中小企業診断士試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




コンテンツ 非表示

中小企業診断士は、中小企業の経営の診断及び経営に関する助言を行います。ほかにも、知識と能力を活かして、企業と行政、企業と金融機関等のパイプ役、中小企業への施策の適切な活用支援まで、幅広い活動をしています。この資格を取得していることは、就職、転職、再就職にメリットがあります。また、経営コンサルタントとして独立するのに有利になります。

最新の中小企業診断士テキストを確認する
Amazon  Rakuten

中小企業診断士試験の公式教材(参考書・テキスト)をチェック

中小企業診断士試験の参考書・テキストは公式での出版はなく、TAC出版または2次試験で個別のテキストが大きくシェアを占めており、それらの参考書・教材の利用をされて合格をされている方が多いようです。今回は、それを中心とした各出版社のもので合格に近づくためのおすすめの参考書・テキストをまずはご紹介し、次に問題集・過去問(解説付き)をご紹介します。

中小企業診断士試験参考書・テキスト(一次試験)

2019年度版 みんなが欲しかった! 中小企業診断士合格へのはじめの一歩

TAC中小企業診断士講座 (著),
出版社: TAC出版; 2019年度版 (2018/8/25)

中小企業診断士に興味を持ちはじめて、名前だけ知っていても、まだどういう勉強をするのかわからない、という方に一冊目として最適です。勉強がはじめてでも、この入門講義ならスラスラ読み進めることができます。また、本試験対策においても重要な箇所ばかりをピックアップしているので、この入門講義を読めば、本格的なテキスト学習もよりスムーズになります。

 

中小企業診断士 2019年度版 最速合格のための スピードテキスト

合格に必要な知識を科目別に凝縮し、簡潔かつ的確な記述で、要点をコンパクトにまとめたテキストで、苦手分野、ポイントの整理で単元別で参考になります。TAC中小企業診断士講座で実際に使用されている「公式テキスト」であり、第2次試験にも対応しています。

中小企業診断士 2019年度版 最速合格のための スピードテキスト 1 企業経営理論

TAC中小企業診断士講座 (著)
出版社: TAC出版; 2019年度版 (2018/9/21)

1 企業経営理論と同様に、2 財務・会計、3 運営管理、4 経済学・経済政策、5 経営情報システム、6 経営法務、7 中小企業経営・中小企業政策もそれぞれでの単元別で刊行されています。(Amazon楽天ブックス)

中小企業診断士試験問題集・過去問(一次試験)

中小企業診断士 最短合格のための 第1次試験過去問題集

初学者はもちろんのこと、不合格科目を残した受験経験者にとって、第1次試験の合格を果たすには、各科目の出題傾向を把握し、その対策を立てるということが必要となります。 本書は平成26年度~平成30年度の5年間に行われた、中小企業診断士第1次試験の 「中小企業経営・中小企業政策」について、その全問を収載するとともに、わかりやすい解説と配点、そして資格の学校・TACのデータリサーチ(受験生調査)に基づいた正答率を付しています。

中小企業診断士 2019年度版 最速合格のための 第1次試験過去問題集 1 企業経営理論

TAC中小企業診断士講座 (著)
出版社: TAC出版; 2019年度版 (2018/11/17) 出典:amazon.co.jp

1 企業経営理論と同様に、2 財務・会計、3 運営管理、4 経済学・経済政策、5 経営情報システム、6 経営法務、7 中小企業経営・中小企業政策もそれぞれでの単元別で刊行されています。(Amazon楽天ブックス)

 

全知識・全ノウハウ・ふぞろい – 中小企業診断士2次試験テキスト

ふぞろいな合格答案 エピソード11: 中小企業診断士2次試験

「全知識」、「全ノウハウ」、「ふぞろい」という受験者の間では3大テキストと言ったところで、二次対策の定番アイテムもあります。「全知識」、「全ノウハウ」はより知識の幅を広げるのに対して「ふぞろい」は他の受験者の解答を見ることによって、このような書き方もあるのかと相対的に、また客観的に自身の解答について評価ができることがあります。これらも是非確認しておきたいところです。

ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム (編集)
出版社: 同友館 (2018/6/19)説明 出典:amazon.co.jp

中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識

関山 春紀 (著), 川口 紀裕 (著)
出版社: 同友館 (2018/7/17)出典:amazon.co.jp

中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ

関山 春紀 (著), 川口 紀裕 (著)
出版社: 同友館 (2018/7/17)出典:amazon.co.jp

 

中小企業診断士試験問題集・過去問(二次試験対策)

中小企業診断士 2018年度版 第2次試験過去問題集 – 二次試験対策

TAC中小企業診断士講座 (著)
出版社: TAC出版; 2018年度版 (2018/1/27)出典:amazon.co.jp

事例Iから事例IVまでの4科目は、”80分で処理する事例問題”であるという共通点を持っていますが、それぞれ異なる特徴も持っているところもあり(例えば1次の企業経営理論と財務・会計が異なるのと同様に、 2次の事例Iと事例IVでは特徴が異なり、事例IIも事例IIIもそれぞれ固有の特徴)しっかり問題集・過去問で確認しておく必要があります。

こちらの過去問題集は直近5年間に行われた、中小企業診断士第2次試験の筆記式の問題に加え、付録として直近3年間の口述式の問題例、および公表されている出題の趣旨を収載しています。

参考書目次

中小企業診断士 1次試験 合格テキスト シリーズ

全目次 - 中小企業診断士 1次試験 合格テキスト 1経済学・経済政策
別ページで確認する。
全目次 - 中小企業診断士 1次試験 合格テキスト 2財務・会計
別ページで確認する。
全目次 - 中小企業診断士 1次試験 合格テキスト 3企業経営理論
別ページ確認する。
全目次 - 中小企業診断士 1次試験合格テキスト 4 運営管理(オペレーション・マネジメント)
別ページで確認する。
全目次 - 中小企業診断士 1次試験 合格テキスト 5経営法務
別ページで確認する。
全目次 - 中小企業診断士 1次試験 合格テキスト 6経営情報システム
別ページで確認する。
全目次 - 中小企業診断士 1次試験 合格テキスト 7中小企業経営・中小企業政策
別ページで確認する。

最新の中小企業診断士テキストを確認する
Amazon  Rakuten

目次 – 診断士教科書 中小企業診断士 人気講師が教える 受かる! 勉強法

はじめに

本書を手に取り、読み始めたあなた!あなたの人生は、この瞬間から変わり始めています!

なぜなら、本書は中小企業診断士試験に合格するための最高のバイブルだからです。そして、中小企業診断士はスーパーマジックライセンスだからです。独立して経営コンサルタントや講師になるもよし、転職してより上のキャリアを目指すもよし、社内でより上のレベルの仕事をしてもよし、という資格です。この資格を取得すれば、人生が大きく変わります。

中小企業診断士試験の最終合格率は、3~5%しかありません。しかし、正しい学習方法を本書で知り、それを実践すれば、その合格率を飛躍的に上げることも可能になります。この本をしっかり読んで正しい学習方法を身につけ、人生を変えに行きましょう。

さて、中小企業診断士試験の対策書籍は世に多くありますが、その中で、本書の特徴は大きく3つあります。

1つ目の特徴は、本書の内容が受験初心者はもちろん、リピーターの方にとっても役に立つ内容になっているという点です。「診断士ってどんな資格?」「診断士のなり方」「診断士試験の勉強法」「科目別攻略法:第1次試験」「科目別攻略法:第2次試験」といった内容を網羅的に分かりやすく示している本は、あまりありません。中小企業診断士試験の全体像を把握し、合格のための秘策を知ることもできる内容になっています。

2つ目の特徴は、難関試験を扱っているにも関わらず、分かりやすい内容と構成になっているという点です。専門用語をできるだけ使わず、聞きなれた言葉で書いています。また、著者の豊富な指導経験に基づくコラムを随所に盛り込んでいるので、受験勉強中の息抜きに読んでいただければと思います。

