GTECのおすすめ参考書・テキスト(CBT、Basic、Advanced独学勉強法/対策)




 

目次 – GTEC CBT公式問題集第2版 スピーキング編

はじめに

本書は日本人が最も苦手とするスピーキング対策に特化した教材です。世界中に存在する英語話者のうち、ネイティブスピーカーの約4倍が非ネイティブスピーカーであると言われています。もはや英語はネイティブスピーカーのものではなく、国際語として様々な人々によって使われているのです。このように国際化する社会の中では、様々な相手と自信を持って対等に意見し合い、理解し合える人材が求められています。本書は「GTEC」CBTタイプの試験対策を行える公式問題集であるとともに、グローバル社会で活躍する人材の育成を目指し、英語におけるコミュニケーションを基礎から考えていく内容となっています。
「GTEC」は「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を測定するスコア型の検定試験です。タスク形式の問題で、日常的な言語使用場面とアカデミックな言語使用場面の両方を網羅しています。「GTEC」CBTタイプの試験対策を行うことで、試験のスコアアップのためだけの英語ではなく、実生活にも必要な英語コミュニケーション能力を養うことができます。「GTEC」CBTタイプは、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)の国際指標に準拠した検定です。本書では日本人の英語学習者に最も多いとされるA1~A2レベルの学習者を主な対象とし、B1以上へのレベルアップを目指します。
本書は「GTEC」CBTタイプのSpeaking Sectionの対策に特化し、様々な場面でのスピーキング力を基礎から身につけることから始め、本試験までの対策をナビゲートしていきます。「GTEC」CBTタイプを受検する人はもちろん、実生活に役立つスピーキング力を基礎から身につけたい人にも役立つ内容です。本書を通して、国際社会で活躍する第一歩を踏み出してください。
高野 正恵

ベネッセコーポレーション (著), グローバル事業開発部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション; 第2版 (2019/6/1)、出典:出版社HP

 

CONTENTS

Introduction
はじめに
本書の活用法
「GTEC」CBTタイプとは?
Speaking Sectionについて
マイクの音量調節について

Chapter1 講義 自分の考えをうまく相手に伝える
Part1 相手に伝わるスピーキング力をつけるには?
Part2 Q&A 質問に対して適切に応答する
Part3 Description 描写する
Part4 Storytelling ストーリーを説明する
Part5 Opinion 自分の意見を述べる

Chapter2 Speaking Section問題へのNavigator
Part1 会話応答問題へのアプローチ
Part2 情報伝達および照会問題へのアプローチ
Part3. 意見展開問題へのアプローチ

Chapter3 Speaking Section問題演習
Part1 会話応答問題
Part2 情報伝達問題および照会問題
Part3 意見展開問題

Chapter3 解答解説

ベネッセコーポレーション (著), グローバル事業開発部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション; 第2版 (2019/6/1)、出典:出版社HP

 

本書の活用法

本書は、「GTEC」CBTタイプの問題に対応できるようになるための道筋を示しながら、「話す力」をビルドアップしていくために、以下の3つのChapterで構成しています。
Chapter1 講義 自分の考えをうまく相手に伝える
英文の基本構成・組み立て方・注意事項・よく使われる表現などが学べます。
ここで「話す」ことの基本を学び、Chapter2に進みます。
Chapter2 Speaking SectionへのNavigator
Speaking Sectionは
Part1 会話応答問題
Part2 情報伝達および照会問題
Part3 意見展開問題
の3つの出題で構成されています。それぞれの出題形式がどういう力を求めているのか、どのようにアプローチしていけば、問題を解くことができるようになるのかを解説しています。また、それぞれの問題に「解答のポイント」を示していますので、何に注意して話せばよいのかがわかるようになっています。ここで身につけたことをもとに、最後にChapter3の問題演習に自力で取り組みます。

Chapter3 Speaking Section問題演習(1回分)
Chapter1 Chapter2で学んだことをもとに、自分で課題に取り組みます。掲載されている時間を計って、より実戦的に挑戦することをお勧めします。解き終わったあとは、別冊の解答解説で振り返りを行います。
本書では、「GTEC」CBTタイプの対策のみならず、段階的に「話す力」が身につくように構成していますので、Chapter3を終えたあとも、Chapter1 Chapter2に立ち返って、スピーキング学習の教材として、繰り返し活用していただけます。
本書にはCDが1枚付属していますので、本書とともに活用してください。CDのトラック番号が該当の問題に記載されていますので、該当する音声を聞いて取り組んでください。本番の試験と同様の解答準備時間と解答時間(音声の前後の無音時間)、また問題の切り替わりを表す音(ポーンという音)が含まれており、通して再生すると本番と近い環境で解くことができます。
WEBでCDと同じ音声を聞くこともできます。WEB音声は無料ですが、ご利用には別途通信料がかかります。ご利用状況によっては通信料が高額になる場合がありますので、ご注意ください。
■スマートフォン・タブレットでの利用方法
下のQRコードからアクセスしてください。
■パソコンでの利用方法
http://www.benesse-gtec.com/cbt/test-prep-pro/1skill01/login/
にアクセスしてください。
パスワード:cbtspeaking

 

「GTEC」CBTタイプとは?

「GTEC」は4技能の英語力「聞く」「読む」「話す」「書く」を測定するスコア型の検定試験で、CBTタイプはすべての試験をコンピュータで行います。
リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの4つのセクションから構成されており、解答もすべてコンピュータで行います。

実施概要
・正式名称:「GTEC」CBTタイプ(ジーテック シービーティータイプ)
・実施会場:全国47都道府県の公開会場 ※申し込みの状況に応じて変更になる場合があります。
・受検方法:会場に設置のコンピュータを使用。
・当日持参するもの:本人確認書類、受検票
・出題範囲:日常生活に加え、英語を用いた学習場面を想定したアカデミックな素材も含めた出題。
・結果発表:受検日の約5週間後に、受検者宛にオフィシャルスコア証明書(1通)を送付。
※試検の構成:

測定技能 問題数 試験時間 満点 解答方法
Listening 約40問 約35分 350点 クリック方式による選択
Reading 約40問 約55分 350点 クリック方式による選択
Speaking 7問 約20分 350点 音声録音による解答
Writing 6問 約65分 350点 キーボード入力による解答

※コンピュータで実施する試験のため、試験時間は受検者によって異なります。試験開始~終了までに休憩時間はありません。

受検の流れ
【申し込み~受検日まで】
申し込みは、公式ホームページからマイページという申込者専用画面で行います。

〈事前準備〉申し込みに必要なものを準備する
登録には、顔写真のデータが必要です。
[JPEG形式、50KB以上1MB(1,000KB)未満] ※写真のデータをおし込み時にアップロードします。これは受検当日の本人確認に使用されます。また、受検後に郵送するオフィシャルスコア証明書にも顔写真が印刷されます。
〈STEP1〉個人情報を登録し、GTEC IDを取得する
初めて受検する方は、個人情報を登録し、GTEC IDを取得してください。
※2回目以降の受検の際は、最初に取得したGTEC IDを使ってマイページにログインし、受検を申し込むことができます。
〈STEP2〉受検を申し込み、受検料を決済する
マイページで受検を申し込みます。
また、クレジットカード/コンビニエンスストア支払い/ゆうちょ銀行(Pay-easy)いずれかのお支払い方法を選択します。
〈STEP3〉申し込み完了&受検票確認
入金が確認されると、「申し込み完了メール」が届きます。
受検票は検定日の約10日前からマイページで確認できるようになります。
当日は、この受検票を印刷して持参してください。

【試験日当日~結果返却まで】
出題も解答もすべてコンピュータで行います。
〈試験開始時〉IDとパスワードをコンピュータ画面に入力後、受検開始
当日、各個人に専用のTest IDとパスワードが配布されます。試験官の指示に従い、会場に設置してあるコンピュータに配布されたTest IDとパスワードを入力し、受検を開始します。
〈試験終了時〉試験官の指示に従い退席
試験が終わったら、試験官の指示に従い、退席します。
〈結果返却〉オフィシャルスコア証明書が届く
受検後、約5週間後に、マイページに登録された住所宛に郵送でオフィシャルスコア証明書をお届けいたします。
※マイページからも、スコア情報を確認できます。

【メモについて】
テスト中はメモをとることが可能です。メモ用紙は当日会場で1枚配布し、試験終了後に回収します。メモ用紙はA4で、両面使用可です。メモの使い方はスコアには影響はありません。

【CEFR に準拠した検定】
「GTEC」CBTタイプはCEFR(Common European Framework of Reference for Languages)に沿い、英語のコミュニケーション能力を測定します。世界で使われている語学のコミュニケーション能力を評価する国際指標CEFRには、その言語を使って何ができるかがcan-do statementsとして記してあります。「GTEC」CBTタイプの作問の前段階としてCEFRのcan-do statementsを調査し、それに基づく作問をしているため、「GTEC」CBTタイプのテスト結果はCEFRに示されるコミュニケーション能力を忠実に反映しています。

~A2-2
ごく基本的な個人情報や家庭情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係のある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。

B1
仕事、学校、職場で普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる。その言葉が話されている地域への旅行をしているときも起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のあるテクストを作ることができる。経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる。

B2
自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的かつ具体的な話題の複雑なテクストの主要な内容を理解できる。お互いに緊張しないで英語の母語話者とやりとりができるくらい流暢かつ自然である。かなり広範な範囲の話題について、明確で詳細なテクストを作ることができ、さまざまな選択肢について長所や短所を示しながら自己の視点を説明できる。

C1
いろいろな種類の高度な内容のかなり長いテクストを理解することができ、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢にまた自然に自己表現ができる。社会的、学問的、職業上の目的に応じた、柔軟な、しかも効果的な言葉遣いができる。複雑な話題について明確で、しっかりした構成の、詳細なテクストを作ることができる。その際テクストを構成する字句や接続表現、結束表現などの用法をマスターしていることがうかがえる。

書名:外国語教育〈追補版〉―外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠―
訳者:島茂大橋理枝(他)
出版社:朝日出版社

ベネッセコーポレーション (著), グローバル事業開発部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション; 第2版 (2019/6/1)、出典:出版社HP

 

Speaking Sectionについて

学生生活で英語を使用する場面を想定した、バリエーションのある出題がなされます。スピーキング力を構成するInteraction(やりとり)とProduction(発表)の両方を測定します。テストはすべて英語で行われます。

【テストの概要】

Part1

出題内容

問題数

試験時間

1. 会話応答問題

  Listening and responding

・質問に対して即座にかつ適切 に応答する問題

1問

(小問6問)

2分

2. 情報伝達および照会問題

Delivering and asking for information

●ウェブサイトなどから得た情報 を整理して説明する問題や、 自ら質問する問題

3問

6分

3. 意見展開問題

Expressing your opinion

●与えられたトピックに対して、 自分の考えや経験に基づいて 意見を述べる問題

●他者の質問に対して即座に応 答する問題

3問

12分

【テスト画面について】

(1)セクション説明画面
Speaking Sectionでは、ヘッドフォンを装着して受検します。まず、Speaking Sectionについての説明があります。Speaking Sectionは20分間で3つのパートに分かれています。セクションの説明をすべて読み終え、画面右下の「Next」ボタンを押すと、テストが始まります。
(2)パート説明画面
次にパートの説明が始まります。問題数と試験時間、問題の内容をここで確認しましょう。
(3)テストが始まると、状況設定文と質問文が画面に表示され、音声が流れます。問題には、解答までに準備時間が与えられるものと、与えられないものがあります。準備時間が与えられる問題の場合、画面右上のインジケーターが黄色い間が準備時間、赤い間が解答時間です。黄色の準備時間が終わると解答を開始するよう指示されます。準備時間が与えられている問題では、進備時間中にメモを作り、それを見ながら解答しても構いません。

