公認モチベーション・マネジャー試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




公認モチベーション・マネジャー試験の公式テキスト

公式ホームページから購入が可能です。
公認モチベーション・マネジャー公式HP
またホームページでは新着情報、合格者メッセージを見ることができます。

目次 – 実践モチベーションマネジメント【BASIC】 (公認モチベーション・マネジャー資格BASICTEXT)

はじめに

「自分はもっと仕事ができると思っていたのに…」
「仕事が面白くない。つまらない。やりがいを感じられない…」
「自分は人見知りで、なかなか職場に馴染めない…」
「今の上司はどうしても尊敬できない…」
「掛け声ばかりで会社は何もしてくれない…経営はどうなっているのか…」

ビジネスパーソンなら誰しも、こうした悩ましい問題に直面します。あなたはどう対応していますか?本書にはそのヒントがたくさん詰まっています。入社、昇降格、異動、出向、転籍、役職定年、転職など、職業人生には働く人のモチベーションを左右する様々な出来事があります。高い成果を上げ続ける人に共通しているのが、仕事に対するモチベーションを自分でマネジメントする能力が高いということです。

モチベーションを自分でマネジメントする能力が高いビジネスパーソンは、これまで「安心して仕事を任せられる」「手間や面倒がかからない」「大人」といったように「放っておいても大丈夫」という意味で信頼を集めてきました。加えて、市場や組織の環境変化が激しい中では、組織としても個人としても高いレベルの「変化適応力」が求められます。変化適応力に乏しい会社は市場から退場を命じられ、乏しい個人は労働市場で評価されないことになります。そして、「変化適応力」の基礎となる「モチベーション・マネジメント」の能力が全てのビジネスパーソンにとって必須の能力となってきているのです。

こうした企業や組織、社会の関心の高まりを受けて、学校法人三幸学園と株式会社リンクアンドモチベーションによって、2012年4月一般社団法人モチベーション・マネジメント協会(以下「当協会」)が設立されました。三幸学園の設立になる東京未来大学において、同じ2012年4月にモチベーション行動科学部が誕生しています。また、株式会社リンクアンドモチベーションは、日本で初めてモチベーション・コンサルティングをビジネスとして成功させた東証一部上場企業です。ともに、モチベーションに関する研究所を有し、モチベーションに対する科学的な理解と探究、そしてモチベーション・マネジメントの実践と普及に、強い使命感をもって取り組んでいます。

この取り組みの一環として、当協会ではモチベーションをマネジメントする能力を表す指標として「公認モチベーション・マネジャー」資格制度を発足させました。この資格は当協会が認定するビジネス系資格として、ベーシック、アドバンスト、プロフェッショナルの3種類に分かれています(図参照)。

Basic Advanced Professional
主な取得対象者 ●若手社会人
(特に社会人1年目)
●組織管理者
●プロジェクト管理者
●経営幹部
●コンサルタント
対象者ニーズ ●自己の仕事の意味付け
●上司や同僚とのコミュニケーションの活性化
●部下のモチベーションUP
●組織内コミュニケーションの活性化
●自組織全体の活性化
●活性化のための仕組みづくりと実践のポイント
学習内容 自分自身に対するモチベーション・マネジメントを中心に、主に実践スキルを身につけます。 他者に対するモチベーションマネジメントを中心に、主に実践スキルを身につけます。 組織に対するモチベーション・マネジメントを中心に、理論・知識と共に、実践スキルを身につけます。

 

本書はベーシック資格のテキストです。ベーシック資格は、若手のビジネスパーソンの皆さんが主な対象となります。自分の仕事を意味付けし、モチベーションをセルフコントロールする実践スキルを身につけることを主な目的としています。ますます求められるようになった自分のモチベーションを適切にマネジメントする能力を身につけることができます。