3つ目の特徴は、本書の著者自身にあります。本書は二人による共著ですが、共に豊富な受験指導歴と抜群の実績を持ち、企業研修の講師業やコンサルティング業、東京都中小企業診断士協会の活動を通じて、実際に中小企業診断士として活躍している実務家でもあります。詳しくは本書の巻末にある著者のプロフィールをご覧いただければと思いますが、もしも知り合いに中小企業診断士の人がいたら、ぜひ、福島正人と青木公司を知っているかどうか、聞いてみてください。「ああ。福島さん、青木さん」という感じで評判を聞いていただければ、本書や著者にも、さらに親しみを持っていただけると思います。

本書で得た知識やノウハウは、中小企業診断士試験に合格するための大きな原動力に、きっとなるはずです。また、この本を読み終わった時に、自分の人生の中に確固たる道が見えるような、そんな内容を目指して執筆しました。そのノウハウをぜひ、皆さんのものにしてください。

そして、合格を目指すには、本気で勉強してください。自分の本気の人生を歩むため、スーパーマジックライセンスである中小企業診断士の資格を手に入れてください。合格後、皆さんには中小企業診断士としての輝かしくも新しい人生が広がるはず。著者の我々は、皆さんに、そのための最良の方法を示せるよう意識して、本書を本気で書きました。

近い将来、中小企業診断士になった皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

中小企業診断士 福島正人
中小企業診断士 青木公司

福島 正人 (著), 青木 公司 (著)
出版社: 翔泳社 (2013/3/15)、出典:出版社HP

目次

はじめに

第1章 中小企業診断士ってどんな資格?

1-01 独立でも企業内でも活かせる資格
中小企業診断士の職業 ~独立している診断士は約4割~
企業に勤めていても活かせる資格
得意とする専門分野 ~経営の専門家~

1-02 企業経営者の強い味方
診断士は、経営の専門家
診断士は、経営者の相談相手
診断士は、他士業との連携役

1-03 診断士の花形・独立診断士
“診る” 〜診断士は、企業のお医者さん~
“書く” ~意外と多い! 調査業務~
“話す” 〜診断士受験対策講座の講師も~
“診る”“書く”“話す”は相互に連携
たくさんの人の役に立つ仕事

1-04 独立って本当にできるの?
独立で勝ち取る自由な世界
診断士の巨大なネットワーク
国家資格の強み
独立に必要な知識を持っている!
プロコンサルタント養成塾の存在
診断士の独立はハードルが低い
独立診断士は、助け合いの世界
診断士は、自分自身が商品

1-05 気になる診断士の報酬は?
公的業務と民間業務
報酬は民高公低
年間売上は501万円 ~1,500万円が多い
診断士に定年はない

1-06実は多い企業内で活躍する診断士
会社を中から元気にしていく企業内診断士
転職でステップアップ
副業として活動

1-07 どんな人が受験しているの?
年齢別 ~30歳代、40歳代が多い~
勤務先別 ~民間企業勤務者が多い~

1-08 独立診断士インタビュー 大石幸紀さん(40歳)
診断士の学習法:知識を定着化させるコツをつかむ
診断士を取得した効果:世界が広がった
独立開業への道:大事なのは決断
これから診断士を目指す方へ:診断士の出番がやってきた!

1-09 企業内診断士インタビュー 姫野智子さん(36歳)
診断士を目指した理由:社内でも社外でも通用する資格
第1次試験学習法:暗記カードで細切れ時間を活用
第2次試験学習法:相互採点で記述力UP
診断士、取ってからいっぱいよいことがある!

第2章 中小企業診断士のなり方 ~試験制度・実務補習・養成課程~

2-01 診断士の試験制度概要
誰でも受けられる! 第1次試験
最大の難関! 第2次試験
とても楽しい! 実務補習

2-02 第1次試験 ~科目合格制でチャンス拡大~
第1次試験は7科目×マークシート形式
第1次試験の合格基準 ~計画的な学習で合格ラインが近くなる~
科目合格制度 ~3年間で7科目に合格~
第1次試験の合格率の推移
科目免除 ~保有資格を再確認~

2-03 第2次試験 〜診断士になるための最大の難関~
第1次試験通過後、第2次試験のチャンスは2回
筆記試験 ~4つの事例問題~
口述試験 ~合格率99%以上~
第2次試験の合格率の推移

