JATI認定トレーニング指導者資格認定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




JATI認定トレーニング指導者資格認定試験の公式テキスト

公式ホームページから購入が可能です。
JATI認定トレーニング指導者公式HP
またホームページでは資格所得までの流れを確認することができます。

目次 – トレーニング指導者テキスト 理論編 改訂版

執筆者紹介

長谷川裕龍谷大学スポーツサイエンスコース教授(1章1節)
大山下圭将筑波大学体育系准教授(2章1節、2節、3節)
福田崇筑波大学体育系助教(2章1節、2節、3節)
平野裕一法政大学スポーツ健康学部教授(3章1節、2節、8章1節)
若山信東京女子体育大学体育学部教授(3章1節)
模木泰介大阪教育大学健康生活科学講座准教授(4章1節)
石井直方東京大学大学院総合文化研究科教授(4章2節)
田口素子早稲田大学又一以科学学術院教授(5章1節、2節、3節)
高妻容一東海大学体育学部教授(6章1節、2節、3節)
山本利春国際武道大学体育学部教授(7章1節、2節)
大田千尋慶應大学ラグビー部フィジカルコーチ(7章1節)
藤田和樹大阪大学全学教育推進機構准教授(7章3節)
佐々木巌医療法人社団ウェルネスササキクリニック院長(7章3節)
(執筆順)

序文

特定非営利冴動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)は、2007年、国内の実状と将来の展望を踏まえ、日本の現場において本当に役立つ指導者資格を確立することを目指して「JATI認定トレーニング指導者」の認定事業を開始した。現在、トレーニング指導に関わる数多くの方々がこの資格を取得しており、国内におけるトレーニング指導者資格のスタンダードとして位置づけられるようになってきている。

JATIトレーニング指導者とは、「対象や目的に応じた科学的根拠に基づく適切な身体運動のプログラムを作成し、これを効果的に指導・運営するための知識と技能を有する専門家」と定義される。本書は、この資格を取得するために必要とされる知識と技能を習得するための養成講習会のカリキュラムに基づき、その教本として制作されたものである。

本書は、上述した養成講習会の一般科目の内容に相当する「理論編」と、専門科目の内容に相当する「実践編」の2冊1組で構成されている。理論編は、トレーニング指導者が科学的根拠に基づいて活動するためのバックグラウンドとなる必須事項を精選し、現場的な視点で解説されている。また、実践編については、現場におけるトレーニング指導の実務をふまえ、トレーニング指導者の役割と具体的業務、トレーニングプログラムの作成法、各種トレーニングの実技と指導法、測定・評価、トレーニングの運営、情報収集等に関する内容が網羅されている。

本書が、トレーニング指導者を目指す人はもとより、すでにトレーニング指導者として活動している人、競技スポーツのコーチや選手、フィットネス分野の指導者、学校の教員の方々などに存分に活用されることを願っている。「改訂版の刊行にあたって」幸いにも本書の初版は、刊行以降6年間にわたり、JATI認定トレーニング指導者の取得を目指す方をはじめ、多くの皆様にお役立ていただいた。

今回の2冊の改訂版では、スポーツ科学やトレーニングの実践に関わる最新情報を反映させたほか、理論編7章1節の「救急処置法」については、最新のガイドラインに基づく改訂を行った。

最後に、執筆の労を賜った著者の皆様、写真撮影や資料提供にご協力いただいた方々、そして、出版に際して多大なご高配をいただいた大修館書店に心より感謝の意を表したい。

2014年2月
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)について

2006年設立。競技スポーツとフィットネスの分野で活動するトレーニング指導者や、これを目指す人を主な対象として、トレーニング指導者の社会的地位の向上、知識・技能の向上、交流の促進、相互扶助などを目的に、トレーニング指導者の資格認定、教育・交流、調査・研究、雇用促進などの各種事業を展開しています。

事務局
〒106-0041
東京都港区麻布台3-5-5-907
TEL:03-6277-7712
FAX:03-6277-7713
e-mail:info@jati.jp
オフィシャルサイトhttp://www.jati.jp/

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店; 改訂版 (2014/3/5)、出典:出版社HP

JATI認定トレーニング指導者について

一般人からトップアスリートまで、あらゆる対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムの作成と指導ができる専門家であることを証明する資格です。

1資格の種類

1)トレーニング指導者(JATI-ATI:AccreditedTrainingInstructor)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成・指導するために必要な知識を習得したと認められた方に授与されます。スポーツ選手や一般人を対象としたトレーニング指導の専門家として活動するための基礎資格として位置づけられます。

