技術士第二次試験 最短ルートの正しい勉強法〈第2版〉




はじめに

(1)技術士と技術士試験

技術士は,国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で,科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。特に公共事業のプロポーザルでは,技術士資格が評価ポイントになっている場合が増え,技術士の必要性が増しています。
「技術士になるためには,技術士第一次試験の合格(又は指定された教育課程の修了),所定の業務経験,技術士第二次試験の合格が必要になり,取得までは長い道のりになります。
第二次試験は,筆記試験と口頭試験で構成されますが,技術士試験のうち最大の関門となっているのが,第二次試験の筆記試験です。筆記試験は,記述式(論文の記述)となります。

(2)記述式における実例

記述式では,次のような問題が出題されます。
専門でない方がほとんどだと思いますが,自分だったらこの問題に対してどのように解答するかを少し考えていただければと思います。

平成25年度技術士第二次試験問題〔建設部門〕建設環境【選択科目Ⅲ】

答案用紙3枚以内(600字×3枚以内)にまとめよ。

Ⅲ-1 我が国における総CO2排出量においては,都市における社会経済活動に起因することが大きい家庭部門やオフィスや商業等の業務部門と自動車・鉄道等の運輸部門における排出量が全体の約5割を占めている。このような状況を踏まえ,建設環境の技術士として以下の問いに答えよ。

(1) 低炭素都市づくりを実現するための方策を3つ具体的に示し,各々の方策が低炭素に寄与する仕組みを述べよ。
(2) その方策のうち,あなたが重要と考えるもの1つについて,その理由を説明するとともに,その方策の実施に当たっての技術的課題を述べよ。
(3) 上記の課題を解決するための技術的提案及びその提案の留意点やリスクについて述べよ。

試験本番では,時間が限られている中で,自分の考えを整理して,600字×3枚以内に解答をまとめる必要があります。このため,受験者によくありがちなのは,答案用紙に文章を埋めながら解答を考えるということです。

文章を書きながら考えると,どのようなことが起こるでしょうか?
文章を書きながら考えると,「考える」よりも「書くこと」を優先させてしまい,結局,問いに適切な答えを出さないまま,技術士試験で求められる能力に意識を向けないまま,自分の書きたいことで解答を書き終えてしまいます。このような解答が,技術士としてふさわしいと評価されるでしょうか。もちろん,評価されません。

こうならないためには,図0-1のあるべき論文作成のプロセスに示すように,「書く」というプロセスに入る前に,「問いを押さえて考え抜く」というプロセスを徹底しながら,論文の構成を考える必要があります。

しかし,「最初に必ず論文の構成を考えてください」と受験者にアドバイスをしても,最初から適切な論文構成を考えられる人は多くありません。知っているだけでは不十分で,実際の試験で適切な論文構成が考えられるようになるためには,相応のトレーニングを行う必要があります。

図0-1ありがちな論文作成のプロセスとあるべき論文作成のプロセス

(3)知識の修得に偏重した勉強方法では合格は難しい

私たちは勉強というと,大学受験の名残りで,学校教育の延長線上にある知識の修得に偏重した勉強をイメージします。このため,私たちの勉強は,どうしても知識の修得に偏重してしまいがちです。

しかし,前掲の筆記試験の例題のような記述式の問題を解く場合,本当に知識を詰め込むだけで,適切に解答できるようになるのでしょうか?

知識の詰め込みだけでは筆記試験に適切に対応することはできないと考えます。このことに気づく機会がなく,あまり適切でない勉強を続けてしまうといった受験者も少なくありません。

(4)そもそも技術士試験で求められる能力とは?

そもそも,このように難しい技術士の筆記試験では何が求められているのでしょうか?

もちろん相応の専門知識を修得している必要があります。しかし,平成19年度に技術士の試験方法が大きく改正され,現在,筆記試験では専門知識だけでなく,問題解決能力及び課題遂行能力,応用能力等が重視されるようになりました。このため,専門知識をただ知っていることだけでなく,専門知識を用いて,課題を適切に解決しているかということが厳しく確認されるようにした。

筆記試験に合格するためには,専門知識と問題解決能力及び課題遂行能力等が必要となり,合格ラインをイメージで示すと図0-2のようになります。(厳密には,求められるすべての能力を満足する必要があります)。

特に,この問題解決能力及び課題遂行能力等は受験者によって得意不得音があり,大きく評価が分かれるところとなります。

図0-2技術士試験で求められる能力と合格ライン(イメージ)

(5)平成31年度の試験方法の改正について

平成31年度においても,試験方法の改正がされました。本書は,平成31年度の試験方法の改正に対応した内容となっています。

この試験方法改正では,筆記試験において,必須科目がマーク・シートの択一式から記述式に変更となりました。今後,必須科目も記述式に対応する必要があり,筆記試験はすべて記述式となりました。

(6)本書の位置付け

技術士第二次試験の筆記試験の合格率は十数%であり,記述式の成績が合否を分けます。

試験方法の改正により,記述式は暗記では対応できない試験となっています。
筆記試験に合格するためには,技術士として評価される論文を常に量産できるようになることが重要になります。そのためには,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につける必要があります。