2-04 診断実務 ~大変だけど楽しい~
実務従事 ~中小企業のコンサルティング~
実務補習 ~よい提案だった。ありがとう!~

2-05 養成課程 ~第2次試験を受けなくて済むルート~
中小企業大学校 ~養成課程で診断士登録~
登録養成課程 ~診断士とMBAを同時に取得できるコースも~
養成課程・登録養成課程を選択するメリット

第3章 中小企業診断士試験の勉強法

3-01 これだけ広い! 抑えなければいけない試験範囲
診断士試験の試験範囲が広くなる理由はとてもポジティブ!
診断士の試験範囲はこれだ!
範囲は広範だが、すでに身につけている知識も!

3-02 合格のための年間の学習スケジュールはこれだ!
合格のための年間学習スケジュールの秘訣はこれだ!
年間学習スケジュール案はこれだ!

3-03 合格のための1週間のモデル学習時間はこれだ!
合格のための1週間のモデル学習時間の秘訣はこれだ!
計画を立てるだけでなく、実行管理をして途中で修正する

3-04 忙しい人のための学習時間捻出法はこれだ!
合格のための学習時間捻出法はこれだ!
学習時間を捻出することで、こんな効果もある

3-05 合格のためにはモチベーション維持が重要!
モチベーション維持がなぜ重要なのか
モチベーション維持のポイント

3-06 診断士資格取得のための王道の勉強法はこれだ!
診断士資格取得のための王道の勉強法はある!
まとまった時間、隙間時間の両方を活用する
知識のインプットと知識のアウトプットを上手に繰り返す
全科目ローリング学習する

3-07 独学の場合の勉強法
独学でも合格できるのか
独学で合格を勝ち取るためのポイント

3-08 資格スクールの場合の勉強法
資格スクールのメリット
資格スクール選びのポイント
資格スクールでの学習ポイント

3-09 受験情報の収集の仕方
受験情報は取り捨てが大事!
資格スクール及び受験指導をする講師から情報を掴む!
信頼できる受験生仲間を活用する!
診断士試験対策の書籍を活用する!
診断士試験関連のホームページ

3-10 サブノートは作るべきか
サブノートを作るメリット・デメリット
サブノートを作る
サブノートを作らない
失敗ノートは作ろう

3-11 学習場所の確保
集中できる学習の場は大切
学習場所のポジショニングマップ
生活スタイルを変えて、理想的な学習場所を作り出す

3-12 勉強会活用法
勉強会の種類とその特徴
自主勉強会の探し方
効果の高い自主勉強会

3-13 仕事の中から学ぶ
仕事は最良の学びの場
仕事で学ぶポイント

3-14 普段の生活から学ぶ
普段の生活も診断士受験につながる情報にあふれている
普段の生活から学ぶためのポイント

第4章 科目別攻略法

4-01 第1次試験の特徴と効果的な勉強法総論
100点を目指してはいけない
科目合格の合格ライン
基本の勉強法①: 全体学習をしよう
基本の勉強法②: ローリング学習をしよう
基本の勉強法③: アウトプット学習をしよう

4-02 第1次試験1科目目:経済学・経済政策の攻略法
経済学・経済政策とは
科目設置の目的・内容
学習のポイント:ニュース記事をチェック!
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-03 第1次試験2科目目:財務・会計の攻略法
財務・会計とは
科目設置の目的・内容
学習のポイント:財務会計学習の秘密兵器を利用する
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-04 第1次試験3科目目:企業経営理論の攻略法
企業経営理論とは
科目設置の目的・内容
学習のポイント①:他の科目とのつながりを意識する
学習のポイント②:第2次試験との並行学習が効果的
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-05 第1次試験4科目目:運営管理(オペレーション・マネジメント)の攻略法
運営管理(オペレーション・マネジメント)とは
科目設置の目的・内容
学習のポイント①:生産管理の学習には、工場見学がお勧め!
学習のポイント②:店舗・販売管理は、得点源とすることも可能
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-06 第1次試験5科目目:経営法務の攻略法
経営法務とは
科目設置の目的・内容
学習のポイント①:法律の活用場面をイメージする
学習のポイント②:具体的な事例に関心を持つ
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-07 第1次試験6科目目:経営情報システムの攻略法
経営情報システムとは
科目設置の目的・内容
学習のポイント:日常生活とつなげて理解する
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-08 第1次試験7科目目:中小企業経営・中小企業政策の攻略法
中小企業経営・中小企業政策とは
科目設置の目的・内容
学習のポイント①:まずは「中小企業白書の全体概要」から
学習のポイント②: 「中小企業施策利用ガイドブック」もチェック!
科目合格率の推移
過去問題にチャレンジ!