そして、本書は実践的な能力を習得いただくという目的に合わせて、多くの資格のテキストらしからぬ構成となっています。若手ビジネスパーソンの皆さんが直面する悩ましい問題を15のケースとして、『対自分』『対仕事』『対職場』『対上司』『対会社』の5つの章でそれぞれ3ケースずつ紹介しています。そして、その悩ましい問題に対してモチベーション・マネジメントの達人であり、『café&bar M』のオーナーであるモチベーション・マネジャー持辺さんがアドバイスをするというストーリー仕立てになっています。さらに、そのストーリーに対応するかたちで、持辺さんのアドバイスがどのような理論的背景を持っているかをわかりやすく解説しています。

15のケースはビジネス現場のリアリティを大切にして創りました。本書に登場する15名の悩めるビジネスパーソン達は、設定こそ若手ですが、読者の皆さんお一人おひとりの中にもいるのではないでしょうか。是非「思い当たる節がある」、「身に覚えがある」という感覚を大切にしてください。皆さんの経験と照らし合わせながら読み進めていただくことで、より理解が深まり学習効果が高まります。

本書はたいへん読みやすいですが、ケースで紹介される実践スキルや解説している背景理論は、モチベーションをマネジメントする能力を身につけるのに極めて有効なものばかりです。本書で学んだことを是非実践してみてください。「わかる」と「できる」は異なります。そして「わかる」と「できる」の架け橋となるのが、日々の実践です。

ベーシック資格の認定試験は、毎年定期的に実施されます。モチベーションをマネジメントする能力を高め、資格取得を目指して学びと実践に励んでください。認定試験とともに、一人でも多くの『モチベーション・マネジャー』の誕生に、本書がお役に立つことを心から願っています。

2019年7月 執筆者を代表して
一般社団法人モチベーション・マネジメント協会理事
株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 所長
大島崇

角山剛 (著), 佐久間俊和 (著), 一般社団法人モチベーション・マネジメント協会 (監修, 編集)
一般社団法人モチベーション・マネジメント協会; 1版 (2019/7/1)、出典:出版社HP

目次

はじめに
目次
プロローグ

CHAPTER1 対自分 思っていたより仕事ができない
CASE 1 自分はダメだ… 自信ない
理論解説 経験学習モデル

CASE 2 できないのは自分のせいではない
理論解説 帰属理論

CASE 3 叱られたくない、迷惑かけたくない
理論解説 ソーシャルサポート

CHAPTER2 対 仕事 思っていた仕事と違う
CASE 4 就活に失敗した…仕事がつまらない
理論解説 職務特性モデル

CASE 5 希望していない仕事に配属されやる気が出ない
理論解説 目標設定理論

CASE 6 頑張っているのに成果が上がらない
理論解説 自己効力感

CHAPTER3 対 職場 思っていた職場と違う
CASE 7 打ち解けられない
理論解説 ジョハリの窓

CASE 8 職場の同僚から嫌われている
理論解説 対人認知のバイアス

CASE 9 発言しづらい雰囲気がある
理論解説 欲求階層説

CHAPTER4 対上司 思っていた上司と違う
CASE 10 尊敬できない
理論解説 ボス・マネジメント

CASE 11 相性が悪い
理論解説 感情的固執の回避

CASE 12 怖い
理論解説 習慣化する能力

CHAPTER5 対会社 思っていた会社と違う
CASE 13 他社と比べて制度が見劣りする
理論解説 葛藤(コンフリクト)の解消

CASE 14 掛け声ばかりで具体策がない
理論解説 主体性の発揮

CASE 15 会社の方針に納得できない
理論解説 心理的抵抗の克服

エピローグ
おわりに
人名索引
語句索引
図表索引
参考文献

角山剛 (著), 佐久間俊和 (著), 一般社団法人モチベーション・マネジメント協会 (監修, 編集)
一般社団法人モチベーション・マネジメント協会; 1版 (2019/7/1)、出典:出版社HP

