全国通訳案内士試験「歴史」合格! 対策




コンテンツ 非表示

はじめに

「全国通訳案内士とは」

「全国通訳案内士」とは、日本に来た外国人のお客様に付き添い、外国語を用いて旅行のご案内を行うということを、報酬を得て−つまり職業として−行うことのできる人です。全国通訳案内士は「全国通訳案内士試験」という国家資格に合格した人たちのことを言い、高度な外国語能力と日本に関する豊富な知識(地理・歴史・文化・観光などに関する)を持つことを試験の合格により証明されています。そして、全国通訳案内士は都道府県の登録を受けた人たちでもあります。

「全国通訳案内士試験とは」

「全国通訳案内士試験」とは、観光庁が主管する国家試験であり語学関連では唯一の国家資格です。そして、1949年の通訳案内士法の施行当時から行われてきた本試験は、当初合格率は3%程度で最も難しい国家資格の一つと言われていました。法律の施行から70年という時代の流れの中で、試験方法や形式も複数回にわたって見直しが加えられ、合格率自体は当初の3%程度から30%台にまで上昇したこともありました。

「通訳案内士法の改正について」

日本に来た外国人のお客様に対する満足度の高い旅行の提供に貢献してきた通訳案内士制度ですが、近年の急増する訪日外国人旅行者数と、多様化するニーズに対応しきれない状況にありました。その状況を受け、2018年に通訳案内士法は1949年の施行から初めて改正されることとなりました(法改正の詳しい経緯は『全国通訳案内士試験「実務」合格!対策』をご確認下さい)。この改正を受け、これまで「通訳案内士」と呼ばれていた資格は「全国通訳案内士」という名称に改められ、試験制度も大きく見直されることになりました。

「通訳案内士法の改正と試験(歴史科目)の変化について」

《試験全体の変化》
科目数の増加
試験全体の変化としては、2018年度の試験より1次試験の邦文科目に「通訳案内の実務」という科目が追加され、試験科目数が従来の4科目から5科目に増えました。

《歴史科目の出題範囲の変化》
ガイドライン改定による変化
今回の法改正より前にはなりますが、平成27年度(2015年度)に通訳案内士試験全体のガイドラインの改定が行われました。以下に改定前後のガイドラインを比較してみます。

改定後
<平成 27 年度(2015年度)>
改定前
<平成 26 年度(2014年度)>
IV.日本歴史筆記試験について
(1)試験方法
・試験は、日本の観光地等に関連する日本歴史についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。 ・日本の歴史についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての知識を問うものとする。
記載なし ・内容は、高校の日本史Bの教科書をベースとし、地図や写真を使った問題も出題する。
(2)合否判定 ・合否判定は、原則として70点を合格基準点として行う。 ・合否判定は、平均点が60点程度となることを前提に、概ね60点を合格基準点として行う。

 

■出題範囲の拡大
2014年までのガイドラインで言及されていた「高校の日本史Bの教科書をベースとし」という記載が、2015年の改定以降削除されました。代わりに「日本の観光地等に関連する日本歴史について」という文言が追加されました。それにより試験の出題内容が、一般的に高校等で学習する範囲の内容だけに留まらず、広く観光地に関連した歴史の内容へとシフトしました。

■合格基準点の上昇
2014年までのガイドラインでは、100点満点の歴史試験の合格基準点を60点と設定していました。しかし、ガイドライン改定後はそれが70点に引き上げられています。

《歴史科目の出題傾向の変化》
「横の歴史」から「縦の歴史」へと変化
2017年度までの日本歴史の試験の出題傾向としては、歴史の流れの中での観光地が問われる問題(横の歴史)が多く、一般的に高校で学習する歴史の基礎知識に多少の観光関連の知識を加えれば正解できる問題が多くありました。しかし、法改正後の2018年度からは特定の観光地に関する深い歴史(縦の歴史)が問われる問題が多くなりました。実際に2018年度に出題された歴史問題を見てみましょう。

(10) 飛騨高山に関連する①〜④の記述の中で正しいものを一つ選びなさい。(3点)
①古代律令時代の飛騨国においては、庸・調に加え、都で寺院などの大工仕事に従事する者の派遣が課せられた。
②「高山祭」は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の総称であるが、いずれも鎌倉時代に始まった。
③江戸時代、金森氏が国替えされた後、高山は幕府の直轄地になった。
④「幕府の三舟」のひとりである勝海舟は、飛騨郡代となった父に従い幼少期を高山で過ごした。
※2018年度全国通訳案内士試験日本歴史問題

これは飛騨高山に関する選択問題ですが、選択肢で示されている時代は幅広く、正解するためには、「飛騨高山」という観光地に関する古代から幕末までの歴史を学んでおく必要があります。これが「縦の歴史」です。

本書はこういった新しい時代の全国通訳案内士試験の、特に1次試験の日本歴史試験に対応するために、日本最大の通訳案内士団体である新日本通訳案内士協会と、通訳案内士試験対策予備校であるTrue Japan Schoolがタッグを組んで執筆したものです。著者であるTrue Japan School講師の沢田千津子氏は毎年多くの受験生を合格に導いている指導のプロであるだけでなく、現役の全国通訳案内士でもあります。

これらのプロの講師が、新しい出題傾向である「縦の歴史」にも対応できるわかりやすい解説と、豊富なエピソードやこぼれ話を詰め込んで本書を仕上げました。本書でしっかりと解法の基礎を学んだら、True Japan Schoolの公開模試や各種eラーニング等を活用して本番の試験に対応できる力を身に付けましょう。

合格まで、これから一緒に頑張っていきましょう。

新日本通訳案内士協会 会長
特定非営利活動法人日本文化体験交流塾副理事長
山口和加子

沢田 千津子 (著), True Japan School (監修)
出版社: 三修社 (2019/12/21)、出典:出版社HP