2)上級トレーニング指導者(JATI-AATI:AdvancedAccreditedTrainingInstructor)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成・指導するために必要とされる高度な知識を有するとともに、実技のデモンストレーション技能や指導技能を十分に習得したと認められた方に授与されます。トレーニング指導の専門家として高いレベルの知識と技能を有し、後進への指導を行う能力も有することを証明する上級資格として位置づけられます。ハイレベルなアスリートを対象としたトレーニング指導者、大学や専門学校などにてトレーニング指導者の教育・養成に携わる方、フィットネスクラブのチーフインストラクターなどに推奨されます。

3)特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI:SeniorAccreditedTrainingInstructor)
トレーニング指導者として必要とされるきわめて高度な知識及び技能を有するとともに、長期にわたる実務経験と優れた指導実績を保持していることを認められた方に授与されます。国内を代表するトレーニング指導者として、業界の社会的地位向上を担う最上級資格として位置づけられます。国際レベルのトップアスリートを指導するトレーニング指導者、大学や専門学校などにおけるトレーニング指導者の教育・養成統括担当者、フィットネスクラブにおけるインストラクターの教育研修担当者などに推奨されます。

2資格の対象

1)競技スポーツ分野において、選手の体力強化や傷害予防を目的としたトレーニング指導を行う専門家
例)トレーニングコーチ、ストレングスコーチ、コンディショニングコーチ、スポーツコーチ、地域スポーツ指導者、教員、アスレティックトレーナーなど

2)一般人を対象としたトレーニング指導の専門家
例)フィットネスクラブのインストラクター、一般人を対象とした運動指導者、パーソナルトレーナーなど

3「トレーニング指導者」資格の取得方法
(内容が変更になる場合がありますので、詳細については最新の要項をご参照ください)

1)申請条件
1本協会個人正会員であること
2指定する学歴または指導歴を有していること
・大学・短大・専門学校卒業または卒業見込み
・高等学校卒業後3年以上の運動指導に従事した方など
3免除制度
・健康運動指導士、スポーツプログラマー、NSCA-CSCS、NSCA-CPTなどを現在保持または、過去に取得した経歴がある方には、養成講習会の免除制度があります。
※資格の種類などによって免除内容が異なります。
・本協会が認定する「養成校」及び「養成機関」において、所定の単位を取得した方は、養成講習会が免除され、認定試験を受験することができます。

2)養成講習会の受講
認定試験の受験に当たって、所定の講習会を受講することが必要です。
1一般科目
体力学総論、機能解剖、バイオメカニクス、運動生理学、運動と栄養、運動と心理、運動と医学、運動指導の科学
2専門科目
トレーニング指導者論、各種トレーニング法の理論とプログラム、各種トレーニング法の実際、トレーニング効果の測定と評価、トレーニングの運営と情報活用

3)認定試験の受験
以下の2科目の筆記試験を受験し、合格した方に認定資格が授与されます。試験は、4つの選択肢から正解を選ぶマークシート方式になっています。
1一般科目:90円(90分)
2専門科目:90円(90分)

4上位資格の取得方法

1)上級トレーニング指導者
1申請条件
有効な「トレーニング指導者」であり、取得後3年以上の実務経験があること。また、CPR・AEDに関する講習会を修了している方が対象となります。
2認定方法
「実技のデモンストレーション技能」「トレーニングの指導技能」「トレーニングプログラム作成技能」等に関する実技試験と筆記試験に合格した方に認定資格が授与されます。

2)特別上級トレーニング指導者
1申請条件
有効な「上級トレーニング指導者」であり、取得後5年以上の実務経験があること。また、35歳以上で、10年以上の指導歴または教育歴がある方が対象となります。
2認定方法
指導実績と小論文の審査により、認定資格が授与されます。

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店; 改訂版 (2014/3/5)、出典:出版社HP

目次

執筆者紹介
序文
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)について
JATI認定トレーニング指導者について

1章 体力学総論

1節体力学総論
1.体力の概念
2.体力の要素と体力モデル
3.体力の個人特性
4.一般的体力と専門的体力
5.体力トレーニング

2章 機能解剖

1節上肢
1.上肢の骨
2.上肢の関節
3.上肢の筋肉
4.上肢の神経と血管

2節脊柱と胸郭
1.脊柱の基本構造
2.脊柱・胸郭の骨
3.脊柱・胸郭の関節
4.脊柱・胸郭の筋肉

3節下肢
1.関節の運動を表す用語
2.下肢の骨
3.下肢の関節
4.下肢の筋肉
5.下肢の神経と動脈

3章 バイオメカニクス

1節バイオメカニクスの基礎理論
1.運動の記述
2.運動の分析

2節スポーツ及びトレーニング動作のバイオメカニクス
1.スポーツ動作
2.トレーニング動作

4章 運動生理学

1節呼吸循環系・エネルギー代謝と運動
1.呼吸循環系の基礎的情報
2.運動と呼吸循環系
3.トレーニングと呼吸循環系
4.エネルギー代謝の基礎的情報
5.運動とエネルギー代謝
6.トレーニングとエネルギー代謝