マイクの音量調節について

「GTEC」CBTタイプでは、テストを受ける前にマイクの音量調節を行います。トップ画面の「Adjust Microphone Level」ボタンを押すと、下記の画面が開きます。事前に手順を確認しておきましょう。
1 ヘッドセットを装着し、マイクを口の前に下ろします。
2 1.Start recordingのボタンを押すと録音が始まりますので、実際に何か言葉を話してみましょう。Volume Meterが緑色まで振れていることを確認してください。途中の黄色までしか振れていないと、声が小さく十分に録音できていない可能性があります。話し終えたら2.Stop recordingのボタンを押します。
3 3.Playを押すと、2で録音した音声が流れますので、きちんと録音できているかを確認してください。声が大きすぎる、または小さすぎる場合は、Recording Levers−+で音量を調整してください。+ボタンを押すと音量が大きく、―ボタンを押すと音量が小さくなります。
音量の調整を行った場合は、再度2の手順に戻ってVolume Meterが緑色まで振れていることを確認しましょう。
4 音量の調整が完了したら、4.Closeを押して画面を終了します。

ベネッセコーポレーション (著), グローバル事業開発部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション; 第2版 (2019/6/1)、出典:出版社HP

 

目次 – GTEC公式ガイドブック Advanced

はじめに

「GTEC」はベネッセコーポレーションが開発した中学・高校生向けのスコア型英語4技能検定試験です。現在では年間約100万人以上の学生が「GTEC」を受検しており,多くの大学・短期大学の入試で「GTEC」のオフィシャルスコアが活用されています。
本書は「GTEC」の検定を控えた皆さんが,短期間で効率よく学習することを目的とした公式の対策教材です。
本番検定と同じレベル・同じ形式の問題を1回分収録しており,検定直前の形式演習ができます。また,2019年から導入される新傾向の問題も収録しており,出題の変更にも事前に準備することができます。
さらに,問題を解いたあとの自己採点によって自分の今のCEFR2レベルの目安がわかりますので,目指すスコアの到達までの距離を確認してください。
本書が「GTEC」受検に向けての理解と試験準備の助けとなり,皆さんが4技能の確かな英語力を身につけ,希望されている進路を実現し,目標を達成されることを願っています。
ベネッセコーポレーション育成商品編集部 一同

※1 2017年度中学生・高校生対象GTEC(3技能を含む)受検者数。
※2 CEFR(Common Europsan Framework of Reference for Languagesの略)は語学のコミュニケーションスキルを示す国際標準規格。

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

 

Contents

はじめに
本書の使い方
「GTEC」について
特集1
大学生が教える!「GTEC」学習法アドバイス
特集2
海外にはばたく学生が語る!留学生活で得たものとは
リーディング問題
リスニング問題
ライティング問題
スピーキング問題
自己採点の手順

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

 

解答解説(別冊)

リーディング解答解説リスニング解答解説
ライティング解答解説
スピーキング解答解説
自己採点結果記入欄

 

本書の使い方

本書では「GTEC」の受検を控えた皆さんが,新傾向の問題も含む本番形式の問題に取り組み直前のリハーサルができます。また,自己採点を通じて今の自分のCEFRレベルの目安をスきます。この一冊で4技能をバランスよく学習することができます。

[学習の流れ] STEP1 問題に取り組む
まずは4技能の問題に取り組もう。リーディング,リスニングライティングは巻末のマークシートを使って解答しよう。スピーキングはパソコンやスマートフォンを使って解答音声を録音しながら取り組むと,後で自己採点しやすい。検定直前で時間がない人は,苦手な技能を優先して取り組もう。
WEB音源を活用しよう
CDの音声をWEB上でも視聴することができます。PC・タブレット・スマートフォンから,以下のURLもしくはQRコードにアクセスしてください。
URL https://www.benesse-gtec.com/officialadvanced
パスワード gtecofficial
パスワードを入力後「WEB音源はこちら」をクリック

STEP2 解答解説を見ながら自己採点し、各パートのアプローチ法を確認する
問題を解き終えたら,解答解説を見て自己採点をしよう。リスニングとリーディングは正解一覧を,スピーキングとライティングは各パートの最後にあるチェックリストを見ながら採点し,正解した問題数を解答解説冊子P.95の自己採点結果記入欄に書きこもう。間違えた問題は解説を読んで理解し,各パートの最後にある「解き方のまとめ」を読んで,アプローチ法を確認しよう。

STEP3 自己採点WEBページに結果を入力,CEFRレベルを確認する
4技能の自己採点結果がそろったら,自己採点WEBページにアクセスして結果を入力しよう。現時点のCEFRレベルの目安がわかるので,今後の学習に役立てよう。詳しくはP.80をチェック!
自己採点結果入力ページへのアクセス方法!
URL https://www.benesse-gtec.com/officialadvanced
パスワード gtecofficial
パスワードを入力後、「自己採点はこちら」をクリック

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

 

「GTEC」について

「GTEC」は、4技能の英語力「読む」「聞く」「話す」「書く」を絶対評価で測定するスコア型の検定試験です。日本の中・高生に大学入試で必要な英語力だけでなく,留学・大学卒業後も使える英語力を育むことを目的に作られました。長期的に技能別スコアの伸びが実感でき、学習のモチベーションを引き出します。

[「GTEC」検定概要]
Core Basic Advanced
実施時間 Reading 約32分
Listening 約20分
Writing約25分
Speaking 約25分
Reading 約45分
Listening 約25分
Writing 約25分
Speaking約25分
Total 102分 Total 120分
問題数 Reading 28問
Listening 32問
Writing 2問
Speaking8問
Reading 36問
Listening 40問
Writing 2問
Speaking8問
Reading 43問
Listening40問
Writing 2問
Speaking8問
上限スコア 各技能 210点 各技能 270点 各技能 320点
Total 840点 Total 1080点 Total 1280点
語いレベル
難易度目安
中学の学習指導要領の 範囲の語い 中学~高校1年前半の 範囲の語い 高校の学習指導要領の 範囲の語い
その他 検定料や検定日その他の最新情報は 以下のホームページをご確認ください。 URL http://www.benesse.co.jp/gtec/

*SpeakingはAdvancedタイプとBasicタイプが同一問題ですが,上限・Totalスコアは異なります。

[4技能オフィシャルスコア証明書の返却について] 技能ごとのスコアとCEFRレベルがわかるスコアレポートを検定の1か月半後を目安に返却します。
CEFRごとにできることをスコアと照らし合わせて確認できます。
※その際は2019年度以降の検定日にご検いただいた場合のみ発行します。
※デザイン・内容は開発中のため変更する可能性があります。 [「GTEC」の問題構成] リーディング
PartA(14問) [語い・語法問題] 単文レベルの英文の中で、文脈的なつながりを理解し、かつ文法的に、また語い選択上最も適切かに判断できる力を測定する問題。
PartB(14間) [概要把握問題] 与えられた英文の題材に対して、短時間で全体の概要を理解する力を測定する問題。
[情報検索問題] 与えられた英文の題材に対して、短時間で必要な情報を引き出す力(情報検索力)を測定する問題。
PartC(15問) [要点理解問題] まとまった量の英文に対して、英文の主旨に関する内容や詳細部分の要点について、英文を理解し、必要な様報を読み取る力を測定する問題。

リスニング

PartA(10問) [写真・図表・イラスト説明問題] 写真・図表・イラストなど与えられた視覚的情報をもとにある状況や場面、事物を描写説明した単文レベルの本文を正しく聞き分ける力を測定する問題。
PartB(10問) [会話応答問題] 事前予測ができる情報がない中で、会話的な不意の問いかけに対する適当な応答英文を素早く判断し、処理する力を測定する問題。
PartC(10間) [課題解決問題] 日本語で事前におえられる状況・定および視覚的情報と音声情報から、その場面で求められている課題(タスク)を解決する力を測定する問題。
PartD(10問) [要点理解問題] 一定以上の長さの音声英文の中から、事前に与えられた英文質問に答えるために必要な情報を選択して引き出し、求められている解答を導くための適切な判断を行う力を測定する問題。

ライティング

NEW

PartA(1問)

[Eメール問題]

Eメール形式で質問に対する返答を書く問題。

PartB(1問)

[意見展開問題]

与えられたテーマに対し自分の考えを自由記述する問題。

スピーキング

NEW

PartA(2問)

[音読]

与えられた文章を、状況や英文を理解したうえで読み上げる問題。

PartB(4問)

[質問を聞いて応答する]

図示された情報を読み取り、それに関する質問を聞き取ったうえで応答する問題。

PartC(1問)

[ストーリーを英語で話す]

日常の出来事の4コマイラストについて、話の流れを踏まえて状況を説明する問題。

PartD(1問)

[自分の意見を述べる]

