の知識を効率的に身につけ、「合格答案」が書けるようになります。

今道 琢也 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2018/2/8)、出典:出版社HP

最短最速で合格するための本書の使い方

STEP1 第1章の基礎的なスキルを10分で確認する
最低限押さえておくべき基礎的な文章スキルと、受験生が悩みがちな事柄に簡潔かつ明確に回答を示した。
基本的なことはわかっているという人は、読み飛ばしてもOK。

STEP2 第2章で「落とされないポイント」を確実に身につける
「12の重大ミス」は、逆から言えば、合格答案を書くために知っておくべき最低限のポイントを網羅した内容。直前期の人は最優先で第2章を読んでほしい。
・グラフや課題文が出ない試験(大部分の就職・昇進試験、一部の大学入試)
→第1~2位、第7~12位を確実に理解する。
・グラフや課題文が出る試験(大部分の大学入試、一部の就職・昇進試験)
→第1~12位を確実に理解する

STEP3 第3章で必要最低限の時事知識を頭に入れる
時事問題が出題される試験では、答案の書き方だけでなく、問題の背景、原因、解決策を理解しておく必要がある。第3章では、そのすべてを箇条書きで示した。受験する試験に応じて、必要な知識を効率的に吸収してほしい。

STEP4 過去問題に挑戦し、自分で採点してみる
実際に答案を書き、第2章の「12の重大ミス」と照らし合わせ、解説を参考に自分の解答を採点し、弱点を克服していく。第4章の模範解答例は、答案の流れや着眼点、例の挙げ方などの参考にしてほしい。
時間がある人は、多くの問題を解いて確実に書けるようにしておく。

一発合格!

第2章の読み方

はじめに

すべての小論文試験に共通する「3つの評価ポイント」

公務員試験、教員試験、大学・大学院入試、昇進試験、病院採用試験、マスコミ採用試験……。世の中には、ありとあらゆる小論文試験があります。さらに、エントリーシートや研究計画書、補助金や奨学金申請書の「申請理由記入欄」などの書類も、「書いた文章が合否の判断材料にされる」という意味では、小論文試験と同じです。こうした試験や書類と一生無縁でいられる人は、まずいないでしょう。

小論文試験は、出題形式や問題の傾向、問われる内容に、さまざまなパターンがありますが、「採点者がどこに着目し、何を考えて評価を下しているか?」という基準に大差はありません。「文章で選抜しようとすれば、このあたりに落ち着く」という一定の評価基準があるのです。

一方で、受験生の悩みは、次の3つに集約されます。

・「小論文試験はどうやって評価が決まるのか?」
・「自分の書いた答案は、どこが悪いのか?」
・「どうすれば、合格答案が書けるようになるのか?」

たとえば、数学は答えが明確です。解答例を見れば、自分がどこで間違ったのかがわかりますし、勉強の方法も、公式を覚えたり練習問題をたくさん解いたりと、方向性は明確です。数学ほどではないにせよ、英語や国語など他の教科についても、ある程度同じことが言えるでしょう。しかし、小論文試験は採点基準がはっきりしないために、「すべてが闇の中」というのが、受験生の正直な気持ちだと思います。そこで本書では、「何が小論文の評価を分けているのか?」「自分の答案を直すにはどうすればよいか?」について、明確な結論を出します。本書の内容を実践すれば、独力で合格水準まで到達できるはずです。

良い答案とは、「問題の意味を正確に理解して書いている」「具体的で、抽象論に逃げていない」「簡潔で話の筋道が通っている」の3点が揃った答案です(大学入試では「自分のオリジナルな主張が出せているか」も加わります)。

公務員試験や教員試験、大学入試などの受験案内を見ると、小論文の採点のポイントとして「課題把握力、着想、思考力、説得力、論理性、文章構成力、表現力」などと書かれてありますが、結局は、上記の3つを言い換えたものです。どんな試験であれ、共通して印象を大きく左右するのは、この3点だと言えます。そして、この3つが満たされていれば、誰が読んでも「わかりやすい文章だな」と思ってもらえます。

「12の減点要因」を克服すれば最速で合格ラインに到達できる

私は、小論文専門塾の指導者として、これまで膨大な数の答案を見てきました。国家公務員試験、地方公務員試験、教員試験、大学・大学院入試などはもちろん、大学の転部・編入試験、マスコミ・一般企業の就職試験、病院採用試験、企業内の昇進試験、研究計画書まで、あらゆる分野に及びます。これまで、約2000枚の答案を指導してきました。

