【最新】医療事務おすすめ独学で勉強できる本リスト




医療事務を学ぼう!

様々な医療事務についての本があり、医療事務関連の資格に役に立つ『医療事務』書籍をご紹介します。もちろん通常のお仕事、ご自身で学ぶのにも役立ちます。

最新 医療事務のすべてがわかる本: 医療事務の仕事と魅力を徹底紹介!

こんなところで働ける

医療事務職員として働ける職場紹介
医療事務のノウハウやスキルを生かせる医療機関(医療施設)は、たくさんあります!ここでは、その一部をご紹介します。

病院
入院ベッドが20床以上ある医療機関を病院と呼びます。救急・専門・高度医療などを専門とする大病院もあります。規模の大きい病院は、入院・外来ともに各診療科ごとに分かれていて、職員の数も多く、医療事務の仕事も専門ごとに分けられることが多いようです。

診療所・クリニック
外来中心で、○○医院、○○クリニック、○○内科、○○眼科などという名前です。入院設備はないか、入院ベッドがあっても、19床以下の医療事務の仕事もトータルなものになることが多いようです。

歯科医院
医療は医科と歯科に分かれ、歯科には歯科医や歯科衛生士もいます。歯科医院では、医療事務と歯科助手が兼任のところが多く、歯科医や歯科衛生士のアシスタントとして診療の補助なども行っています。

調剤薬局
しょほうせん医療機関で発行された処方箋にしたがって薬を調剤し、患者さんに説明しながら薬剤を提供するところです。医師は処方せんの記載のみで、院内では薬を出さず、薬の調剤は薬剤師が調剤薬局で行うというのが医薬分業。受付や調剤報酬請求は医療事務職員が行います。

請負・派遣
医療事務のスペシャリストになれば、あちこちの病院に、レセプトコンピュータ(以下、レセコン)の指導にまわることもあります。

介護事業所
医療事務スタッフの新たな活躍の場として、さらに広がっているのが介護事業所です。介護保険のルールにしたがって介護事務を行います。

青地 記代子 (監修)
日本文芸社 (2020/3/25)、出典:出版社HP

医療事務の仕事ってハッピー?

給与・休暇などの待遇は?
ほかの職種同様、キャリアやスキルによって待遇は違いますが、平均的な求人の一例を示します。

病院・介護事業所の正職員・派遣の場合
月給:18万円前後
勤務時間:シフト制・残業あり

歯科医院の派遣・パートの場合
時給:1000円~
勤務時腦:派遣でもシフト制(パートなら週3~4日勤務)

総合病院のパートの場合
時給1,000~1,500円
勤務時腦:週3日勤務

クリニックのパートの場合
時給1,000~1,500円
勤務時腦:シフト制

医療事務の給与は一般事務職程度が目安になるかもしれません。正職員で月給17~19万円、派遣で時給1,000~1,500円、パートで1,000~1,500円あたりが平均ともいわれています。正職員は各種保険完備(健康・厚生・雇用・労災)で、賞与や残業代の別途支給があります。また、経験やスキルを身につけ、ステップアップしていくことで、高給や高待遇も期待できます。

調剤薬局の正職員の場合
年収:350万円前後
勤務時間:4週8休・残業なし(日曜・祝日休)

レセプト業務の請負など
年収100~300万円程度(能力、実績により、かなり幅があるようです)

クリニックの医療事務責任者(正職員)の場合
年収:300~400万円
勤務時間4週8休・残業あり

青地 記代子 (監修)
日本文芸社 (2020/3/25)、出典:出版社HP

医療事務、ここが面白い

医療事務の仕事の魅力
医療事務の仕事の面白さや魅力について、現場で活躍しているみなさんに聞きました!