身近で社会的なテーマに対して、身分の意見とそれをサポートする理由を述べる問題。

※ライティングPartAとスピーキングPartAの新傾向の問題は、検定では2019年度実施からとなります。

[各CEFRレベルにおける4技能で求められるスキル] 各CEFRレベルにおいて、4技能で求められるスキルをまとめています。
Listening Reading Speaking Writing
B2 ある程度知っている話題 であれば込み入った論 法を含む長い話や講義も 理解できます。ほとんど の時事問題に関する録音 または放送される音声素 材を聞いて理解できます。 現代社会の問題に対し て、特定の考え方や視点 から書かれた記事やレ ポートを理解できます。 ネイティブスピーカーと の定期的なやりとりが可 能なレベルで、流ちょう かつ自然に話すことがで きます。自分が興味を もっている分野であれ ば、幅広いテーマについ て、明快かつ詳細に述べ ることができます。時事 問題について、様々な選 択肢のメリットやデメ リットをあげながら、自 分の観点を話すことがで きます。 興味のある分野に関して 幅広いテーマで、明快か つ詳細な文章を書くこと ができます。特定の意見 に対して賛成または反 対の立場で情報を伝えた り理由を述べたりしなが らエッセーやレポートを 書くことができます。出 来事や経験について、自 分が大切だと思うことを 強調しつつ、手紙やメー ルを書くことができます。
B1 学校や余暇などで普段か ら身近にふれる機会のあ ることについて、はっき りとした標準的な話し方 であれば、要点を理解で きます。比較的ゆっく り、はっきりとした話し 方であれば、ラジオやテ レビ番組で取り上げられ る時事問題や個人的に興 味のある話題の要点を理 解できます。 大部分がよく目にする日 常的な言葉で書かれてい る文章であれば理解でき ます。個人的な手紙や メールに書かれた出来事 や感情、要望などの描写 を理解できます。 自分自身の経験や出来 事、将来の夢・希望・大 志などについて、簡単な 方法で文をつなげて述べ ることができます。意見 や計画を話すとき、簡単 な理由と説明を加えるこ とができます。 慣れ親しんでいる,ある いは関心のある話題につ いて、簡単なまとまりの ある文章を書くことがで きます。個人的な手紙や メールで、自分が経験し たことや感じたことを書 くことができます。
A2 最も身近なことがら(自 分や家族、買い物,地 域,職業など)に関す る。最もふれる機会のあ る言い回しや語いを理解 できます。短くはっきり とした簡単なメッセージ やアナウンスの要点を理 解できます。 とても短い簡単な文章を 読むことができます。広 告メニュー時刻表な どの日常生活でよく目に する素材から具体的で見 つけやすい情報をさがし 出し理解できます。ま た。簡単で個人的な手紙 を理解できます。 単純で習慣的なことであ れば、慣れ親しんでいる 話題や活動についての簡 単で直接的な情報のやり とりができます。とても 短い社交的なやりとりが できます。簡単な言い回 しや文を使って、家族や 知人、生活環境、学歴に ついて述べることができ ます。 直ちに必要なことについ て、短い簡単なメモや メッセージを書くことが できます。非常に簡単で 個人的な手紙やメールを 書くことができます。
A1 ゆっくり、はっきりとし た話し方であれば、自分 自身や自分の家族、身の 回りの具体的なことがら などに関する。慣れ親し んだ語句や基本的な言 い回しを認識できます。 お知らせの掲示物やポス ターなどに含まれる。慣 れ親しんでいる人や物の 名前、語句、簡単な文を 理解できます。 直ちに必要なことやれ」 親しんでいる話題につい て、簡単な質問・応答が できます。簡単な言い回 しや文を使って、自分の 住んでいる場所や知って、 いる人について述べるこ とができます。 クリスマスカードや年賀 状のような、短い簡単な カードを書くことができ ます。ホテルの宿泊名簿 のような用紙に、名前・ 国籍・住所といった個人 情報を記入することがで きます。
[CEFRに準拠した検定] 「GTEC」はCEFR(Common European Framework of Reference for Languages)に沿い、英語のコミュニケーション能力を測定します。世界で使われている語学のコミュニケーション能力を評価する国際指標CEFRには、その言語を使って何ができるかがcan-do statementsとして記してあります。
ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

 

特集1 大学生が教える! 「GTEC」学習法アドバイス

皆さん,「GTEC」受検準備は万全ですか?何をしたらいいかわからない人もいるかもしれません。ここでは,高校時代に「GTEC」を受検した4人の大学生に4技能の学習法を語ってもらいました。

リーディング
英語を前から読む癖をつけよう
英語の文章は前から読むのが基本です。日本語に訳しながら読もうとして、文の初めと終わりを行ったり来たりしている人がよくいますが、それだと時間がかかってしまいます。ネイティブのように、英語を英語として読むことが自然で速い読み方なんです。英語のまま理解するのが難しければ、まずはフレーズごとに日本語に訳してみるのも手です。一つの文のなかでは主語と動詞をとらえるのが大切です。細かい部分がわからなくても、主語と動詞を押さえることで一文一文が速く読めるようになります。そうすれば文章全体を読むスピードも上がりますし、重要な部分も把握しやすいですよ。
次に僕が大切にしていたのは、文章の内容や場面をイメージすることです。文章を目で追いかけるだけでは、記号の羅列を見ているのと同じ。そうではなく、「この人は今こんなことをしている」「こういう状況なんだ」と想像しながら読み進めることが,深い読解につながるんです。文章の長さにかかわらず,ぜひ意識してほしいですね。
最後に,僕が使っていて効果的だった検定本番のテクニックを2つ紹介します。1つ目は、文章より先に設問に目を通すことです。あらかじめ設問を見て問題の内容を把握しておくと、正答の根拠を文章中から見つけやすくなります。2つ目は、各段落の最初と最後の文章をしっかり読むことです。英語の文章の構成上,重要な主張が書かれていることが多いからです。ぜひ、この教材の問題で試してみてください。

リスニング
内容の予測&音読が効果的
「GTEC」のリスニングの特徴は,「一度しか音声が流れない」ことだと思います。僕が初めて受検したとき,油断して聞き逃してしまい,解答できない問題がありました。しっかり音声に集中してください。
リスニングの精度を高めるポイントは,流れてくる音声の内容を予測することです。そのため,問題文はもちろん,図やイラストがある場合は必す先に目を通しましょう。例えば普段、人と話をするとき、相手が何を言いたいのか、考えながら話を聞いていると思います。それと同じで、どんなことを問われているのかを先に考える。音声を聞いているときも「今こんな話をしているな」と考えるようにしてください。イメージを膨らませましょう。
リスニングのオススメの学習法は、声に出して文章を読んでみることです。基本的なことですが、英語の発音を知らない人が、英語の音を正しく聞き取るのは難しいですよね。だから自分が英語らしいリズムで発音できるようになることが大切なんです。読む英文は教科書など身近なものでOKです。あれこれ手を出すよりも、同じ文章を覚えてしまうくらい繰り返し声に出す方が効果的だと思います。
実際に取り組むときは、まず文章の意味をしっかり理解し、それから音読してください。CDなどの音源があるなら、音声に少し遅れて発話する「シャドーイング」もオススメです。もし音読の途中で発音しづらいと思う単語や表現があったら,重点的に練習してください。そのような単語や表現こそ、あなたがリスニングで聞き取れないものではないでしょうか。こうした対策を続けていくうちに、僕はだんだんと聞く力が身についていきました。

そのほかの攻略法!
リスニングの練習はスクリプトを見ながら最初は、スクリプトを見ながら音声を聞いていました。文章を目で追いながら英語を聞くことで、「この単語はこう発音するのか」「この部分・この単語ははっきり発音しなくてもいいんだ」と、実際の発音に関する多くの気づきを得られます。同じ音声を繰り返し聞くことが大切だと思います。
(中川さん)

編集部より
解答解説冊子も活用しよう
ここで語ってもらった大学生からのアドバイスに加えて、技能・パートごとのより詳細なアドバイスを知りたい人は、ぜひこの教材の解答解説冊子にある「解き方のまとめ」を見てください。解答時に気をつけることや学習法を掲載しています。

ライティング
日本語で構成を考えてから英語で記述
ライティングのコツは、英文を書き出す前に日本語で内容を考えることだと思います。例えばあるテーマについて意見を記述する問題が出題されたとき、私はまずそのテーマに対して賛成か反対か,いくつかの理由と一緒に問題用紙にメモしました。それから,そのメモした理由のうち,英語で表現できそうなものを1~2つピックアップし,実際の英語の記述を始めました。何も考えずにいきなり英文を書き出すと,構成がわかりにくくなったり、時間が足りなくなったりしてしまうと思います。「GTEC」のライティングは時間制限が厳しいうえに、記述すべき量も多いと思うので、書くべき内容をしっかり整理してから書き始めるとよいと思います。ライティングのエッセイ問題は解答時間が20分なので、私の場合は5分で構成を考え、10分で書き,最後の5分で文法的なミスがないかをチェックするようにしていました。
事前の対策でオススメなのは、ライティングの“型”をつくっておくことです。自分の主張を説明するときは「Ithink…」,理由を述べるときは「First….」,まとめに入るときは「Therefore,…」と、英語には決まった場面でよく使われるフレーズがあります。こうしたフレーズを順序立てて組み合わせた“型”を決めておくと,日本語で考えた内容を英語にしやすくなりますし,“型”がしっかりしていれば論理的な文章を書けると思います。
もちろん,そのほかのよく使われる英語表現や単語を覚えることも私は大切にしていたので、覚えたい英語表現はノートにまとめていました。学校で学んだ表現や模試の解答解説に出てきた表現で使えそうなものを、例文と一緒に書いていました。そのノートを何度も見返して自然に覚えることができました。知らない単語を書くことはできませんし、使える表現や語いが少ないとワンパターンな文章になってしまいます。「この表現や単語をよく見かけるな」と思ったら、ぜひ積極的に覚えていきましょう!

ライティング表現集
主張を述べる
I agree [disagree] with… 「私は…に賛成(反対)です」
I agree [disagree] with the opinion that… 「私は、…という意見に賛成(反対)です」
理由を述べる
…because~ 「~だから…です」
The reason is that 「その理由は、…ということです」
The reason why … is that~ 「…である理由は〜です」
順序を説明する
First, 「第一に、」
Second, 「第二に」
Third, 「第三に、」
Finally, 「最後に、」
情報を追加する表現
Besides…「それとは別に、…」
What’s more…「さらに言うと、…」
in addition…「加えて、…」
▲ライティングで活用できるフレーズの例。早速使ってみよう。

スピーキング
“英語を話す”ことに慣れるのが一番
僕は「GTEC」のスピーキングを受検したことがないのですが、高校時代からディベートを通して英語に親しんできました。その経験から,スピーキングで大切なのは英語をまず話してみることだと思います。単語1語を口に出すだけでもいいので、まずは恥ずかしがらずに英語を話すことに慣れましょう。休み時間に遊びの延長で友だちと英語を話したり、帰り道にふと思いついたことを語でつぶやいたりしてみてください。うまく表現できなかったときは、先生に聞いたり、自分で調べたりして、どう言えばよかったのかを確認してください。
ライティングと同様に、英語で相手に何かを伝える際は、2つのことに気をつけるとよいと僕は思います。1つ目は、話す内容の組み立て方を身につけることです。自分の主張をまず述べて,次にその理由を述べる。こうすると,わかりやすく相手に伝えられると思います。2つ目は、英語の表現の幅を広げていくことです。オススメの勉強法は、表現を丸ごと覚えてしまうことです。「これって会話でも使えそうだな」と思う表現を見つけたら、それをそのまま覚えて、暗唱できるようになりましょう。そして、覚えたいくつかの表現を組み合わせて言いたいことを話してみましょう。英語の表現の豊富さが、話す内容の幅広さに結びつくので、覚える表現の数を増やすことが大切だと思います。
慣れてきたら、ぜひ有名人のスピーチを聞いたり、読んだりしてください。スピーチは実践的な口語表現を学ぶのに最適な題材だと思います。例えばスティーブ・ジョブズやキング牧師のスピーチは内容がわかりやすいですし、難しい表現も少ないので取り組みやすいかと思います。

「GTEC」を受検する皆さんへメッセージ
部活を頑張るキミへ
部活が忙しくても、毎日1単語ずつでもいいので英語に触れましょう。英語は体で覚えるもの。コツコツ勉強を続けてください。
英語が苦手なキミへ
なぜ苦手なのか分析しましょう。単語、文法など、必ず原因があります。ぼんやりした苦手意識をなくすことが克服への第一歩!
英語が得意なキミへ
英語を使ってやりたいことはありますか?目的を持って勉強することが、さらにやる気を高め、英語力を伸ばします。
「GTEC」対策を始めるキミへ
この教材を解く中で、苦手な技能やパートに気づくはず。苦手なところを集中的に勉強して、スコアアップを目指してください!