4-09 第2次筆記試験の攻略法(事例 I~IV共通)
第2次筆記試験とは
第2次筆記試験の構成
第2次筆記試験攻略法

4-10 事例Ⅰ:組織人事事例の攻略法
組織人事事例の構成
組織人事事例攻略法

4-11 事例II :マーケティング事例の攻略法
マーケティング事例の構成
マーケティング事例攻略法
過去問題にチャレンジ!

4-12 事例III :生産事例の攻略法
生産事例の構成
生産事例攻略法

4-13 事例IV:財務事例の攻略法
財務事例の構成
財務事例の攻略法

4-14 第2次口述試験の攻略法
口述試験の内容
口述試験攻略法

おわりに

福島 正人 (著), 青木 公司 (著)
出版社: 翔泳社 (2013/3/15)、出典:出版社HP

目次 – 通勤時間で攻める! 中小企業診断士学習マップ最短合格法

改訂改題第2版刊行にあたって

本書は,普段お忙しい方に,中小企業診断士試験に短期間で合格していただくために書いたものです。

私自身は,中小企業診断士資格に興味を持ってから,取得するまでに長い時間がかかりました。最初のチャレンジでは,通信教育で勉強を始めたものの,テキストのボリュームの多さに圧倒され,最初の科目も終わらないうちに,勉強をやめてしまいました。次のチャレンジも全く一緒で,大量の教材だけが捨てられずに押入れに残りました。

当時,私はソフトウェア会社での仕事に行き詰まりを感じながら,日々の業務をこなしていました。コンサルティング会社に転職したいと考えたのは30歳を過ぎた頃です。しかし,コンサルティングの知識も業務経験も無く,資格も持っていません。転職活動では面接官から「もっと若いうちからキャリアを積んでおかないと転職は難しいよ」と言われショックを受けました。

しかし,過ぎてしまった日々は戻りません。これから,優秀な人々にどうやって追いつけばよいのかを考えました。その時,「すでに業界の人より出遅れているから,まずは効率的な勉強法をマスターしよう。その後に勉強すれば,追いつけるかもしれない」というアイデアが浮かびました。

そこで,徹底的に勉強法に関する文献を読み漁りました。さらに,勉強法だけでなく,心理学,NLP,脳科学,記憶術,速読術,成功法則などを研究し,実際にテストしながら本当に役立つ方法だけを取捨選択していきました。

その時に出会ったのが,本書でご紹介する学習マップでした。

学習マップを使った勉強法は,初めはすこし戸惑いましたが,使っていくうちに,非常に効果が高い事がわかりました。覚えることの全体像がすぐにイメージできますし,知識を分類・関連させながら覚えるためすっきり整理しながら記憶することができます。こうして覚えた知識は様々な切り口で自在に引き出すことができるため,まさにコンサルタントに向いている勉強法でした。

私は,この勉強法を使って,様々な事を覚えていきました。今までは,非常に狭いIT知識しか持っていませんでしたが,経営の知識,会計の知識,プロジェクト管理の知識などを吸収していきました。そして,コンサルティング会社への転職にも成功し,さらに顧客企業の業務知識,コンサルティング手法の知識などを数カ月以内に覚えました。結果,プロジェクトマネージャー,プロジェクトマネージャーを束ねる事業部のマネージャーと,順調に出世することができました。