2節骨格筋系、神経系、内分泌系と運動
1.骨格筋の形態と機能
2.筋力発揮のメカニズム
3.筋・神経系に対するトレーニング効果
4.主な内分泌器官とホルモン
5.身体機能へのホルモンの作用
6.筋肥大におけるホルモンの役割
7.レジスタンストレーニングとホルモン分泌

5章 運動と栄養

1節運動と栄養に関する基礎理論
1.五大栄養素の役割
2.身体組成とエネルギー代謝
3.スポーツ栄養マネジメント

2節スポーツ選手の競技力向上と栄養-
1.種目特性の分類と食事
2.トレーニングスケジュールと食事
3.グリコーゲン補給と回復のための食事
4.水分補給
5.栄養・食事計画の立案
6.目的別の食事管理
7.栄養サポートと栄養教育の実践

3節健康増進と栄養
1.健康日本21(第2次)における具体的な目標
2.日本人の食事摂取基準
3.食事バランスガイド
4.食事バランスガイドを活用した食事指導
5.食育について

6章 運動と心理

1節運動と心理に関する基礎理論
1.運動やスポーツと心理面のかかわり
2.発育発達に関する心理的側面
3.心理面を考慮した指導法
4.選手のメンタル面の強化
5.動機づけ(やる気・モチベーション)
6.選手のやる気を高める方法
7.スポーツ技能を向上させるための心理面
8.チームワークや人間関係に関する心理的側面
9.スポーツ傷害と心理的側面
10.心の健康(メンタルヘルス)
11.指導者の考え方

2節スポーツ選手の競技力向上への活用
1.心理的サポートとメンタルトレーニング
2.メンタルトレーニングの専門家
3.練習前の心理的準備
4.目標設定
5.心理的準備と練習日誌
6.試合に向けた心理的準備
7.イメージトレーニング
8.集中力
9.プラス思考
10.セルフトーク
11.試合中の気持ちの切り替え
12.選手を取り巻く人たちに対して

3節一般人の健康増進への活用
1.各種スポーツとメンタルヘルス
2.メンタルヘルスと運動・スポーツ
3.メンタルヘルスとスポーツ傷害
4.青少年スポーツと女性のダイエット
5.社会生活とメンタルヘルス
6.カウンセリング
7.体育・スポーツの指導者

7章 運動と医学

1節救急処置法
1.外傷の応急処置(皮膚などに傷のないケガの処置)
2.創傷の応急処置(皮膚などに傷のあるケガの処置)
3.緊急時の一次救命処置(BLS)
4.頭頸部外傷時の救急処置

2節スポーツ選手の整形外科的傷害と予防
1.スポーツ傷害とは
2,足部・足関節の傷害
3.下腿部の傷害
4.膝関節の傷害
5.大腿部の傷害
6.腰部の傷害
7.肩関節の傷害
8.肘関節の傷害
9.手関節の傷害

3節生活習慣病とその予防
1.生活習慣病予防と身体活動・運動
2.肥満
3.糖尿病
4.脂質異常症
5.高血圧症

8章 運動指導の科学

1節運動指導の科学
1.動作の成り立ち
2.神経系の発達
3.指導の対象
4.動作の習得
5.練習の方法と内容

索引
付録:JATIトレーニング指導者の行動規範

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店; 改訂版 (2014/3/5)、出典:出版社HP

目次 – トレーニング指導者テキスト 実践編 改訂版

執筆者紹介

有賀誠司東海大学スポーツ医科学研究所教授(1章1節、2章2節、3章1節)
長谷川裕龍谷大学スポーツサイエンスコース教授(2章1節、4章1節、2節)
菅野昌明愛知学院大学ラグビー部コンディショニングディレクター(2章3節、3章2節)
山内武大阪学院大学経済学部教授(2章4節、3章3節)
伊藤良彦株式会社R&SCOMPANY取締役(2章5節)
有賀雅史帝京科学大学医療科学部教授(2章6節、3章5節)
藤田和樹大阪大学全学教育推進機構准教授(2章7節)
福田崇筑波大学体育系助教(2章8節)
原賢二久留米大学人間健康学部准教授(2章8節)
朝倉全紀リクシルディアーズディレクターオブアスレティックパフォーマンス(3章4節)
守田誠日本スポーツ振興センターハイパフォーマンスサポート事業パフォーマンス分析(柔道)(5章1節)
白井克佳日本スポーツ振興センタースポーツ開発部課長(5章2節)
(執筆順)

