全国通訳案内士試験「英語1次(筆記)」合格! 対策




【全国通訳案内士試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

はじめに

「全国通訳案内士とは」
「全国通訳案内士」とは、日本に来た外国人のお客様に付き添い、外国語を用いて旅行のご案内を行うということを報酬を得て一つまり職業として一行うことのできる人です。

そして全国通訳案内士は「全国通訳案内士試験」という国家資格に合格した人たちのことを言い、高度な外国語能力と日本に関する豊富な知識(地理・歴史・文化・観光などに関する)を持つことを試験の合格により証明されています。そして、全国通訳案内士は都道府県の登録を受けた人たちでもあります。

「全国通訳案内士試験とは」
「全国通訳案内士試験」とは、観光庁が主管する国家試験であり語学関連では唯一の国家資格です。そして、1949年の通訳案内士法の施行当時から行われてきた本試験は、当初合格率は3%程度で最も難しい国家資格の一つと言われていました。法律の施行から70年という時代の流れの中で、試験方法や形式も複数回にわたって見直しが加えられ、合格率自体は当初の3%程度から30%台にまで上昇したこともありました。

「通訳案内士法の改正について」
日本に来た外国人のお客様に対する満足度の高い旅行の提供に貢献してきた通訳案内士制度ですが、近年の急増する訪日外国人旅行者数と、多様化するニーズに対応しきれない状況にありました(法改正の詳しい経緯は「全国通訳案内士試験「実務」合格!対策』をご確認下さい)。その状況を受け、2018年に通訳案内士法は1949年の施行から初めて改正されることとなりました。この改正を受け、これまで「通訳案内士」と呼ばれていた資格は「全国通訳案内士」という名称に改められ、試験制度も大きく見直されることになりました。

「通訳案内士法の改正と試験(科目)の変化について」
「試験全体の変化としては、2018年度の試験より1次試験の邦文科目に「通訳案内の実務」という科目が追加され、試験科目数が従来の4科目から5科目に増えました。

《英語科目の免除規定の変化》
また、法律に明記されてはいないものの、2018年の通訳案内士法の改正に伴い試験のガイドラインにて英語科目の1次試験免除規定が見直されました。具体的には、従来の「TOEIC840点以上の取得(取得時期は問わない)で1次試験の英語科目が免除」という条件から、「900点以上の取得(取得期間に制限あり)」という条件に引き上げられました。こういった変化はインバウンド観光客の急増に伴い、さらに質の高い全国通訳案内士が求められている現状に合わせた見直しだと思われます。

《英語科目の出題傾向の変化》
出題傾向を見てみますと、ここ数年はより観光目線に寄ってきた内容になっているといえます。従来の歴史に関する長文や日本人特有のふるまいや考え方などに関する長文と共に、いろいろなガイドブック、ジャパンタイムズなどからの情報など、最新コンテンツに基づいた観光目線の長文が出題されるようになっています。試験対策としても常に観光の最新情報に敏感になっておくことが求められます。

本書はこういった新しい時代の全国通訳案内士試験の、特に1次試験の英語筆記試験に対応するために、日本最大の通訳案内士団体である新日本通訳案内士協会と、通訳案内士試験対策予備校であるTrueJapanSchoolがタッグを組んで執筆したものです。共著者であるTrue Japan School講師の安河内志乃先生は、毎年多くの受験生を合格に導いているガイド英語指導のプロであるだけでなく、現役の全国通訳案内士でもあります。本書でしっかりと解法の基礎を学んだら、True Japan Schoolの公開模試や各種eラーニング等を活用して本番の試験に対応できる力を身に付けましょう。合格まで、これから一緒に頑張っていきましょう。

新日本通訳案内士協会 会長
特定非営利活動法人日本文化体驗交流塾 副理事長
山口和加子

安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP

本書の使い方

A
問題のタイプ別に下記のような、5つのChapterで構成されています。
Chapter1長文穴埋め・内容一致問題
Chapter2英文読解総合問題
Chapter3英文和訳選択問題
Chapter4和文会話英訳選択問題
Chapter5日本事象・写真選択問題
各Chapterには4つの演習問題があります。したがって、この演習問題だけで、実際の試験の4回分以上の問題練習ができるようになっています。制限時間の目安も書いてありますので、参考にして問題を解いてみましょう。