受講生の答案を統計的に分析すると、興味深いことがわかります。実は、どの答案も、同じようなポイントでつまずいており、それは12の要因に絞られたのです。これが、巻頭の「減点要因ランキング12」です。ランキングは、全答案の中でどれくらいの答案にそのミスが含まれるかを示す「頻出度」と、どれくらい大きく減点される可能性があるかを示す「ダメージ度」の、両方を勘案して順位づけしています。つまり、第1位から、優先的に身につけてほしい順に並んでいるという、とです。

12の減点要因の中でも、上位5~6つにミスが集中しており、1位と2位のミスに至っては、全答案の半数以上が陥っていました。これらのミスは、答案に与えるダメージが大きいものばかりです。小論文を書く上で絶対に避けなければいけない重大ミスを、多くの答案が同じように犯し、大幅に減点されているということです。

ということは、12のミスを頭に入れた上で答案を書けば、合格答案が書けるということです。逆に言えば、これらを克服せずして、合格答案は絶対に書けないということです。

そして12の減点要因は、先に挙げた良い答案の条件「問題の意味を正確に理解して書いている」「具体的で、抽象論に逃げていない」「簡潔で話の筋道が通っている」とつながっています。「問題の意味を正確に理解している」は、1位、5位、6位、8位、12位と関わり、「具体的で抽象論に逃げていない」は2位、3位と関わります。「簡潔で話の筋道が通っている」答案にするには、7位、10位の項目をクリアする必要があります。これらを克服すれば「誰が読んでもわかりやすい合格答案」が実現できます。

今、どんなレベルにある人でもやるべき対策は同じ

私がこれまで指導した中で、史上最高の90点(当塾基準)という得点を出した人がいます。ほとんど手を入れる必要はなかったのですが、あえて言うならば、という意味でいくつか修正点を指摘しました。それは、2位の減点要因に関することでした。逆に、全くできてないものでは30点以下の答案がありました。この場合は1、2、5、7、8、11位などが主な減点要因でした。

つまり、まったくできていない答案から最高水準の答案まで、ほぼ例外なく、12の減点要因が含まれているということです。ですから、12の要因を意識することが、合格への最短かつ一番確実な道なのです。

「自分の答案のどこがまずいのか?」
「なぜうまく書けないのか?」
「どうやったら上手くなるのか?」

本書はそれらの疑問に答え、効率よく合格答案に達するポイントをお教えします。

2018年1月
「ウェブ小論文塾」代表 今道琢也

今道 琢也 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2018/2/8)、出典:出版社HP

目次

はじめに
すべての小論文試験に共通する「3つの評価ポイント」
「12の減点要因」を克服すれば最速で合格ラインに到達できる
今、どんなレベルにある人でも対策は同じ

第1章 10分でわかる! 小論文の超基本
「作文」と「小論文」は何がどう違うのか?
「独自性のある答案」が求められるのは大学入試
原稿用紙の基本的な使い方
「です・ます」調と「だ・である」調どちらの書き方がよいか?
「段落分け」はどのタイミングでするべきか?
「~字以内」「~字以上、~字以内」「~字程度」それぞれ何字書けばよいか?
誤字・脱字の効率的な見つけ方
誤用しやすい表現と正しい言葉の使い方

第2章 Before → Afterでわかる! 「12の重大ミス」と改善策
全試験に共通する小論文執筆「王道の7ステップ」
WORST第1位 問題文の指示に正しく答えていない
「いいこと」を書いても質問に答えていなければ不合格
「聞かれていること」に正しく答えていない人が多い3つの理由
問題文が複雑なときは聞かれている内容を整理する
「問題文に正しく答える力」を養う3つの練習問題

WORST第2位 「具体的な言葉」で書けていない
「具体的に書け」というその指示自体が抽象的である
「数字」「事実」「固有名詞」「五感に訴える描写」を入れる
「聞かれていることの核心」を具体的に書く

WORST第3位 「資料」を正しく扱っていない
「どのグラフから何を読み取ったのか?」をもれなく書く
グラフが複数ある場合すべてのグラフに触れるのが原則
グラフから何を読み取るか? いくつかのアプローチ法

WORST第4位 要約が「本文の切り貼り」になっている
要約文「だけ」を見て内容が伝わるか?
「要約した上で、あなたの意見を述べなさい」という問題形式の字数配分

WORST第5位 課題文を無視して自分の意見を書く
課題文の主張を「出発点」に自分の考えを明確にする
課題文の内容を「ひと言」で要約しておこう
高評価の解答例応用編「結論提示→課題文引用」型
「課題文の主張に賛否を示す」という方法は万能ではない