実力本位で働けて育児との両立も!
実力があれば保険請求事務に年齢は関係ありません。また、子どもがいるから不利なんてことはありません。医療事務に主婦が多いことがそれを証明しています。

経験をずっと生かせる!
医療事務には幅広い知識が必要です。違う職場で培った知識や能力こそ必ず役立ちます。

努力が欠かせない
医療事務は改正情報の勉強が重要です。

事務職員は病院の顔
医療事務職員は単なる「事務職員」ではなく病院の「顔」であり「第一印象」です。経験だけではなく、「熱意」のある人を求めています。

人のために役に立つという実感が得られます
初めて来られた患者さまが不安そうにしているときに、さりげなく声をかけて安心していただくこともあります。

チーム医療の一員です
勤める前は事務作業をイメージしていましたが、今は、医療現場と一体のチーム医療の一員という自覚をもっています。

治療は受付から始まっています
患者様の気持ちを先取りできる医療事務員であってほしい。

青地 記代子 (監修)
日本文芸社 (2020/3/25)、出典:出版社HP

医科と歯科はこう違う

職場によってこんなに違う
同じ医療事務といっても、その仕事は職場によって大きく違います。ここでは、医科、歯科、調剤、介護事務の違いをご紹介します。

医科
どんな仕事をするの?
病院や診療所で受付から会計、カルテの管理、レセプト作成などを行います。規模の小さな病院ではあらゆる仕事をこなさなければなりませんが、大きい病院では仕事が分化・専門化されています。

どんな職場で働けるの?
大学病院や総合病院のような規模の大きな病院から、内科、外科、小児科といった専門病院や小さな診療所まで、幅広い職場があることが特徴です。

歯科
どんな仕事をするの?
歯科医院は診療科目が「歯科」だけですから、規模が小さいことが多く、それだけに受付やレセプト以外にも、さまざまな仕事をこなすことになります。患者さんに子供が多いことも特徴です。

どんな職場で働けるの?
歯科は医科に比べて診療所が多いことが特徴です。また、歯科医院は地方よりも都市部に集中していて、オフィスから住宅街までさまざまな地域にあります。

調剤
どんな仕事をするの?
調剤薬局では、薬剤師が病院の処方箋から薬を処方して患者さんに渡します。調剤事務員は、薬剤師とのチームワークで受付や会計業務、薬歴管理や薬品の在庫管理のほかに調剤補助などを行います。

どんな職場で働けるの?
調剤薬局は病院外の薬局ですから、大きな病院の近くに集中しているほか、診療所の近くにも必ずといっていいほどあり、その数はどんどん増えてきています。

介護
どんな仕事をするの?
介護施設や在宅介護のヘルパーステーションなどで、保険請求事務だけでなく受付や人事管理なども行います。保険請求事務は病院の医療事務とは違い、介護報酬を利用者と市町村に請求します。

どんな職場で働けるの?
介護保険が適用される在宅介護サービスを行う事業所や、老人保健施設、病院などが主な職場ですが、最近では介護事業に参入する一般企業も増えています。

青地 記代子 (監修)
日本文芸社 (2020/3/25)、出典:出版社HP

CONTENTS

まるわかり 医療事務
こんな業務があります! 医療事務の仕事とは
こんなところで働ける 医療事務職員として働ける職場紹介
医療事務の仕事ってハッピー?  給与・休暇などの待遇は
医療事務、ここが面白い 医療事務の仕事の魅力
医療事務の試験はいつ行われる? 医療事務資格試験スケジュール
医科と歯科はこう違う 職場によってこんなに違う
目指せ、医療事務の資格! 資格はこうして取ろう
就職活動ってどうなの?  仕事はこうして見つけよう

PART1 医療事務とはこんな仕事
医療事務とはこんな仕事
医療事務のここが魅力

日本の医療制度
①病院ってどんなとこ?
②医療保障制度の仕組み
③変化する医療のあり方
医療事務のワーキングスタイルを見てみよう!

医療事務の仕事を見てみよう
受付業務笑顔で患者さまを励まして
医事課業務医療事務の統括部門
クラーク業務(外来、病棟)患者さまとの橋渡し
医療秘書業務スペシャリストをサポート
医師事務作業補助業務医師の事務業務をサポートする専門職

医療事務職員の現実をのぞいてみよう
病院都心にある病院で幅広い能力を身につける
診療所・クリニック最新の技術・設備でこまやかな心づかい
歯科医院①チーム医療の一員として働けるのがメリット
歯科医院②オフィス街で最新の治療を提供
調剤薬局医療事務は究極のサービス業
請負・派遣レセプト点検で会社を設立
介護事業所介護事務はこれからの有望職種
医療事務はこれからどうなる?