仕事に学習マップを使い,その威力を実感した私は,中小企業診断士試験に再チャレンジすることにしました。その結果,驚くことが起こりました。主に平日の通勤時間などで勉強したにもかかわらず,1年足らずで1次試験,2次試験にストレートで合格することができました。1次試験は6割以上正解すれば合格するのですが,私は7割をはるかに超える点を取ることができました。80点以上の科目も3科目あり,余裕を持って合格できたのです。

以前の私のように,間違った勉強法で勉強しているために苦労している人はたくさんいます。そこで,学習マップを使った講座を開発し,インターネット資格学校の「中小企業診断士 通勤講座」を開校しました。最初はひっそりとしたスタートでしたが,幸いホームページを見て頂いたり,セミナーを聞いて頂いた方に評価して頂き,徐々に受講生が増えていきました。おかげさまで,通勤講座は2016年5月時点で10,000人以上の方が受講し,たくさんの合格者を出せる人気講座になりました。

このように,私は学習マップに出会う事によって,中小企業診断士資格を短期間で取得するだけでなく,コンサルティング会社への転職や会社内でのキャリアアップ,起業まですることができました。

私が皆さんにお伝えしたいのは効率的な勉強法をマスターしていれば,短期間で合格できるという事です。しかし多くの人は勉強法が間違っており,そのために途中であきらめたり,不合格になったりしているという事も事実です。そこで,本書では,私が運よく知ることができた効率的な勉強法「学習マップ勉強法」を使い,中小企業診断士試験に無理なく短期間で合格する方法を,出来る限りわかりやすくお伝えしたいと思います。おかげさまでたくさんの方に手にしていただき,改訂改題第2版となりました。

正しい方法で勉強を続けられれば合格は難しくありません。あとは,合格すると信じて毎日のスキマ時間で継続することです。本書が皆さんの夢を実現するきっかけになればこれほどの喜びはありません。是非,一緒に楽しく学んでいきましょう!

綾部貴淑

綾部貴淑 (著)
出版社: 中央経済社; 改訂改題第2版 (2016/12/10)、出典:出版社HP

もくじ

はじめに

第1章 なぜか短期間で合格する人の秘密
01 勉強時間と合否は比例しない
02 「6つの思いこみ」が合格を阻む
03 大人の脳は「丸暗記」に向かない
04 1回目は流し読み程度
05 「完全主義」の人ほど合格できない
06 「ノートを作成する」のは無駄
07 通勤電車こそ勉強空間
08 過去問は読みものである

第2章 中小企業診断士試験を知ることからすべては始まる
09 そもそも中小企業診断士資格とは
10 診断士資格のメリットとは
11 診断士資格でひろがるチャンス
12 診断士の試験制度(1次試験・2次試験)
13 合格率の推移

第3章 最短で合格できる学習マップ勉強法
14 シンプルな学習マップ勉強法
15 学習マップ勉強法の基本的な流れ
16 学習マップ勉強法のメリットとは
17 1次試験までの3ステップ
18 学習スケジュールの立て方
19 学習スケジュールシート

第4章 学習マップ勉強法の基礎 学習マップの作成と復習方法をマスターしよう
20 学習マップの作成手順
21 5W1Hでキーワードを選ぶ
22 学習マップ作成のコツー基本編
23 学習マップ作成のコツー発展編
24 学習マップの復習“記憶フラッシュ”
25 学習マップを記憶するコツ
26 「感覚タイプ」を知ると効果的
27 アウトプットと学習マップ
28 学習マップの作成ツール

第5章 科目別攻略法と学習マップの作り方
29 「企業経営理論」の攻略法
30 「企業経営理論」の分野別対策
31 丸暗記では対応できない問題の対策
32 「企業経営理論」と学習マップ
33 「財務・会計」の攻略法
34 「財務・会計」の分野別対策
35 計算問題を得意にする方法
36 「財務・会計」と学習マップ
37 「運営管理」の攻略法
38 「運営管理」の分野別対策
39 「運営管理」と学習マップ
40 「経営情報システム」の攻略法
41 「経営情報システム」の分野別対策
42 「経営情報システム」と学習マップ
43 「経済学・経済政策」の攻略法
44 「経済学・経済政策」の分野別対策
45 「経済学・経済政策」と学習マップ
46 「経営法務」の攻略法
47 「経営法務」の分野別対策
48 「経営法務」と学習マップ
49 「中小企業経営・政策」の攻略法
50 「中小企業経営・政策」の分野別対策
51 「中小企業経営・政策」と学習マップ

