最新図解 スッキリわかる! 介護保険 基本としくみ、制度の今とこれから




【介護保険を理解するためのおすすめ本 – 介護・福祉の資格の参考書にも!】も確認する

はじめに

介護保険制度が始まる前の「措置」制度の時代にこの業界に入職し、25年程経過しました。当初、シンプルだった福祉・介護の制度も介護保険となってからは改正に次ぐ改正で非常に複雑で難解なものになってしまいました。

この間、私は居宅介護支援事業のケアマネジャーを務め、今は介護保険の相談窓口たる地域包括支援センターに従事し、日々、要介護者やその家族や、ケアマネジャー、その他の関係者に向き合い介護問題と格闘しています。業務上、誰に対してもわかりやすい言葉で制度の説明をすることが欠かせません。また、話す相手の立場によっては、感じ方や考え方も異なるため、適宜、話の「切り口」を変える工夫も当たり前のように行わなければなりません。最近では、権利意識などの高まりからか、訴訟リスクやコンプライアンスの理解が重要になってきており、必要に迫られて、これらの知識も自然と身についてきました。

特に数年間、行政職員として制度に関わったことで、いっそう、その理解が深まり多角的に介護問題を捉えることができるようになったと思います。そして、制度の理解を深めることにより、これまで自信をもって対応できずにいた現場の問題にも、余裕をもって接することができるようになりました。制度にふりまわされないためには、制度の理解をしておくことが最善策だと痛感しています。

これまでの経験を踏まえて、本書では制度を理解したい行政職員はもちろんのこと、ケアマネジャーやその受験者、現場従業者やその関係者などにとってわかりやすい解説本となるよう努め、わかりやすい言葉や見やすい図表にこだわりました。特に、介護保険は頻繁に制度改正や報酬改定があるため、「制度」から少し離れているだけでも、まったくわからなくなります。適宜、必要な個所を開いていただき、少しでも介護問題の解決にお役に立てれば幸いです。

2019年4月
本間清文

本間 清文 (著)
出版社 : ナツメ社 (2019/6/12)、出典:出版社HP

本書の特長と使い方

・序章 マンガでわかる!ケーススタディ
介護保険は保険給付の段階でさまざまなルールや条件が設定されています。介護保険を使うことになった「米山さん一家」とともに、代表的なものを見ていきます。

・1章 介護保険の基本
介護保険の保険者は市町村(および特別区)という小さい単位です。制度運用が円滑に行くよう、都道府県や国がどのような役割を負っているのかを確認します。

・2章 介護保険サービスを利用するまで
介護保険サービスは、要介護認定を受けて利用する「保険給付」と、認定なしで利用できる「事業」に大別されます。その違いと創設のねらいを読み解きます。

・3章 ケアマネジメントと利用料
効率的かつ効果的にサービスを提供するために、 ケアマネジャーによるケアプラン作成などを前提とした一元的な管理が行われる保険給付を見ていきます。

・4章 介護保険サービスの種類
介護保険サービスは非常に多種多様です。さらに、各サービスごとに細かいルールが設定されています。介護保険法以外の法令が関係するものもあります。

・5章 制度財政とお金の流れ
保険財政が破たんしないように、重層的な対策が取られている介護保険の制度設計を平等性や公益的観点から見ていきます。

・6章 そもそもなんで介護の「保険」?
介護保険は3年ごとに報酬改定が行われ、6年ごとに法改正が行われます。そもそも、なぜ介護が保険になったのか、背景も含めて考えてみましょう。

・7章 付録資料
介護保険をもっと広く深く知るための情報を掲載しています。2019年10月改定予定の新報酬も掲載しました。

・巻頭
2018年改正から 2025年の地域包括 ケアシステムまで、これからの介護保険をズバリ解説!

序章
介護保険の基本を マンガを通して学べます。

1~6章
知りたい項目をすばやく探すことができます。図表を多用しているので 制度がひと目でわかります。

7章
介護保険を より実践的に 理解するために 役立つ資料を掲載しています。

本間 清文 (著)
出版社 : ナツメ社 (2019/6/12)、出典:出版社HP

目次

はじめに
本書の特長と使い方

ココに注目!
最新介護保険の動向
2025年、2040年の地域包括ケアシステムに向けて
2018年の法改正では、ここが変わった
2018年度、主要サービスはここが変わった!
2019年10月改定事項
2019年10月報酬改定の概要
2021年度改正に向けての注目ポイント

序章 マンガでわかる!ケーススタディ
1 いきなり退院宣告!
2 ベッドはすぐに借りられる?
3 認定調査を受ける
4 ケアマネジャーを選ぶ
5 介護保険は制限がいっぱい!
6 5年後~在宅介護の限界
7 認定調査のない「総合事業」って?
8 走りながら考える介護保険

1章 介護保険の基本
図解でスッキリ!1 介護保険制度のしくみ
01 介護保険の保険者
02 国、都道府県の役割
03 事業者の指定と取り消し処分
04 介護保険事業計画
05 被保険者になる人、ならない人
06 被保険者以外の人と住所地特例
07給付の種類と自己負担
ズバリ! 解説 介護保険の契約と成年後見制度
ズバリ! 解説 日常生活自立支援事業と身元保証
コラム 当事者と代弁者の不在