B
ひとつの演習問題が終わるごとに正解と解説を載せています。そのため自分のやりたい問題タイプ(Chapter)の好きな演習問題から解いていくことができます。苦手とする分野からでも得意な分野からでもいいのでまず、問題にあたってみましょう。演習問題の解説は、設問の順番(1-1,1-2,1-3..)に沿って解説している問題や、問題の英文を頭から順に読み解きながら、パラグラフごとに解答に関連する設問を順不同に解説している問題があります。いずれの方法でも自分が解きやすい方法を見つけて、本番の試験で活かしてください。

C
実際の試験に近い形に紙面で2回分のミニ模試が収録されています。各テストは制限時間60分の50点満点です。過去問はJNTOのHPでも公開(一部)されていますし、過去問の書籍はいくつも出ているので、この本では、過去問や本番試験でスムーズに高得点が取れるような構成を心掛けています。本冊でたっぷり演習問題を解いて自信がついたら過去問を解いても良し、演習問題にチャレンジしてある程度の傾向をつかめたら本書の別冊のミニ模試を解いて軽く力試しをしてから過去問や本番試験に挑戦するも良し、ご自身の使いやすい方法で活用してみてください。本番試験の前に時間がない時には、ミニ模試だけチャレンジするのもいいですね。

D
ミニ模試の解答・解説になります。本冊の演習問題の時より簡単な解説になっています。本冊でしっかり練習問題を解きながら知識をつけて、ミニ模試でアウトプットの練習をしましょう!

試験概要

全国通訳案内士試験とは
「全国通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること」(通訳案内士法第五条)を目的とした国家試験。

■受験資格
不問。

■試験科目
第1次(筆記)と第2次(口述)に分かれて構成される。

第1次(筆記試験) ★該当資格者は免除あり。
・外国語(英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語)
・日本地理・日本歴史・産業・経済・政治及び文化に関する一般常識並びに通訳案内の実務
第2次(口述試験)

通訳案内の実務(筆記試験で選択した外国語による、通訳案内の現場で必要とされるコミュニケーションを図るための実践的な能力を判定するための面接形式の試験)。2018年の法改正により、筆記(第1次)試験に「通訳案内の実務」が追加。

■試験日
第1次(筆記):8月中旬頃
第1次(筆記)合格発表:11月上旬頃
第2次(口述):12月上旬頃
最終合格発表:翌年2月上旬頃
例年のおおまかなスケジュールですが、毎年変動しますので、詳しくは日本政府観光局(JNTO)HPをご確認ください
(https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/index.html).

■受験手数料
11,700円(税込)

1次試験(筆記)とは
■評価方法
・試験は、全国通訳案内士の業務を適切に行うために必要な読解力、日本文化等についての説明力、語彙力等の総合的な外国語の能力を問うものとする。
・出題する外国語は、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語及びタイ語とする。・試験の方法は、記述式とする。
・試験時間は、120分とする。
・試験の満点は、100点とする。
・出題は概ね、外国語文の読解問題2題(配点25点程度)、外国語文和訳問題1題(15点程度)、和文外国語訳問題1題(30点程度)、外国語による説明(あるテーマ、用語等について外国語で説明する)問題1題(30点程度)を基準とする。
・言語によっては、完全な多肢選択式(マークシート方式)または、多肢選択式及び記述式の組み合わせによる出題とする。後者の場合、和文外国語訳問題1題、外国語による説明問題1題は記述式により出題するものとする。

■合否判定
・合否判定は、原則として70点を合格基準点として行う。

安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP

目次

はじめに
本書の使い方
全国通訳案内士試験とは
全国通訳案内士試験
英語1次筆記試験に合格するために
・試験で必要となる力
・英語1次筆記試験の構成
・確実に合格点を取るための必勝戦略
・本書の特徴