Prologue

東京都内某所にある「café&bar M』、オーナーである持辺さんは今日も朝から唯一のランチメニューであるハヤシライスの仕込みに集中していた。このハヤシライスは持辺家の家庭の味ながら、一度食べたら忘れられない 濃厚さに老若男女を問わずリピーターが多く、お昼時には近隣の学生やビジネスパーソンが行列をつくるほどの人気である。

午後2時にランチ営業を終え、午後6時の営業再開までの時間は忙しい中で一息つく時間でもあり、持辺さんはいつものようにメールチェックをしていた。

「おっ、今夜はAさんが来てくれるのか。卒業して4か月くらい経つけど、どうしているのかなあ・・・」

持辺さんは大学卒業後に大手情報サービス会社に入社、25年間を会社員として過ごし、今から5年前の47歳の時に、念願であった『café&bar M』をオープンした。カウンター8席の小さな店は、昼はハヤシライスを求める人が行列をつくり、夜は持辺さんの話を聞きに人が集まってきた。

持辺さんは会社員だった頃『モチベーション・マネジャー』と呼ばれていた。モチベーション・マネジメントの達人として会社内ではちょっとした有名人で、新入社員からマネジャーまでたくさんの社員の相談相手になっていた。『café&bar M』のオーナーとなった今では、学生から社会人まで、新入社員からマネジャーまで、様々な人が持辺さんのアドバイスを求めて毎日のようにお店に訪ねて来るようになった。彼らは、持辺さんの豊富な経験に基づく話に、貴重なヒントをもらっていた。

今夜来てくれるAさんは、学生の時からの常連さんで就活の相談にものっていた。就職して4か月経ち、相談したいことがあるようだが、一体何があったのか…新入社員が陥りがちな悩みをあれこれと思い出していた。どんな相談かはわからないが、こうして訪ねて来てくれるのは持辺さんにとっては、とても嬉しいことだった。 今夜の再会が楽しみな持辺さんだった。

角山剛 (著), 佐久間俊和 (著), 一般社団法人モチベーション・マネジメント協会 (監修, 編集)
一般社団法人モチベーション・マネジメント協会; 1版 (2019/7/1)、出典:出版社HP

目次 – 図解 モチベーション大百科

Prologue

私たちには意思があります。そして私たちは意思を持って行動しています。しかし私たちの意思とは別に私たちを動かしているものがあります。

“モチベーション”

それは一体どんなものなのか?この本は“モチベーション”の正体を突き止めるべく、研究者たちが実験によって解き明かした心理・行動パターンを、より身近なものに感じていただくために、その要点だけを図解し、私なりの解釈を加えたコレクションです。

“モチベーション”は、見えないところで、私たちを動かしている力。どこからともなくやってきて、私たちを行動させ、いつの間にかいなくなるもの。しかし雲のように自由気ままなものではなく、ある決まった法則に従って、私たちを動かしています。

その法則を理解すれば、ずぼらな自分も、頑固な上司も、動かない部下も、気まぐれな顧客たちも、なぜそうしないのか?あるいは、なぜそうしてしまうのか?そんな答えのないような問題も、あらかじめそうなることがわかっていたように、スムーズに解決できるようになることでしょう。

それだけではありません。なにをしたいのか。どこに行きたいのか。誰と過ごしたいのか。人生で起こることの大半は、この“モチベーション”が決めています。その気になれば、なんでもできる。まさにそう。これからの人生がどうなるかは、すべてモチベーションとの付き合い方次第なのです。だからこそ面白い。

モチベーション”の秘密解明に魅了されている私は、世界的なモチベーターであるアンソニー・ロビンズ氏の考え方を学んで以来、“モチベーション”に関する古今東西の文献を読み漁りながら、そこから得た“モチベーション”の法則を、一つひとつお伝えする毎日を送っています。

