【合格へ】野菜ソムリエ試験のおすすめ参考書・テキスト




野菜ソムリエの概要

野菜ソムリエは、野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることが出来るスペシャリストです。
野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた調理法を学ぶことで日々の生活に活かすことが出来ます。また、料理教室を開いたり、セミナー講師を務めたり、コラムを執筆したりと仕事に活かすこともできます。

最新の野菜ソムリエ試験テキストを確認する
Amazon  Rakuten

 

野菜ソムリエのおすすめテキスト

「改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック」

日本野菜ソムリエ協会 (著)
日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2016/9/23)、出典:出版社HP

この本は、公式ガイドブックです。講座内容と学習のポイントから先輩ソムリエたちの活躍の様子まで、野菜ソムリエの魅力がこの1冊でまるごとわかります。

最新の野菜ソムリエ試験テキストを確認する
Amazon  Rakuten

目次 – 改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック

はじめに

“知ることは、おいしく食べる第一歩”

鮮やかな色合い、みずみずしい食感、甘みと酸味、ほのかな苦み。野菜・果物は、毎日の食生活に欠かせない存在です。

よりおいしく食べるためにも、野菜・果物について学ぶべきことはたくさんあります。それぞれの旬や、品種、栄養素、なりたち、正しい保存方法など……。

さて、どれほど知っているでしょうか?

食に関して正しい知識を持つことが求められている今、自分で情報を取捨選択できる力を身に付けることが大切です。

野菜ソムリエの講座では、各分野に精通した専門家によってカリキュラムが組まれています。これらの講義を受講し、野菜・果物のことを学んだ野菜ソムリエは、家庭や地域コミュニティ、料理教室などそれぞれのステージで野菜。果物の大切さ・おいしさを伝えています。

この本では、野菜ソムリエはどんな資格なのか、資格取得までの流れや講座の内容、学習のポイントなどをまとめ、野菜の事典や腕試しのクイズとともに1冊にまとめました。

野菜ソムリエに興味がある方はもちろん、野菜・果物が好きな方や、家族の健康を守りたい方も、本書を読むことで、賢く健康的なライフスタイルに近づくきっかけになればと思います。

2016年 9月
日本野菜ソムリエ協会

日本野菜ソムリエ協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2016/9/23)、出典:出版社HP

目次

第1章 野菜ソムリエとは? 野菜ソムリエについて知りたい!

野菜ソムリエって何をする人?
野菜ソムリエになるには
野菜ソムリエの活動

活躍する野菜ソムリエ
野菜に魅せられ主婦から転身!
農家初心者だから伝えられることがある
産前産後の女性をサポートする料理教室のスペシャリスト
食と住のプロとして自分だけが伝えられること
さまざまなチャネルを利用し野菜の魅力を「伝える」
得意分野を活かして野菜ソムリエのさらに向こう側へ
野菜ソムリエとして夢の海外での活動

野菜ソムリエになったら〜その後の活動と、学びの場〜
・基本を知ろう・学ぼう
・食べて学ぶ
・自宅で継続してスキルアップ
・地域活動に参加する
・農業・農産物を応援
・資格取得後の仕事
・子どもから子どもへ
・活動の成果を発表
《講座申し込み方法》

第2章 野菜・果物の事典 野菜と果物について知りたい!

淡色野菜
キャベツ
タマネギ
タケノコ
キュウリ
レタス
ナス
レンコン
ゴボウ
ダイコン
ネギ
ハクサイ

緑黄色野菜
サヤインゲン
アスパラガス
ニラ
トマト
ピーマン
カボチャ
ニンジン
ホウレンソウ
ブロッコリー

イモ・キノコ類
ジャガイモ
サツマイモ
サトイモ
シイタケ

果物
バナナ
イチゴ
リンゴ
ナシ
ミカン
ブドウ

COLUMNもっと知りたい!野菜の話

第3章 ジュニア野菜ソムリエの講座とは? 学習方法が知りたい!

自ら楽しみ、伝えるベジフルコミュニケーション
野菜・果物そのものに触れるベジフル入門
野菜・果物と栄養の関わりを知るベジフルサイエンス
料理の幅も広がる!ベジフルクッカリー

COLUMNもっと知りたい!果物の話

第4章 腕試しベジフル問題 自分の知識をチェックしたい!