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

 

特集2 海外にはばたく学生が語る! 留学生活で得たものとは

皆さんは、今学んでいる英語を将来どのように生かしたいですか?ここでは、学んだ英語を使って海外留学・進学をした4人の学生に現地での生活を語ってもらいました。

海外で求められる英語力とは
井上莉沙さん
語学学校からオーストラリアのTAFE→シドニー大学に進学。現地ではアルバイトにも挑戦した。
※TAFE:公立の総合専門学校

塩崎大地さん
アメリカのオレンジコーストカレッジ→UCバークレーに進学。日本の高校生向けに留学生イベントを主催している。

高校時代の留学経験がきっかけに
井上 私が海外進学を考えたきっかけは、高2の夏にイギリスの大学に短期留学をしたことです。現地の大学生とアフタヌーンティーを楽しんだり、映画のロケ地を訪れたりして、異文化に触れながら学生生活を送ることの楽しさを知りました。この短期留学を終えて、もっと長期間海外の大学に滞在したいと思いました。
塩崎 僕も中1と高1での短期留学がきっかけです。アメリカで1か月暮らしたとき、人の個性を尊重する自由な空気にとてもひかれました。もう一度その空気を感じたいと思ってアメリカへの進学を決意。ただ、英語が得意なわけではありませんでした。高1のときのテストは赤点でしたし。英語は好きだったので勉強を頑張れたんですが、それでもリスニングは高校卒業までずっと苦手でした。

習った英語が全然通じない!?
井上 私は英語が得意教科だったので学校のテストで困ることも少なく,海外でもやっていけるかなと思っていました。ところが実際に渡航してみると、思うように英語が通じずとても焦りました。英語で書いた小論文は先生から「大学生のレベルではない」と言われましたし,授業中のディスカッションも言いたいことを全然表現できず,ただ座っているようなものでした。
塩崎 ディスカッションは会話のテンポに追いつくのがすごく難しい。それにスピーキングに慣れていないと、発言のタイミングを逃しやすいですよね。話したいことはたくさんあるのに,思ったように言葉が出てこない。すると友だちから「話題を変える?」とすぐに言われてしまうのでもどかしかったです。
でも、別の国から来た留学生は、ネイティブじゃないのに当たり前のように英語で会話しているんですよね。自分と何が違うのだろうとよく考えました。井上知らない単語があるとか、基本的な要因ものりましたが、結局は英語を使うことが未熟だったんだと思います。文章を書くのも、人と会話をするのもそう。英語で何かを行うことに不慣れだったんですね。
だから私は、それぞれの授業で友だちをつくり、その友だちとコミュニケーションしながら“英語を使うこと”に慣れようとしました。勉強のことを聞くのにも、雑談をするのにも英語を使うから、自分の考えていることを英語で人に伝える練習になると思ったんです。
塩崎 僕の場合は、英語の動画を見て口語表現や発音を学んだり、他人がどういう表現を使うのか意識して聞くようにしました。すると、だんだん会話で使われる表現にパターンがあることがわかるようになりました。
井上 そう、場面によって適切な表現のバターンがあるんですよね。例えば、口語だとandやbecauseから話し始めることはよくあるんですが、書き言葉だとくだけた表現になるから、エッセイなどでやってはいけないらしいということも、現地に渡ってから初めて知りました。

目的を持って英語の勉強に臨んで
井上 はじめは本当にできないことばかりでした。でも、自分に足りないことが何なのかを考え、しっかり対策したおかげで、今は大きな問題もなく海外で生活できています。高校生の皆さんも、勉強する目的をちゃんと持って、それに合った英語力を伸ばしていくことが大切なのかなと思います。
塩崎 今の英語力がどのくらいかより,どのくらい向上心を持つかが大事だと思います。僕も,海外の人に負けたくないという気持ちがあったからこそ、苦手な英語でも勉強を続けられました。ぜひ自分なりの目的を持って勉強してください!

編集部より
「GTEC」で問われる「書く」力は海外でも役に立つ
井上さんの話にあるように、海外大学でエッセイを書くときは、語い。文法の正しさだけではなく、論理的な文章になっていることも重視されます。「GTEC」のライティングは、語い。文法だけではなく、構成・展開の観点も見ています。「GTEC」のライティングの学習をすれば、相手に伝わる論理的な文章を書く力を身につけることができます。

海外に行ったからこそわかる気づきとは
長谷川航さん
アメリカのディアンザカレッジに進学。車の運転免許を現地で取得し、休日はドライブを楽しんでいる。

山内美睦さん
早稲田大学国際教養学部に在籍。大学2年次をカナダのトロント大学で過ごした。お気に入りの場所は寮近くのマーケット。

先輩の留学こぼれ話1
想像と違った!現地の英語(長谷川さん)
僕はお店では店員さんは「May I help you?」と聞いてくると思っていましたが、実際にはあまり言われないですね、僕が一番よく言われたのは「How’s going?」。日本語だと「調子どう?」くらいの気さくなニュアンスです。現地の英語は?こう違うものだなぁと感じました。

日本と海外の生活はどれだけ違う?
長谷川 海外に行って驚いたのは、いたるところで“日本”を見かけることでした。例えば自動車。僕がアメリカの西海岸にいるからかもしれませんが、とにかく日本車が多い!アメリカの国産車より多く見かけます。それからアニメも浸透していますね。僕より日本のアニメに詳しい人もいましたよ。
山内 私は、同じ英語といっても出身国によって全然違って聞こえることに驚きました。私が渡航したカナダでは、英語を第二言語として話す人も多いです。私は大学の寮で暮らしていたのですが、人によっては英語のなまりがどうしても聞き取れず、何度も聞き返していました。世界にはこんなにいろいろな英語があるんだと身をもって感じましたね。
あと、大学の授業も日本とはけっこう違いますね。私が留学したトロント大学はとにかく宿題の量が多かったです。200ページ分を,1週間で読んでくるようにと言われるんですよ。当然英語ですし、大変でした。
長谷川 確かに違いますよね。僕も1週間で100ページ読みました。またアメリカの場合,先生が学生に意見を求めることも多いです。そんなとき、学生は「僕はこう思う!」「いや,こうだね!」と、どんどん発言します。自分の意見を表すことにためらいがないんです。僕も見習って言いたいことを言おうとするのですが,英語でどう表せばいいのかわからず,結局言えずじまいになってしまうことが多いです…。
今僕はコミュニティーカレッジに通って、一般教養を学んでいます。心理学,哲学,映画学などの様々な科目を受講しながら,今後の専攻を考えています。このような仕組みも日本ではあまりないと思います。
山内 私は言語学や言語教育を中心に学びました。トロント大学が強みとしている分野です。英語が好きで留学している身ですから、人が言語を習得していく過程や言葉の成り立ちについて学ぶのは、とても興味深かったです。

日本と海外の違いから気づいたこと
山内 カナダは多民族国家で、人によって国や文化のルーツは本当にバラバラだと日々感じました。例えば中国系カナダ人の友だちは、外見こそ中国系なのですが、移民二世で中国語を全く話せません。なのに、中国人留学生に中国語でよく話しかけられて困っているそうです。こうした人がとても多い国ですから、自分とは違う人に対してみんな寛容です。違うところがあって当たり前、それでいいという姿勢を持っているように思います。カナダの多くの人たちのような姿勢は異文化交流に欠かせないものだと感じました。
長谷川 国籍や抱える文化が違うからこそ、個人の意見を大切にしていると思います。学校の授業では生徒一人ひとりの発言する機会が多いのですが、みんなが生き生きと自分の意見を述べていたことに驚きました。みんな自分の考えを伝えようとしていて、周りもそれをきちんと受け止めます。自分の意見を求められるのはハードな環境ですが、日本ではなかなか経験できないことではないでしようか。意見を述べるといっても,相手のことを否定したりせず、まず複数の意見があることを認める。自分の価値観を絶対視しないこと、違いを受け入れることが、周りとうまく付き合っていくうえで大切なんだと気づきました。
山内 カナダもアメリカも、個性を大事にする土地柄があるんですね。人の個性を尊重すること、違いを認めることが当たり前だから、多くの人が、のびのびと生きている。日本にいたときは,誰かに合わせたり、誰かと比べたりすることが多かった。だからカナダの人たちの考え方に憧れましたし,同じように生きられたら楽しいだろうなと思いましたね。

海外での経験から見つけた将来の目標
長谷川 僕は今後,海外で4年制大学に進学し,教育学を学びたいと思っています。日本とは異なる海外の教育を受けたことで、教育の仕組みに興味を持つようになったんです。海外に来た当初は全く考えていなかった進路ですが、将来は日本に戻り、日本の教育をもっとよくするにはどうすればよいかを考えていきたいと思っています。
山内 私は今後、海外を拠点に働きたいです。日本は居心地がいいのでずっと住みたいと思っていたのですが、留学経験を通じて、もっといろいろなこと、新しいことを見てみたいと思うようになったんです。自分のよく知らない言語が話されている文化圏に住んでみるのも面白そうだなと思います。そして、日本のいいものを世界に広めていきたいと考えています。

先輩の留学こぼれ話2
こんな考え方もあるなんて! (山内さん)
とても寒い夜だったので、大学の寮でヒーターをつけたまま寝ると、夜中にそのヒーターが燃え始めたんです。パニックになって、英語で必死に守衛さんに助けを求めました。すると、守衛さんはいたって落ち着いて「明日、新しいヒーターを入れるから大丈夫だよ」と。物事に対するとらえ方の違いに驚きました。

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

目次 – GTEC Advancedをひとつひとつわかりやすく。

はじめに

数ある参考書の中から,本書を手に取っていただき,ありがとうございます。
この本はGTEC Advancedの受験対策に焦点を当てた参考書です。GTEC Advancedの公式問題を使いながら,ポイントを解説し,実戦形式の練習問題でトレーニングするというスモールステップで,GTEC Advanced攻略に必要な力を身に付けられるように構成しています。公式問題のほか、編集部がGTEC Advancedを研究して作り上げたオリジナル問題を集めた模擬試験も収録しており,本番と同じ分量の問題を解くことで実戦力も身に付けることができます。本書で掲載する問題形式や問題は,2019年4月以降に適用される予定のリニューアル後のものになっています。

初めての人でも安心して読み進めていただけるように,ポイントをしぼり,やさしい解説をするように心がけました。また,問題を解きながら、テストの概要や問題形式に慣れることができるように構成しました。問題の解説はすべて別冊(解答・解説)に掲載しています。本冊から取りはずして使うことができるので、存分に活用してください。

GTEC Advancedでは,「読む,聞く,書く、話す」のいわゆる英語4技能の能力が測られます。本書ではそうしたすべての技能について求められるポイントを1冊で攻略できます。できるだけ高いスコアを取ることがみなさんの目標かもしれませんが,それは単なる通過点に過ぎません。本書で始めた学習を通じて、さまざまなスタイルの英文を読み解くリーディング力,多様なシーンで必要とされるリスニング力、メールや意見文を書くときのライティング力,自分の考えを伝えるスピーキング力など、実生活でも活用できる英語力が身に付くはずです。そんなみなさんの英語学習への第1歩としても,本書がお役に立てるとうれしいです。

2019年3月
学研編集部

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP

本書の使い方

この本は、GTEC Advancedの受験に向けしているみなさんのための参考書です。
GTEC Advancedのリーディング,リスニングライティング,スピーキングを攻略するためのポイントを解説します。

1 まずは問題の攻略ポイントをつかもう
基本解説ページは、1回分の学習が1見開き(2ページ)で展開します(例外の回もありま
す)。毎日少しずつ学習を進めましょう。

