農業簿記2級はどのように攻略? – 勉強法・対策を確認!




農業簿記検定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)!も確認する

農業簿記2級を受験する人には、3級を取得して2級の勉強を始める人、いきなり2級を受験してみようと考えている人がいると思います。そのどちらの人も、農業簿記2級がどのような試験なのか理解していなければ適切な試験勉強を行うことができません。
今回は、農業簿記2級にどのような問題が出題されるのか、レベルはどのくらいなのかを紹介します。これを参考にして、農業簿記2級を攻略しましょう!

農業簿記の概要

農業簿記とは、農業に従事している人やその関係者が、現代にあった農業経営を行うために必要な簿記の知識を評価する資格です。日商簿記と違い、農業に関する問題も出題範囲に含まれているので、農業組合や農業系の学校からの受験者が多いです。

1級・2級・3級があり、誰でも受験することができます。財務会計や原価計算のような簿記の基本問題から農企業の財務諸表など農業簿記ならではの問題が、マークシートで出題されます。農業に携わっている人やその予定の人に注目されており、年々受験者が増えています。

合格率は3級が60%以上、2級が35〜45%、1級が25〜40%です。3級はそれほど難しい試験ではありませんが、2級や1級に合格するためにはしっかりと学習する必要があります。

試験内容について

2級の試験問題は財務会計・原価計算の分野から出題され、文章を読んで解く問題と計算が必要な問題の2種類があります。第15回農業簿記2級での文章問題と計算問題の数は、文章問題3問と計算問題22問になっています。また、全ての問題が5肢択一式です。

文章問題

文章問題は基本的な知識を問うものなので、問題集をこなしていれば難しくはありません。出題される形式は主に以下の2つです。

・空欄補充
・誤っている文章の選択

問題で問われている知識は3級とほとんど変わりないもので、簿記の仕組み・仕訳のルール・勘定科目などです。しかし、3級よりも問われることが農業簿記特有の知識になっているので油断せずに対策をしておきましょう。
農業簿記の公式ホームページにある試験範囲の科目名でいうと、原価計算編では「農業簿記の基礎」「農業簿記の記帳体系」、財務会計編では「簿記一巡の手続き」の科目から出題されています。
こちらが試験範囲なので、よく確認してから勉強をしましょう。

計算問題

計算問題は、取引の内容から試算表や精算表に正しい数字を当てはめていくものが多いです。第15回の試験には、以下の問題が出題されています。
・資料に基づいて、指示書別原価計算表や仕掛品勘定を計算する
・予定配賦率と生産指図書別の予定配賦率、予定配賦額と製造間接費差異に関する仕訳を行う
・資料に基づいて、原価や加工費を計算する
・資料に基づいて、製造原価報告書と損益計算書の金額を計算する
・資料に基づいて、固定資産売却損益を計算する
・資料に基づいて、10a当たりの変動比率と年間固定費額を計算する
・取引に基づいて、伝票を計算する
・所有権移転ファイナンス・リース取引に基づいて、仕訳を計算する
・決算整理前残高試算表や決算整理事項に基づいて、製造原価報告書や損益計算書、貸借対照表の金額を計算する

3級よりも少し難しくなり、農業簿記特有の勘定科目や記帳を用いて問題が出題されています。農業簿記の手順がしっかりと頭に入っていなければ問題を解くことができません。3級は日商簿記検定を受験したことがあれば少し勉強をすれば合格できるレベルですが、2級は公式教科書や問題集でしっかりと対策を取る必要があります。

おすすめのテキスト

2級は公式教科書と問題集、過去問題集を解いていれば落ちることはほとんどありません。値段もそれほど高くないため、購入してみることをおすすめします。

農業簿記検定 教科書2級 (第4版)

農業簿記検定 問題集2級 (第4版)

農業簿記検定 過去問題集 2級 (第3版)

全国農業経営コンサルタント協会 (著), 大原学園大原簿記学校 (著)
出版社: 大原出版、出典:出版社HP

 

・資格の大原
資格の大原に2級の通信講座があります。講義DVDや質問対応などフォローサポートが充実しており、一人でも挫折せずに勉強をすることができます。


\大原の農業簿記講座で一発合格/

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ

 

まとめ

農業簿記2級は、農業簿記特有の知識を問われる問題が多くなり、しっかりと対策を取らなければ合格できない試験です。ですが、公式教科書や問題集を利用すれば決して合格できない試験ではないので、合格に向けて頑張りましょう。