薬剤師新時代の到来 ― 笑顔創造ファーマシー・あけぼの薬局グループの挑戦




目次

はじめに

第1章 かかりつけ薬剤師制度が導く今後の医療
ついに40兆円超えとなった国民医療費
新たに登場した「かかりつけ薬剤師・薬局」
顧客第一主義で選ばれる薬剤師・薬局
「かかりつけ薬剤師・薬局」創設の3つのビジョン
3つの持つべき機能と2つの強化すべき機能
かかりつけ薬剤師の条件
患者本位から離れていった医薬分業
患者自らの希望と意思で「選ばれる薬局」に
かかりつけ薬剤師の最大の任務はコミュニケーションにある
地域包括ケアシステムにおける薬剤師の役割
薬局にとっての「かかりつけ薬剤師・薬局」制度とは
厚生労働省の描く未来像

第2章 在宅医療に力を注ぎ、医師と信頼関係を結ぶ「あけぼの薬局グループ」
関東と関西の2社でグループを形成
キーワードは「勢い」「在宅」「設備」の3つ
いまだ認知度の低い在宅医療を積極的に開拓
在宅医療に特化した無菌調剤室完備の薬局も
充実の最新設備で安全性とスピードをアップ
患者と接する時間が多くなる
疑問があれば直接医師に聞きにいく
医師の思いを汲み取り、医師からも頼りにされる薬局に
利用者目線が生んだニュースタイルの薬局
面分業で地域と密着、デメリットはエリア運営で補完
地域のプライマリ・ケアに貢献

《10年でパート事務員から社長に》

第3章 薬剤師の人間力を育てるのは会社の責任
「顧客満足より社員満足」を掲げる心意気
経営理念は「笑顔創造」
6つのSを絶妙のバランスで運営して共有価値の実現につなげる
スタッフどうしの交流と共通した価値観
採用も年収も人柄本位
社員第一が生み出した、働きやすい環境
成長しあう研修で、やる気を高める
新人でも給与には差をつける
これから不可欠なコミュニケーション能力
独立起業を全面支援、すでに11人が独立
独立希望の人は大歓迎
小さな薬局から広がる笑顔

《部下の未来をつくっていく》

第4章 創業者・岡田一平の成功と挫折、そして逆転への歩み
不安な時代に生まれた、特異な能力を持った少年
ビジネスの基本を学んだ小学校時代の瓶集め
ビジネス成功の秘訣は「コツコツ」にあり
誰にも言えなかった預金額
MRとしてトップをめざすも、独立の道へ
コツコツ稼いだお金で次々と薬局をオープン
有限会社日本一をめざして
乗っ取り工作にはめられて
絶望からの復帰、神は乗り越えられる試練しか与えない
ゼロからリセット、第二の創業

第5章 薬局再編、激動の時代に
再編・淘汰の時代を迎えた調剤薬局業界
M&Aの大きな波が押し寄せている
「売るなら早く」が現在の状況
デッドストックの問題が深刻
厳しいM&A体験、1年がかりの再建
M&Aが成功するかしないかは人次第
薬局数が半分になるということは
コンビニエンスストアの調剤薬局
門内薬局が与える影響は?

第6章 岡田イズムが導く薬局・薬剤師のあるべき姿
かかりつけ薬剤師・薬局を知らない人が6割も
WHOが打ち出した、薬剤師の8つの役割
医療人としての自覚と責任
医薬分業発展の要は薬剤師にあり
薬剤師の究極の仕事は接客
疑義照会は楽剤師の義務であり、権利でもある
攻めの薬剤師にならなければ未来はない
今後重要視されるセルフメディケーション支援活動
一般市民の意識変化と薬剤師の意識変化
次世代に必要な薬剤師のスキル
薬剤師の未来を変えるリフィル処方せんと日本型CDTM
かかりつけ薬剤師が常駐する建康サポート薬局の広がり
岡田の人間力が調剤薬局業界の未来を創造

はじめに

総務省は毎年「敬老の日」に65歳以上の推定人口を発表する。それによると、2016年9月15日時点の高齢者人口は3461万人で過去最高を更新し、総人口に占める割合は27.3%であるという。
高齢者人口の増加に伴い、医療ニーズ・介護ニーズはさらに高まり、それが国民医療費の増大を招いていることは周知のとおりだ。

医療費削減の命題のもとで近年、そのありようを大きく変えようとしているのが、薬剤師・薬局である。
2016年4月、厚生労働省は「薬局が生まれ変わる!」というキャッチコピーのもと、「かかりつけ薬剤師・薬局」 制度を発足させた。一人ひとりの服薬状況を一元的・継続的に把握し、薬のことはもとより健康全般に関して指導・相談を受ける「あなたのための薬剤師」に、自治体からの公認を与えるというものである。詳細は本文で紹介するが、これは、調剤偏重であった薬剤師・薬局の業務を、「医薬分業」における本来の業務に戻すとの意図が込められた、大きな転換と言うことができる。