序文

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(IATI)は、2007年、国内の実状と将来の展望を踏まえ、日本の現場において本当に役立つ指導者資格を確立することを目指して「JATI認定トレーニング指導者」の認定事業を開始した。現在、トレーニング指導に関わる数多くの方々がこの資格を取得しており、国内におけるトレーニング指導者資格のスタンダードとして位置づけられるようになってきている。

JATI認定トレーニング指導者とは、「対象や目的に応じた科学的根拠に基づく適切な身体運動のプログラムを作成し、これを効果的に指導・運営するための知識と技能を有する専門家」と定義される。本書は、この資格を取得するために必要とされる知識と技能を習得するための養成講習会のカリキュラムに基づき、その教本として制作されたものである。

本書は、上述した養成講習会の一般科目の内容に相当する「理論編」と、専門科目の内容に相当する「実践編」の2冊1組で構成されている。理論編は、トレーニング指導者が科学的根拠に基づいて活動するためのバックグラウンドとなる必須事項を精選し、現場的な視点で解説されている。また、実践編については、現場におけるトレーニング指導の実務をふまえ、トレーニング指導者の役割と具体的業務、トレーニングプログラムの作成法、各種トレーニングの実技と指導法、測定・評価、トレーニングの運営、情報収集等に関する内容が網羅されている。

本書が、トレーニング指導者を目指す人はもとより、すでにトレーニング指導者として活動している人、競技スポーツのコーチや選手、フィットネス分野の指導者、学校の教員の方々などに存分に活用されることを願っている。

改訂版の刊行にあたって、幸いにも本書の初版は、刊行以降6年間にわたり、JATI認定トレーニング指導者の取得を目指す方をはじめ、多くの皆様にお役立ていただいた。今回の2冊の改訂版では、スポーツ科学やトレーニングの実践に関わる最新情報を反映させたほか、理論編7章1節の「救急処置法」については、最新のガイドラインに基づく改訂を行った。

最後に、執筆の労を賜った著者の皆様、写真撮影や資料提供にご協力いただいた方々、そして、出版に際して多大なご高配をいただいた大修館書店に心より感謝の意を表したい。

2014年2月
特定非営利活動法人
日本トレーニング指導者協会

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店; 改訂版 (2014/3/5)、出典:出版社HP

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)について

2006年設立。競技スポーツとフィットネスの分野で活動するトレーニング指導者や、これを目指す人を主な対象として、トレーニング指導者の社会的地位の向上、知識・技能の向上、交流の促進、相互扶助などを目的に、トレーニング指導者の資格認定、教育・交流、調査・研究、雇用促進などの各種事業を展開しています。

事務局〒106-0041
東京都港区麻布台3-5-5-907
TEL:03-6277-7712
FAX:03-6277-7713
e-mail:info@jati.jp
オフィシャルサイトhttp://www.jati.jp/

JATI設定トレーニング指導者について

一般人からトップアスリートまで、あらゆる対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムの作成と指導ができる専門家であることを証明する資格です。

1資格の種類

1)トレーニング指導者(JATI-ATI:AccreditedTrainingInstructor)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成・指導するために必要な知識を習得したと認められた方に授与されます。スポーツ選手や一般人を対象としたトレーニング一指導の専門家として活動するための基礎資格として位置づけられます。

2)上級トレーニング指導者(JATI-AATI:AdvancedAccreditedTrainingInstructor)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成・指導するために必要とされる高度な知識を有するとともに、実技のデモンストレーション技能や指導技能を十分に習得したと認められた方に授与されます。トレーニング指導の専門家として高いレベルの知識と技能を有し、後進への指導を行う能力も有することを証明する上級資格として位置づけられます。ハイレベルなアスリートを対象としたトレーニング指導者、大学や専門学校などにてトレーニング指導者の教育・養成に携わる方、フィットネスクラブのチーフインストラクターなどに推奨されます。