WORST第6位 課題文の趣旨をそのままなぞって書く
「課題文のコピー」は論文としての価値がない
「自分なりの意見」を示せていれば課題文に賛成してもいい

WORST第7位 ムダな言葉が多い
ムダな言葉はなんの役にも立たない
不要な表現を削るだけで一気に読みやすくなる

WORST第8位 解答のバランスが悪い
問題文を読んだ段階でバランスを決める
「詳しく書かなければ伝わらないこと」に配分の比重を置く

WORST第9位 消極的な表現で印象を落とす
内容に自信がなくても断定調で言い切る
「意欲」を問う問題には具体的なことを積極的な言葉で書く

WORST第10位 話の流れが整理されていない
「読んですぐ理解できる文章」に共通する3つの条件
聞かれたことにストレートに答える
話をかたまりで分ける
どういう展開で話が進んでいるのかわかるようにする

WORST第11位 課題解決型の問題を「一点突破」で押し切る
現代社会の問題は「一点突破」では解決しにくい
一点突破が効果的な問題もある

WORST第12位 事前に準備した筋書きやキーワードを書く
見当はずれの「こじつけ解答」は二重の意味で評価を下げる
用意した「キーワード」を無理やりはめ込むのは自滅行為

第3章 前日でも間に合う! 試験別「頻出テーマ」速習表
テーマ1 少子化・人口減少
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会・福祉系学部)

テーマ2 超高齢社会
頻出試験 公務員・マスコミ・病院採用・大学(経済・社会・医療・福祉系学部)

テーマ3 ワークライフバランス・働き方改革
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会・福祉系学部)

テーマ4 女性の活躍
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会系学部)

テーマ5 地震対策(防災)
頻出試験 公務員(とくに消防士)・マスコミ

テーマ6 訪日外国人誘致・観光振興
頻出試験 公務員・マスコミ

テーマ7 温暖化対策
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会・理系学部)

テーマ8 地方の活性化・地方創生
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会系学部)

テーマ9 農林水産業の振興
頻出試験 公務員・大学(農学系学部)

テーマ10 格差社会・貧困問題
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会系学部)

テーマ11 循環型社会
頻出試験 公務員・マスコミ・大学(経済・社会・理系学部)

テーマ12 個人情報保護・情報管理
頻出試験 公務員・昇進・マスコミ

テーマ13 コンプライアンス・危機管理
頻出試験 公務員・昇進・マスコミ

テーマ14 インフォームド・コンセント
頻出試験 病院採用・大学(医療系学部)

テーマ15 チーム医療
頻出試験 病院採用・大学(医療系学部)

テーマ16 キャリア教育・若者の就業意識
頻出試験 教員・公務員

テーマ17 教員採用試験用頻出キーワード一覧

テーマ18 「自分自身のこと」を問う問題に備える
頻出試験 各種小論文試験・志願書・エントリーシート

ひと目でわかる! 各試験の「傾向と対策」
1 地方公務員試験
2 教員試験
3 大学・大学院入試
4 マスコミ採用試験
5 病院採用試験
6 昇進試験

第4章 模範解答例と解答のポイント
1 公務員試験の想定問題【その1】
2 公務員試験の想定問題【その2】
3 教員採用試験の想定問題
4 大学入試の想定問題【課題文付き】
5 大学・大学院入試の想定問題
6 管理職昇進試験の想定問題
7 看護学校入試・病院採用試験の想定問題

今道 琢也 (著)
出版社 : ダイヤモンド社 (2018/2/8)、出典:出版社HP

1週間で書ける!! 公務員合格作文 第6版

はじめに

本書は、各種公務員試験において実施される論述・作文試験対策として、そのノウハウを1冊の本にまとめあげたものです。論述・作文試験は、提示されたテーマに対して、制限時間内に、指定された量を書かなければならない試験です。また、単に字を埋めるだけではなく、合格する、採用される論述・作文でなければなりません。そのためには、それ相応の練習が必要となるでしょう。

 

では、どのような練習が有効なのでしょうか。ただ漠然と文章を書き連ねているだけでは、目的としている「合格作文」は書けません。出題者側が、何を意図してこのテーマを指定しているかを考え、それに対して的確な内容と表現力で、答案を作成する必要があります。本書では、「合格作文」が書けるようになるためのプロセスを集約しました。構成として、

第1編 文の形式をととのえる
第2編 文の内容を練り上げる
第3編 実践技術を身につける

の3部構成をとり、文章の書き方からテーマの捉え方まで、詳細に、かつわかりやすく解説しています。実際の論文・作文では、どのようなテーマが出題されるかわかりません。そこでまず、第1編と第2編で、どのような問題が出されたとしても対応できるように、最低限知っておくべきルールをまとめました。これらをマスターすることにより、本書で掲載されていない問題が出題されたとしても、あわてず冷静に、合格作文を書くのに必要な対応をすることができるようになります。そして、実際の問題をいくつか練習することで技術に習熟するため、第3編では、最近の時事問題から試験で出題されそうな良問を24問厳選しました。本書では、人には真似ができないような完全な答案ではなく、ちょっと練習すれば誰もが書けるような答案を紹介しています。これらを克服することで、時事に関する知識が身につくことはもちろん、応用力がついて本番に自信をもって臨むことができます。

