これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 第3版(2018年版)




【介護保険を理解するためのおすすめ本 – 介護・福祉の資格の参考書にも!】も確認する

はじめに

2017年5月に「地域包括ケア強化法」が成立し、その多くが2018年4月に施行されました。

この法律は、介護保険法・医療法・障害者総合支援法・社会福祉法などの医療・介護・福祉に関する法律の改正について「束ね法案」として政府から提案され、国会で 一括審議・成立したものです。これによって、介護保険制度も前回の2015年から3年目という短い期で新たな改正が行われました。本書は、この介護保険制度改正の全体像とそれに関連する医療・福祉制度の見直しについて、わかりやすくお伝えするものです。

今回の介護保険制度の改正は、大きく2つのポイントがあります。

1点めは「地域包括ケアシステムの深化・推進」です。このなかに、介護保険制度の保険者(市町村)による高齢者の自立支援・重度化防止の取り組みを促す点、医療・介護の連携を一層推し進める点、そして、地域共生社会づくりに向けて「我が事・丸ごと」の施策を推進する点が盛り込まれています。これらはいずれも保険者(市町村)の機能と役割を強化しようという共通点があります。

2点めは「制度の持続可能性の確保」です。このなかには、一定以上の所得のある高齢者の利用者負担を増やす点、2号被保険者(40歳から64歳まで)の保険料の算定方式を総報酬割に改めて公平性を高める点が盛り込まれています。これらは、年々厳しさが増す介護保険の財源を適切に確保しようとするものです。

「2025年問題」「2040年問題」といわれるように、未曽有の高齢社会を迎えているわが国で、今後の高齢者介護の提供システムを政府がどのように動かそうとしているのか、その概要を平易な言葉で説明してみました。ひとりでも多くのみなさまにお役立ていただければ幸いです。

高野龍昭

高野 龍昭 (著)
出版社 : 翔泳社; 第3版 (2018/5/1)、出典:出版社HP

CONTENTS

はじめに
COLUMN 社会保険と介護保険の基礎知識って?

第1章 介護保険の基礎知識
保険者と被保険者
1 保険者とは誰のこと?
2 被保険者とは誰のこと?:
COLUMN 社会保険制度と社会福祉制度の違いって?

財源と保険料
1 保険給付の財源の構造はこうなっている!
2 地域支援事業の財源には上限がある
3 保険料はこう決まる!

行政計画
介護保険事業計画が3年ごとに定められる

利用の手続き
1 介護保険を利用する際の流れは?
2 要介護認定と基本チェックリストの概要は?
3 ケアマネジメントによるケアプラン作成

介護サービスと費用負担
1 介護サービス(保険給付)とはどういうものか?
2 地域支援事業とはなにか?
3 介護サービスの価格はどのように決まる?
4 利用者は利用料をどう負担する?:
5 介護サービスの費用の支払い方法
COLUMN 保険料を払わないとどうなる?
COLUMN 特別徴収と普通徴収の違いって?

第2章 介護保険はこう変わる!
地域包括ケアシステムの深化・推進
1 「地域包括ケア強化法」の全体像とは?
2 保険者にインセンティブが与えられる
3 「介護医療院」が創設された
4 共生型サービスが新設された

持続可能性の確保
1 現役並み所得者の利用者負担が3割に
2 第2号保険料に「総報酬割」が導入された

その他の各種改正点
1 新オレンジプランの推進が努力義務に
2 基本指針や調整交付金が見直された
3 適切なケアマネジメント実施を促すことに
4 介護ロボット・ICTの導入が進められる
5 「生活援助中心型」訪問介護の担い手が緩和された
6 福祉用具貸与と住宅改修の規制が厳しくなる
7 要介護認定の更新手続きが簡素化される
8 保険者が居宅サービス量を コントロールできるように
9 2015年度の改正点が全面実施される
COLUMN 「住所地特例」の概要と2018年の見直しって?:
COLUMN 「障害者の65歳問題」とは?

第3章 制度の変遷と改正への経過
介護保険制度のはじまり
介護保険のはじまりについて簡単におさらい

介護保険制度の建築
1 2006年と2009年の制度改正では 何が変わった?
2 2012年の制度改正では何が変わった?
3 2015年の制度改正では何が変わった? その1
4 2015年の制度改正では何が変わった? その2
COLUMN 介護予防・日常生活支援総合事業の「罠」って?