そんな私の講座には、ビジネスパーソンだけでなく、パイロットやプロボクサー、画家、スポーツジムのトレーナー、工場長、歯医者、幼稚園の園長、弁護士、整体師、声優、スカウトマン、風水師、作家、主婦、高校生などが話を聴きにやってきます。

これだけバラエティに富んだ人たちが“モチベーション”に強い関心を寄せているのは、どこで、誰と、なにをするにしても、結局「モチベーションとどう付き合っていくか?」が重要な鍵を握っていると、誰もが気づいているからでしょう。感情と行動のメカニズムを知ってください。そして人とのかかわり、自分との対話をより豊かなものにしてください。

この本が皆様にとって、現状打破の一助となれば幸いです。

池田貴将 (著)
サンクチュアリ出版 (2017/6/12)、出典:出版社HP

Contents

Prologue

CHAPTER1 動機づけのモデルケース
・目標勾配 ゴールを間近に感じさせる。
・キャンディ効果 スモールプレゼントをする。
・消費ゴール 報酬を予定する。
・自問式セルフトーク 自分にもお伺いを立てる。
・マインドセット 価値観と行動を結びつける。
・内発的動機づけ 報酬は一つにする。
・小分け戦略 手数を増減させる。
・同調状態 動きを合わせてから、取り掛かる。
・課題の妥当性 噂に気をつける。
・証明型と習得型 当人比で評価する。
Column 6つのニーズを意識して、相手の行動とくっつけよう。
・親近効果 すすめたいものは右側に置く。
・罰金と報酬 あげるよりも、取り上げる。
・学習動機 向こうからやりたい気持ちにさせる。
・心理的リアクタンス やりたがることを尊重する。

CHAPTER2 人材育成のモデルケース
・焦点の移動 思い込みを再評価する。
・プライミング効果 セルフイメージを守る。
・特異性信用 意見する前に、協力する。
・集合的無知 ピンチの時は「ピンチだ」と宣言する。
・マシュマロ実験 悪習をただちにやめさせる。
・役割の力 役を割り振る。
・道德的行動 行動を叱り、存在をほめる。
・同族嫌悪 似ている者同士は離す。
・モラルの逸脱 顔と名前をオープンにする。
・自信過剰バイアス うまい話は聞き流す。
Column 相手の視点から、痛みと快感を見つけよう。
・社会貢献 仕事のずっと先を想像する。
・学習性無力感 ダメだったものも、また試す。
・無意識の適応 「できる人」と勘違いさせる。
・遺伝と環境 憧れの輪に飛び込む。
・人格保護 自己評価を守ってあげる。

CHAPTER3 目標設定のモデルケース
・目標設定理論 目標を具体的にする。
・非競争的報酬 自分自身と競争させる。
・泥棒洞窟実験 共通の目標を作る。
・セレンディピティ 「運がいい」と思って仕事をする。
・社会的手抜き 全員にミッションを与える。
・ピリオダイゼーション 締め切りを細かく区切る。
・行動思考 まず手続きをする。
・悲観的戦略 「次は失敗するかも」と考える。
・妥当性の論理 他人への影響を伝える。
Column もっとカジュアルに目標設定しよう。
・計画の誤り 今できることは今やる。
・自分事と他人事 他人の視点でアドバイスしてみる。
・点と領域 最大と最小を考える。
・ゴールと持久力 多めにやろうと決める。

CHAPTER4 意思決定のモデルケース
・プロスペクト理論 得失の視点から見る。
・情報の偏り 事情は双方から聞く。
・経験の自己と記憶の自己 不合理なことを選ぶ。
・情報処理の特性 欠点は出し切り、利点は出し惜しむ。
・フォールス・コンセンサス効果 自分と反対側との中心点を見る。
・おとり効果 比較対象を見ないで選ぶ。
・計画と誘惑 自分の作業計画書を作る。
・導かれる服従 まずは相手の結論を聞く。
・創造性の不思議 大事なことは、休憩を挟んでから決める。
・機会費用 他の選択肢を探す。
・無意識のパターン認識 ベテランの直感を信じる。
・ブレインストーミング 奇抜なアイディアから出発する。
Column 得たい結果を見据え、決定の数を増やそう。
・価格と価値 迷ったら少し高めに設定する。
・リーダー気質 とにかく最初に発言をする。
・グロウスマインド 「今からでも遅くない」を口癖にする。
・印象と本性 初対面は参考程度にする。