付録
日本野菜ソムリエ協会認定 料理教室
日本野菜ソムリエ協会認定 レストラン
日本野菜ソムリエ協会認定 青果店

日本野菜ソムリエ協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2016/9/23)、出典:出版社HP

続きを確認する

 

野菜のソムリエ (ビッグコミックブックス)

はじめに

これまで日本では、私たちが口にする野菜やフルーツは「いかに安いか」「いかに見栄えがよいか」という商品としての側面ばかりが追求されて、その安全性やおいしさなど、一番大切な部分がおろそかにされてきました。

たとえば、きゃべつを考えても、どんなスーパーや小売店でも、きゃべつとしてしか売っていません。ですが、よく見てみれば同じきゃべつにも数多くの品種があり、その品種ごとに味や食べ方、さらには栄養価も変わってきます。

そんな、食べるために大切な「おいしく健康によいものを見つけるコツ」を本書で、あなたに伝えたいと考えています。そのコツさえ身につければ、今まで味わったことのない、その野菜とフルーツが持つ本来のおいしさに出会えるのです。

本書のタイトルとなった「野菜のソムリエ」とは、おいしい野菜やフルーツを食べるために必要な知識と情報を持っている人のこと。当協会ではベジタブル&フルーツマイスターという資格をつくり、その資格をとった方を野菜のソムリエとして、世に送り出しています。

本書はその入門編です。あなたもこの本からスタートして、おいしい野菜とフルーツを見つけ出す野菜のソムリエに仲間入りしませんか。

日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 野菜のソムリエ
近藤 卓志

青果物健康推進委員会 (監修), 日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 (編集)
出版社: 小学館 (2003/2/3)、出典:出版社HP

Contents

はじめに

野菜とフルーツの基礎知識
1日7点、あなたの食生活は大丈夫?
野菜とフルーツの旬ってなんだろう?
野菜とフルーツで健康生活を送ろう
保存法のコツ
調理のコツ
安心して食べる!
野菜のソムリエ5か条
ソムリエノートの見方

 

続きを確認する

 

野菜ソムリエという、人を育てる仕事

前書き

野菜やくだものといった青果物は過去にないほど注目されています。環境問題や健康志向、そしてかつてないほどの農業ブームを背景に、テレビや雑誌ではお取り寄せ野菜が特集され、地方の志ある生産者が大勢紹介されています。今という時代の中で「野菜ソムリエ」は輝きを増し、確固たる地位を築きつつあるように感じています。
しかし僕は、本来であれば、野菜ソムリエがいなくても、必要な情報が入手できる環境が理想だと思っています。なのになぜ、僕は野菜ソムリエを誕生させたのでしょうか。

食品で商いをする家に生まれ、商社マンとして大人の社会に足を踏み出してからも、視点とフィールドがグローバルになったという点では変わりましたが、やはり同じく食ビジネスに携わってきました。

野菜ソムリエの認定機関である日本野菜ソムリエ協会(通称・野菜ソムリエ協会)設立前よりもさらに昔、父親と過ごした頃にまでさかのぼり、記憶と足跡をたどっていくことで、その理由をお伝えできるのではないかと思いました。

野菜や食に興味のある人、野菜や食の分野で起業したい人、あるいは、自分の未来に不安を抱き生き方を悩んでいる人など、この本を手にとっていただいた皆さんに、少しでも発見や役立つことがあれば幸いです。

本書を書くにあたり、幼い時から商社マン時代までを振り返り、多くの方のお力とご厚意によってここまでこられたことを改めて実感し、ここに感謝の意を表します。

福井 栄治 (著)
出版社 ‏ : ‎ 幻冬舎 (2013/6/11)、出典:出版社HP

もくじ

前書き
第一章 野菜ソムリエって何だろう
情報流通の乏しい野菜
日本の野菜はゲイジュツヒン?
食べ物か、商品か
等身大の野菜の情報発信人

第二章 成功の定義づけ
協会設立前夜
講座作りの裏側
有名になった理由
成功の定義づけ
権威と信頼性の確立
コンビニ弁当でだって、伝えたい

第三章 かまぼこ屋に生まれて
親父の背中
無意識のマーケティング
ちょっとダメな青春時代
商売を科学する人になる

続きを確認する

 

 

空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん

 

花井 綾美 (著)
出版社 ‏ : ‎ ザメディアジョン (2018/5/13)、出典:出版社HP

CONTENTS

水のない砂漠で、 どうやって野菜が育つというのか
Morocco モロッコ
砂丘へ/砂丘のホテル/ラクダで砂丘トレッキング/砂丘の昼食/ベルベル人の青/《知っとくMEMO》/ミントのお茶/クスクス/タジン鍋/ハリーラ/市場/迷宮/カスバ/台所/カッターラ/渓谷/オアシス/アルガン油/オリーブの樹/アーモンドの花/《旅のおまけ》
作ってみよう「タジン鍋」

アフリカ最南端でゲームミートを喰らう
南アフリカ South Africa
クルーガー国立動物保護区/ゲームドライブでビッグ5を狙う/バッファローのソー セージを喰らう/《知っとくMEMO》/ロッジ/土を喰らう人々/《旅のおまけ》
作ってみよう「バニーチャウ」

世界一、美しい市場へ
デイラ/ポルトガルMadeira
危険滑走に、びびる/バナナアナナスを食べる/ブドウ棚の下に空豆畑/マデイラワインを試飲する/月桂樹の森を歩く/月桂樹の串刺し肉/炭焼きのイワシをお代わり/《知っとくMEMO》

 

続きを確認する