2 実戦テストで実力チェック&模擬試験で総仕上げ!
単元の区切れに,各単元で学習した内容を含む問題をまとめた「実戦テスト」のコーナーがあります。また、本書の最後にはGTECの問題フルセットの模擬試験を掲載しています。

もくじ

本書の使い方
GTEC Advanced受験パーフェクトガイド

リーディング
01語い問題を攻略しよう①形式
02語い問題を攻略しよう②名詞
03語い問題を攻略しよう③動詞
04語い問題を攻略しよう④形容詞・副詞
05語い問題を攻略しよう⑤その他の品詞
実戦テスト
06概要把握問題を攻略しよう①
07概要把握問題を攻略しよう②
実戦テスト
08情報検索問題を攻略しよう①
09情報検索問題を攻略しよう②
実戦テスト
10長文読解問題を攻略しよう①
11長文読解問題を攻略しよう②
実戦テスト

リスニング
12写真・日表問題を攻略しよう①
13写真・日表問題を攻略しよう②
実戦テスト
14応答問題を攻略しよう①
15応答問題を攻略しよう②
実戦テスト
16英文図表問題を攻略しよう①
17英文表問題を攻略しよう②
実戦テスト
18会話長文問題を攻略しよう①
19会話長文問題を攻略しよう②
実戦テスト

ライティング
20Eメール問題を攻略しよう
実戦テスト
21エッセー問題を攻略しよう
実戦テスト

スピーキング
22英文音読問題を攻略しよう
実戦テスト
23日表問題を攻略しよう
実戦テスト
244コマストーリー問題を攻略しよう
実戦テスト
25意見陳述問題を攻略しよう
実戦テスト
模擬試験

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP

GTEC®Advanced
受験パーフェクトガイド

ここではGTEC Advancedを受験するみなさんのために,テストの概要や問題の内容などをくわしく紹介します。はじめて受験する人はもちろん,再チャレンジをするみなさんも本番の試験に落ち着いて臨めるように,ぜひ確認しておきましょう。

GTEC®Advancedはこう行われる!

GTECは、英語の4技能(Reading,Listening,Speaking,Writing)を絶対評価で測定するスコア型の検定試験です。スコアは多くの大学入試で活用できるようになってきました。大学入試で必要な英語力はもちろん、留学や社会へ出てからも使える英語力を測る検定として、ますます注目されています。GTECにはCore/Basic/Advancedの3種類のレベルがあります。
本書で対策するGTEC Advancedは高校生向けに設定された英語の4技能検定試験です。試験の実施時間は、Reading45分,Listening25分,Writing25分,Speaking25分の合計120分です。
ReadingとListeningは、すべてマークシート方式です。Writingは記述式,Speakingはタブレット端末で行われます(本書では本誌を見ながらCDの音声に従って練習してください)。
問題数は、Reading43問,Listening40問,Writing2問,Speaking8問で,各技能の上限スコアは320点となります。各技能の合計は1280点になります。

●GTEC®Advancedの実施日
年に3回、6月、9月、12月に検定日があります。検定日に受験すると、スコアレバー(個人成績票)表紙に「OFFICIAL SCORE」の記載がされます。検定日以外でも実施できる「通常実施」の試験もあります。ただし、この通常実施の試験で「OFFICIAL SCORE」とは認定されません。

●GTEC®Advancedのレベル
GTEC®は外国語学習の国際指標とされるCEFR(Common European Framework of Reference for Language)に沿って,英語のコミュニケーション能力を測定しています。CEFRはその言語を使って何ができるかをcan-do statementsとして記しています。各試験の学年対応の目安は下記の表を参考にしてください。ただし,これはあくまで目安なので,自分の英語力を考えて,自分に合ったレベルの試験を受験することも可能です。下記の表を元に,自分なりの目標を設定してみてください。

GTEC® GTEC®Core GTEC®Basic GTEC®Advanced
学年対応 中学1年生~3年生 中学3年生~高校2年生 高校1年生~3年生
CEFR A1 A2 B1
Can-do statements Listening
ゆっくりはっきりした話し方であれば,自分自身や身の回りに関した表現を理解できる。
Reading
簡単な語を用いて書かれた展示物,興味のあるトピックに関する文章を、イラストや写真も参考にしながら理解することができる。
Speaking
なじみのあるトピックに関して、はっきりと話されれば、簡単な質疑応答ができる。
Writing
簡単な語句や表現を用いてメッセージカードや好き嫌いなどの文章を書くことができる。
Listening
ゆっくりはっきり話されれば、公共のアナウンスを聞き取ることができる。
Reading
簡単な表現を使った旅行ガイドや日常的な文章の要点を理解し、必要な情報を取り出すことができる。
Speaking
簡単な英語で、気持ちをやり取りしたり、賛成・反対などの意見を伝えることができる。
Writing
身の回りの出来事や自分の趣味などについて,簡単な描写ができる。自分の意見を短い文章で書くことができる。
Listening
身の回りで話される表現や語いを理解し,要点を聞き取ることができる。
Reading
簡単な表現を使った文章の要点を読み取ることができる。平易な文、章の物語の筋を理解することができる。
Speaking
関心のある具体的なトピックについて,社交的な会話ができる。社会的な状況について自分の意見を発表できる。
Writing
身の回りの出来事や関心のあるトピックについて,まとまりのある。文章を書くことができる。

GTEC®Advancedの出題内容を知ろう!

GTEC®Advancedには,Reading,Listening,Writing,Speakingの4種類の試験があります。それぞれいくつかのパートに分けられています。パートごとに解答時間が設定されていて、早く解答できたとしても次のパートに進むことはできません。

●Reading 解答時間 45分 43問
パートA 語い・語法問題 →解答時間 7分, 14問
短い文章を読んで,空欄に適する語句を選ぶ問題です。熟語を含む語い力が問われます。
1The doctors discovered the reason Bill is sick. He has a rare ____.
[A] health
[B] disease
[C] care
[D] patient

パートB 概要把握問題&情報検索問題 →解答時間 14分, 14問
短いパッセージを読んで、文の主旨を問う問題と、ポスター・広告などの図表を読んで、質問の答えとなる情報を素早く読み取る問題の2種類があります。短いパッセージの問題が6題,図表を使った問題は4題あります。
1.What is this passage mainly about?
[A] How tennis players choose rackets without strings.
[B] How tennis racket strings can affect play.
[C] How to care for new strings in a tennis racket.
[D] How to replace tennis racket strings.

短いパッセージの英文は90語程度,ポスターなど図表を使った問題は200語程度の英文です。いずれの問題も情報を素早く読み取ることがポイントです。

パートC 要点理解問題 →解答時間 24分, 15問
長文を読んで内容に関する質問に答える問題です。長文は3題あり、1つは物語になっています。1つの長文に質問は5つあります。
While one approach to food production involves using large-scale, industrial farms, another approach is to use small-scale, more environmentally friendly farms. Large farms are more significant than small farms to the world’s economic markets because large farms can produce a huge amount of food at a low cost, which is likely to result in higher profits. However, researchers have recommended methods to help small farms produce even more food per acre than these large, industrial farms.

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP

●Listening 解答時間 25分 40問
パートA 写真・図表問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
問題冊子の写真や図表を見て,放送される3つの英文の中から最も適切な文を選ぶ問題です。英文は1回だけ読まれます。1問につき解答時間は6秒です。

パートB 会話応答問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
質問の英文に続いて、3つの英文が読まれます。質問の応答として最も適切な文を選ぶ問題です。質問も3つの英文もすべて1回だけ読まれます。1問につき解答時間は6秒です。
1.CD1 Track 09
[A] [B] [C]

パートC 課題解決問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
まず状況を説明する日本語が読まれます。続いて会話や英文が読まれ,問題冊子のイラストを見ながら聞き、イラストの下にある質問に対する答えとして最も適当なもの選ぶ問題です。会話や英文はすべて1回だけ読まれます。1問につき解答時間は8秒です。
1.What should you bring for the party?
[A] A
[B] B
[C] C
[D] D

パートD 要点理解問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
英語の会話文や話が読まれます。その内容に関する質問の答えとして最も適当なもの選ぶ問題です。質問と答えの選択肢は問題冊子に印刷されています。会話や話はすべて1回だけ読まれます。1問につき解答時間は9秒です。
Questions1&2 CD1 Track 32
A girl is talking to a boy who is a friend.
1.What is the boy going to do today?
[A] Ride his bicycle.
[B] Clean his bedroom.
[C] Visit his grandparents.
[D] Go to the park.

●Writing解答時間25分2問
パートA Eメール問題 →解答時間 5分
2つの質問を含むメール文を読み、それらの質問に答えるメール文を書く問題です。答えは、イラストに示された通りにします。書く英文の語数の目安は、50語程度。

パートB 意見展開問題 →解答時間 20分
与えられた日本語のテーマを読み、それについて自分の意見を自由に書く問題です。参考となるイラストが示されている。書く英文の語数の目安は、150語程度。

あなたは留学先の授業でエッセーを書くことになり、以下のテーマを選びました。このテーマを読んでいない人にも伝わるようにエッセーを書きなさい。

エッセーのテーマ:
公園のごみ箱は必要ないという意見について,あなたはどう思いますか。あなたの考えとそう考える理由を書きなさい。

●Speaking 解答時間 25分 8問
*Speakingの試験は支給される実施機器(タブレット)で行われます。
SpeakingはGTECBasicと同一問題です。

パートA 音読問題 →2問
60語程度の短いパッセージの音読問題です。始めに準備時間として30秒が与えられます。その間に黙読して、40秒以内で音読します。2つのパッセージを読みます。単語の発音だけでなく、文のイントネーションに注意しながら、できるだけ正確で流暢に読む必要があります。

あなたは、留学中に、ホストシスターに絵本を読んであげることになりました。次の英文を声に出して読んでください。
(準備時間30秒/解答時間40秒)
A long time ago, there was a rich and famous king. He had everything he wanted, but no child. One night, when the king was lying in bed, he heard a voice that said, “Do you know Blue Star Mountain? If you go to the top of it by yourself, you’ll find a baby boy without parents. He needs your love.”

パートB 質問を聞いて応答する問題 →4間
ポスター・広告などの図表を元に,質問に対して答える問題です。1問につき,準備時間が10秒あります。音声による質問を聞いて,解答します。解答時間はそれぞれ15秒です。1つの図表に対して、2つの質問が読まれます。

No.1&No.2
あなたは留学先で,新しくできたスポーツジムについて友だちと話しています。友だちから2つ質問されますので、画面上のチラシをもとに、質問に英語で答えてください。
画面上の情報をもとに、質問に英語で答えてください。(準備時間10秒/解答時間15秒)

パートC ストーリーを英語で話す問題 →1問
4コマのイラストを見て,ストーリーを英語で話す問題です。1コマから4コマまでのイラストにすべてについて英語で話す必要があります。準備時間は30秒です。解答時間は1分です。

パートD 自分の意見を述べる問題 →1問
英語であるテーマが示されます。それを読んで、自分の考えとその理由を英語で述べる問題です。自分の考えが相手に正しく伝える必要があります。準備時間は1分、解答時間は1分です。

あなたは英語の授業で、次のテーマについて発表することになりました。自分の考えを述べ、その理由を詳しく具体的に説明してください。聞いている人に伝わるように話してください。
(準備時間1分/解答時間1分)

High school students shouldn’t have part-time jobs while they are studying in school. What do you think about this? State your opinion and give at least one reason with an example or explanation.