PART2 これが医療事務の資格
資格取得でスキルアップ
こんな資格を取ってみよう
医療事務の試験ではこんな問題が出る
医療事務資格の種類と紹介

PART3 資格試験に合格しよう
自分に合った勉強法を見つけよう
資格を取る4つの方法
①通学講座
②通信講座
③専門学校・短大・大学
④独学

公共職業訓練で医療事務の勉強をしよう
私はこうして資格を取った 調剤薬局勤務の場合
私はこうして資格を生かす 病院勤務の場合
私はこうして資格を生かす インストラクターの場合
私はこうして資格を目指す 歯科クリニック勤務の場合

PART4 医療事務の仕事に就こう
求人情報はこうして見つけよう
応募書類はこう書こう
一般教養もおろそかにできない
面接試験はこうして突破する

医療施設別採用試験対策法
病院・診療所の場合
私はこうして採用された① 病院・診療所勤務の場合

歯科医院の場合
私はこうして採用された② 歯科医院勤務の場合

調剤薬局の場合
私はこうして採用された③ 調剤薬局勤務の場合

資料
医療事務のコースがある専門学校等教育機関リスト
医療事務のコースがあるスクールリスト
医療事務関連官庁等団体リスト

※本書に記載されている内容は、原則として2020年3月現在の内容です。
●取材協力
協力株式会社岡本薬局みなみ店
デンタルクリニックTMP
春山記念病院
山手台クリニック歯科外来
私のクリニック目白
株式会社TMP

青地 記代子 (監修)
日本文芸社 (2020/3/25)、出典:出版社HP

ユーキャンの医療事務お仕事マニュアル ゼロからわかる公費ガイド

はじめに

医療機関の現場で指導をする中で昔から変わることがないのは、医療事務員の公費に対する「苦手意識」です。

多くの事務員さんが公費の話をすると顔をしかめます。彼女たちは口をそろえて「試験でほとんど必要なかったので、公費の人が自分のクリニックに来ることはないと思っていた」といいます。かくいう私も新人の頃、実は同じように思っていました。医療事務員の仕事はレセプト(保険請求)作成がすべてだと思っていたからです。

そのレセプトもどんどん進化し、以前は手書きだったものが今ではオンラインで請求する時代になりました。試験勉強のように一から計算しなくても作れてしまうので、その簡単さに驚く一方、あまり勉強してこなかった公費対応の多さに面食らい、受付で右往左往してしまうというのが現実です。また、公費の重要性に気づいても「公費の本は難しすぎて、内容が理解できる気がしない」と簡単にあきらめてしまう人がほとんどです。

私も新人の頃は公費が苦手でした。だから公費が苦手な新人さんたちの気持ちが身に沁みてわかります。何冊も本を買っては挫折を繰り返しました。どうして挫折したかというと、本の内容が難しすぎて現場につながるイメージができなかったからです。もっと現場向けのわかりやすい本があれば−。

今回この本のお話をいただいたとき、チャンスだと思いました。かつての自分が探し求めても出会えなかった、

医療事務員でもスラスラと読め、
現場で慌てたときに役立つ実践的なコツが載っていて、
顧客満足度の高い対応ができるマニュアル本。

という“理想”に近い一冊ができたと自負しています。この本を通して、少しでも理解が深まり「公費ってちょっと面白いかも」と思っていただけるだけでも嬉しいです。そして医療事務という仕事がますます楽しくなり、活き活きと現場に立てることを願います。

酒井深有

もくじ

マンガ 医療事務員が特にニガテなもの…それは公費です。
医療保険
医療保険外医療保障制度

公費負担医療制度
公費負担医療制度とは
申請から給付に至るまでの大まかな流れ
窓口で確認するもの
自己負担上限額管理票の書き方
負担割合と公費の優先順位
医療費助成制度

