医療秘書に関連する資格はどんなものがある?「医療事務」「医療クラーク」との違いは?




まずはじめに医療秘書ってどのような職業であるか知っていますか?
少し簡単に説明していきましょう。

医療秘書とは?

一般的にイメージする秘書の医療バージョンと考えるといいでしょう。
医療機関でサポート業務を行い、スケジュール管理から訪問客の対応まで医療機関に関わる様々な業務に幅広く関与しています。

具体的な業務内容としては、医師や役員のスケジュール管理、医師・院長の来客の対応・電話対応があります。
その他にも論文、資料作成の補助など学会や会議の準備のサポート、患者の受付業務、カルテ、レセプトなどの書類作成や管理、入院時の病室手配など様々な業務に関わっています。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

医療事務、医療クラークとの違いは?

医療秘書に似た職業として、医療事務や医療クラークがあります。
医療秘書の仕事内容は、先ほど見たように、医師や院長のスケジュール管理などの業務のほか、病院での受付、レセプト作成業務など多岐に渡ります。
医療事務や医療クラークの仕事内容は、一部医療秘書の仕事と重なる部分もあります。

では、医療事務や医療クラークはどんな仕事なのでしょうか。また、医療秘書とはどのような違いがあるのでしょうか。

医療事務

主に病院やクリニックの窓口業務が中心です。具体的には患者さんの受付・会計業務やカルテの管理、診療報酬請求明細書作成業務が主です。

詳しく説明すると、初めて受診される来院者に診察券を発行したり、保険証の提示を求めたりすると同時に、問診票などの書類を渡して記入してもらいます。
そのようにすることで医師にスムーズに症状が伝わるようにしているのです。

また、カルテを作成する業務においては、受け取った保険証や診療申込書をもとにして、氏名や住所、保険証番号などの基本的な情報の入力をします。会計業務においては、医療費の計算をし、患者負担の医療費を徴収します。

他にも、診療報酬請求明細書作成業務は、患者さんの自己負担以外の医療費を健康保険組合から徴収するための重要な仕事です。
具体的に述べると、患者さんは保険証を提出することで、医療費の全額ではなく、一部のみを負担します。残りの医療費は、保険証を交付している健康保険組合などが支払います。そのため、患者さんが負担した費用以外の医療費を、健康保険組合などに請求しなければなりません。
そのため大変重要な業務であると言えるのです。

このように見てみると高い事務処理能力はもちろんのこと、患者さんと接する機会が多いため、相手の立場を考えた思いやりある対応やコミュニケーション能力が求められます。

医療クラーク

医師や看護師の業務負担を減らすための病棟や外来全体における秘書業務(書類作成や事務業務の補助など)が中心です。
つまり簡単に言うと、医師や看護師の仕事をサポートし、患者さんと医療スタッフをつなぐ仕事です。

具体的な仕事内容としては、医師の指示のもとで診断書や処方箋の作成、カルテ入力、行政上の届け出などを行います。また、食事・点滴・投薬などの医療行為の管理や入退院の手続きの補助もします。
病院によっては、医師が診療を行う前に患者に簡単な問診をして問診票に記入をしておいたり、診療に使う器具の準備を任せられることもあります。

医療事務との違いとしては、医療事務が会計窓口での業務やレセプト作成を中心に行うのに対し、医療クラークは基本的にナースステーションに常駐して、医療事務より現場に近い場所で、入院患者や医療関係者とのコミュニケーションを取る機会が多いです。

医療クラークは医療処置以外は幅広く任されることも多く、業務内容を把握し、適切な職種に依頼したり、あるいは自分で処理する処理能力が求められます。
また、医師や看護師の他に患者さんやその家族とも接する機会が多いため、コミュニケーション力も求められます。

医療秘書との違い

ここまで見てきたことを簡単にまとめると、

・医療秘書:医師のスケジュール管理などの秘書業務がメインだが、医療事務や医療クラークの仕事を行う場合もある
・医療事務:受付や会計などの業務が中心
・医療クラーク:診療の場で医師や看護師のサポートをするのが中心

このように整理できます。

医療秘書、医療事務、医療クラークになるためには、いずれに関しても必須な資格はありません。
しかし、持っておいた方が良い資格はあります。

そこで、医療秘書として働くために持っておくと良い資格についてみていきましょう。

医療秘書におすすめの資格は?

先ほども述べたように医療秘書の仕事は、資格がなくても従事することが可能です。
自分自身で医療秘書の求人募集をしている病院やクリニックを探して、応募し採用されれば医療秘書として勤務することができます。

しかし、医療秘書として働く際持っておくと有利な資格もあります。

それらの資格について以下に述べていこうと思います。

医療秘書技能検定

医療秘書技能検定は、医療秘書教育全国協議会が認定する資格です。医療現場で働く際に必要とされる医療的な知識や、レセプト作成に必要な知識を習得することができます。

この検定は年二回実施されており、1級、準1級、2級、3級と4階級に分かれています。
3級は難易度が低く、上の級になるほど難易度が上がってきます。それぞれの受験級に応じたレベルの出題がされます。

全級共通の合格基準として、3つの領域においてそれぞれ100点ずつ配点されています。全体で180点以上、各項目60%以上正解で合格となります。
医療秘書技能検定の合格率は、3級は7割程度、2級は5割程度、準1級、1級に関しては3割程度です。
2級までは比較的高い合格率でありますが準1級や1級ともなると難易度が増し合格率が大幅に下がっていることがわかります。
そのため、高い級を持っているとそれだけ働く際に有利とも言えるのではないでしょうか。

受験の資格は特に必要ないため、誰でも受験することが可能です。

様々な級があるにもかかわらず医療現場で活躍している有資格者のほとんどは2級以上を取得しています。また、準1級以上に合格すると、医師事務作業補助技能認定の条件を一つ満たすことになります。
そのため、医療業界の事務で専門家を目指す人には、必須の資格ともいえるのです。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

日本医師会認定医療秘書

他にも、日本医師会認定医療秘書という資格があります。

試験は毎年1回、日本医師会によって実施されています。
この試験は医療秘書技能検定と異なり日本医師会が指定した大学や短大、もしくは専門学校のカリキュラムを修了することで受験資格を得ることができます。

この資格は日本医師会が認定するものであるため信頼度が大変高いものとなっていると言えるでしょう。

まとめ

医療秘書、医療事務、医療クラークの違いについて理解していただけたでしょうか。

医療秘書、医療事務、医療クラークは業務内容に違いはありますが、どれも医療事務に関わる仕事でとても大切であると言えますね。
どのような仕事がしたいのかよく考えそれに応じて求人募集や資格を取ると良いでしょう。

ランキングも確認する
出典:出版社HP