試験の結果は?

成績結果資料は学校単位で返却されます。GTECでは、どの回を受検しても比較可能なスコアで成績が返却されます。また、英語でどのような活動ができるかを示した「GTEC can-do statements」でフィードバックされるので、今後の学習方法や次回の受験のための目標を定めて、学習していきましょう。
検定料や検定日そのほかのGTECに関する最新情報はGTECのホームページをご確認ください。
http://www.benesse.co.jp/gtec/

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP

 

目次 – GTEC公式ガイドブック Basic

はじめに

「GTEC」はベネッセコーポレーションが開発した中学・高校生向けのスコア型英語4技能検定試験です。現在では年間約100万人以上の学生が「GTEC」を受検しており、多くの大学・短期大学の入試で「GTEC」のオフィシャルスコアが活用されています。
本書は「GTEC」の検定を控えた皆さんが,短期間で効率よく学習することを目的とした公式の対策教材です。
本番検定と同じレベル・同じ形式の問題を1回分収録しており,検定直前の形式演習ができます。また、2019年から導入される新傾向の問題も収録しており、出題の変更にも事前に準備することができます。
さらに、問題を解いたあとの自己採点によって自分の今のCEFR2レベルの目安がわかりますので、目指すスコアの到達までの距離を確認してください。

本書が「GTEC」受検に向けての理解と試験準備の助けとなり、皆さんが4技能の確かな英語力を身につけ、希望されている進路を実現し,目標を達成されることを願っています。

ベネッセコーポレーション 育成商品編集部 一同

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

Contents

はじめに
本書の使い方
「GTEC」について
特集①
大学生が教える!「GTEC」学習法アドバイス
特集②
海外にはばたく学生が語る!留学生活で得たものとは
リーディング問題
リスニング問題
ライティング問題
スピーキング問題
自己採点の手順

解答解説(別冊)
リーディング解答解説
リスニング解答解説
ライティング解答解説
スピーキング解答解説
自己採点結果記入欄

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

本書の使い方

本書では「GTEC」の受検を控えた皆さんが,新傾向の問題も含む本番形式の問題に取り組み直前のリハーサルができます。また,自己採点を通じて今の自分のCEFRレベルの目安を知ろうきます。この一冊で4技能をバランスよく学習することができます。

[学習の流れ] STEP1 問題に取り組む
まずは4技能の問題に取り組もう。リーディング,リスニングライティングは巻末のマークシートを使って解答しよう。スピーキングはパソコンやスマートフォンを使って解答音声を録音しながらのり組むと,後で自己採点しやすい。検定直前で時間がない人は、苦手な技能を優先して取り組もう。

WEB音源を活用しよう
CDの音声をWEB上でも視聴することができます。PC・タブレット・スマートフォンから,以下のURLもしくはQRコードにアクセスしてください。
URLhttps://www.benesse-gtec.com/official_basic
パスワードを入力後「WEB音源はこちら」をクリック

STEP2 解答解説を見ながら自己採点し、各パートのアプローチ法を確認する
問題を解き終えたら,解答解説を見て自己採点をしよう。リスニングとリーディングは正解一覧を,スピーキングとライティングは各パートの最後にあるチェックリストを見ながら採点し,正解した問題数を解答解説冊子P.87の自己採点結果記入欄に書きこもう。間違えた問題は解説を読んで理解し、各パートの最後にある「解き方のまとめ」を読んで、アプローチ法を確認しよう。

STEP3 自己採点WEBページに結果を入力、CEFRレベルを確認する
4技能の自己採点結果がそろったら、自己採点WEBページにアクセスして結果を入力しよう。現時点のCEFRレベルの目安がわかるので、今後の学習に役立てよう。詳しくはP.78をチェック!

自己採点結果入力ページへのアクセス方法
URLhttps://www.benesse-gtec.com/officialbasic
パスワードを入力後、「自己採点はこちら」をクリック

「GTEC」について

「GTEC」は、4技能の英語力「読む」「聞く」「話す」「書く」を絶対評価で測定するスコア型の検定試験です。日本の中・高生に大学入試で必要な英語力だけでなく、留学・大学卒業後も使える英語力を育むことを目的に作られました。長期的に技能別スコアの伸びが実感でき、学習のモチベーションを引き出します。

[「GTEC」検定概要]
Core Basic Advanced
実施時間 Reading 約32分
Listening 約20分
Writing 約25分
Speaking 約25分
Reading 約45分
Listening 約25分
Writing 約25分
Speaking 約25分
Total 102分 Total 120分
問題数 Reading 28問
Listening 32問
Writing 2問
Speaking 8問
Reading 36問
Listening 40問
Writing 2問
Speaking 8問
Reading 43問
Listening 40問
Writing 2問
Speaking 8問
上限スコア 各技能 210点 各技能 270点 各技能 320点
Total 840点 Total 1080点 Total 1280点
語いレベル
難易度目安
中学の学習指導要領の 範囲の語い 中学~高校1年前半の範囲の語い 高校の学習指導要領の 範囲の語い
その他 検定料や検定日その他の最新情報は 以下のホームページをご確認ください。 URL http://www.benesse.co.jp/gtec/

*SpeakingはAdvancedタイプとBasicタイプが同一問題ですが、上限・Totaスコアは異なります。

[4技能オフィシャルスコア証明書の返却について] 技能ごとのスコアとCEFRレベルがわかるスコアレポートを検定の1か月半後を目安に返却します。
CEFRごとにできることをスコアと照らし合わせて確認できます。
※この表は2019年度以降の検定日にご受検いただいた場合のみ発行します。
※デザイン・内容は発途中のため変更する可能性があります。 [「GTEC」の問題構成] リーディング
PartA(12問)
【語い・語法問題】単文レベルの英文の中で、文脈的なつながりを理解し、かつ文法的に,また語い選択上最も適切な表現をたに判断できる力を測定する問題。
PartB(12問)
【概要把握問題】与えられた英文の題材に対して、短時間で全体の概要を理解する力を測定する問題。
【情報検索問題】与えられた英文の題材に対して、短時間で必要な情報を引き出す力(情報検索力)を測定する問題。
PartC(12問)
【要点理解問題】まとまった量の英文に対して、英文の主旨に関する内容や詳細部分の要点について,英文を理解し、必要な情報を読み取る力を測定する問題。

リスニング
PartA(10問)
【写真・図表・イラスト説明問題】写真・図表・イラストなど与えられた視覚的情報をもとにある状況や場面,事物を描写説明した単文レベルの英文を正しく聞き分ける力を測定する問題。
PartB(10問)
【会話応答問題】事前予測ができる情報がない中で、会話的な不意の問いかけに対する適当な応答英文を素早く判断し、処理する力を測定する問題。
PartC(10問)
【課題解決問題】日本語で事前に与えられる状況設定および視覚的情報と音声情報から、その場面で求められている課題(タスク)を解決する力を測定する問題。
PartD(10問)
【要点理解問題】一定以上の長さの音声英文の中から、事前に与えられた英文質問に答えるために必要な情報を選択して引きし出し、求められている解答を導くための適切な判断を行う力を測定する問題。

ライティング
NEW PartA(1問)
【Eメール問題】Eメール形式で質問に対する返答を書く問題。
PartB(1問)
【意見展開問題】与えられたテーマに対し自分の考えを自由記述する問題。

スピーキング
NEW PartA(2問)
【音読】与えられた文章を、状況や英文を理解したうえで読み上げる問題。
PartB(4問)
【質問を聞いて応答する】図示された情報を読み取り、それに関する質問を聞き取ったうえで応答する問題。
PartC(1問)
【ストーリーを英語で話す】「日常の出来事の4コマイラストについて、話の流れを踏まえて状況を説明する問題。
PartD(1問)
【自分の意見を述べる】身近で社会的なテーマに対して、自分の意見とそれをサポートする理由を述べる問題。

※ライティングPartAとスピーキングPartAの新傾向の問題は、検定では2019年度実施からとなります。

[各CEFRレベルにおける、4技能で求められるスキル]

各CEFRレベルにおいて、4技能で求められるスキルをまとめています。

Listening Reading Speaking Writing
B2 ある程度知っている話題 であれば込み入った論法を含む長い話や講義も 理解できます。ほとんどの時事問題に関する録音または放送される音声素材を聞いて理解できます。 現代社会の問題に対して、特定の考え方や視点から書かれた記事やレポートを理解できます。 ネイティブスピーカーとの定期的なやりとりが可能なレベルで、流ちょうかつ自然に話すことができます。自分が興味をもっている分野であれば、幅広いテーマについて、明快かつ詳細に述べることができます。時事問題について、様々な選択肢のメリットやデメリットをあげながら、自分の観点を話すことができます。 興味のある分野に関して幅広いテーマで、明快かつ詳細な文章を書くことができます。特定の意見に対して賛成または反対の立場で情報を伝えたり理由を述べたりしながらエッセーやレポートを書くことができます。出来事や経験について、自分が大切だと思うことを強調しつつ、手紙やメールを書くことができます。
B1 学校や余暇などで普段から身近にふれる機会のあることについて、はっきりとした標準的な話し方であれば、要点を理解できます。比較的ゆっくり、はっきりとした話し方であれば、ラジオやテレビ番組で取り上げられる時事問題や個人的に興味のある話題の要点を理解できます。 大部分がよく目にする日常的な言葉で書かれている文章であれば理解できます。個人的な手紙やメールに書かれた出来事や感情、要望などの描写を理解できます。 自分自身の経験や出来事、将来の夢・希望・大志などについて、簡単な方法で文をつなげて述べることができます。意見や計画を話すとき、簡単 な理由と説明を加えることができます。 慣れ親しんでいる,あるいは関心のある話題について、簡単なまとまりのある文章を書くことができます。個人的な手紙やメールで、自分が経験したことや感じたことを書くことができます。
A2 最も身近なことがら(自分や家族、買い物,地域,職業など)に関する、最もふれる機会のある言い回しや語いを理解できます。短くはっきりとした簡単なメッセージやアナウンスの要点を理解できます。 とても短い簡単な文章を読むことができます。広告メニュー時刻表などの日常生活でよく目にする素材から具体的で見つけやすい情報をさがし出し理解できます。また、簡単で個人的な手紙を理解できます。 単純で習慣的なことであれば、慣れ親しんでいる話題や活動についての簡単で直接的な情報のやりとりができます。とても短い社交的なやりとりができます。簡単な言い回しや文を使って、家族や知人、生活環境、学歴について述べることができます。 直ちに必要なことについて、短い簡単なメモやメッセージを書くことが できます。非常に簡単で個人的な手紙やメールを書くことができます。
A1 ゆっくり、はっきりとした話し方であれば、自分自身や自分の家族、身の回りの具体的なことがらなどに関する。慣れ親しんだ語句や基本的な言い回しを認識できます。 お知らせの掲示物やポスターなどに含まれる。慣れ親しんでいる人や物の名前、語句、簡単な文を理解できます。 直ちに必要なことや慣れ親しんでいる話題について、簡単な質問・応答ができます。簡単な言い回しや文を使って、自分の住んでいる場所や知っている人について述べることができます。 クリスマスカードや年賀状のような、短い簡単なカードを書くことができます。ホテルの宿泊名簿のような用紙に、名前・ 国籍・住所といった個人情報を記入することができます。
ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

