G検定とE資格の違いとは?その他のAI資格について




最近、日常的にも耳にする機会が増えたAI。そんなAIに関する資格がいくつかあるのはご存じでしょうか。

その中でも今回は、JDLAが主催する「G検定」と「E資格」の2種類のAI系資格試験について、違いをみていきましょう。

G検定おすすめ通信講座を徹底比較!も確認する

G検定おすすめテキスト・過去問題集 – 合格への対策への比較ランキング!も確認する

ランキングも確認する
出典:出版社HP

そもそもJDLAって?

JDLAと聞いて、ピンとくる方は少ないかと思います。

JDLAとは、“Japan Deep Learning Association”の略で、一般社団法人日本ディープラーニング協会のことを指します。ディープラーニングを活用できるAI人材を育成することを目的として、2017年に設立された団体です。IPAとも連携している団体で、技術者育成のために各種イベントを開催するなど、積極的に人材育成に力を入れています。

そして、そのJDLAが主催するAI資格試験が「G検定」と「E資格」です。G検定はJDLAが設立された2017年に、E資格は2018年に第1回が開催されたため、比較的新しい資格試験でもあります。

G検定とは?

G検定とは、AIジェネラリストを認定する試験です。内容はAI入門レベルで、人工知能、ディープラーニング、機械学習の3つの分野における基本的な内容が問われます。受験資格はないため、誰でも受験することが可能です。

試験時間は120分、受験料は一般13,200円、学生5,500円です。年に3回実施されています。

G検定はオンライン形式で実施されており、自宅で受験することができます。また、情報を検索しながら試験を受けることが認められています。スケジュールが調整しやすく、合格率は60%ほどであることから、比較的取得しやすい資格であることが分かります。

これから初めてAIやデータサイエンスについて学ぼうとしている方、あるいはAIに関わるプロジェクトに携わる方におすすめです。AIに関して、幅広い知識を身に付けることができます。

E資格とは?

E資格とは、AIエンジニアを認定する試験です。入門者向けのG検定に対して、E資格はAI関連の開発業務を行っている中級者以上の人向けの資格です。内容はおおまかに、「応用数学」「機械学習」「深層学習」「開発・運用環境」の4つに分かれています。

試験時間は120分、受験料は一般33,000円、学生22,000円、会員27,500円とやや高めです。試験会場は、G検定とは異なり指定の会場で受験することになります。年に2回実施されています。

そしてG検定とE資格の一番の違いは、受験資格の有無です。E資格には受験資格があります。

JDLA認定プログラムを過去2年以内に修了していないと、受験することができません。JDLAが認定プログラムとして推奨している講座を修了する必要があります。(講座の一覧はこちら

またG検定よりも難易度が高く、受験者層は学生よりもエンジニアや研究者が多くを占めています。

他のAI資格について

上記で紹介したG検定やE資格以外にも、AIを学ぶことのできる資格はいくつかあります。

まず情報系の資格として有名なのは、IPAが主催する「基本・応用情報技術者試験」です。高度なIT人材になるために必要な知識や技能を学ぶことができる資格です。しかし、これらの資格はAIに特化した内容ではなく、体系的な情報処理についての内容が扱われています。

情報を幅広くではなく、内容をAIに絞って学びたいという方には、「AI実装検定」や「統計検定」などがおすすめです。

AI実装検定は、体系的なディープラーニングの実装知識とスキルが身に付きます。合格率は70%ほどで、G検定よりも難易度は低めです。

統計検定は、データサイエンティスト向けの資格です。内容ごとに、10種類に分けられています。AIやディープラーニングの理論を理解するために必要な統計の知識を、統計検定の勉強を通して身に付けることができます。

まとめ

本記事では、G検定とE資格の違いについて紹介しました。G検定は誰でも受験することができるのに対して、E資格には受験資格があります。後者の方が難易度は高いです。

AI関連の資格を取ることで、自身のスキルの証明や勉強に対するモチベーションに繋げることができます。

これから本格的にAIの勉強を始めたいという方は「G検定」、ある程度AIの知識があってステップアップをしたい方には「E資格」がおすすめです。自分のレベルや目的に合わせて、AI資格の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。