改訂新版 公認会計士試験 非常識合格法




まえがきに代えて

グローバル化、IT化の今の時代こそ公認会計士の道へ

2001年に刊行した『公認会計士 2次試験 非常識合格法』を出版したきっ かけは、「受験指導校が提供する膨大な資料や殺人的なスケジュールの講義・答練を消化しなければ公認会計士2次試験に合格できない」という「常識」が受験界に蔓延しており、そのような「受験指導」のおかげで、リタイアする必要のない受験生の多くが、公認会計士2次試験の受験界を去っていくという現実を目の当たりにしてきたところにありました。

そこで、そのような「常識」を覆すべく、あえて「非常識合格法」と名づけた勉強ノウハウを初めて公開し、超難関国家試験と評された公認会計士2次試験であっても、勉強スタイルさえ正しければ、誰でも合格することができることを明らかにしたわけです。

その後、試験制度の変遷に合わせて内容を改訂し、2009年には『公認会計士試験 非常識合格法 新試験完全対応版』を刊行しましたが、幸い、多くの読者の皆様のご支持をいただき、「公認会計士試験の受験本」としては異例のロングセラーになりました。

事実、毎年、「非常識合格法」を実践して合格した数多くの方々から、喜びとお礼の言葉をいただきます。そして、多くの人に「非常識合格法」を実践していただいた結果、今や、「非常識合格法」が公認会計士試験の受験勉強の「常識」となりつつあるようです。

『公認会計士試験 非常識合格法 新試験完全対応版』については、2012年に内容を一部見直すとともに、必要な加筆修正を行い、改訂版の『公認会計士試験 非常識合格法新試験対応 最新版』として2018年まで版を重ねてまいりました。

しかしながら、最後の改訂版刊行から7年が経過し、公認会計士業界を取り巻く環境も大きく変わるとともに、受験生の公認会計士試験に対する考え方や取り組み方も変化したことから、このたび、再度内容を全面的に見直して、必要な加筆修正を行い、新たな「改訂新版」として刊行することといたしました。

本書のオリジナルの底本や過去の改訂版では、これまでの著書の中では決して述べてこなかった、かなり「きわどい」受験界の内幕を公開してきましたが、「改訂新版」でも、受験生にとってプラスとなる情報であれば、守秘義務に触れない限り、タブー視されるようなことであってもあえて「暴露」しています。

さらに、今回の「改訂新版」では、私が受験指導校で行っている「非常識合格法 特別ガイダンス」において、参加者から多く寄せられた質問とそれらに対する私の回答を、「Q&A」の形式で第9章に追加しました。

「非常識合格法」で一貫して主張しているのは、この勉強スタイルは「ごく普通の人」でも実践でき、かつ、実践すれば「ごく普通の人」でも公認会計士試験に合格できる勉強スタイルであるということです。「非常識合格法」は、「ごく普通の人」が公認会計士試験を突破する合格ノウハウを述べたものですが、面白いことに、東京大学の学生や卒業生に、非常に高く 評価されているという事実があります。彼らは、異口同音に「『非常識合格法』は、 自分が大学受験のときに採った勉強スタイルと同じです。だから、何でこれが『非常識』なのかわかりません」と言うのです。

東京大学の学生に対する評価は千差万別だと思いますが、少なくとも、彼らが「試験合格のプロ」であることは否定できません。そのような彼らのお眼鏡にかなった方法が、「非常識合格法」であるということです。

「非常識合格法」といっても、それを実践することはそれほど難しいことではありません。「非常識合格法」の骨子は、「合格必要得点配点範囲」と呼ばれる「試験科目の基礎部分」を、徹底的に理解し暗記するというものだからです。

しかし、この勉強スタイルこそが、「東大生の勉強スタイル」であり、その勉強スタイルを採れば、「『ごく普通の人』でも公認会計士試験に合格できる」ということなのです。本書をひも解くことで、1人でも多くの人が公認会計士になるための第一歩を踏み出していただければ幸いです。

