農業簿記3級の対策方法は? – 勉強を確認して合格を目指そう




農業簿記検定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)!も確認する

農業簿記の勉強をしようと考えていても、試験がどのような形式なのか、どのような問題が出題されるのかがわかっていなければ、対策のしようがありません。
今回は、農業簿記3級にどのような問題が出題されるのか、レベルはどのくらいなのかを紹介します。これを参考にして、農業簿記3級を攻略しましょう!

農業簿記の概要

農業簿記とは、農業に従事している人やその関係者が、現代にあった農業経営を行うために必要な簿記の知識を評価する資格です。日商簿記と違い、農業に関する問題も出題範囲に含まれているので、農業組合や農業系の学校からの受験者が多いです。

1級・2級・3級があり、誰でも受験することができます。財務会計や原価計算のような簿記の基本問題から農企業の財務諸表など農業簿記ならではの問題が、マークシートで出題されます。農業に携わっている人やその予定の人に注目されており、年々受験者が増えています。

合格率は3級が60%以上、2級が35〜45%、1級が25〜40%です。3級はそれほど難しい試験ではありませんが、2級や1級に合格するためにはしっかりと学習する必要があります。

試験内容について

3級の試験問題には、文章を読んで解く問題と計算が必要な問題の2種類があります。第15回農業簿記3級での文章問題と計算問題の数は、文章問題4問と計算問題21問になっています。また、全ての問題が5肢択一式です。

文章問題

文章問題はそこまで難しい問題は出題されていません。出題される形式は主に以下の2つです。

・空欄補充
・誤っている文章の選択

問題で問われている知識は、農業簿記の概要(目的など)・簿記の仕組み・仕訳のルール・勘定科目などの基本的な部分になります。
農業簿記の公式ホームページにある試験範囲の科目名でいうと、「農業簿記の概要」「簿記一巡の手続き」「勘定科目」の3科目から主に出題されています。
こちらが試験範囲なので、よく確認してから勉強をしましょう。

計算問題

計算問題は、取引の内容から試算表や精算表に正しい数字を当てはめていくものが多いです。第15回の試験には、以下の問題が出題されています。
・取引の表から、指定された勘定科目の貸方合計と借方合計を計算する
・資料に基づいて負債の総額を計算する
・取引の記述から、誤っている仕訳を選択する
・取引の記述から、仕訳に記載する正しい勘定科目と金額を選択する
・資料に基づいて、固定資産売却損益を計算する
・資料に基づいて残高試算表を完成させる
・期末修正事項に基づいて、精算表を完成させる
これらの問題は、仕訳のやり方や試算表・精算表の書き方が分かっていれば解ける問題ばかりです。日商簿記検定など、農業簿記ではない簿記の試験を受けたことがある人は、その知識で計算問題の対応ができます。大きい金額の取引がある問題も出題されていますが、試験には電卓持ち込みが可能なので、計算ミスはほとんどないでしょう。

おすすめのテキスト

3級は公式教科書と問題集、過去問題集を解いていれば落ちることはほとんどありません。値段もそれほど高くないため、購入してみることをおすすめします。

農業簿記検定 教科書3級 (第2版)

農業簿記検定 問題集3級 (第2版)

農業簿記検定 過去問題集 3級 (第4版)

全国農業経営コンサルタント協会 (著), 大原学園大原簿記学校 (著)
出版社: 大原出版; 第2版 (2017/3/1)、出典:出版社HP

 

まとめ

農業簿記3級には、文章問題と計算問題が出題されており、どちらも難易度がそれほど高くありません。特に、計算問題は日商簿記3級などの知識が利用できるため、人によってはほとんど対策をせずに合格できることもあります。ただ、農業特有の勘定科目などがあるため油断は禁物です。しっかりと勉強をしてから試験にのぞむようにしましょう。