2章 介護保険サービスを利用するまで
図解でスッキリ!2相談から要介護・要支援の認定まで
01 介護の相談窓口、地域包括支援センター
02 地域包括支援センターの主な業務
03 地域支援事業1 包括的支援事業と任意事業
04 地域支援事業2 総合事業
05 基本チェックリスト
ズバリ! 解説 社会実験としての総合事業
06 介護認定の申請
07 介護認定調査
08 主治医意見書
09 介護認定審査会
10 要介護認定の結果通知と不服申し立て
11 認定の更新、変更
12 要介護認定と区分支給限度基準額
コラム ヘルパー利用の抑制は制度維持につながるか

3章 ケアマネジメントと利用料
図解でスッキリ!3 ケアマネジメントとサービス利用の関係<在宅>
図解でスッキリ!4 ケアマネジメントとサービス利用の関係<小規模多機能型居宅介護>
図解でスッキリ!5 ケアマネジメントとサービス利用の関係<介護保険施設など>
ズバリ! 解説 施設ケアマネジャーと生活相談員の違い
01 保険給付の支払い方法
02 サービスの質と評価基準
03 国保連合会と介護給付費の流れ
04 利用者負担と割合
05 保険料や居住費・食費の軽減策
06 高額介護サービス費と高額医療合算介護サービス費
07 ケアマネジャーとは
図解でスッキリ!6 介護認定からサービスを利用するまで
08 ケアマネジメントの構造
09 居宅サービス計画書1 第1表 – 第3表
10 居宅サービス計画書2 利用票(第6表)、別表(第7表)
11 介護保険施設のケアプラン
12 小規模多機能型居宅介護のケアプラン
13 アセスメント
14 サービス担当者会議等
15 モニタリング
16 給付管理とケアマネジャー
17 生活保護受給者と介護保険
18 介護保険と障害者総合支援法
コラム ケアマネジャーのゆくえ

4章 介護保険サービスの種類
図解でスッキリ!7 サービス分類一覧
01 指定基準と算定基準
02 指定の申請と欠格事由
03 サービスの類型
04 介護報酬の算定方法
05 個別サービス計画
06 在宅系サービス1 居宅介護支援、介護予防支援 介護予防ケアマネジメント
ズバリ! 解説 介護人材の問題
07 在宅系サービス2 ホームヘルプ(訪問介護)
08 在宅系サービス3 訪問看護
09 在宅系サービス4 訪問入浴
10 在宅系サービス5 訪問リハビリテーション
11 在宅系サービス6 (地域密着型) 通所介護
12 在宅系サービス7 療養型通所介護
13 在宅系サービス8 認知症対応型通所介護
14 在宅系サービス9 通所リハビリテーション(デイケア)
15 在宅系サービス10 短期入所生活介護、療養介護 (ショートステイ)
16 在宅系サービス11 福祉用具貸与
17 在宅系サービス12 特定福祉用具販売
18 在宅系サービス13 住宅改修
19 在宅系サービス14 居宅療養管理指導
20 在宅系サービス15 小規模多機能型居宅介護
21 在宅系サービス16 看護小規模多機能型居宅介護
22 在宅系サービス17 夜間対応型訪問介護
23 在宅系サービス18 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
24 在宅系サービス19 認知症対応型共同生活介護
ズバリ! 解説 準市場の是非
図解でスッキリ!8 主な施設の類型と料金
25 施設系サービス1 介護老人福祉施設
26 施設系サービス2 介護老人保健施設。
27 施設系サービス3 介護医療院
28 施設系サービス4 介護療養型医療施設
29 施設系サービス5 (地域密着型) 特定施設入居者生活介護 (介護付き有料老人ホーム)
30 有料老人ホームとサ高住と介護保険の料金の関係
31 苦情と不服、国保連の役割
32 不服申立てと審査請求
33 業務管理体制

5章 制度財政とお金の流れ
01 介護保険財政
02 介護保険料の滞納・減免
03 財政安定化基金事業
04 第1号被保険者の保険料
05 第1号保険料の納め方
06 第2号被保険者の保険料
コラム 地方分権の試金石としての介護保険

6章 そもそも、なんで介護の「保険」?
図解でスッキリ!9 介護保険費用負担の構造
01 高齢化と介護の社会化
02 社会保障・社会保険と介護保険
03 他の諸制度と介護保険
04 介護保険制度の目的、保険給付、基本理念
05 介護保険の2006年改正、2009年改正
06 介護保険の2012年改正
07 介護保険の2015年改正
08 介護保険の2018年改正
09 介護保険の実施状況
コラム 複雑化が損ねる利用者本位

7章 付録資料
付録資料1 要支援状態または要介護状態の区分
付録資料2 日常生活自立度判定基準
付録資料3 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
付録資料4 総合事業の実態
付録資料5 介護予防サービス・支援計画書
付録資料6 地域ケア会議の概要
付録資料7 介護サービス別の受給者数
付録資料8 介護保険指定基準の身体拘束禁止規定
付録資料9 施設サービス 要介護状態区分別にみた 入所期間
付録資料10 介護人材確保の主な取り組み
付録資料11 外国人受け入れのしくみ
付録資料12 主要サービスの基本単位数と加算の概要
付録資料13 介護職員等特定処遇改善加算の基準

本間 清文 (著)
出版社 : ナツメ社 (2019/6/12)、出典:出版社HP