法別番号10 結核一般医療
法别毒号11 結核入院医療
法別番号12 医療扶助
法別番号13/14 戰傷病者療養給付/戰傷病者更生医療
法別番号15/16 自立支援医療(更生医療)/自立支援医療(育成医療)

法別番号17 療育医療
法別番号18/19 原爆認定医療/原爆一般医療
法别番号20 措置入院
法別番号21 自立支援医療(精神通院医療)
法別番号22 麻藥入院措置

法別番号23 養育医療
法別番号24 自立支援医療(療養介護医療)
法別番号25 中国残留邦入
法別番号28/29 一類・二類感染症/新感染症
法別番号30 心神喪失

法別番号38 肝炎治療特別促進事業
法別番号51 特定疾患治療研究事業
法別番号52 小児慢性特定疾病に関する助成
法別番号53 児童福祉施設措置医療
法別番号54 特定医療(指定難病)
法別番号66 石綿健康被害救济制度

労災・自賠責保険制度
労災保険制度
自賠責保険制度

高額療養費制度と「限度額適用認定証」
付録① 指定難病一覧
付録② 注意が必要な公費に関するレセプト
付録③ 患者負担一覧
さくいん

おことわり
本書揭載內容2019年3月現在のものです。
法改正等により変更があった場合は、弊社ホームページ内「法改正・追録情報」コーナーに掲載する予定です。
http://www.u-can.co.jp/book

世界一やさしい「医療事務」の超入門講座 (New Medical Management)

まえがき

医療機関に必要とされる人材をめざそう!

本書を手にしている皆さんは少なからず医療業界に興味を持たれていることと思います。医療業界や医療機関とはどのようなイメージでしょうか?大半の方は公共性が高く専門的といったイメージをお持ちではないでしょうか。

たしかに皆さんのイメージ通りのことも多くありますが、医療業界を取り巻く環境は問題が山積されています。医療費の増加、医師の離職率、医療機関の経営難、人材不足、高齢化問題、救急体制、診療報酬に関する調査等挙げるときりがないほどです。特に医療事務系職員が関係する問題の中でも、医療費の増加や医療機関経営の悪化があります。

医療費は年間10兆円を超える規模にもなっています。さらに今後も増加し続け、将来的には30兆円超えは確実で、8兆円にも届くことが予測されています。このような金額は「医療」だけの数値であり、プラス介護にかかる費用が必要です。

こちらも今後増加することが予測されることから、財源の確保は急務です。政府としては、財源確保や医療費の抑制に関する政策を実行していますが、抜本的な解決には至っていません。医療費の抑制政策として代表的なものには次のものが挙げられます。

◎診療報酬点数の引き下げ、保険料率改定、後期高齢者医療制度、スイッチOTCの推進、審査機能の強化等。

そのほかにも様々な対策が講じられていますが、なかなか解決には至りません。前記のような内容は医療事務職員が関係するものも多く含まれています。このような影響もあり、医療機関の経営は年々厳しくなっています。

医療機関の経営の根幹を成すのは診療報酬であり、この診療報酬の請求を担当するのが医療事務職員ということになります。経営難である医療機関にとって医療事務職員の担う役割はかなり大きく、医療機関の経営を左右するといっても過言ではありません。

先にも述べたように今後医療にまつわる市場はさらに増大します。とすれば、その業界で働く人材も現在よりも多くの数が必要になることは必然です。しかし市場規模が大きくなるからと言って誰でもいいということではありません。

やはり質の高い人材が求められます。ここでいう質の高い人材とはどのような人材を指すのかは、本書をお読みいただければご理解いただけると思いますが、医療事務職員を目指すなら医療機関に必要とされる人材を目指していただきたいと思います。

医療機関で事務系職種が担う領域は益々拡大しています。先にも触れた医師の離職率に対しても、医師事務作業補助などの配置が推奨され、配置する医療機関が増えています。それ以外にも、調剤薬局や今後整備が進む地域包括ケアシステムにおいても医療事務職員が大きく関わることになります。

