語呂ごろ薬学 薬剤師国家試験に役立つゴロ合わせ集




はじめに

私は勉強が苦手で、試験前になると、何度も書いたり、読んだり必死でやっていました。しかし、テストでは一向に点数が伸びず困っていました。

なぜ失敗するのか? 私なりに分析してみました。
①暗記を後回しにしてしまう ②どうやって覚えればいいのかわからない ③すぐ忘れてしまう などなど。
テストに合格するために、一番ネックになっていたのが暗記でした。

薬理作用やクリアランスの式をいくら理解していても、覚えていなければ得点になりません。そこで始めたのがゴロ合わせによる暗記です。もちろん、暗記がすべてというわけで はありませんし、暗記と理解の両方が重要だと私は考えています。ゴロ合わせだけでは、理解系の問題は解けません。

だけど、大丈夫。

ゴロを使って、短時間で大量に暗記ができてしまえば、理解系の問題を勉強する時間が増えるわけです。効率よく暗記をし、その分理解に時間を使って欲しいと思っています。多くのことを覚え、理解できる薬剤師を増やすことが「語呂ごろ薬学」の使命だと考えます。

本書では、とくに覚えにくい薬理学、生理学、薬物治療学の範囲については多くのゴロを掲載しました。もちろんこれですべてがカバーできるわけではありません。先輩から受け継がれてきたゴロ合わせや、予備校で教わるもの、インターネットで探したもの、それからみなさんが作ったオリジナルのゴロ合わせを使ってください。

本書を手にしただけでは、不十分です。覚えたことが試験のときに出て初めて得点になります。本書をボロボロになるまで使いこんでいただきたいと願います。

2011年3月  谷口 徳恭

谷口徳恭 (著)
秀和システム、出典:出版社HP

目次

第1章 基礎薬学

物理・化学系薬学
001 波長と振動数の関係は?
002 光電効果の式は?
003 状態図の各領域は?
004 吸光度と濃度の関係は?
005 カルボニルの赤外吸収スペクトルの特性吸収帯は?
006 ブレンステッド酸・塩基とは?
007 ルイス酸・塩基とは?
008 オルト・パラ配向性と置換基の関係は?

自然が生み出す薬物
009 フレミングが発見したものは?
010 ジリュウの基原と作用は?
011 ベラドンナ総アルカロイドの作用は?
012 シャゼンシの作用は?
013 ゴミシの作用は?
014 ゴオウの作用は?
015 ロクジョウの作用は?
016 シンジュの作用は?
017 カイカ、カイカクの作用は?
018 サルバルサンを開発したのは誰か?

生命体の成り立ち
019 交感神経、副交感神経の起点は?
020 脳幹に含まれる部位は?
021 角膜と水晶体の間にあるものは?
022 骨格筋は組織学的にどうなっているか?
023 内臓筋は組織学的にどうなっているか?
024 心筋はどのような筋か?
025 全身に血液を送り出す心臓の部位は?
026 肺に血液を送り出す心臓の部位は?
027 心室筋の静止膜電位は?
028 右肺は何葉か?
029十二指腸には何の開口部があるか?
030小腸を構成する腸管は?
031 尿の液性は?
032 腎小体は何から構成されているか?
033 ヘンレの係蹄の浸透圧は?
034 テストステロンの作用は?
035 ムスカリン受容体はどこに存在するか?
036 カルシトニンの作用は?
037 上部消化管には何が含まれるか?

生命をミクロに理解する
038 PGF2αの作用は?
039 PGF2α・PGE2・PGE1の作用は?
040 αβの関係は?
041 ムコ多糖類には何があるか?
042 必須脂肪酸には何があるか?
043 バルミチン酸、ステアリン酸の炭素数は?
044 水酸基があるアミノ酸は?
045 DNAのコード領域、非コード領域は何と呼ばれるか?
046 シトシンとグアニン間の水素結合の本数は?
047 プリン塩基と糖は何位で結合するか?
048 RNAを構成する塩基には何があるか?
049 スクラーゼは何を行う酵素か?
050 ヌクレアーゼは何を行う酵素か?
051 細胞周期の問期はどうなっているか?
052 マルトースの別名は?
053 乳糖の別名は?
054 トロンボキサン・プロスタグランジンの合成酵素は?
055 真核生物のリボソームに含まれるrRNAは?