Chapter1 長文穴埋め・内容一致問題
演習問題1
演習問題1正解と解説

演習問題2
演習問題2正解と解説

演習問題3
演習問題3正解と解説

演習問題4
演習問題4正解と解説

Chapter2 英文読解総合問題
演習問題1
演習問題1正解と解説

演習問題2
演習問題2正解と解説

演習問題3
演習問題3正解と解説

演習問題4
演習問題4正解と解説

Chapter3 英文和訳選択問題
演習問題1
演習問題1正解と解説

演習問題2
演習問題2正解と解説

演習問題3
演習問題3正解と解説

演習問題4
演習問題4正解と解説

Chapter4 和文会話英訳選択問題
演習問題1
演習問題1正解と解説

演習問題2
演習問題2正解と解説

演習問題3
演習問題3正解と解説

演習問題4
演習問題4正解と解説

Chapter5 日本事象・写真選択問題
演習問題1
演習問題1正解と解説

演習問題2
演習問題2正解と解説

演習問題3
演習問題3正解と解説

演習問題4
演習問題4正解と解説

さらに合格を確実なものにするために
全国通訳案内士試験1次・2次共通必勝!英単語必須バイブル
著者及び関連組織紹介

[付録]ミニ模試2回分
安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP

全国通訳案内士試験英語1次筆記試験に合格するために

・試験で必要となる力
皆さん、こんにちは。全国通訳案内士でありTrueJapanSchool英語講師の安河内志乃です。これからどうぞよろしくお願いします。さて早速ですが、皆さんは1次筆記試験と2次口述試験を分けて考えていませんか。実際に試験対策を始めてみると、表現形式が違うだけで、根っこは同じことを試されていることが分かると思います。その根っこのところとは「日本の文化・観光・事象に関する知識」および「英語力」。このふたつは車の両輪のように必要不可欠な要素です。これは1次筆記試験でも2次口述試験でも基本的には同じことが言えます。日本の文化・観光・事象に関する知識が必要なのはなぜでしょう。数限りなくある、以下のような質問に、皆さんは英語で答えられますか。

富士山が世界自然遺産ではなく文化遺産である理由は?
なぜ日本人は蕎麦をすするの?
東京スカイツリーと五重塔の関係は?
「伏見稲荷」や「ふくろうカフェ」が外国人観光客に大人気なのはなぜ?
「和食」が世界無形文化遺産登録された理由は?
コンテンツツーリズムとはなんでしょう?

英語力はもちろんですが、聞かれている内容に関する知識の有無が、1次試験でも2次試験でも合否を分けるのです。

・「試験準備としてまずやるべきこと~必須語句を憶える~」
筆記試験でも口述試験でも、まずは必要となる語句を憶えることが付カテゴリー別に単語カードに書き写して常に持ち歩いて頭に叩き内士試験では、1次でも2次でも日本文化や観光に特化した用語を使います。その語彙を確実に自分の武器とすることが試験を攻略するための最初のステップです。

・「1次試験突破に向けて必要な力を養うために」
1次試験を突破するためには、英文法の力をアップすることと、観光地や日本事象に関する情報を得ることが重要です。それにはどうすれば良いのかをご説明します。

《文法力をアップする》
重要構文や熟語などを強化したい場合は、大学受験用の文法演習集をお奨めします。選ぶ際には以下の3つのポイントを押さえましょう。
Point1:書店に足を運び、実際に手に取って選ぶ
Point2:なるべく難しそうなものを選ぶ
Point3:なるべく薄いものを選ぶ(途中で挫折しないように……)
自分に最適の一冊を選んだら、それを繰り返し行いましょう。何冊も手を出すのは百害あって一利なし!繰り返しの演習の方がはるかに効率的です。

<観光地・日本事象の情報を得る≫
英語のガイドブックを読むことは、コンテンツを入れつつ長文アレルギー対策になります。500語くらいの英文を見て「うわっ!」と思わないように少しずつ慣れておけば、本番の緊張した場面でも怖くありません。以下にお勧めの書籍をご紹介します。