このように医療業界にとって質の高い事務職員のニーズは日々高まっています。本書をお読みになっている方が、是非このような人材になられ、医療機関で活躍されることを真に願っています。

一般社団法人 日本医療報酬調查会代表 水口錠二

もくじ

まえがき

パート1 なぜ、医療事務は人気があるの?職場となる医療機関のしくみはどうなってるの?
1 医療事務が人気の理
2 忙しすぎる医師をサポートする“医療事務系職員”の仕事が注目されている!
3 医療事務として働く”職場”となる診療所や病院のしくみはどうなっているの?
4 医療機関では、どんな資格を持った専門職と一緒に働くことになるの?
5 「医師事務作業補助」とは、どんな仕事なのか

パート2 医療事務にはどんな仕事があるのか
1 医療事務はどんなことをするのか
2 なぜ、病院の顔となる受付業務に「観察力」が必要なのか
3 病院経営の大本となる診療費を請求する「請求業務」のしくみ
4 医療事務担当者がしっかり請求事務をしないと医療機関の経営は成り立たない!

パート3 医療事務に必要な6つの基本
1 医療事務に必要な知識とスキル
2 基本その1 患者心理を理解した上で応対する「患者接遇」が必要
3 基本・その2 診療報酬点数制度を理解する
4 基本その3 医療現場にはさまざまな医療関連法規がある
5 基本・その4 患者さんが持ってくるさまざまな保険証を理解していないと仕事にならない

6 基本・その5 レセプト審査システムの知識があればミスは防げる
7 基本・その6 医学的知識があると”レセプト点検”ができるようになる!
8 医療事務の知識はどのようなところで学んだらいいの?
9 医療事務の資格にはどのようなものがあるのか

パート4 クラーク業務から高収入も狙える専門コンサルまで医療事務で食べていく方法は多岐にわたっている!
1 メディカルクラーク、病棟クラークと呼ばれる「クラーク業務」の仕事とは何か
2 医業経営コンサルタント等の道も開かれている「診療情報管理」の仕事とは何か
3 レセプト作業代行業として独立開業する方法
4 人材派遣会社や人材紹介会社として独立開業する方法

5 医療コンサルタントとして独立開業する方法
6 派遣会社で働くことのメリットとは何か?
7 調剤薬局でも医療事務は活躍している
8 医療機関以外の一般企業にも、医療の知識を活かせる働き先はある

パート5 医療事務の実務【入門トライ編】
1 カルテとは何か?
2 診療の流れ
3 受付業務の流れと注意点
4 重要な保証証の役割と取扱い方に注意!
5 医療保険の種類と制度についての基礎知識
6 実際例でわかる「請求業務」の進め方・基礎知識

パート6 誰も教えてくれない就活成功マニュアル
1 気になる勤務状況・給料について教えて
2 どんな医療事務員が求められているのか
3 まずは自分の希望する労働条件に合った医療機関の情報収集から!
4 応募したい医療機関で実習するチャンスを狙おう

5 就職試験対策・その1 就職に対する心構え
6 就職試験対策・その2 自己分析
7 就職試験対策・その3 就職試験の傾向と対策
8 就職試験対策・その4 面接を突破する方法

病院&クリニック 窓口事務【必携】ハンドブック 2020年版: 法別番号別・医療制度総まとめ早見表 (2020年版)

目次

I 公的医療保険制度


1 協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)
2 組合管掌健康保険(被用者保険)
3 後期高齢者医療制度(高齢者の医療の確保に関する法律による療養の給付
4 国家公務員共済組合,自衛官等の療養の給付
5 地方公務員等共済組合
6 警察共済組合
7 公立学校共済組合,日本私立学校振興・共済事業団
8 特定健康保険組合(特例退職被保険者)
9 特定共済組合

Ⅱ 公費負担医療制度
10 戦傷病者特別援護法/療養の給付
11 戦傷病者特別援護法/更生医療
12 被爆者援護法/認定疾病医療(原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律による認定疾病医療)
13 感染症法/新感染症患者の入院(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律による新感染症の患者の入院)
14 心神喪失者等医療観察法/医療の給付(心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律による医療の実施に係る医療の給付)
15 感染症法/結核患者の適正医療(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律による結核患者の適正医療)