一方で,これまでの私たちの学習方法は,知識の修得に偏重しています。
知識はもちろん必要ですが,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につけるためには,別のアプローチが必要となります。本書では,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につけるための勉強方法について,その背景となる勉強のルールや勉強の計画性も含めて整理しました。

また,本書では,第二次試験筆記試験の受験者に向けて以下の疑問に答えています。
「どのような考え方や思考プロセスをすれば技術士として評価されるのか?」
「技術士としてふさわしい考え方や思考プロセスを身につけるための勉強方法はどのようなものか?」
「どれくらい勉強すれば筆記試験に合格できるか?」
「勉強を継続するためにモチベーションを維持する工夫は?」

下所 諭 (著), 技術士の学校 (監修)
出版社: 中央経済社; 第2版 (2018/11/23)、出典:出版社HP

(7)勉強方法の全体像

本書における,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につけるための勉強方法の全体像を図0-3に示します。
筆記試験の記述式は,与えられた設問に対して答案用紙に解答を論述するという,理系の技術者にとって馴染みのない試験です。「試験のルール」を押さえないと適切な評価を得ることは難しいと考えます。そして,「試験のルール」を押さえることで初めて,何が適切な「勉強方法」かを把握できます。

図0-3勉強方法の全体像

一方で,建設部門では,合格するまでに平均で4回程度受験する必要があるといわれています。筆記試験に合格するためには,一定の勉強量が必要になります。技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを知っているだけではなく,試験当日に実践できるまでに繰り返しトレーニングを積む必要があります。このため,どれくらいの勉強が必要か,その「計画」について示すとともに,勉強を「継続」する工夫についても言及します。

(8)試験のルールを知る!

私たちは,筆記試験の記述式をよく「論文」と表現してしまいます。しかし,「論文」と表現した場合,自分でテーマを設定して,自分の主張を自由に論じるようなイメージが強くなってしまいます。

よく忘れてしまうのは,問題と答案の向こう側に相手がいることです。筆記試験では,問題を作る「作問者」と,受験者の答案を採点する「採点者」がいます。問題文を通じて「作問者」の意図を十分に汲み取りながら,「採点者」が技術士としてふさわしいと評価してくれる考えを答案に示す必要があります。

見落としている受験者もいるかもしれませんが,本書では,技術士試験で求められる能力である問題解決能力及び課題遂行能力,応用能力等について改めて確認します。論文の構成を検討する際には,これらを十分に踏まえる必要があり,勉強を進める中で何度も確認することが重要となります。

(9)勉強方法を知る!

筆記試験に向けては,関係省庁の『白書』を読む必要があるといわれます。
しかし,初めての受験者に多いのですが,なぜ『白書』を読む必要があるかを意識しないまま漠然と読んでしまい,情報が頭に入らず,時間ばかりが過ぎてしまうことがあります。私たちは,学校教育の延長で,知識の修得に偏重した学習をしてしまいがちです。何が目的で『白書』を読む必要があるかを理解しておかないと,『白書』を読むこと自体が目的となってしまいます。これでは,いくら時間があっても足りなくなります。

また,私たちがよくやってしまうのが,図0-4に示す「ありがちな学習サイクル」です。技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につけるためには,「論文構成の検討」と「添削・修正」が重要になります。この重要な「論文構成の検討」と「添削・修正」の手順を踏まずに,論文を量産しても,評価される論文を書くのは難しいでしょう。

技術士として求められる考え方,思考プロセスを鍛えるためには,図0-4に示す「あるべき学習サイクル」を適切に回す必要があります。

一方で,「あるべき学習サイクル」はこれまでの私たちの勉強方法とは馴染みがない部分があり,「あるべき学習サイクル」を回す上での難所が存在します。勉強方法では「論文構成の検討」,「論文の作成」,「添削・修正」等で留意すべき点等について言及します。

図0-4学習サイクル

(10)自分に合った計画を立案する!

4月の受験申込時には技術士資格取得に向けた意欲が高いのですが,申し込んだ後に,何もしないままでいると,徐々に意欲が低下して,勉強をしなくなってしまうことがあります。

これには,以下のような原因が考えられます。
○特に,周囲からの要請で試験を受ける場合,最初からそこまで受験動機は強くなく,勉強する意欲もそこまで高くない。
○勉強の目安がわからないので,勉強を継続することの必要性があまり感じられない。
○記述式で成果を出すためには時間がかかるが,時間がかかることを十分に理解していない等

受験動機は,最初から必ずしも強いものではなく,徐々に強くなっていくものと考えます。ここでは,受験動機を育てることの重要性について説明しながら,キャリアと技術士についても言及します。

また,勉強をやり抜くためには,最初に勉強スケジュールを立案することが重要です。なんとか合格が狙えるレベルに入るための最低限の勉強量の目安と勉強スケジュールの目安を示します。合格に必要な勉強量は,業務経験,適切なフィードバック,個人の学習効果の差などが人によって異なるので,どれくらい勉強すれば合格できるかは一概にはいえませんが,これらの目安を参考に自分に合った勉強計画を立案することが有効です。

(11)自分をモチベートして勉強を継続する!