生体防御
056 セレウス菌や炭疽菌はどのような菌か?
057 3種混合ワクチンの成分は?
058 トキソイドには何があるか?
059 ワクチンによる予防接種法は誰が開発したか?

第2章 衛生薬学

健康
060 毒素性食中毒の起因菌は?
061 ビタミンB1の別名は?
062 ビタミンB1の欠乏症は?
063 ビタミンB2の作用は?
064 ビタミンB6の別名は?
065 ビタミンB12の欠乏症は?
066 ビタミンCの欠乏症は?
067 抗酸化作用があるビタミンは?
068 脂溶性ビタミンは?
069 一部の熱帯魚の持つ毒性は?
070 ソテツの実に含まれる毒性とその作用は?
071 チョウセンアサガオやハシリドコロの毒性は?
072 トリカブトの毒性は?
073 タマゴテングタケの毒性は?
074 ベニテングタケの毒性は?
075アブラボウズの毒性は?
076 PMIとは?
077 性比の分母は?
078 アオコの二次代謝産物は?

環境
079 銅・ヒ素・水銀の解毒薬は?
080 デフェロキサミンは何の治療薬?
081 メトトレキサートの拮抗薬は?
082 麻薬の拮抗薬は?
083 ヘパリンの拮抗薬は?
084 PAMの有効性は?
085 最も毒性の高いPCBは?
086 DDTは何系農薬? 代謝を受けるとどうなる?
087 除草剤には何があるか?
088 ディートの作用は?
089 固定発生源から発生しやすいものは?
090 カタ温度計で測定できるものは?
091 有機リン剤中毒に使える解毒剤は?
092 ヘロインの別名は?

第3章 医療薬学

薬理
093 瞳孔拡大筋のα1受容体を刺激すると?
094 瞳孔括約筋のアセチルコリン受容体を刺激すると?
095 毛様体筋のβ2受容体を刺激すると?
096 交感神経終末の不活性化機構は?
097 交感神経が活性化すると胃液の分泌は?
098 交感神経が活性化すると腸管の運動は?
099 中時間作用型(睡眠業)のバルビツール酸誘導体には何があるか?
100 長時間作用型のバルビツール酸誘導体には何があるか?
101 サフラジンの作用は?
102 四環系抗うつ薬には何があるか?
103 アンジオテンシンII受容体阻害薬(ARB)には何があるか?
104 ACE阻害薬には何があるか?
105 ACE阻害薬の組織への作用は?
106 抗不整脈薬の分類は?
107 Ib群の抗不整脈薬には何があるか?
108 Ic群の抗不整脈薬には何があるか?
109 Kチャネル阻害薬には何があるか?
110 脱分極型の筋弛緩薬には何があるか?
111 バクロフェンの作用機序は?
112 ベタネコールの特徴は?
113 エチレフリンの特徴は?
114 短時間作用型β2受容体刺激薬には何があるか?
115 長時間作用型β2受容体刺激薬には何があるか?
116 アセタゾラミド、β受容体遮断薬の眼に対する作用は?
117 テトラメチルアンモニウムの作用は?
118 アメジニウムの作用機序は?
119 フィブラート系・ニコチン酸系薬剤の作用は?
120 陰イオン交換樹脂には何があるか?
121 第二世代抗ヒスタミン薬には何があるか?
122 ビグアナイド系薬剤には何があるか?
123 インスリン抵抗性改善薬には何があるか?
124 αグルコシダーゼ阻害薬(αGI)には何があるか?

薬剤
125 イヌリンの特徴は?
126 内服薬の吸収部位は?
127 エリスロマイシンの排泄型は?
128 エタノールを代謝するシトクロムP450のサブタイプは?

谷口徳恭 (著)
秀和システム、出典:出版社HP