カラーコーディネーター検定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




カラーコーディネーターの概要

カラーコーディネーター検定試験は、色の性質・特性など、色彩の知識を身につけることで、色の持つ効果を接客などさまざまな仕事に活かすことができます。仕事に役立つ色彩の知識を学ぶことが出来る試験です。

最新のカラーコーディネーター検定試験テキストを確認する
Amazon  Rakuten

カラーコーディネーターの公式テキスト

1. カラーコーディネーションの実際 第3版

東京商工会議所 (編集), 東商= (編集)
出版社: 東京商工会議所検定センター; 第3版 (2014/3/12)、出典:amazon.co.jp

カラーコーディネーター検定試験®1級公式テキスト 第1分野 ファッション色彩

2. カラーコーディネーションの実際 第3版

東京商工会議所 (編集), 東商= (編集)
出版社: 東京商工会議所; 第3版 (2015/5/22)、出典:amazon.co.jp

カラーコーディネーター検定試験®1級公式テキスト 第2分野 商品色彩

3. カラーコーディネーションの実際 第3版

東京商工会議所 (編集), 東商= (編集)
出版社: 東京商工会議所; 第3版 (2016/5/30)、出典:amazon.co.jp

カラーコーディネーター検定試験®1級公式テキスト 第3分野 環境色彩

4. カラーコーディネーター検定試験®2級公式テキスト 第3版

東京商工会議所 (編集), 東商= (編集)
出版社: 東京商工会議所; 第3版 (2012/2/1)、出典:amazon.co.jp

カラーコーディネーション

5. カラーコーディネーター検定試験®3級公式テキスト 第4版

東京商工会議所 (編集)
出版社: 中央経済社; 第4版 (2011/12/17)、出典:amazon.co.jp

カラーコーディネーションの基礎

東京商工会議所 検定試験情報

最新のカラーコーディネーター検定試験テキストを確認する
Amazon  Rakuten

カラーコーディネーター検定試験スタンダードクラス公式テキスト

はじめに

色彩を有効に活用することは、ビジネスでは製品の普及に資することになりますし、一般の生活者にとっては、より美しい環境を創り上げていくことにつながります。

カラーコーディネーター検定は、そうした、よりよい環境の実現を目指す方々の色彩に対する知識を証明する一つの手段として存在しています。

東京商工会議所では、これまで、色彩の初学者からプロレベルへと至る3級、2級、1級の各グレードを用意し長らく実施してきましたが、受験者のさらなる要望を勘案し、検定試験のグレードとテキストの改訂を実施いたしました。

初学者およびプロのカラーコーディネーターを目指す方々のための必須の基礎知識に重点を置いた「スタンダードクラス」と、カラーコーディネーターが扱うさまざまな製品分野の色彩を対象とした場合に必要となる、さらに高度な専門知識、色彩とデザインの歴史的動向や、さまざまな製品分野の実務を扱った「アドバンスクラス」の2種類に集約を図りました。

本テキストは「スタンダードクラス」を対象とした公式テキストで、以下のような構成になっています。

第1章では、生活の中で色彩が果たしている効用を説明し、検定試験の中で扱われる基礎事項を概観します。第2章では、色を操るための基本的属性や、色を記録・伝達するための手法について説明します。第3章ではきれいな配色を作り出すための考え方を示し、組み合わせの基本と配色実例を多く取り扱っています。

第4章では、色彩がどのように生じているのか、その基本となる光の諸現象、照明について説明します。第5章では色彩が置かれる背景色や色の見えに関連する心理的現象を説明し、第6章では、製品色彩の実態や色彩を創り出すための考え方について説明します。この6章にわたる内容でも、製品開発の色彩における視点や生活環境の向上に役立つ内容を十分に網羅しています。

本書では興味深いコラムや豊富なカラー図版を使い、読者の理解を深める多くの工夫を行いました。本テキストが読者の検定試験合格のよきガイドとなることを編集委員会一同、心から願っています。

(カラーコーディネーター検定テキスト編集委員 大関徹)

<本文用語の表記、カラーシステムについて>

①本テキストでは参照した多くの資料に基づき、用語が必ずしも統一されていないものがあります。たとえば、灰色を意味する用語について「グレイ」と「グレー」が使われています。また、色の「鮮やかさ」の漢字交じりと、「あざやかさ」のひらがなのみの双方が使用されています。

②本テキストでは、カラーシステムとしてPCCS(日本色研配色体系)を使用しています。このカラーシステムは配色教育用のシステムとして普及しており、配色実習などを行うためには、PCCSハーモニックカラー201L(日本色研事業・発行)の併用を強くお薦めします。

東京商工会議所 (編集)
出版社: 東京商工会議所 (2020/1/1)、出典:出版社HP

目次

はじめに
本書の使い方
検定試験のご案内

Chapter1 生活と色の効用

PARTI 色の効用
1色が人の視覚に与える影響
2イメージを呼び起こす色の働き

PART2 色の違いで気分が変わる
1色が人の心に与える影響..
2色にはプラスイメージとマイナスイメージがある

PART3 色の基礎事項.
1「色」って何だろう?
2光の中に色がある。光の反射や透過で物体色になる
3色の見えは、心理的な現象にも影響される
4「売れる色」は生活環境と心が生み出す..