これには、町の薬局を地域の健康拠点として、健康寿命の延伸や医療費の削減という喫緊の課題に向けた切り札にしていこうとの狙いがある。
いまや、一人ひとりが自分の健康は自分で守っていく時代である。薬局は、最も身近な医療機関として、多くの人に対応する役割を担うことになるだろう。

はたしてこの先、町の薬局は、どのように変わっていくのか。国民のQOL(生活の質)とも直結するその動きを、われわれも注意深く見守っていく必要がある。
そうしたなかで今回「あけぼの薬局グループ」を紹介するのは、たいへんタイムリーだと言える。
あけぼの薬局グループは、首都圏と関西を中心に合計57店舗(2016年3月現在)を構える中堅薬局だ。同グループが展開している調剤薬局の多くは地域密着型の面対応薬局で、以前から近隣住民の「かかりつけ薬剤師・薬局」としての機能を果たしてきた。厚生労働省により「かかりつけ薬剤師・薬局」が制度化されるとわかったときは、顔なじみ患者の多くが「いままでやってきたことと同じだね」という反応を示したという。

あけぼの薬局グループを率いる岡田一平氏は現在43歳。2002年に29歳の若さで「有限会社あけぼの」を立ち上げ、 現在は「株式会社あけぼの関西」(本社 : 大阪市北区)と「株式会社リバーサル」(本社 : 東京都中央区)の2社をメインに構成されるグループの代表として、組織運営の指揮を執り続けている。
近年、調剤報酬改正の影響などにより調剤薬局業界全体が厳しさを増しているなか、あけぼの薬局グループはM&Aを駆使して次々と出店を進め、地域の医療と健康増進に寄与している。

あけぼの薬局グループでは、「医師、患者、スタッフなど、医療と医薬に関わる人すべてが笑顔になれる」ことをめざした「笑顔創造ファーマシー」を経営理念に掲げる。社員に心からの笑顔がなければ、患者も周囲の人も幸せにすることはできないとして、社員満足を第一に打ち出しているのである。
「顧客満足より社員満足」のスローガンに込められているのは、「人」を大事にするという心意気である。一人ひとりの個性を最大限に伸ばすことを自らの責任として、さまざまな方策で社員のやる気を湧き立たせ、たりない面はみなで補いあって、ともに成長していくのが、あけぼの薬局グループのやり方だ。社員たちが和気藹々と仲良く、そして自由に自分の意見を発する社風は、閉塞感の漂ういまの世の中で際立つ明るさを見せている。

あけぼの薬局グループの薬剤師は、どんどん外に出て、積極的に地域と交わり、在宅医療を開拓している。あけぼの薬局グループでは、現時点で全店舗の8割が在宅医療に携わっているが、いずれは全店舗で行う予定であるという。
在宅医療では、医師とともに患者宅を訪問する「往診同行」がよく行われるが、これは医師からの絶大な信頼があってこそ成り立つ形態だと言える。

 

「薬剤師が医師の意向を正確に汲み取り、患者さんにしっかり伝えること。そして、医師には診察に専念してもらうこと。それが医薬分業の本筋です」
こう語る岡田氏がめざすのは、医師と協働で薬物治療にあたることのできる薬剤師の育成である。医師から質問され、 相談される、「プロの医療人」としての薬剤師こそが、いま求められているのである。
あけぼの薬局グループでは、2020年までに100店舗への拡大をめざしているが、それより早くに目標を達成する可能性は十分ある。そして岡田氏は、淘汰の時代を迎えている調剤薬局業界の再編を演出する中心人物のひとりになることは間違いないだろう。

本書は、あけぼの薬局グループの事業活動の紹介を中軸としながら、今後の医療界における薬局・薬剤師のあり方を明示するものである。それだけでも十分に興味深いテーマではあるのだが、もうひとつ、岡田氏の今日までの歩みについても詳述する。子どものころからお金儲けにずばぬけた才覚を発揮し、長じてからは大手薬局チェーンと伍する地域密着型の調剤薬局チェーンとして独自の地位を確立してきた岡田氏の冒険譚を、じっくり読み進めていただきたい。成長のためのたゆまぬ努力、鮮やかな成功と転落の危機……、どれをとっても、通常の活劇より格段におもしろく、かつ、そこには 独特の人生哲学が詰めこまれている。

こうした、ある意味で常識の枠を超えた人間が手がけているのだから、ほかの調剤薬局にはない新しい動きをどんどん見せていくのは当然と言えるだろう。その意味で本書は、薬剤師はもとより、これから人生の門を開けるという若者たちにとっても、なんらかのヒントを得られる書となるのではないだろうか。
なお、岡田氏のスケジュールの都合上、取材は2016年3月に行われたため、岡田氏の話の内容は3月時点のものとなっている。周辺取材に関しては同年4月以降も行ったので、周辺のデータに関してはできるだけ新しいものを使用したつもりだ。

また、本文中の敬称は略させていただいたことを、あらかじめお断りしておく。

2016年9月
鶴蒔靖夫