3)特別上級トレーニング指導者(JATI-SATISeniorAccreditedTrainingInstructor)
トレーニング指導者として必要とされるきわめて高度な知識及び技能を有するとともに、長期にわたる実務経験と優れた指導実績を保持していることを認められた方に授与されます。国内を代表するトレーニング指導者として、業界の社会的地位向上を担う最上級資格として位置づけられます。国際レベルのトップアスリートを指導するトレーニング指導者、大学や専門学校などにおけるトレーニング指導者の教育,養成統括担当者、フィットネスクラブにおけるインストラクターの教育研修担当者などに推奨されます。

2資格の対象

1)競技スポーツ分野において、選手の体力強化や傷害予防を目的としたトレーニング指導を行う専門家
例)トレーニングコーチ、ストレングスコーチ、コンディショニングコーチ、スポーツコーチ、地域スポーツ指導者、教員、アスレティックトレーナーなど

2)一般人を対象としたトレーニング指導の専門家
例)フィットネスクラブのインストラクター、一般人を対象とした運動指導者、パーソナルトレーナーなど

3「トレーニング指導者」資格の取得方法
(内容が変更になる場合がありますので、詳細については最新の要項をご参照ください)

1)申請条件
1本協会個人正会員であること
2指定する学歴または指導歴を有していること
・大学・短大・専門学校卒業または卒業見込み
・高等学校卒業後3年以上の運動指導に従事した方など
3免除制度
・健康運動指導士、スポーツプログラマー、NSCA-CSCS、NSCA-CPTなどを現在保持または、過去に取得した経歴がある方には、養成講習会の免除制度があります。
※資格の種類などによって免除内容が異なります。
・本協会が認定する「養成校」及び「養成機関」において、所定の単位を取得した方は、養成講習会が免除され、認定試験を受験することができます。

2)養成講習会の受講
認定試験の受験に当たって、所定の講習会を受講することが必要です。
1一般科目体力学総論、機能解剖、バイオメカニクス、運動生理学、運動と栄養、運動と心理、運動と医学、運動指導の科学
2専門科目トレーニング指導者論、各種トレーニング法の理論とプログラム、各種トレーニング法の実際、トレーニング効果の測定と評価、トレーニングの運営と情報活用

3)認定試験の受験
以下の2科目の筆記試験を受験し、合格した方に認定資格が授与されます。試験は、4つの選択肢から正解を選ぶマークシート方式になっています。
1一般科目:90問(90分)
2専門科目:90問(90分)

4上位資格の取得方法

1)上級トレーニング指導者
1申請条件
有効な「トレーニング指導者」であり、取得後3年以上の実務経験があること。また、CPR・AEDに関する講習会を修了している方が対象となります。
2認定方法
「実技のデモンストレーション技能」「トレーニングの指導技能」「トレーニングプログラム作成技能」等に関する実技試験と筆記試験に合格した方に認定資格が授与されます。

2)特別上級トレーニング指導者
1申請条件
有効な「上級トレーニング指導者」であり、取得後5年以上の実務経験があること。また、35歳以上で、10年以上の指導歴または教育歴がある方が対象となります。
2認定方法
指導実績と小論文の審査により、認定資格が授与されます。

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店; 改訂版 (2014/3/5)、出典:出版社HP

目次

執筆者紹介
序文
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)について
JATI認定トレーニング指導者について

1章 トレーニング指導者論

1節トレーニング指導者の役割
1.トレーニング指導者とは
2.国内のトレーニング指導者に対するニーズ
3.トレーニング指導者の役割と業務
4.競技スポーツ分野における状況に応じた活動
5.トレーニング指導者の資質
6.トレーニング指導者が身につけるべき能力
7.トレーニング指導者の行動と倫理

2章 各種トレーニング法の理論とプログラム

1節トレーニング計画の立案(総論)
1.トレーニングとは
2.トレーニングの原理と原則
3.トレーニング計画の立案
4.ピリオダイゼーション

2節筋力トレーニングのプログラム作成
1.筋力トレーニングの効果
2.筋力トレーニングのプログラムの条件設定

3節パワー向上トレーニングの理論とプログラム作成
1.パワーの基本概念
2.スポーツや日常生活動作におけるパワー
3.短時間に大きな力を発揮する能力
4.パワーに類似する用語
5.パワー発揮様式の分類
6.パワーの測定と評価
7.パワー向上トレーニングのプログラム戦略
8.トレーニングプログラム変数
9.反動動作における生理学的基礎
10.プライオメトリクスのプログラム変数
11.パワー向上トレーニングの長期的な計画
12.フィットネス分野におけるパワートレーニング