16 感染症法/結核患者の入院(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律による結核患者の入院)
17 精神保健福祉法/措置入院(精神保健及び精神障害著語に関する法律による措置入院)
18 障害者総合支援法/精神通院医療(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による精神通院医療)
19 障害者総合支援法/更生医療(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による更生医療)
20 障害者総合支援法/育成医療(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による育成医療)

21 障害者総合支援法/療養介護医療(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による療養介護医療および基準該当療養介護医療)
22 麻薬及び向精神薬取締法/入院措置
23 感染症法/一類感染症等の患者の入院(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律による一類感染症等の患者の入院)
24 児童福祉法/療育の給付
25 児童福祉法/肢体不自由児通所医療及び障害児入所医療

26 被爆者援護法/一般疾病医療(原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律による一般疾病医療)
27 母子保健法/養育医療
28 児童福祉法/小児慢性特定疾病医療
29 難病法/特定医療(難病の患者に対する医療等に関する法律による特定医療)
30 特定疾患治療研究事業

31 肝炎治療特別促進事業に係る医療の給付
32 児童福祉法の措置等に係る医療の給付
33 石綿健康被害救済法/医療費の支給(石綿による健康被害の救済に関する法律による医療費の支給)
34 B型肝炎特別措置法/医療費の公費負担制度(特定B型肝炎ウイルス感染症給付費等の支給に関する特別措置法に基づく医療費の公費負担制度)
35 中国残留邦人等支援法/医療支援給付(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による医療支援給付)
36 生活保護法/医療扶助

Ⅲ その他の制度
37 旅行者用民間医療保険(外国人患者)
38 労災保険制度(業務災害)
39 労災保険制度(通勤災害)
40 自賠責保険制度
41 子どもに関する公費負担医療

資料
○患者の自己負担と高額療養費制度
○保険外併用療養費制度
○実費徴収可能な費用一覧

法別番号順目次

法別番号 制度
1 協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険) 2
2 船員保険 2
3 日雇特例被保険者の保険/一般療養 3
4 日雇特例被保険者の保険/特別療養費 3
6 組合管掌健康保険(被用者保険) 4
7 自衛官等の療養の給付 10
10 感染症法/結核患者の適正医療 27
11 感染症法/結核患者の入院 29
12 生活保護法/医療扶助 70
13 戦傷病者総合支援法/療養の給付 18
14 戦傷病者総合支援法/育成医療 20
15 障害者総合支援法/再生医療 37
16 障害者総合支援法育成医療 40
17 児童福祉法/療育の給付 48
18 被爆者援護法/認定疾病医療 21
19 被爆者援護法/一般疾病医療 52
20 精神保健福祉法/措置入院 32
21 障害者総合支援法/精神通院医療 34
22 麻薬及び向精神薬取締法/入院措置 45
23 母子保護法/養育医療 54
24 障害者総合支援法/療養介護医療 43
25 中国残留邦人等支援法/医療支援給付 68
28 感染症法/一類感染症等の患者の入院 46
29 感染症法/新感染症患者の入院 23
30 心神喪失者等医療観察法/医療の給付 25
31 国家公務員共済組合 10
32 地方公務員等共済組合 12
33 警察共済組合 13
34 公立学校共済組合/日本私立学校振興・共済事業団 14
38 肝炎治療特別促進事業に係る医療の給付 61
39 後期高齢者医療制度 8
51 特性疾患治療研究事業 60
52 児童福祉法/小児慢性特定疾病医療 56
53 児童福祉法の措置等に係る医療の給付 63
54 難病法/特定医療 58
62 B型肺炎特別措置法/医療費の公費負担制度 66
63 特定健康保険組合(特例退職被保険者) 15
66 石綿健康被害救済法/医療費の支給 64
72 国家公務員特定共済組合(退職者医療制度) 15
73 地方公務員等特定共済組合(退職者医療制度) 15
74 警察特定共済組合(退職者医療制度) 15
75 公立学校特定共済組合(退職者医療制度) 15
79 児童福祉法/肢体不自由児通所医療及び障害児入所医療 50