特集1 大学生が教える!「GTEC」学習法アドバイス

皆さん、「GTEC」受検準備は万全ですか?何をしたらいいかわからない人もいるかもしれません。ここでは、高校時代に「GTEC」を受検した4人の大学生に4技能の学習法を語ってもらいました

リーディング

英語を前から読む癖をつけよう
英語の文章は前から読むのが基本です。日本語に訳しながら読もうとして、文の初めと終わりを行ったり来たりしている人がよくいますが、それだと時間がかかってしまいます。ネイティブのように、英語を英語として読むことが自然でない読み方なんです。英語のまま理解するのが難しければ、まずはフレーズごとに日本語に訳してみるのも手です。一つの文のなかでは主語と動詞をとらえるのが大切です。細かい部分がわからなくても、主語と動詞を押さえることで一文一文が速く読めるようになります。そうすれば文章全体を読むスピードも上がりますし、重要な部分も把握しやすいですよ。
次に僕が大切にしていたのは、文章の内容や場面をイメージすることです。文章を目で追いかけるだけでは、記号の羅列を見ているのと同じ。そうではなく、「この人は今こんなことをしている」「こういう状況なんだ」と想像しながら読み進めることが、深い読解につながるんです。文章の長さにかかわらず、ぜひ意識してほしいですね。
最後に、僕が使っていて効果的だった検定本番のテクニックを2つ紹介します。1つ目は、文章より先に設問に目を通すことです。あらかじめ設問を見て問題の内容を把握しておくと、正答の根拠を文章中から見つけやすくなります。2つ目は、各段落の最初と最後の文章をしっかり読むことです。英語の文章の構成上,重要な主張が書かれていることが多いからです。ぜひ、この教材の問題で試してみてください。

リスニング

内容の予測&音読が効果的
「GTEC」のリスニングの特徴は,「一度しか音声が流れない」ことだと思います。僕が初めて受検したとき,油断して聞き逃してしまい,解答できない問題がありました。しっかり音声に集中してください。
リスニングの精度を高めるポイントは,流れてくる音声の内容を予測することです。そのため,問題文はもちろん,図やイラストがある場合は必ず先に目を通しましょう。例えば普段、人と話をするとき、相手が何を言いたいのか、考えながら話を聞いていると思います。それと同じで、どんなことを問われているのかを先に考える。音声を聞いているときも「今こんな話をしているな」と考えるようにしてください。イメージを膨らませましょう。
リスニングのオススメの学習法は、声に出して文章を読んでみることです。基本的なことですが、英語の発音を知らない人が、英語の音を正しく聞き取るのは難しいですよね。だから自分が英語らしいリズムで発音できるようになることが大切なんです。読む英文は教科書など身近なものでOKです。あれこれ手を出すよりも、同じ文章を覚えてしまうくらい繰り返し声に出す方が効果的だと思います。
実際に取り組むときは、まず文章の意味をしっかり理解し、それから音読してください。CDなどの音源があるなら、音声に少し遅れて発話する「シャドーイング」もオススメです。もし音読の途中で発音しづらいと思う単語や表現があったら,重点的に練習してください。そのような単語や表現こそ、あなたがリスニングで聞き取れないものではないでしょうか。こうした対策を続けていくうちに、僕はだんだんと聞く力が身についていきました。

そのほかの攻略法!
リスニングの練習はスクリプトを見ながら
最初は、スクリプトを見ながら音声を聞いていました。文章を目で追いながら英語を聞くことで、「この単語はこう発音するのか」「この部分・この単語ははっきり発音しなくてもいいんだ」と、実際の発音に関する多くの気づきを得られます。同じ音声を繰り返し聞くことが大切だと思います。
(中川さん)

編集部より
解答解説冊子も活用しよう
ここで語ってもらった大学生からのアドバイスに加えて、技能・パートごとのより詳細なアドバイスを知りたい人は、ぜひこの教材の解答解説冊子にある「解き方のまとめ」を見てください。解答時に気をつけることや学習法を掲載しています。

ライティング

日本語で構成を考えてから英語で記述
ライティングのコツは、英文を書き出す前に日本語で内容を考えることだと思います。例えばあるテーマについて意見を記述する問題が出題されたとき、私はまずそのテーマに対して賛成か反対か,いくつかの理由と一緒に問題用紙にメモしました。それから,そのメモした理由のうち,英語で表現できそうなものを1~2つピックアップし,実際の英語の記述を始めました。何も考えずにいきなり英文を書き出すと,構成がわかりにくくなったり、時間が足りなくなったりしてしまうと思います。「GTEC」のライティングは時間制限が厳しいうえに、記述すべき量も多いと思うので、書くべき内容をしっかり整理してから書き始めるとよいと思います。ライティングのエッセイ問題は解答時間が20分なので、私の場合は5分で構成を考え、10分で書き,最後の5分で文法的なミスがないかをチェックするようにしていました。
事前の対策でオススメなのは、ライティングの“型”をつくっておくことです。自分の主張を説明するときは「I think…」,理由を述べるときは「First….」,まとめに入るときは「Therefore,…」と、英語には決まった場面でよく使われるフレーズがあります。こうしたフレーズを順序立てて組み合わせた“型”を決めておくと,日本語で考えた内容を英語にしやすくなりますし,“型”がしっかりしていれば論理的な文章を書けると思います。
もちろん,そのほかのよく使われる英語表現や単語を覚えることも私は大切にしていたので、覚えたい英語表現はノートにまとめていました。学校で学んだ表現や模試の解答解説に出てきた表現で使えそうなものを、例文と一緒に書いていました。そのノートを何度も見返して自然に覚えることができました。知らない単語を書くことはできませんし、使える表現や語いが少ないとワンパターンな文章になってしまいます。「この表現や単語をよく見かけるな」と思ったら、ぜひ積極的に覚えていきましょう!

ライティング表現集
主張を述べる
I agree [disagree] with…「私は…に賛成(反対)です」
I agree [disagree] with the opinion that…「私は…という意見に賛成(反対)です」

理由を述べる
…because~「~だから…です」
The reason is that…「その理由は…ということです」
The reason why … is that~「…である理由は~です」

順序を説明する
First,「第一に,」 Second,「第二に,」 Third,「第三に,」 Finally,「最後に,」

情報を追加する表現
Besides…「それとは別に、…」
What’s more…「さらに言うと、…」
in addition…「加えて、…」

※ライティングで活用できるフレーズの第、早速使ってみよう。

スピーキング

“英語を話す”ことに慣れるのが一番
僕は「GTEC」のスピーキングを受検したことがないのですが、高校時代からディベートを通して英語に親しんできました。その経験から,スピーキングで大切なのは英語をまず話してみることだと思います。単語1語を口に出すだけでもいいので、まずは恥ずかしがらずに英語を話すことに慣れましょう。休み時間に遊びの延長で友だちと英語を話したり、帰り道にふと思いついたことを語でつぶやいたりしてみてください。うまく表現できなかったときは、先生に聞いたり、自分で調べたりして、どう言えばよかったのかを確認してください。
ライティングと同様に、英語で相手に何かを伝える際は、2つのことに気をつけるとよいと僕は思います。1つ目は、話す内容の組み立て方を身につけることです。自分の主張をまず述べて,次にその理由を述べる。こうすると,わかりやすく相手に伝えられると思います。2つ目は、英語の表現の幅を広げていくことです。オススメの勉強法は、表現を丸ごと覚えてしまうことです。「これって会話でも使えそうだな」と思う表現を見つけたら、それをそのまま覚えて、暗唱できるようになりましょう。そして、覚えたいくつかの表現を組み合わせて言いたいことを話してみましょう。英語の表現の豊富さが、話す内容の幅広さに結びつくので、覚える表現の数を増やすことが大切だと思います。
慣れてきたら、ぜひ有名人のスピーチを聞いたり、読んだりしてください。スピーチは実践的な口語表現を学ぶのに最適な題材だと思います。例えばスティーブ・ジョブズやキング牧師のスピーチは内容がわかりやすいですし、難しい表現も少ないので取り組みやすいかと思います。

「GTEC」を受検する皆さんへメッセージ
部活を頑張るキミへ
部活が忙しくても、毎日1単語ずつでもいいので英語に触れましょう。英語は体で覚えるもの。コツコツ勉強を続けてください。
英語が苦手なキミへ
なぜ苦手なのか分析しましょう。単語、文法など、必ず原因があります。ぼんやりした苦手意識をなくすことが克服への第一歩!
英語が得意なキミへ英語を使ってやりたいことはありますか?目的を持って勉強することが、さらにやる気を高め、英語力を
「GTEC」対策を始めるキミへ
この教材を解く中で、苦手な技能やパートに気づくはず。苦手なところを集中的に勉強して、スコアアップを目指してください!

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

特集2 海外にはばたく学生が語る! 留学生活で得たものとは

皆さんは、今学んでいる英語を将来どのように生かしたいですか?
ここでは、学んだ英語を使って海外留学・進学をした4人の学生に現地での生活を語ってもらいました。

海外で求められる英語力とは

井上莉沙さん
語学学校からオーストラリアのTAFE→シドニー大学に進学。現地ではアルバイトにも挑戦した。※TAFE:公立の総合専門学校

塩崎大地さん
アメリカのオレンジコーストカレッジ→UCバークレーに進学。日本の高校生向けに留学生イベントを主催している。

高校時代の留学経験がきっかけに

井上 私が海外進学を考えたきっかけは、高2の夏にイギリスの大学に短期留学をしたことです。現地の大学生とアフタヌーンティーを楽しんだり、映画のロケ地を訪れたりして、異文化に触れながら学生生活を送ることの楽しさを知りました。この短期留学を終えて、もっと長期間海外の大学に滞在したいと思いました。
塩崎 僕も中1と高1での短期留学がきっかけです。アメリカで1か月暮らしたとき、人の個性を尊重する自由な空気にとてもひかれました。もう一度その空気を感じたいと思ってアメリカへの進学を決意。ただ、英語が得意なわけではありませんでした。高1のときのテストは赤点でしたし。英語は好きだったので勉強を頑張れたんですが、それでもリスニングは高校卒業までずっと苦手でした。

習った英語が全然通じない!?