・LonelyPlanet
・MICHELINGreenGuide
・NationalGeographicTraveler
・Eyewitness

そして、長文を読む時には必ず音読するようにしましょう。1次試験が終わってから2次対策をするのではなく、同時進行が合格の鍵です!面倒でも一歩一歩の積み重ねがやがて実を結びます。

安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP

英語1次筆記試験の構成

・「試験は全問マークシート方式」
英語筆記試験は全ての設問がマークシート方式です。答えの番号とずれないように注意することが大変重要ですので、普段からマークシート方式に慣れておくことが必要です。マークシート方式の練習としてTOEICなどを受験するのも良いかもしれません。※外国語の筆記試験は、言語によって試験方式が異なります。全ての設問がマークシート方式なのは英語だけで、その他の9言語については記述式とマークシート方式の併用であったり、記述式のみだったりします。

・「満点と合格点」
英語は100点満点の試験で合格点は70点です。例年のガイドラインには「受験生の平均点が合格点から著しく乖離した場合は、合格点の事後的な調整が行われる可能性がある」と記載されており、社会科科目については過去に合格点調整が行われてきた年もあるようですが、英語については毎年の難易度に関わらず合格点が70点を下回ったことはないようです。

【大問1~3(長文問題):時間を上手に割り振る!】
長文問題に取り組む際に陥りがちなのが、内容を読み解くことにのめり込みすぎて時間の配分をうっかり忘れてしまうこと。常に時間配分を意識することが重要です。一つの長文に対して20分の目安で取り組みましょう。各設問で見ていくと、これまで大問2の設問には語句整序問題が出題され、受験生の悩みの種でもありました。しかし、この大問2の出題傾向は毎年少しずつ変化があり、語句整序問題が出題される年もあれば出題されない年もあります。長文大問3の英文和訳選択問題では、下線が引かれた部分の日本語訳を選択します。原文が正確に訳されているか、訳の漏れはないか、を原文と見比べながらしっかりチェックします。

【大問4:誤りを素早く見抜く】
大問4は、短い日本語の会話内容の下線部分を端的に表現した英文を選択する問題です。正解以外の選択肢には何らかの誤りが含まれています。文法的な誤りのこともあれば、微妙に日本文の文意に沿わない英文になっていることもあります。こういった誤りを素早く見抜き、自然な英語表現を選択します。

【大問5:日本事象に関する知識が問われる】
大問5は、用語や写真を適切に説明する英文を選択する問題で、日本事象に関する知識が試される設問です。誤っている選択肢は全く別の事象を説明しています。ですので練習問題を解くときは、誤った選択肢についても何のことを言っているのか、どこの話をしているのかという事を確認する必要があるでしょう。有名な観光地や建築物については、写真などで特徴をつかんでおくことも重要です。

安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP

確実に合格点を取るための必勝戦略

・「常に8割取れる戦略を立てる」
ガイドラインの合格点は100点満点中70点です。満点で合格する必要はないのですが、ぎりぎりで合格を狙うのではなく、合格点というバーを余裕で越すという意識が大切です!2019年度を基準にすると、長文問題の大問1~3の合計点は56点です。ここで確実に8割の45点を取りましょう!そのためには長文に慣れておくこと!長文問題は300語から550語くらいの語数の英文が出題されてきました。みなさんはその長さの英文を見た瞬間に、どう感じるでしょうか。「げげっ!」と、思ってしまうようでは「慣れ」が不足していますよ。数をこなしてください。p.11でご紹介したようなガイドブックを読むことで必ず慣れてくるはずです。速読と精読、長文に打ち勝つためにはこのふたつが重要です!

