医療事務の仕事に資格は必須か? 資格はあった方が良い場合についてもお答えします!

病院、クリニック、診療所の仕事に興味があり、資格はない場合はどうすればいいか、仕事の内容はどのようなことなのか。診療所の業務内容も職場によって異なりますが、一般的には病院での受付業務や医療保険の請求など、医療に関する一般的な事務手続です。医療事務資格は国家資格ではないので、資格がなくても、医療機関での(通常の民間会社のように)採用試験を受け、面接に合格すれば、経験の浅い人でも医療事務に就くことができる可能性があります。 というから、実際に医療事務の資格が必要ないと言うことがでてきますが以下での理由で、医療資格をとっておく必要があります。




大規模・小規模関係なく即戦力として受け入れやすい

診療所の仕事では資格がなくても手に入れることができますが、その場合は採用が決まってから、実際の仕事・業務の中で、先輩や担当者の指導や協力を求めながら知識を増やしていきます。大きな病院・クリニックであれば 新人教育を中心としたマニュアルがしっかりあり、徐々に職場で覚えていくこともあり、未経験者に近い採用の可能性もありますが、規模が大きい病院であるからこそ、そのような未経験者の方の応募も多いのが現状です。

逆に地域に根ざした病院・クリニックで、規模的には比較的小さいとしても、近年では即戦力として働くことができる人を対象としています。IT技術の発達もあり、より効率化を目指した職場が多くなっております。 そのような数が増加しているので、資格を持っているかどうかについての大きな分岐点になるかもしれません。医療事務として働く機会を確保したいのであれば、資格を取得することは採用のプロセスを突破するため武器にはなります。

医療現場を実際に管理している専門からすると、病院等で採用(特に医療事務)を担当している医療関係の医療部門の職員は履歴書に記載されている大学、専門学校、資格のところから、その方の能力の程度を明確に理解しております。志願者にとって、既に別の病院で経験があったりすれば、そのような経験は話やすいのですが、ほぼ未経験者ですとそのような経験が話せなく、ネットで探したような志望動機しか話せない可能性が高く、資格を持っていればそれは魅力的なポイントになるでしょう。

未だ資格を取って場合は、資格を勉強しているということをアピール

上記のように、資格をどのように利用するかというと、仕事をする“入り”として必要な面が多くあり、入ってしまえば後はそこからの経験のほうが今後の転職などでもウェイトがあがります。

ですので、応募時に資格を持っていることは良いのですが、取れていなくても医療事務関係の資格の勉強をしていることはアピールになります。その他、できることをしっかり言うことも必要です。接客的な側面も持つ医療事務であるので電話対応やカスタマーサービスなども実務経験があればそれらの経験もプラスになります。また他にも良い印象に意識を与えることであれば、過去のパートタイムでの接客の経験のアピールすることもプラスです。

上記のところに加えて、医療事務での資格を勉強しているということを面接などでの発言では、インタビューで医療についての興味や懸念について尋ねられるかもしれませんので、自身のそのような事で思っていることをしっかり伝えましょう。 そこから現在、自分が何を勉強しているのか、どの興味を持っていてどのような資格を取得したいのか、などに言及すれば、本気度を先方も推測することができます。

あなたが医療関係を勉強しているようにあなたが職場でスキルを獲得したいということを追求することもまた動機の1つになります。そのような資格をとった後は、このような仕事をして、その病院でできそうな事もお伝えして、そこから新しい検定や資格の取得を目指すというサイクルも既にあるという事も伝えられればベストですし、実際にそのようなキャリアアップを目指していくことは大切です。

最初は誰もが「未経験者」や「経験の浅い」人ですので、まずは最初の一歩を踏み出すために、資格が効果を持つことは間違いありません。また資格の使い方は何も合格という最終的な結果だけでなく、面接時は実際に今目指している資格、今後のキャリアも含めての総合的なものになるのでそこについても意識しておきましょう。

青地記代子(監修)
出版社: 日本文芸社(2018/3/20)、出典:amazon.co.jp
日本病院事務研究会(著)
出版社: 医学通信社; 第10版(2018/5/11)、出典:amazon.co.jp

この記事に関するタグ: コラム医療事務医療事務管理士