 

参考

参考文献
『公費負担医療の実際知識 2020年版』(医学通信社)
『最新 医療関連法の完全知識 2020年版』(医学通信社)
『最新・医療用語4200 2019年新版』(医学通信社)
『月刊/保険診療 2019年3月号』(医学通信社)
『月刊/保険診療 2019年4月号』(医学通信社)
『公費負担医療の手引』(東京都医師会)
『共済のしおり』(厚生労働省第二共済組合)
『中国人残留邦人等の方々への支援給付のしおり』(厚生労働省 社会・援護局)

参考 Web サイト情報
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/
文部科学省共済組合 http://www.monkakyosai.or.jp/
国土交通省共済組合 http://kokkoukyosai.or.jp/
東京都福祉保健局 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/
山梨県後期高齢者医療広域連合 http://www.yamanashi-iryoukouiki.jp/
国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/
小児慢性特定疾病情報センター https://www.shouman.jp/
東京都医師会 https://www.tokyo.med.or.jp/
広島県医師会 http://www.hiroshima.med.or.jp/
独立行政法人環境再生保全機構 https://www.erca.go.jp/
社会保険診療報酬支払基金https://www.ssk.or.jp/
国家公務員協脚組合連合会 https://www.kkr.or.jp/
地方職員共済組合 https://www.chikyosai.or.jp/
地方公務員共済組合連合会 http://www.chikyoren.or.jp/
公立学校共済組合 https://www.kouritu.or.jp/index.html
けんぽれん https://www.kenporen.com/
神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/
埼玉県 https://www.pref.saitama.lg.jp/
長野県 https://www.pref.nagano.lg.jp/
奈良県 http://www.pref.nara.jp/
兵庫県 https://web.pref.hyogo.lg.jp/
広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/
大阪府大阪市 https://www.city.osaka.lg.jp/
東京都港区 https://www.city.minato.tokyo.jp/
埼玉県久喜市 https://www.city.kuki.lg.jp/

【最新’20-’21年版】ひとりで勉強できる医療事務・練習ノート (New Medical Management)

まえがき

2020年度診療報酬改定対応版!本書の活用法について
医療業界は様々な問題を抱えていますが、その一つとして診療報酬制度が挙げられます。

診療報酬は2年に1回改定が行なわれますが、昨今の傾向としてほとんどの改定が引き下げになっています。こうした影響から医療機関の経営は年々厳しさを増しており、安定的な運営を行ない、継続的に地域医療に貢献していくためには従来の医療的発想だけでは難しい時代になりつつあります。

今後の医療機関の運営を考える上で、企業的発想を取り入れながらも医療法の基本的概念を守りつつ、活用していくような手法を取り入れていく必要があるのかもしれません。こうした厳しい医療環境の中においては、医療事務員の役割は極めて高く、質の高い医療事務員はどの医療機関でも切望されています。

今後、更に医療を取り巻く環境が厳しくなっていくことはほぼ間違いないと思いますが、質の高い医療事務員の必要性は更に高まっていくことでしょう。本書では、このような背景を踏まえて、質の高い医療事務員になる上で必要な情報を掲載するように努めました。

診療報酬の算定についての解説はもちろん、実務においてどのような点が重要で、どのような知識を持ち合わせておかないといけないのかについても解説しました。特に、初学者の方がご自宅で学習できるようにという点に配慮して、内容を組み立ててみました。ポイントは次のようになります。

【本書の特徴】
●頻度の高い診療行為をリストアップ
●初学者がまず理解しておきたい項目を抜粋
●診療点数だけではなく、通則や通知を記載
●届け出が必要な診療行為の施設基準は代表的なものを掲載
●点数解説だけではなく、点数設定されている意味も解説
●実務で必要な病名と診療行為について掲載
●レセプト区分の順番で解説