最後になりましたが、「非常識合格法」を成長させてくださった、多くの「非常識合格法」の実践者・支持者の皆様に感謝申し上げます。そして、本書を恩師、故・加古宜士先生に捧げます。

令和元年5月
石井和人

常識とされている考え方
1 分厚いテキストを使って、細かい 論点まで時間をかけて勉強する。
2 答練を数多く受ける。 特に、朝の答練は重要である。
3 まず、短答式試験に合格できるよ うに、短答式試験対策を徹底する。
4 1年目から理論科目と計算科目を 並行して学習する。
5 ほかの受験指導校の情報を集め、 受験指導校のかけ持ちをする。
6 得意科目は、細かい論点まで完璧 になるように勉強する。

非常識合格法に基づく考え方
1 薄いテキストを使って、 細かい論点を捨てる。
2 答練よりスピーチを重視する。 朝の答練は不要である。
3 常に、論文式試験に焦点を当てて、 短答式試験対策は必要最小限に。
4 1年目は計算科目のみを学習し、 理論科目は一切学習しない。
5 情報に惑わされない。 受験指導校のかけ持ちはしない。
6 合格のための勉強と割りきり、バラ ンスよく勉強することを重視する。

石井 和人 (著)
すばる舎、出典:出版社HP

目次

まえがきに代えて
グローバル化、IT化の今の時代こそ公認会計士の道へ

第1章 公認会計士試験の実像を知る
1 「合格」とは何かを理解する
2 採点のカラクリを理解する
3 試験レベルを神聖視しない
4 合格必要得点配点範囲アプローチ法
5 落ちるパターンを知っておく
6 一発合格を目指す

第2章 公認会計士がどんな職業かを理解する
1 公認会計士の業務1 (監査証明業務)
2 公認会計士の業務2 (税務業務)
3 公認会計士の業務3 (MCS業務)
4 「公認会計士」の魅力と将来性

第3章 公認会計士の試験制度とその後を理解する
1 公認会計士試験の概要
2 試験科目の選択方法
3 試験に合格しただけでは、公認会計士にはなれない
4 公認会計士資格の魅力は、就職状況の好悪に左右されない

第4章 短期合格を可能にする受験生活をおくる
1 正しい勉強スタイルを確立する
2 素直に耳を傾ける
3 氾濫する情報に惑わされない
4 試験の評論家にならない
5 受験勉強を楽しむ
6 勉強仲間をつくる
7 成功イメージを自分におくる

第5章 非常識合格法1 合格に直結する勉強をする
1 バランスの取れた勉強をする
2 「基礎力」を重視する
3 「スピーチ」を徹底する
4 理論問題に対処するための勉強方法
5 計算問題に対処するための勉強方法
6 答練信仰を捨てる
7 少ない答練を有効活用する
8 薄いテキストを有効活用する
9 短答式試験対策をしない
10 難問への対処方法

第6章 非常識合格法2 最短合格を可能にするスケジューリング
1 2年合格スケジュール
2 1年目は簿記と原価計算の勉強だけをする
3 2年目はすべての科目の勉強をする
4 「短答式試験」直前期の過ごし方
5 「論文式試験」直前期の過ごし方

第7章 非常識合格法3 得点につながる答案を作成する
1 無効となる答案をつくらない
2 論理矛盾のない答案をつくる

第8章 受験指導校の選択と利用方法について考える
1 「独学」での合格は難しい
2 受験指導校のかけ持ちはしない
3 合格者占有率に惑わされない
4 分厚いテキストには注意する
5 理想的な講師とは?
6 会計専門職大学院のメリットは?

第9章 非常識合格法Q&A
Q&A 1
Q&A 2
Q&A 3
Q&A 4
Q&A 5
Q&A 6
Q&A 7
Q&A 8
Q&A 9

装丁 遠藤陽一(デザインワークショップ・ジン)
文中イラスト koti/PIXTA(ピクスタ)

石井 和人 (著)
すばる舎、出典:出版社HP