Chapter2 色を自在に操る方法

PART1 色の分類
1色が持つ3つの基本属性
2色立体-基本属性を操るための基礎知識

PART2 色の表示方法
1色の表示方法の分類

PART3 色名と名前のつけ方
1色を区別することば
2産業界で使われる色名 JIS物体色の色名

PART4 PCCS 色を操り、記録し、伝える手法
1色を操り、記録し、伝える手法(PCCS)

PART5 マンセル表色系 色彩のプロが使う正確な色の伝え方
1色彩のプロが使う正確な色の伝え方(マンセル表色系)

Chapter3 きれいな配色をつくる。

PART1 配色を知る。
1配色のための基礎知識.
PART2配色を使いこなす.
1配色の活用..
2美しい配色を生み出す力をつけるポイント

Chapter4 色を美しく見せる光のマジック

PARTI 光から色が生まれるしくみ
1光がなければ色は見えない.
2光の違いで色が変わる..

PART2 光から生まれる色の世界..
1光が生み出す自然現象の色と商品への応用事例
2照明器具と光の特性
3照明と商品ディスプレイの事例

Chapter5 背景色を上手に使って
色の見えを変えてみよう

PART1 色の見えを左右する基礎事項と色使いのポイント.
1眼の役割
2色を見ること

PART2 色の効果を活用するために
1踏切のバーはなぜ黒と黄色に塗られているのか-対比効果の原理と事例
2なぜミカンのネットは赤く、オクラのネットは緑なのか?-同化効果の原理と事例
3グラフィックデザインで使える、その他の楽しい色彩効果と事例

Chapter6 色で売り上げをアップするために

PART1 消費者が選択する色とは.
1よく売れる色と売れない色の違い..
2色と時代の関係.

PART2 消費者に受け入れられる色を生み出すために
1製品の色を考えるプロセス.
2消費者が受け入れる色、心動かされる色を出そう.

COLUMN

補色を楽しもう!
モルフォ蝶の青の秘密
配色調和の理解のために知っておきたい「オストワルト表色系」
色相差とは?
色相の自然連鎖に留意する
ヨハネス・イッテンの色相環から幾何学的に色をとった配色
デジタルで色を扱うときの留意点
イレズミの話
イレズミはなぜ青く見える?
企画やデザインを行っている人たちが多く見る情報・見本市

慣用色名一覽
参考・引用文
用語解説
索引

東京商工会議所 (編集)
出版社: 東京商工会議所 (2020/1/1)、出典:出版社HP

本書の使い方

この本は、カラーコーディネーター検定試験スタンダードクラス受験者の皆さんに、より効果的に学習を進めていただけるよう、以下のような構成になっています。

1Chapterの各PARTの冒頭に1ページを設け、PARTごとに学ぶ内容とポイント、そしてキーワードを示しました。

2本文中の重要語句、用語解説、索引の語句は、黒の太字になっています。

3内容をより詳しく理解していただくために、巻末に用語解説と慣用色名一覧を設けています。参考・引用文献も巻末にまとめて掲載しています。

4巻末の索引には、重要語句と用語解説の語句が掲載されています(用語解説の語句は本文中*:アスタリスクをつけました)。

おことわり

・PCCS色記号のあるものは、冒頭の東京商工会議所カラーコーディネーター検定用カラーチャートにてご確認ください。

・なお、印刷による色再現に限界があるため、検定用カラーチャートに掲載されていない色記号の色や、正確な色については「PCCSハーモニックカラー201-L(日本色研事業・発行)」にてご確認ください。

カラーコーディネーター検定試験®

~カラーコーディネーター検定試験とは~

私たちの身の回りは、さまざまな色にあふれています。世相がその年の流行に反映されたり、商品やデザインを何色にするかで全く異なった印象を与えたりと、色の性質・特性が心理的効果を与えるのです。

色彩の知識を身につければ、色の持つ効果をビジネスシーンで活かすことができます。「仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる」それが東京商工会議所のカラーコーディネーター検定試験です。

1試験日
6月12月

2受験料
受験料はホームページでご確認ください。

3出題範囲・合格基準
各級テキストの基礎知識とそれを理解した上での応用力を問います。100点満点とし、70点以上をもって合格とします。

4試驗時間
アドバンス13:30~(制限時間:2時間)
スタンダード10:00~(制限時間:2時間)

5出題方法
出題はマークシート方式による選択問題です。

※最新のおよび詳細は、下記ホームページをご覧ください。

お問い合わせ東京商工会議所検定センター
03-3989-0777(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)
https://www.kentei.org/
主催 東京商工会議所・施行商工会議所

東京商工会議所 (編集)
出版社: 東京商工会議所 (2020/1/1)、出典:出版社HP

カラーコーディネーター検定試験Ⓡアドバンスクラス公式テキスト〈第2版〉

東京商工会議所 (編集)
出版社 : 東京商工会議所検定センター; 第2版 (2020/9/19) 、出典:出版社HP

【カラーコーディネーター検定試験Ⓡアドバンスクラス公式テキスト〈第2版〉】の中身も確認する

 

最新のカラーコーディネーター検定試験テキストを確認する
Amazon  Rakuten