大問4は、各4点×6問=24点という配点ですね。ここはぜひ5問正解を目指しましょう!1問落としても20点は確保しましょう!大問5は、各4点×5問=20点です。ここも1問落とすくらいで16点は確保したいところです。大問4と5をひとつずつ落とすくらいで留めておければ、36点=8割を取れますので理想的です。演習問題をやる時も、「間違っていいのはひとつだけ!」を、強く意識することで、必ず結果が変わってきます!どんな問題も、慣れれば速く正確に解けるようになります。「数をこなして慣れる」ことが肝要です。

・「練習問題は漫然と解かない!必ず時間を計りながら」
通訳案内士試験の英語は時間との闘いです。漫然と解いていたのでは「気が付けば時間が足らなくなっていた」ということになりかねません。ですので、練習問題を解くときから必ず大問ごとに時間を計りながら取り組むようにしてください。そのため、本書に掲載してある全ての大問には所要時間を記載しています。最初は時間内に終わらないかもしれませんが、それでもしっかり時間を計りながら解く事を続ければ時間感覚が身に付きます。

・「長文問題を効率的に解く方法を身に付ける」
英語の長文問題を解くときは、基本的に以下の2通りの方法があります。どちらも有効な方法ですので、問題を解いていく中でご自分に合った方法を身に付けていって下さい。

1:問題文である長文を先に全て読んでから設問にあたる方法
この方法の場合は長文を先に読むので、その内容がまず頭に入ります。ですので、その後設問を見た時に、どこにキーワードがあるのかなどが分かります。しかしこの方法の場合、英語の長文を読むことに時間をかけ過ぎてはいけません。A4用紙1枚分程度の英文であればさらっと抵抗無く読める方におススメの方法です。

2:まず設問を見てから、長文中の該当箇所に戻る方法
この方法の場合は全ての設問と選択肢を最初にざっと読んでしまいます。そして設問から問題文の概要を把握します。概要が把握できたところで、その設問に該当するであろう部分を長文から見つけます。これを「スキャニング」と言います。

・「分からない単語は文脈から意味を予想する」
問題文を読み進める上で分からない単語に出会うこともあるかと思いますが、すぐ辞書に飛び付いてはいけません。なぜなら、試験本番では辞書の使用は禁止されているからです。分からない単語があったとしても、慌てず前後の文脈からある程度の意味を推測する力を養うことが重要です。ですので、本書の演習問題には辞書を使わずに取り組んで下さい。

安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP

本書の特徴

このテキストはこれらの戦略に基づいて、最短で最大の効果がでるように構成されています。

「本書の構成」
本書の構成は以下のとおりで、Chapter1~Chapter5の5つの演習パートと2回のミニ模試で構成されています。

Chapter1
大問1対策「長文穴埋め・内容一致問題」
演習問題4問

Chapter2
大問2対策「英文読解総合問題」
演習問題4問

Chapter3
大問3対策「英文和訳選択問題」
演習問題4問

Chapter4
大問4対策「和文会話英訳選択問題」
演習問題4問

Chapter5
大問5対策「日本事象・写真選択問題」
演習問題4問

ミニ模試
本番形式のミニ模試(60分)2回分収録

「全く新しい解説法」
各演習問題の後には解説を記載しています。この解説は、実際に受験生の皆さんが問題を解くときのプロセスをそのまま再現していますので、解説を読むこと自体が、問題解法のプロセス習得に繋がります。

・パラグラフごとに分解して解説
従来の英語学習本のように英文の全訳と解説をバラバラに分けるのではなく、パラグラフごとに問題文を分解する形で解説をしています。和訳もパラグラフごとになるべく意訳をせず英文の意味そのままに訳出しています。

・持っている知識をいかに活用して解くかを解説
試験においては全ての知識が完璧な状態で臨むのが理想ですが、そうはなかなかいかないものです。時に「自分が今持っている知識を総動員して4つの選択肢を2つに減らす」という作業が必要な場合もあります。本書の解説では、単語それ自体の意味を知らなくても、中学英語レベルの知識でどうにか正解を導き出す方法も解説しています。

それでは、これから合格に向けての勉強を一緒に開始していきましょう!

安河内 志乃 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2020/6/2)、出典:出版社HP