CHAPTER5 人脈作りのモデルケース
・返報性の原理 こちらから先に好意を寄せる。
・模倣効果 一字一句を素直にまねる。
・マルチトラッキング 候補は複数出す。
・初頭効果 初対面に全力を注ぐ。
・スポットライト効果 自意識を捨てる。
・段階的要請 小さな一回をお願いしてみる。
・好奇心の効能 相手のことばかりに関心を持つ。
・視点取得 相手の視点から見る。
Column 自分の関心をゼロにして、相手に没頭しよう。
・透明性の錯覚 もっとおおげさに伝える。
・一貫性原理 見ず知らずの人を頼る。

CHAPTER6 自己管理のモデルケース
・遅れの影響 忙しくさせない。
・感情変換 興奮状態を生かす。
・意思の消耗 我慢を続けない。
・感情のコントロール 怒りは体現しない。
・パワーポーズ 姿勢と呼吸に気をつける。
・分析病の罠 選択量を加減する。
・交互練習 何冊も並行読みする。
・同調圧力 共感からはじめる。
・コントロール欲 「求められている以上」のことをする。
・理想と行動 まず夢の足跡をつける。
Column 「忙しい」という言葉の定義を変えよう。
・ジャムの法則 選択肢は5、6個に絞る。
・学習阻害 「これも一種のリハーサルだ」と思う。
・創造的エクササイズ やり方を変えながら練習する。
・感情表現 なにが起きても「良かった!」と言う。
・連想ネットワーク 笑顔ではじめてみる。
・プロトタイプ 印象に気をつける。

CHAPTER7 発想転換のモデルケース
・反証的質問 問題は「あるもの」として話す。
・批判者の知性 提案には否定も加える。
・損失回避 備品は厳選させる。
・魔術的思考 神頼みをする。
・単純化 わかりやすいイメージを疑う。
・ネッカーの立方体 評価を反対からも見る。
・マスト思考 命令は願望に変える。
・記憶のすり替え 「理想の状況」としてとらえ直す。
・問題の客観視 問題はぜんぶ外に出す。
・変化の見落とし できることの幅を広げる。
・偽陽性と偽陰性 評価は同業他社にたずねる。
Column 目的を言語化して、世界を見直してみる。
・要請と理由 添えられた理由を疑う。
・先見的後知惠 別世界として考える。
・権威者の指示 「納得のいく理由」のないものには抵抗する。
・観察と人間性 細かく描写してあげる。
・フォーカスの更新 良い点だけを記録する。

Epilogue

池田貴将 (著)
サンクチュアリ出版 (2017/6/12)、出典:出版社HP

図解モチベーション大百科とは?

●主に行動経済学、実験心理学を扱った国内外の文献から、人の心理・行動に関する実験とその結果を抜粋し、編著者なりの解釈を加えています。各実験の説明は、読者の皆様がスムーズに理解できるよう、内容の一部または全部を簡略化しています。特に細かい数値や、実験をおこなうことになった経緯、被験者の抽出法などの多くは省略しています。

●編著者による説明は、ビジネスの現場に沿うように解釈された独自のものであり、実際の研究者の意図とは異なる場合がございます。

●以上をご理解いただいた上で、人間の感情の不思議さ、行動の不合理さをお楽しみいただきながら、交渉、問題解決、アイディア出し、スケジュール管理…などさまざまな局面でご活用ください。

池田貴将 (著)
サンクチュアリ出版 (2017/6/12)、出典:出版社HP