以上のようなコンセプトで解説しました。また、本書の流れは次のようになります。

①各診療行為の概略解説
②代表的な診療点数一覧
③代表的な診療行為解説
④通則、通知の記載
⑤練習問題
⑥練習問題解答

学習方法としては、まず概略を理解した上で点数算定を学び、算定における注意点を通則や通知、施設基準を確認する流れになります。さらに各レセプト区分の練習問題を解き、習得度を高めてください。

また、第5章では総復習としてカルテから診療報酬明細書を作成する練習問題を掲載しています。診療録=カルテに記載されている内容から診療報酬に関係する記載を正確に読み取る練習に活用していただければと思います。

本書だけで、全ての診療報酬を網羅することはできませんが、初学者の方にまずはご理解いただきたい内容を抜粋しました。診療行為は外来・入院・在宅等の診療に分類することもできますが、本書では外来にスポットをあてています。

更に外来の全診療区分ではなく、一般的な診療科において頻度の高い診療行為に重点を置き、初学者の方にまず理解していただきたい項目として、医療保険制度、基本診療料、医学管理等、投薬料、注射料、検査料、画像診断を取り上げ解説しています。

冒頭にも述べた通り、今後益々重要性が増すであろう質の高い事務職員になっていただく上での第一歩として本書がお役に立てれば幸いです。本書で診療報酬制度に興味を持っていただき、更に広範囲でより詳細な学習を進めていただきたいと思います。

末筆ではありますが、本書の発行に当たりご協力いただきました医療関係者、教育関係者、出版社の方々に深くお礼申し上げます。

水口錠二

もくじ

まえがき

第1章 ゼロからわかる診療報酬請求事務・入門講座
Q1 そもそも保険診療って何?
Q2 医療保険制度って何?
Q3 診療報酬の単価とは何か?
Q4 診療報酬改定は何年に1回行なわれるの?
Q5 医療の値段はどう決まるの?診療報酬単価の決め方は?

Q6 医療保険制度のしくみはどうなっているのか?
Q7 どのような時に医療機関に指導・監査が行なわれるのか?
Q8 指導とは具体的に何が行なわれるの?
Q9 監査で行なわれることとは?
Q10 監査で不正があった際に行なわれる行政上の措置とは何?

Q11保険診療の範囲は?
Q12保険の種類は?
Q13公費負担医療制度とは何?
その他の医療制度に何があるの?

第2章 基本診療料を理解しよう!
1 診療報酬制度と事務職員の役割
2 基本診療料って何?
3 初診料と再診料について
4 初診料の診療報酬点数の考え方
5 複数の診療科を受診した場合

6 初診料の加算
7 再診料の算定
8 再診料が算定できない場合
9 再診料の所定点数と外来診療料の算定
10 電話による再診と同日再診

11 再診料、外来診療料の加算
12 オンライン診療料の算定

第3章 特掲診療料の算定について見ていこう!〈医学管理等・投薬・注射〉
1 【医学管理等】特掲診療料の算定の基礎知識
2 特定疾患療養管理料の算定要件
3 特定疾患療養管理料の算定について
4 悪性腫瘍特異物質治療管理料の算定の基礎知識
5 ニコチン依存症管理料の算定の基礎知識

6 診療情報提供料の算定の基礎知識
7 薬剤情報提供料の算定と基礎知識
8 【投薬】薬剤情報提供料の算定と基礎知識
9 投薬点数の計算方法
10 調剤料の算定の基礎知識
11 【注射】注射料の算定の基礎知識

第4章 特掲診療料の算定について見ていこう!《検査・生体検査・画像診断》
1 【検査】検査料の算定の基礎知識
2 検体検査料の算定のポイント
3 検体検査にまつわるその他の加算
4 献体検査実施料の算定のポイント
5 【生体検査】生体検査料の算定の基礎知識

6 【画像診断】画像診断料の算定の基礎知識
7 画像診断にはどんな種類があるの?
8 診断料・撮影料の算定方法
9 コンピューター断層撮影の算定の基礎知識

巻末練習問題 挑戦!カルテあて診療報酬請求書(レセプト)を作成してみよう!