4節持久力向上トレーニングの理論とプログラム作成
1.持久力に関する基礎理論
2.有酸素性持久力向上トレーニングに対する基本的な適応
3.無酸素性持久力向上トレーニングに対する基本的な適応
4.持久力向上トレーニングのプログラム作成の基本
5.持久力向上トレーニングのプログラム作成の実際

5節スピード向上トレーニングの理論とプログラム作成
1.スピード、アジリティ
2.スピードを向上させる要因
3.基礎筋力、最大筋力、パワーの向上
4.コアの重要性
5.スピードにおける動作テクニックの獲得
6.アジリティの強化
7.オープンスキルアジリティの強化
8.スピード、アジリティトレーニングのプログラムデザイン
9.トレーニング変数
10.まとめ

6節柔軟性向上トレーニング及びウォームアップとクールダウンの理論とプログラム
1.柔軟性向上のトレーニング
2.ストレッチング
3.ウォームアップとクールダウン

7節特別な対象のためのトレーニングプログラム
1.メタボリックシンドロームに対するトレーニングプログラム
2.高齢者に対するトレーニングプログラム
3.妊婦に対するトレーニングプログラム
4.子どもに対するトレーニングプログラム

8節傷害の受傷から復帰までのトレーニングとプログラム作成
1.アスレティックリハビリテーション概論
2.アスリハにおける評価の流れ
3.アスリハのプログラム作成の実際

3章 各種トレーニング法の実際

1節筋力トレーニングの実際-
1.筋力トレーニングの実施に当たって
2.筋力トレーニングの代表的エクササイズ(30種目)の実技と指導

2節パワー向上トレーニングの実際
1.クイックリフト
2.ジャンプ系エクササイズ
3.プライオメトリクス
4.フィットネス分野でのパワートレーニング

3節持久力向上トレーニングの実際-
1.持久力向上トレーニングを安全に実施するガイドライン
2.持久力を向上させる代表的トレーニング手段
3.持久力を向上させる代表的トレーニング方法
4.持久力に関連するトレーニング及び環境

4節スピード向上トレーニングの実際
1.スピードの概念
2.スピード向上トレーニングの基本動作
3.スピード向上トレーニングのエクササイズ
4.ドリルの運用とまとめ

5節柔軟性向上トレーニング及びウォームアップの実際
1.スタティックストレッチング
2.パートナーストレッチング
3.ダイナミックストレッチング
4.器具を使用したストレッチング
5.ウォームアップ!

4章 トレーニング効果の測定と評価

1節トレーニング効果の測定と評価の実際
1.トレーニング指導における測定と評価の意義と目的
2.測定の一般的留意点3.測定と評価の実際

2節測定データの活用とフィードバックの実際
1.測定データを活用するための準備
2.データの特徴を把握するための記述統計
3.ランキングや得点化による評価法
4.データ間の関係を把握するための相関分析と回帰分析
5.統計的仮説検定の基礎
6.トレーニング指導における測定データのフィードバック

5章 トレーニングの運営と情報活用

1節トレーニングの運営
1.トレーニング機器・器具
2.トレーニング環境
3.リスクマネジメント

2節運動指導のための情報収集と活用
1.情報とは
2.情報の活用
3.情報の取り扱い

索引
付録:JATIトレーニング指導者の行動規範

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店; 改訂版 (2014/3/5)、出典:出版社HP

目次 – トレーニング指導者テキスト 実技編

執筆者一覧(執筆順)

有賀誠司 東海大学健康学部教授(1章:実施と指導上の留意点,1.1~1.2節)
有賀雅史 帝京科学大学医療科学部教授(1.3~1.4節,5章:実施と指導上の留意点(アジリティ),6章:実施と指導上の留意点)
伊藤良彦 株式会社R&SCOMPANY取締役(1.5,6.3節)
守田誠 日本スポーツ振興センターハイパフォーマンスサポート事業パフォーマンス分析(柔道)(1.6,6.2節)
田村尚之 国立スポーツ科学センタースポーツメディカルセンター主幹トレーニング指導員(1.7.6.1節)
関口脩 日本体育大学名誉教授(1.8節)
菅野昌明 愛知学院大学ラグビー部コンディショニング・ディレクター(2章)
山内武 大阪学院大学経済学部教授(3章:実施と指導上の留意点,3.1節No.1~16,3.3節)
藤田和樹 大阪大学全学教育推進機構准教授(3.1節10.17)
柳田泰義 京都学園大学健康医療学部教授(3.2節)
長加芳仁 帝京大学医療技術学部講師
黒須雅弘 東海学園大学スポーツ健康科学部講師(5章:実施と指導上の留意点(ランニングスピード)、5.1節)
油谷浩之 関西学院大学アメリカンフットボール部ストレングスコーチ(5.2節)
窪田邦彦 合同会社ベストコンディションKJ代表(7章)
長谷川裕 龍谷大学スポーツサイエンスコース教授(8章)