2018年制度改正への経過
1 2025年問題と2040年問題
2 介護給付費用総額と要介護認定者が急増!
3 わが国の社会保障制度全体の課題とは
4 財政制度等審議会で介護保険への厳しい意見が出た
5 「骨太の方針」で示された介護保険制度への指摘は
6 未来投資会議で介護サービスについて議論された
7 社会保障審議会介護保険部会で意見がとりまとめられた:
COLUMN 「地域包括ケアシステム」ってなに?

第4章 医療関連制度と社会福祉制度の見直し
医療制度の改革
1 医療・介護一体改革の全体像は?
2 病床機能報告制度と地域医療構想ってなんだ?
3 第7次医療計画で大きな見直しがあった
4 医療保険制度が見直された!
5 2018年は診療報酬も改定された その1
6 2018年は診療報酬も改定された その2

社会福制度の改革
1 社会福祉法が同時に改正された
2 改正障害者総合支援法が施行された
3 新たな住宅セーフティネット制度が始まった!
COLUMN 「混合介護」ってなに?

第5章 介護保険はこう使う!
相談窓口と手続き
1 身近なところにある相談窓口
2 「基本チェックリスト」で「総合事業」の利用へ!
3 要介護認定の申請をする
4 1次判定はどのように行われるのか
5 2次判定はどのように行われるのか
6 要介護認定の結果の通知はどう行われる?

ケアマネジメントと介サービス
1 ケアプランの作成依頼と内容
2 ケアプラン作成の手順はどういうもの?
3 サービスを利用するにはとにかく契約とプランが必要
4 避けて通れない「支給限度額」

利用者の費用負担
1 定率負担…全額自己負担になるものも その1
2 定率負担…全額自己負担になるものも その2
3 費用負担が重いとき…高額介護サービス費
4 低所得者のための費用負担軽減策にはなにがある?
COLUMN 医療保険・障害者総合支援法と介護保険の関係って?

賢くサービスを利用する
1 苦情と不服はどうしたらいい?
2 事業者・施設はどう選択すればいいか
COLUMN 注目される「福祉(介護)サービスの『第三者評価』」って?

第6章 利用できる介護サービスは?
介護サービスを利用する前に
事業所・施設の開設はどのように行われる?
COLUMN 介護給付と予防給付の違いって?

居宅サービス
1 訪問介護・訪問入浴介護
2 訪問看護・訪問リハビリテーション・ 居宅療養管理指導
3 通所介護・通所リハビリテーション・
4 短期入所生活介護・短期入所療養介護
5 特定施設入居者生活介護
6 福祉用具貸与・特定福祉用具販売
7 住宅改修
8 居宅介護支援・介護予防支援(ケアマネジメント)
9 共生型サービス・

継設サービス
中・長期の入所が可能な施設
COLUMN 「ユニットケア」って?

地域密着型サービス
1 小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護
2 夜間対応型訪問介護・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
3 認知症対応型共同生活介護・認知症対応型通所介護
4 介護老人福祉施設・特定施設入居者生活介護・通所介護

地域支援事項
1 介護予防・日常生活支援総合事業 その1
2 介護予防・日常生活支援総合事業 その2
3 包括的支援事業 その1
4 包括的支援事業 その2
5 任意事業
COLUMN 基準該当サービス・離島等における相当サービスって?

第7章 今後の課題とは?
精度改正の課題
1 次期改正に先送りされた課題って? その1
2 次期改正に先送りされた課題って? その2
3 「財政的インセンティブ」の課題は?
4 高齢者の「自立支援・重度化防止」の方向性
5 介護ロボット・ICTの導入はどうなる?
COLUMN 「ケアマネジメントの標準化」って?

高齢者介護・高齢者福祉を巡る
1 地域差の大きい「2025年問題」「2040年問題」
2 「看取りの場」の確保が必要に
3 介護職員などによる高齢者虐待が増えている!
4 「介護離職ゼロ」は達成できるのか
5 新しい「高齢社会対策大綱」とその課題とは
COLUMN 2035年の介護保険制度って?

資料
資料1 基準省令の改正点(概要)
資料2 介護医療院の基準(概要)
資料3 介護報酬のポイント
資料4 介護職員処遇改善加算
資料5 新オレンジプラン (認知症施策推進総合戦略)数値目標一覧
COLUMN わが国の高齢者福祉・介護政策の「揺らぎ」とは?

おわりに

高野 龍昭 (著)
出版社 : 翔泳社; 第3版 (2018/5/1)、出典:出版社HP