第6章 2次試験を突破するロジックマップ勉強法
52 2次試験はどんな試験なのか
53 2次試験合格のポイント
54 ロジックを可視化する
55 ロジックマップ勉強法とは
56 ロジックマップの作成方法
57 実際にロジックマップを作る
58 ロジックマップの復習
59 ルール集と解答作成手順書
60 続けられる人が合格する

COLUMNフィンランド・メソッド
視野をひろげる
身の回りにある情報システム
実力以上に得点するテクニック
すぐ使える! 中小企業診断士試験の学習内容

綾部貴淑 (著)
出版社: 中央経済社; 改訂改題第2版 (2016/12/10)、出典:出版社HP

目次 – 過去問で効率的に突破する! 最新版「中小企業診断士試験」勉強法 (DOBOOKS)

はじめに

中小企業診断士試験をはじめとして、世の中にはさまざまな試験がありますが、試験に合格する人には三通りのパターンがあると考えられます。

①飛び抜けて頭がよい
②他人の何倍も勉強した
③効率的な勉強をした

ひとつ目は、飛び抜けて頭がよく、一度読んだ文章は忘れず、数字を見ただけで計算結果がわかるような人です。二つ目は、他人の何倍も、何十倍も勉強する人です。寸暇を惜しみ、夜は遅くまで、朝は早くから机に向かい、努力することのできる人です。実際に試験に合格する人には、これら二つのパターンに入る人が多いように思います。

しかし世の中には、さほど頭がよいわけではなく、勉強も人並みにしかしていないのに、難関といわれる試験にパスする人が、少なからず存在します。それが三つ目のパターンである、効率的な勉強をする人です。

もし、あなたが①に属するならば、この本を読む必要はありません。私などがアドバイスしなくても、きっと合格されることでしょう。また、あなたに時間があり余っていて、②を目指したいといわれるなら、それを止めるつもりはありません。他人の十倍の勉強をすれば、大抵の試験は合格できると思います。しかし、あなたが①や②ではなく、③を目指したいということであれば、その方法を余す所なく解説いたしますので、ぜひ読んでみてください。

念のために申し上げますが、これは、まったく努力しなくても合格できるという意味ではありません。効率的とはいえ、勉強をするには努力が必要です。しかし、時間ばかりかけて勉強する方法に比べれば、はるかに少ない努力で、しかも確実に合格することができます。いわば、徹底的にムダを排除して、最短で合格するための勉強法です。

私が中小企業診断士試験の勉強を始めたのは4月に入ってからで、8月の1次試験までは、4ヶ月しかありませんでした。簿記の知識は多少あったものの、それ以外、仕事も診断士試験に関連するような内容ではなく、基礎知識のほとんどない状態からのスタートでした。予備校のカリキュラムに1次試験、2次試験を突破し、わずか半年余りの勉強で合格することができました。

私が本書で紹介する効率的な勉強法を始めたのは、高校時代です。「どうすれば余計な時間をかけずに確実に受験を突破できるか」を徹底的に研究した結果、志望校に現役で合格することができました。その後、しばらく勉強のブランクがありましたが、資格取得を目指すようになり、当時の方法がそのまま利用できることがわかったのです。なお、診断士試験合格後は、税理士試験にも挑戦し、約二年半で税理士資格を取得できました(試験には一度も落ちませんでした)。

まれに、「難関試験に合格できるのは、生まれつき頭がいいからだ」といわれることがあります。しかし、これまでさまざまな勉強法を研究してきたことで確信したことがあります。それは「試験の合否を左右するのは、頭の良し悪しではなく、効率的な勉強法を知っているかどうか」ということです。

