菓子検定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




菓子検定の概要

菓子検定は、お菓子が好きな人からプロを目指す人までを対象に、菓子の食材、製菓法や道具、さらに菓子文化についての知識を問う検定です。3級と⒉級があり、洋菓子と和菓子、食品衛生・食品栄養から出題されます。団体受検と個人受検があり、団体受検の場合は、マークシート方式で、個人受検の場合は、CBT方式となります。合格点は、2級・3級ともに70点です。

最新の菓子検定テキストを確認する
Amazon  Rakuten

菓子検定試験の公式テキスト

公式テキストがあり、市販されています。書店やインターネットから購入できます。

1.「菓子検定公式問題集&解説 3級」(評論社)

大阪あべの辻製菓専門学校 (著), 大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2014/1/1)、出典:出版社HP

本書は、3級の公式問題集です。材料、レシピ、コツ、器具からお菓子の文化まで、3級の予想問題全100問を徹底解説しています。

2.「菓子検定公式問題集&解説 2級」(評論社)

大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2015/1/1)、出典:出版社HP

本書は、2級の公式問題集です。2級の予想問題全105問を徹底解説しています。

菓子検定 公式問題集&解説 2級

はじめに

古代の壁画に、人がハチミツを採取する姿が描かれています。

私たちは有史以前から甘味を求め、いつの時代にも、傍らには甘いものがありました。いまもおやつに、食後のデザートにと、私たちの幸せな生活に欠かせない存在です。

洋菓子も和菓子も、料理に比べると限られた材料でできています。粉や砂糖など形のない食材から、さまざまなお菓子ができ上がり、人を笑顔にする、まるで魔法のようです。

その美しさは、人が生み出した芸術作品のひとつといえるでしょう。残念ながら口に入れば消えてしまう儚いものですが、おいしいお菓子は、よい音楽や絵画と同じく人に感動を与えます。子どもの頃に食べたお菓子が忘れられないように、人の記憶に刻まれます。お菓子のもつ不思議なパワーです。

どんなお菓子にも歴史があり、つくり方のコツがあります。ただ材料を正確にはかり、配合通りにしても、おいしくできるとは限りません。材料の状態、混ぜ合わせ方、組み合わせ方によって、お菓子の表情は千変万化します。「見る、触る、聞く、嗅ぐ、味わう」―五感を総動員してつくるのです。お菓子づくりのプロはそれを理解し、儚く消える一瞬の芸術作品のために全身全霊を傾けています。

数多くのプロのパティシエや和菓子職人を育ててきた私たちは、お菓子が大好きなあなたに、あるいはプロを目指すあなたに、もっとお菓子のことを理解してほしい、もっとおいしさを感じてもらいたいのです。そんな思いから「菓子検定」は始まりました。

大阪あべの辻製菓専門学校
菓子検定委員会

大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2015/1/1)、出典:出版社HP

この本の使い方

●この本は、第1部に2級模擬問題を、第2部にその正解と解説を掲載しています。
●問題は洋菓子85問、和菓子17問、その他3問からなっています。いろいろなお菓子についての問題を解き、解説をよく読んで、知識を深めていってください。
●解説には、2級合格に必要な知識がたくさん詰まっています。じっくり読んで検定に備えてください。
●巻頭には、学習者の参考になるように写真を掲載しています。形状など分かりにくいお菓子があれば、参考にしてください。
●洋菓子については、基本生地とクリームについての問題と解説に続いて、それらを使ったお菓子について学んでいく構成になっています。
●2級では実際の洋菓子のつくり方についても出題されます。基本的なレシピを掲載していますので、材料、分量、つくり方の手順とポイントを覚えましょう。【材料】068、70、71、73では、お菓子づくりにおける材料の働きについて解説しています。レシピとあわせて読んでください。
●洋菓子の基本的な生地、クリームの名前はフランス語で呼ばれることも多いので、あわせて覚えてください。

お菓子のつくり方や考え方は、人や国、地域によって異なりますが、本書は「大阪あべの辻製菓専門学校」の考え方をもとに構成しています。

大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2015/1/1)、出典:出版社HP

目次

第1部 2級模擬私見問題 全105問
第2部 2級模擬問題の正解と解説

大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2015/1/1)、出典:出版社HP

菓子検定公式問題集&解説 3級

はじめに

古代の壁画に、人がハチミツを採取する姿が描かれています。

私たちは有史以前から甘味を求め、いつの時代にも、傍らには甘いものがありました。いまもおやつに、食後のデザートにと、私たちの幸せな生活に欠かせない存在です。

洋菓子も和菓子も、料理に比べると限られた材料でできています。粉や砂糖など形のない食材から、さまざまなお菓子ができ上がり、人を笑顔にする、まるで魔法のようです。

その美しさは、人が生み出した芸術作品のひとつといえるでしょう。残念ながら口に入れば消えてしまう儚いものですが、おいしいお菓子は、よい音楽や絵画と同じく人に感動を与えます。子どもの頃に食べたお菓子が忘れられないように、人の記憶に刻まれます。お菓子のもつ不思議なパワーです。

どんなお菓子にも歴史があり、つくり方のコツがあります。ただ材料を正確にはかり、配合通りにしても、おいしくできるとは限りません。材料の状態、混ぜ合わせ方、組み合わせ方によって、お菓子の表情は千変万化します。「見る、触る、聞く、嗅ぐ、味わう」——五感を総動員してつくるのです。お菓子づくりのプロはそれを理解し、儚く消える一瞬の芸術作品のために全身全霊を傾けています。

数多くのプロのパティシエや和菓子職人を育ててきた私たちは、お菓子が大好きなあなたに、あるいはプロを目指すあなたに、もっとお菓子のことを理解してほしい、もっとおいしさを感じてもらいたいのです。そんな思いから「菓子検定」は始まりました。

大阪あべの辻製菓専門学校
菓子検定委員会

大阪あべの辻製菓専門学校 (著), 大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2014/1/1)、出典:出版社HP

この本の使い方

●この本は、第1部に3級模擬問題100問を、第2部にそこの正解と解説を掲載しています。
●問題は洋菓子85問、和菓子15問からなっています。
●問題をやり終えたら間違えた問題をチェックし、苦手な分野を克服するようにしましょう。
●巻頭には、学習者の参考になるように写真を掲載しています。形状など分かりにくいお菓子があれば、参考にしてください。
●解説には、3級合格に必要な知識がたくさん詰まっています。じっくり読んで検定に備えてください。

お菓子のつくり方や考え方は、人や国、地域によって異なりますが、本書は「大阪あべの辻製菓専門学校」の考え方をもとに構成しています。

大阪あべの辻製菓専門学校 (著), 大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2014/1/1)、出典:出版社HP

目次

第1部 3級模擬私見問題 全100問
第2部 3級模擬問題の正解と解説

大阪あべの辻製菓専門学校 (著), 大阪あべの辻製菓専門学校菓子検定委員会 (編集)
出版社: 評論社 (2014/1/1)、出典:出版社HP

 

最新の菓子検定テキストを確認する
Amazon  Rakuten