本書を活用して、一人でも多くの方が合格を勝ち取ることができるよう、お祈りしております。

クイック教育システムズ
中村一樹

中村一樹 (著)
出版社 : 三修社 (2011/11/1)、出典:出版社HP

本書の使い方

・第1編 文の形式をととのえる
第1編では、まず、作文を書く際に知っておかなければならない最低限のルールを、10のポイントに絞って説明していきます。このルールをマスターすることで、形式面において減点されない答案、見栄えのいい答案を書くことができるようになります。また、採点においてどのような点が重視されるか、実際に採点者が何を基準として点数をつけているって、に解説します。

・第2編 文の内容を練り上げる
第2編では、1内容的に間違ったことを書かないためにはどうすればよいか、2出題者の意図をつかむためにはどのような点に着目すればよいか、3全く知らない問題が出題された場合にはどう対処したらよいか等々、さまざまな角度から作文の書き方を解説します。特に、「自己主張の黄金律(ゴールデンパターン)」は、あらゆる場面で活用できるテクニックです。これをマスターすれば、自分の主張・提案を採点者にわかりやすく書けるようになり、得点を飛躍的に伸ばすことができます。

・第3編 実践技術を身につける
第3編では、第1・2編で学んだ知識を前提に、今後出題が予想される20のテーマを用いて、実践訓練を積んでもらいます。手順は、以下のとおりです。

1 まずは右ページにある問題文をよく読み、すぐ下に記載されたキーワードをヒントにして、自分なりの答案を作成してみてください。

2 ページをめくると、問題の裏に当たる左ページに「解説」が載っています。そして、その隣の右ページには、解説をビジュアルに図解した「答案構成」があります。ここで、頭の中に答案の「地図」を描くことができます。また、この時点で自分の作成した答案を手直ししてみてください。

3 さらにページをめくると、「解答例」が掲載されています。欄外には、2で解説した内容が実際にどの箇所で生かされているのかをメモしました。これにより、「解説・答案構成」と「解答例」を有機的に結びつけることができます。

なお、「解答例」は、100点満点をめざしたものではありません。実際にみなさんが書けないようなプロ・レベルの模範答案を示しても、意味がないからです。したがって、作文の苦手な方でも実際に達成可能で、しかも十分に合格点を取れるレベルが、この「解答例」です。みなさんも、このレベルを目標としてください。

中村一樹 (著)
出版社 : 三修社 (2011/11/1)、出典:出版社HP

目次

第1編 文の形式をととのえる
No.1時間配分を決めておこう
No.2字数制限は80%以上100%以下
No.3分量のメリハリをつける
No.4「問われたこと」だけに答えよう
No.5ワンセンテンス・ワンテーマの原則
No.6形式ミスをなくそう
No.7キーワードを目立たせよう
No.8接続詞が出来を左右する!
No.9具体例が勝負の決め手!
No.10その他の便利なテクニック

第2編 文の内容を練り上げる
No.1まず全体像を把握しよう
No.2最初に定義を書こう
No.3問題の背景をつかもう
No.4問題点から背景を探り当てよう
No.5自分の主張から問題点に遡ろう
No.6答案上で自己主張しよう
No.7自己主張の黄金律1
No.8自己主張の黄金律2
No.9自己主張の黄金律3
No.10その他の注意点

第3編 実践技術を身につける
No.1格差社会の是正
No.2地球温暖化の防止
No.3少子化
No.4災害対策
No.5地方分権
No.6地域コミュニティの活性化
No.7公共事業
No.8雇用形態の変化
No.9情報公開請求権
No.10首都機能の移転

No.11男女共同参画社会の確立
No.12規制緩和
No.13ボランティア活動
No.14身体障害者の社会参加
No.15高齢者介護のあり方
No.16女性の社会進出
No.17就職活動
No.18生涯学習
No.19食糧問題
No.20投票率の低下
No.21放置自転車
No.22産業廃棄物
No.23住民投票制度
No.24コンピュータ社会

参考 近時の出題例を見る
No.1国家公務員試験の出題例
No.2都道府県試験の出題例
No.3政令指定都市の出題例

中村一樹 (著)
出版社 : 三修社 (2011/11/1)、出典:出版社HP