特に、中小企業診断士のように出題範囲が広い試験で、戦略もなく、やみくもに勉強していては、いくら時間があっても足りません。診断士試験に臨む方こそ、効率的な勉強法を実践する必要があるのです。私の勉強法はさまざまな資格に応用できる方法なのですが、その中でも特に中小企業診断士の試験に適した方法であると確信しております。

本書ではまず、どんな試験でも最短コースで合格できる必勝パターンを明らかにしていきます。ですから、あなたが他の資格取得も考えているのであれば、その際にも役に立つことと思います。その後、必勝パターンを応用して、どうすれば診断士試験に合格することができるのかを、具体的に説明していきます。

本書が、皆さんの診断士試験合格のお役に立てることを、心より念じております。

令和元年12月
斎尾裕史

斎尾 裕史 (著), 日野 眞明 (監修)
出版社: 同文舘出版; 最新版 (2019/12/4)、出典:出版社HP

過去問で効率的に突破する! 最新版「中小企業診断士試験」勉強法 もくじ

はじめに

1章 どんな試験でも合格できる必勝法
資格試験をつくる人は、何を考えているのか?
そもそも試験勉強をするのは何のため?
求められている知識・能力は出題者が教えてくれる
自分はどれくらい「できない」のか?
点数を伸ばす、唯一の方法
中小企業診断士試験の概要
コラム1 これからのビジネスはファンタジー?

2章 過去問100%活用勉強法
何はともあれ、過去問から
テキストの通読で、過去問の解説が読めるレベルに押し上げる
本格的な勉強は、過去問研究から
受験勉強は、足りない知識・能力を埋めるだけ
仕上げは模擬試験、本番と思って臨め
コラム2 資格取得は戦略的に短期決戦で勝負しろ!

3章 暗記が苦手な人のための試験戦略
受かる勉強法、落ちる勉強法
ノートは「流れを理解する」ためだけに使う
暗記のゴールデンタイムを最大限に活用する工夫
効率的な暗記のための三段階
暗記アイテムをつくろう
暗記の「ベスト・コンディション」で試験に臨む
あなたにとってベストな方法がある
勉強する環境もベストを尽くす
コラム3 頼られるかバカにされるかどちらか

4章 1次試験最短合格のコツ
どの科目を優先的に勉強すべきか
暗記科目はどこまで覚えれば受かるのか
科目別勉強法1「経済学・経済政策」
科目別勉強法2「財務・会計」
科目別勉強法3「企業経営理論」
科目別勉強法4「運営管理」
科目別勉強法5「経営法務」
科目別勉強法6「経営情報システム」
科目別勉強法7「中小企業経営・中小企業政策」
コラム4 もっと観察力を磨け!

5章 2次試験に一発で合格するには
2ヶ月の勉強で2次試験に合格できるか?
2次試験で試される能力とは?
なぜ過去問が重要なのか
模範解答は比較検討せよ!
出題者の模範解答はひとつしかない
出題者はどのように問題をつくっているのか?
ヒントはひとつの設問に対応している
SWOT分析から始めるな!
切り分けた文章は、図示して整理する
全体を見てから答案を書き始める
強み・弱みの問題は、キーワードを探せ!
新規事業を問われたら?
中学生でもわかる文章を書く
多くのことを詰め込まない
因果関係のハッキリした文章を書く
主語より述語に気をつけろ!
「文」ではなく「名詞句」で答える
文字数がオーバーしたとき、苦労しない書き方
自分の文章を他人に読んでもらう、100字で要約する
事例IVは練習量で勝負
事例IVを攻略する
経営指標かんたん判定フローチャート
コラム5 「飲む、打つ、買う」ができて一人前

6章 試験当日、あと10点を稼ぐ方法
1点でも多く稼ぐための受験アイテム
試験会場に持って行くべきもの
合否を分ける試験当日のちょっとした工夫
口述試験に落ちるのはどんな人か?
コラム6 「中小企業の時代」にベストパートナーになる

巻末 2次試験解答のプロセス

斎尾 裕史 (著), 日野 眞明 (監修)
出版社: 同文舘出版; 最新版 (2019/12/4)、出典:出版社HP

この記事に関するタグ: 参考書独学テキスト経営中小企業診断士試験