本当に独学で行政書士になれちゃうの!? 同文館出版が発行する「独学で確実に突破する! 『行政書士試験』勉強法」は世界を変えるのか?

表紙に「普通の人が、働きながら、独学で!」と書いてあるように、行政書士試験を独学で合格を目指す人を対象とした本です。一見、これから勉強を始める人の入門書のように思いますが、試験の概要や配点・配分、テキストの選び方、解答時間の短縮法や1点を削り出すテクニックまで触れられているので、スクールに通っている人も読んで損はない内容です。この本の著者・太田孝之氏は、「行政書士試験! 合格道場」の代表やスクール講師を務めた経験のある方で、多くの受験生を指導してきた方です。




“独学”で行政書士試験を突破するためのエッセンスが詰まった1冊

本自体は、約200ページ・第1〜8章で構成されています。第1章では行政書士試験の詳細や行政書士の仕事の内容など、これから資格取得を目指す人へのガイダンスのような内容になっています。特に試験の配点や合格基準は、合格までの学習スケジュールを逆算する上で欠かせないものです。また、試験の難易度や概要などを知ることによって、学習意欲を高めることができるでしょう。この章で行政書士試験についての基本的な知識を覚えましょう。

第2章では、学習計画の立て方について触れています。合格を目指す上で最も大切なことがスケジューリングです。見積もりが甘いと試験日までに範囲を終えることができないこともあります。ここで最も印象的だったのが、「スクールに通う人」と「独学で学習する人」の違いです。著者は「両者に大きな差はない」と話しています。「スクールに通う人」と「独学で学習する人」の両方にそれぞれメリット・デメリットがあるからと本誌では触れています。

続いて第3章では学習教材の選び方について書かれています。合格する上で鍵となるのは、やはり学習教材。テキストが1冊だけでは不安ですし、複数選択すると試験までに終わらない可能性があります。また、テキストの選び方を教えてくれる機会は少なく、実際に合格した人が使用していたテキストと同じものを選んでしまうことも多いです。参考書・問題集・音声講義の3種類を最適なもので揃えなくてはなりません。この章では、意外と見落としがちなテキスト選びのノウハウが詰まっています。

そして第4章・5章では「学習の鉄則」について述べています。4章はインプット、5章ではアウトプットについて2章で触れた学習スケジュールに基づいて、やり方が書かれています。またスケジュールをこなしていく上でのモチベーション維持の仕方や周囲の誘惑への対策など「日常生活のあるある」への対処方法も載っています。合格には効率の良さと勉強時間の2つが要求されますが、どちらにも対応できるマインドを身につけられます。

この他、6章以降では各科目の出題傾向や時間配分のテクニック、試験が終わった後や行政書士になった後のことまで書かれています。難易度の高い資格というと、スクールに通って講義を受けて学習するという考えに陥りがちですが、実際には独学との差がそこまでないと読んでみて感じました。独学している人・スクールに通う人関係なく、試験突破への考え方や取り組み方を変えたい・知りたいを思う人は、ぜひ本書を手にとってほしいです。

太田 孝之(著)
出版社: 同文館出版(2012/9/27)、出典:amazon.co.jp

この記事に関するタグ: 国家資格法律書評コラム行政書士