序文

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(IATI)は、2007年より「JATI認定トレーニング指導者」の資格認定を行っている。現在、競技スポーツとフィットネスの両分野において、トレーニングの指導や教育の第一線で活動する数多くの指導者がこの資格を取得しており、国内における主要なトレーニング指導者資格として認知されるまでに至っている。

JATI認定トレーニング指導者とは、「対象や目的に応じた科学的根拠に基づく適切な身体運動のトレーニングプログラムを作成し、これを効果的に指導・運営するための知識と技能をもつ専門家」と定義され、本書はトレーニング指導者として必要とされる知識と技能を習得するための実技テキストとして制作されたものである。

本書では、一般人からスポーツ選手に至るまで、さまざまな対象や目的に応じたトレーニングの実技指導を行うために必要とされる約650種類に及ぶエクササイズの実技と測定方法が収録されており、まさにトレーニング実技テキストの決定版といえる充実した内容となっている。また、本書の著者は、いずれもトレーニング指導や各領域の研究・教育において優れた実績を有するとともに、競技スポーツやフィットネスの現場を熟知された方ばかりである。

本書が、トレーニング指導者を目指す人はもとより、すでにトレーニング指導者として活動する人やスポーツ科学に携わる方、競技スポーツのコーチや選手、フィットネス分野の指導者や愛好家、学校の教員の方々などにも、存分に活用されることを願っている。

最後に、執筆の労を賜った著者の皆様、写真撮影や資料提供にご協力いただいた方々、そして、出版に際して多大なご高配をいただいた大修館書店の平井啓允様に心より感謝の意を表したい。

2011年3月
特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店 (2011/4/1)、出典:出版社HP

日本トレーニング指導者協会(JATI)と認定資格の種類

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)について
2006年設立。競技スポーツとフィットネスの分野で活動するトレーニング指導者や、これを目指す人を主な対象として、トレーニング指導者の社会的地位の向上、知識・技能の向上、交流の促進、相互扶助などを目的に、トレーニング指導者の資格認定、教育・交流、調査・研究、雇用促進などの各種事業を展開しています。

事務局
〒106-0041
東京都港区麻布台3-55907
TEL:03-6277-7712
FAX:03-6277-7713
e-mail:info@jati.jp
オフィシャルサイト
http://www.jati.jp/

JATI認定トレーニング指導者について

一般人からトップアスリートまで、あらゆる対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムの作成と指導ができる専門家であることを証明する資格です。

1.資格の種類

1)トレーニング指導者(JATI-ATI:AccreditedTrainingInstructor)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成・指導するために必要な知識を習得したと認められた方に授与されます。スポーツ選手や一般人を対象としたトレーニング指導の専門家として活動するための基礎資格として位置づけられます。

2)上級トレーニング指導者(JATI-AATI:AdvancedAccreditedTrainingInstructor)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成・指導するために必要とされる高度な知識を有するとともに、実技のデモンストレーション技能や指導技能を十分に習得したと認められた方に授与されます。トレーニング指導の専門家として高いレベルの知識と技能を有し、後進への指導を行う能力も有することを証明する上級資格として位置づけられます。ハイレベルなアスリートを対象としたトレーニング指導者、大学や専門学校などにてトレーニング指導者の教育・養成に携わる方、フィットネスクラブのチーフインストラクターなどにJATI認定トレーニング指導者に推奨されます。

3)特別上級トレーニング指導者(JATI-SATI:SeniorAccreditedTrainingInstructor)
トレーニング指導者として必要とされるきわめて高度な知識及び技能を有するとともに、長期にわたる実務経験と優れた指導実績を保持していることを認められた方に授与されます。国内を代表するトレーニング指導者として、業界の社会的地位向上を担う最上級資格として位置づけられます。国際レベルのトップアスリートを指導するトレーニング指導者、大学や専門学校などにおけるトレーニング指導者の教育・養成統括担当者、フィットネスクラブにおけるインストラクターの教育研修担当者などに推奨されます。

2.資格の対象

1)競技スポーツ分野において、選手の体力強化や傷害予防を目的としたトレーニング指導を行う専門家
例)トレーニングコーチ、ストレングスコーチ、コンディショニングコーチ、スポーツコーチ、地域スポーツ指導者、教員、アスレティックトレーナーなど

