言語聴覚士のための臨床実習テキスト 小児編




序文

言語聴覚士の養成教育において、臨床実習は重要な役割を担っている。特に最終学年で実施される総合臨床実習は、病院・施設等で言語臨床を行う言語聴覚士となる上で特に重要な位置を占めている。

臨床実習実施上の一つの基準として、臨床実習指導者、養成校教員向けには一般社団法人日本言語聴覚士協会が2004年に作成し、2010年に改訂した「臨床実習マニュアル」がある。しかし、臨床実習に参加する養成校の学生に焦点を当てた教科書は、これまでに刊行されていないのが現状であった。臨床実習が効果的に実施されるためには、学生が明確な目的・目標意識をもって実習に参加することが必要であり、また臨床実習指導者も養成校における臨床実習の内容や到達目標の確立、そして養成校の方針に賛同し、後進の育成に努めるという倫理的視点と自らの資質向上の視点から指導することが必要である。

本書は、臨床実習に出る学生を対象に、実習で十分な成果を上げてもらうことを願い企画したものである。実習に臨むにあたり必要となる最低限の知識と、実習の成果報告として採用されている症例報告書の作成について重点的に取り上げた。具体的には、実習の概要、目的や各領域の基礎的知識を解説した後に、領域別に代表的な障害について見本症例を用いたケーススタディを展開し、症例検討、評価と報告書の作成手順などを掲載し、臨床実習に結び付けられるような内容とした。また、成人領域の実習と小児領域の実習とでは異なる側面があるため、姉妹本『言語聴覚士のための臨床実習テキスト(小児編)』とともに二分冊とした。

本書(成人編)では、情報収集に関してそれぞれの項目のもつ目的を丁寧に説明している。また、ケーススタディは失語・高次脳機能障害や摂食・嚥下障害にとどまらず、耳鼻咽喉科領域の音声障害や聴覚障害にも紙面を割き、言語聴覚士が担当する分野を網羅するよう努めた。

本書は、多くの言語聴覚士の力をお借りして完成した。お忙しい中ご協力いただいたことに御礼を申し上げます。実習に関する基本的知識の各章は、その道の第一人者の先生方にご執筆いただいた。学生の皆さんにとってはしっかりと理解していただきたいところである。またケーススタディは、臨床現場の最前線で活躍する先生方にモデルケースとその報告書の作成例を提供いただいた。本書をご活用いただき、限られた時間の中で行われる実習をより充実した内容で実施できるように貢献できれば幸いである。

細心の注意を払い編纂したが、不十分な点が残ることと考えている。いったん世に出し読者の皆さんの評価を受け、よりよい実習書にしていきたいと願っている。

2017年4月
編著者
深浦順一
為数哲司
内山量史

深浦 順一 (著), 内山 千鶴子 (著)
出版社: 建帛社 (2017/5/1)、出典:出版社HP

目次

第1章 臨床実習の概要
1臨床実習の目的

2臨床実習の種類と目標
1.臨床実習施設の種類と臨床実習の目標と評価
2.実習形態による臨床実習の種類

第2章 情報収集の項目と方法およびその解釈
1基礎情報
1.主訴
2.現病歴と現症
3.発達歴
4.既往歴
5.保育・教育歴
6.環境
7.他領域からの情報

2現症に関する情報
1.基礎的検査
2.行動観察
3.発達検査
4.他部門、他機関からの情報
5.情報のまとめと解釈

3小児におけるICFの活用・
1.ICFの基本的概念
2.ICF-CYの活用例…

第3章 言語聴覚療法の評価・診断の知識
1知的障害領域
1.知的障害とは
2.言語・コミュニケーションの症状
3.評価

2自閉症スペクトラム障害
1.自閉症スペクトラム障害とは
2.自閉症スペクトラム障害の症状
3.評価
4.指導

3学習障害領域
1.発達性読み書き障害
2.算数障害

4特異的言語発達障害領域.
1.特異的言語発達障害(SL)とは
2.SLIの発達プロフィール
3.評価
4.指導

5聴覚障害領域
1.聴覚障害とは
2.聴覚障害の症状
3.評価
4.指導
5.重複障害

6構音障害、吃音領域
A小児の構音障害
1.小児の構音障害とは
2.小児の構音障害の症状
3.評価
4.指導

B吃音
1.吃音とは
2.吃音の症状
3.評価
4.指導

7脳性麻痺、重症心身障害領域
A脳性麻痺
1.脳性麻痺とは
2.脳性麻痺の症状
3.評価
4.支援・指導

B重症心身障害
1.重症心身障害児者
2.重症心身障害児者への支援

8評価・診断のまとめ方(ケースレポートのまとめ方)
1.評価・診断をまとめることの意義
2.記載すべき内容と留意点
3.文章作成上の注意
4.まとめの例

第4章 ケーススタディー
1精神遅滞領域
A知的障害
Bダウン症
Cウィリアムズ症候群

2自閉症スペクトラム障害
A知的障害を伴う例
B知的障害を伴わない例

3高次脳障害領域
A特異的言語発達障害
B発達性読み書き障害
C発達性読み書き障害(ADHDを含む症例)

4聴覚障害領域
A聴覚障害
B重複障害(聴覚障害と言語の遅れ)

5構音障害、吃音領域
A器質性構音障害(口蓋裂)
B運動麻痺による構音障害(脳性麻痺)
C機能性構音障害
D吃音

6.脳性麻痺領域
A脳性麻痺

付章 重度心身障害児とのかかわり方

深浦 順一 (著), 内山 千鶴子 (著)
出版社: 建帛社 (2017/5/1)、出典:出版社HP