筆記試験に合格するためには一定量の勉強が必要です。
一方,論文を書くというのは,なかなか経験したこともなく,慣れない,つらい行為であり,成果,成長を感じにくい行為でもあります。このような論文作成に対して,勉強をいかに継続させるかが重要になります。

勉強を継続するための工夫として,自然に勉強を続けられる環境を整える,勉強を進捗管理して自分を律する,周りの人の力を借りる,技術士になる動機を育てる等について説明します。

(12)『論文の書き方編』

技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につけるためには,「論文構成の検討」「論文の作成」,「添削・修正」,「基本の修得」といった適切な学習サイクルを回す必要があります。適切な学習サイクルを回す中で,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセス,書き方等について理解を深めることが重要となります。

一般的に,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセス,書き方等は,有能な技術士の暗黙知であり,形式知として共有されることは少ないと思います。姉妹書の『技術士第二次試験 評価される論文の書き方』(中央経済社)(『論文の書き方編』とする)では,技術士としてふさわしい考え方,思考プロセス,書き方等をできる限り形式知として表現することを試みました。「論文の書き方編』も技術士としてふさわしい考え方,思考プロセス,書き方等について理解を深めるための一助になればと思います。

(13)技術士を志す人たちに向けて

私たちは「技術士の学校」という技術士筆記試験を支援するサービスを提供しています。技術士の筆記試験について受験者を支援する過程で,彼らは技術士資格取得だけにとどまらず,技術者として大きく成長していることを実感しました。

本書が,技術士を志し,技術者としてプロフェッショナルになりたいと考える人たちの参考になれば幸いです。

下所 諭 (著), 技術士の学校 (監修)
出版社: 中央経済社; 第2版 (2018/11/23)、出典:出版社HP

目次

はじめに

1 技術士試験の概要
1.1 技術士とは
1.2 技術士制度の趣旨
1.3 技術士になるメリット
1.4 技術士試験全体の概要
1.5 第二次試験の受験資格(総合技術監理部門を除く技術部門)
1.6 第二次試験のうち筆記試験(総合技術監理部門を除く技術部門)
1.7 第二次試験のうち口頭試験(総合技術監理部門を除く技術部門)
1.8 総合技術監理部門
1.9 二次試験スケジュール

2 第二次試験受験申込書

3 技術士としてふさわしい考え方,思考プロセスを身につけるための勉強方法の全体像
3.1 筆記試験不合格者の嘆き
3.2 本書の位置付け
3.3 勉強方法の全体像
3.4 なぜ人によって筆記試験対策のアドバイスは違うのか?
3.5 技術士試験で求められる能力と合格ライン(イメージ)

4 試験のルールを知る!
4.1 試験に関わる勘違い
4.2 Ⅰ必須科目
4.3 Ⅱ選択科目
4.4 Ⅲ選択科目
4.5 そもそも作問者,採点者は誰か?
4.6 筆記試験(記述式)のルールのまとめ

5 勉強方法を知る!
5.1 試験に関わる勘違い
5.2 平成31年度技術士試験の試験方法の改正に向けた勉強の方針
5.3 先行的に着手しておいたほうがよい問題
5.4 文章を書く前に考え抜いているか?
5.5 問いを押さえて考え抜くために
5.6 論文構成の可視化の手順
5.7 論文構成の可視化の例
5.8 答案の記載例
5.9 知識偏重から脱却して,あるべき学習サイクを素早く回す
5.10 学習サイクルを回す上での難所
5.11 「論文構成の検討」で留意すべき
5.12 「添削・修正」で留意すべきこと
5.13 「基本の修得」で留意すべきこと
5.14 過去問分析とキーワード分析
5.15 集団で成長する
5.16 Ⅱ選択科目のうち専門知識に関するものの勉強方法
5.17 Ⅰ必須科目の勉強方法
5.18 たくさんの過去問を浴びるように取り組む

6 自分に合った計画を立案する!
6.1 試験の難所
6.2 技術士になる動機は育つもの,勉強に向ける意欲を強くする
6.3 キャリアと技術士。人生でいつ技術士が必要か?
6.4 短期的視点だけでなく長期的視点で勉強に臨む
6.5 とりあえずの勉強量の目安
6.6 次回試験に向けての勉強スケジュールを作成する
6.7 勉強を始める代わりに何をやめるかを決める

7 自分をモチベートして勉強を継続する!
7.1 試験の難所
7.2 勉強を続けられる環境を整える
7.3 勉強スケジュールを進捗管理して自分を律する
7.4 模擬試験等を実施する
7.5 セミナーなどを受講する
7.6 合格体験記を読む
7.7 周りの人の力を借りる
7.8 技術士になる動機を育てる
7.9 自分の意欲に応じて勉強を進める

8 筆記試験本番

9 第二次試験口頭試験対策

10 合格体験記
10.1 建設コンサルタント会社Aさん
10.2 建設コンサルタント会社Bさん
10.3 建設コンサルタント会社Cさん

おわりに

下所 諭 (著), 技術士の学校 (監修)
出版社: 中央経済社; 第2版 (2018/11/23)、出典:出版社HP