2)一般人を対象としたトレーニング指導の専門家
例)フィットネスクラブのインストラクター、一般人を対象とした運動指導者、パーソナルトレーナーなど

3.「トレーニング指導者」資格の取得方法
(内容が変更になる場合がありますので、詳細については最新の要項をご参照ください)

1)申請条件
1本協会個人正会員であること
2指定する学歴または指導歴を有していること
・大学・短大・専門学校卒業または卒業見込み
・高等学校卒業後3年以上の運動指導に従事した方など
イラスト「JATI認定トレーニング指導者の構成(IMG_3533.JPG)」省略
3免除制度
・健康運動指導士、スポーツプログラマー、NSCA-CSCS、NSCA-CPTなどを現在保持または、過去に取得した経歴がある方には、養成講習会の免除制度があります。
※資格の種類などによって免除内容が異なります。
・本協会が認定する「養成校」及び「養成機関」において、所定の単位を取得した方は、養成講習会が免除され、認定試験を受験することができます。

2)養成講習会の受講
認定試験の受験に当たって、所定の講習会を受講することが必要です。
1一般科目
体力学総論、機能解剖、バイオメカニクス、運動生理学、運動と栄養、運動と心理、運動と医学、運動指導の科学
2専門科目
トレーニング指導者論、各種トレーニング法の理論とプログラム、各種トレーニング法の実際、トレーニング効果の測定と評価、トレーニングの運営と情報活用

3)認定試験の受験
以下の2科目の筆記試験を受験し、合格した方に認定資格が授与されます。試験は、4つの選択肢から正解を選ぶマークシート方式になっています。
1一般科目:90問(90分)
2専門科目:90問(90分)

4.上位資格の取得方法

1)上級トレーニング指導者
1申請条件
有効な「トレーニング指導者」であり、取得後3年以上の実務経験があること。また、CPR・AEDに関する講習会を修了している方が対象となります。
2認定方法
「実技のデモンストレーション技能」「トレーニングの指導技能」「トレーニングプログラム作成技能」等に関する実技試験と筆記試験に合格した方に認定資格が授与されます。

2)特別上級トレーニング指導者
1申請条件
有効な「上級トレーニング指導者」であり、取得後5年以上の実務経験があること。また、35歳以上で、10年以上の指導歴または教育歴がある方が対象となります。
2認定方法
指導実績と小論文の審査により、認定資格が授与されます。

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店 (2011/4/1)、出典:出版社HP

目次

1.レジスタンストレーニング

実施と指導上の留意点
1.1胸部のエクササイズ
1.2背部のエクササイズ
1.3肩部のエクササイズ
1.4腕部のエクササイズ
1.5脚部のエクササイズ
1.6体幹部のエクササイズ
1.7その他のエクササイズ
1.8クイックリフトとパワーエクササイズ

2.プライオメトリクス

実施と指導上の留意点
2.1下肢のプライオメトリクス
2.2上肢のプライオメトリクス
2.3体幹部のプライオメトリクス
2.4複合動作でのプライオメトリクス

3.持久力トレーニング

実施と指導上の留意点
3.1有酸素性持久力トレーニング
3.2水中で行う有酸素性持久力トレーニング
3.3無酸素性持久力トレーニング

4.柔軟性トレーニング

実施と指導上の留意点
4,1上肢のスタティックストレッチング(セルフ)
4.2体幹・下肢のスタティックストレッチング(セルフ)
4.3上肢のスタティックストレッチング(パートナー)
4.4体幹・下肢のスタティックストレッチング(パートナー)
4.5ダイナミックストレッチング(スタンディングベース)
4.6ダイナミックストレッチング(ウォーキングベース)
4.7ダイナミックストレッチング(フロアーベース)
4.8徒手抵抗ストレッチング
4.9道具を利用したストレッチング
4.10スポーツ障害予防のコンプレッションストレッチング

5.スピードトレーニング

実施と指導上の留意点
5.1ランニングスピード向上のトレーニング
5.2アジリティ向上のトレーニング

6.バランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング

実施と指導上の留意点
6.1静的なバランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング
6.2動的なバランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング
6.3その他のバランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング

7.ウォームアップのための運動

実施と指導上の留意点
7.1セルフエクササイズ系
7.2ウォーキング系
7.3スキップ系
7.4ステップ系
7.5バランス系
7.6スピード系

8.形態・体力測定

実施と指導上の留意点
8.1形態測定
8.2体力測定

種目名一覧

日本トレーニング指導者協会 (著)
出版社: 大修館書店 (2011/4/1)、出典:出版社HP