井上 私は英語が得意教科だったので学校のテストで困ることも少なく,海外でもやっていけるかなと思っていました。ところが実際に渡航してみると、思うように英語が通じずとても焦りました。英語で書いた小論文は先生から「大学生のレベルではない」と言われましたし,授業中のディスカッションも言いたいことを全然表現できず,ただ座っているようなものでした。
塩崎 ディスカッションは会話のテンポに追いつくのがすごく難しい。それにスピーキングに慣れていないと、発言のタイミングを逃しやすいですよね。話したいことはたくさんあるのに,思ったように言葉が出てこない。すると友だちから「話題を変える?」とすぐに言われてしまうのでもどかしかったです。
でも、別の国から来た留学生は、ネイティブじゃないのに当たり前のように英語で会話しているんですよね。自分と何が違うのだろうとよく考えました。井上知らない単語があるとか、基本的な要因ものりましたが、結局は英語を使うことが未熟だったんだと思います。文章を書くのも、人と会話をするのもそう。英語で何かを行うことに不慣れだったんですね。
だから私は、それぞれの授業で友だちをつくり、その友だちとコミュニケーションしながら英語を使うこと”。塩崎さんが通う学校の授業風景。に慣れようとしました。勉強のことを聞くのにも、雑談をするのにも英語を使うから、自分の考えていることを英語で人に伝える練習になると思ったんです。
塩崎 僕の場合は、英語の動画を見て口語表現や発音を学んだり、他人がどういう表現を使うのか意識して聞くようにしました。すると、だんだん会話で使われる表現にパターンがあることがわかるようになりました。井上そう、場面によって適切な表現のバターンがあるんですよね。例えば、口語だとandやbecauseから話し始めることはよくあるんですが、書き言葉だとくだけた表現になるから、エッセイなどでやってはいけないらしいということも、現地に渡ってから初めて知りました。

目的を持って英語の勉強に臨んで

井上 はじめは本当にできないことばかりでした。でも、自分に足りないことが何なのかを考え、しっかり対策したおかげで、今は大きな問題もなく海外で生活できています。高校生の皆さんも、勉強する目的をちゃんと持って、それに合った英語力を伸ばしていくことが大切なのかなと思います。
塩崎 今の英語力がどのくらいかより,どのくらい向上心を持つかが大事だと思います。僕も,海外の人に負けたくないという気持ちがあったからこそ、苦手な英語でも勉強を続けられました。ぜひ自分なりの目的を持って勉強してください!

編集部より
「GTEC」で問われる「書く」力は海外でも役に立つ
井上さんの話にあるように、海外大学でエッセイを書くときは、語い。文法の正しさだけではなく、論理的な文章になっていることも重視されます。「GTEC」のライティングは、語い。文法だけではなく、構成・展開の観点も見ています。「GTEC」のライティングの学習をすれば、相手に伝わる論理的な文章を書く力を身につけることができます。

海外に行ったからこそわかる気づきとは

長谷川航さん
アメリカのディアンザカレッジに進学。車の運転免許を現地で取得し、休日はドライブを楽しんでいる。

山内美睦さん
早稲田大学国際教養学部に在籍。大学2年次をカナダのトロント大学で過ごした。お気に入りの場所は寮近くのマーケット。

想像と違った!現地の英語
(長谷川さん)僕はお店では店員さんは「May I help you?」と聞いてくると思っていましたが、実際にはあまり言われないですね。僕が一番よく言われたのは「How’s going ?」日本語だと「調子どう?」くらいの気さくなニュアンスです。現地の英語は?こう違うものだなぁと感じました。

日本と海外の生活はどれだけ違う?

長谷川 海外に行って驚いたのは、いたるところで“日本”を見かけることでした。例えば自動車。僕がアメリカの西海岸にいるからかもしれませんが、とにかく日本車が多い!アメリカの国産車より多く見かけます。それからアニメも浸透していますね。僕より日本のアニメに詳しい人もいましたよ。
山内 私は、同じ英語といっても出身国によって全然違って聞こえることに驚きました。私が渡航したカナダでは、英語を第二言語として話す人も多いです。私は大学の寮で暮らしていたのですが、人によっては英語のなまりがどうしても聞き取れず、何度も聞き返していました。世界にはこんなにいろいろな英語があるんだと身をもって感じましたね。
あと、大学の授業も日本とはけっこう違いますね。私が留学したトロント大学はとにかく宿題の量が多かったです。200ページ分を,1週間で読んでくるようにと言われるんですよ。当然英語ですし、大変でした。
長谷川 確かに違いますよね。僕も1週間で100ページ読みました。またアメリカの場合,先生が学生に意見を求めることも多いです。そんなとき、学生は「僕はこう思う!」「いや,こうだね!」と、どんどん発言します。自分の意見を表すことにためらいがないんです。僕も見習って言いたいことを言おうとするのですが,英語でどう表せばいいのかわからず,結局言えずじまいになってしまうことが多いです…。
今僕はコミュニティーカレッジに通って、一般教養を学んでいます。心理学,哲学,映画学などの様々な科目を受講しながら,今後の専攻を考えています。このような仕組みも日本ではあまりないと思います。
山内 私は言語学や言語教育を中心に学びました。トロント大学が強みとしている分野です。英語が好きで留学している身ですから、人が言語を習得していく過程や言葉の成り立ちについて学ぶのは、とても興味深かったです。

日本と海外の違いから気づいたこと

山内 カナダは多民族国家で、人によって国や文化のルーツは本当にバラバラだと日々感じました。例えば中国系カナダ人の友だちは、外見こそ中国系なのですが、移民二世で中国語を全く話せません。なのに、中国人留学生に中国語でよく話しかけられて困っているそうです。こうした人がとても多い国ですから、自分とは違う人に対してみんな寛容です。違うところがあって当たり前、それでいいという姿勢を持っているように思います。カナダの多くの人たちのような姿勢は異文化交流に欠かせないものだと感じました。
長谷川 国籍や抱える文化が違うからこそ、個人の意見を大切にしていると思います。学校の授業では生徒一人ひとりの発言する機会が多いのですが、みんなが生き生きと自分の意見を述べていたことに驚きました。みんな自分の考えを伝えようとしていて、周りもそれをきちんと受け止めます。自分の意見を求められるのはハードな環境ですが、日本ではなかなか経験できないことではないでしようか。意見を述べるといっても,相手のことを否定したりせず、まず複数の意見があることを認める。自分の価値観を絶対視しないこと、違いを受け入れることが、周りとうまく付き合っていくうえで大切なんだと気づきました。
山内 カナダもアメリカも、個性を大事にする土地柄があるんですね。人の個性を尊重すること、違いを認めることが当たり前だから、多くの人が、のびのびと生きている。日本にいたときは,誰かに合わせたり、誰かと比べたりすることが多かった。だからカナダの人たちの考え方に憧れましたし,同じように生きられたら楽しいだろうなと思いましたね。

海外での経験から見つけた将来の目標

長谷川 僕は今後,海外で4年制大学に進学し,教育学を学びたいと思っています。日本とは異なる海外の教育を受けたことで、教育の仕組みに興味を持つようになったんです。海外に来た当初は全く考えていなかった進路ですが、将来は日本に戻り、日本の教育をもっとよくするにはどうすればよいかを考えていきたいと思っています。
山内 私は今後、海外を拠点に働きたいです。日本は居心地がいいのでずっと住みたいと思っていたのですが、留学経験を通じて、もっといろいろなこと、新しいことを見てみたいと思うようになったんです。自分のよく知らない言語が話されている文化圏に住んでみるのも面白そうだなと思います。そして、日本のいいものを世界に広めていきたいと考えています。

こんな考え方もあるなんて! (山内さん)
とても寒い夜だったので、大学の寮でヒーターをつけたまま寝ると、夜中にそのヒーターが燃え始めたんです。パニックになって、英語で必死に守衛さんに助けを求めました。すると、守衛さんはいたって落ち着いて「明日、新しいヒーターを入れるから大丈夫だよ」と。物事に対するとらえ方の違いに驚きました。

ベネッセコーポレーション (著), 育成商品編集部 (編集)
出版社: ベネッセコーポレーション (2018/12/1)、出典:出版社HP

目次 – GTEC Basicをひとつひとつわかりやすく。

はじめに

数ある参考書の中から,本書を手に取っていただき,ありがとうございます。
この本はGTEC Basicの受験対策に焦点を当てた参考書です。GTEC Basicの公式問題を使いながら,ポイントを解説し,実戦形式の練習問題でトレーニングするというスモールステップで,GTEC Basic攻略に必要な力を身に付けられるように構成しています。公式問題のほか,編集部がGTEC Basicを研究して作り上げたオリジナル問題を集めた模擬試験も収録しており,本番と同じ分量の問題を解くことで実戦力も身に付けることができます。本書で掲載する問題形式や問題は,2019年4月以降に適用される予定のリニューアル後のものになっています。

初めての人でも安心して読み進めていただけるように,ポイントをしぼり,やさしい解説をするように心がけました。また、問題を解きながら、テストの概要や問題形式に慣れることができるように構成しました。問題の解説はすべて別冊(解答・解説)に掲載しています。本棚から取りはずして使うことができるので、存分に活用してください。

GTEC Basicでは、「読む,聞く,書く、話す」のいわゆる英語4技能の能力が測られます。本書ではそうしたすべての技能について求められるポイントを1冊で攻略できます。できるだけ高いスコアを取ることがみなさんの目標かもしれませんが,それは単なる通過点に過ぎません。本書で始めた学習を通じて、さまざまなスタイルの英文を読み解くリーディング力,多様なシーンで必要とされるリスニング力メールや意見文を書くときのライティング力,自分の考えを伝えるスピーキング力など,実生活でも活用できる英語力が身に付くはずです。そんなみなさんの英語学習への第1歩としても,本書がお役に立てるとうれしいです。

2019年3月
学研編集部

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP

本書の使い方

この本は,GTEC Basicの受験に向けて、勉強しているみなさんのための参考書です。GTEC Basicのリーディング,リスニング、ライティング、スピーキングを攻略するためのポイントを解説します。

1 まずは問題の攻略ポイントをつかもう!
基本解説ページは、1回分の学習が1見開き(2ページ)で展開します(例外の回もあります)。毎日少しずつ学習を進めましょう。

2 実戦テストで実力チェック&模擬試験で総仕上げ!
単元の区切れに,各単元で学習した内容を含む問題をまとめた「実戦テスト」のコーナーがあります。また,本書の最後にはGTECの問題フルセットの模擬試験を掲載しています。

もくじ

本書の使い方
GTEC Basic受験パーフェクトガイド

リーディング
01語い問題を攻略しよう①形式
02語い問題を攻略しよう②名詞
03語い問題を攻略しよう③動詞
04語い問題を攻略しよう④その他の品詞
実戦テスト
05概要把握問題を攻略しよう
実戦テスト
06情報検索問題を攻略しよう
実戦テスト
07長文読解問題を攻略しよう①
08長文読解問題を攻略しよう②
実戦テスト

リスニング
09イラスト問題を攻略しよう
実戦テスト
10応答問題を攻略しよう
実戦テスト
11英文図表問題を攻略しよう
実戦テスト
12会話長文問題を攻略しよう
実戦テスト

ライティング
13Eメール問題を攻略しよう
実戦テスト
14エッセー問題を攻略しよう
実戦テスト

スピーキング
15英文音読問題を攻略しよう
実戦テスト
16図表問題を攻略しよう
実戦テスト
174コマストーリー問題を攻略しよう
実戦テスト
18意見陳述問題を攻略しよう
実戦テスト
模擬試験

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP

GTECBasic
受験パーフェクトガイド

ここではGTEC®Basicを受験するみなさんのために,テストの概要や問題の内容などをくわしく紹介します。はじめて受験する人はもちろん,再チャレンジをするみなさんも本番の試験に落ち着いて臨めるように,ぜひ確認しておきましょう。

GTEC Basicはこう行われる!

GTECは英語の4技能(Reading,Listening,Speaking,Writing)を絶対評価で測定するスコア型の検定試験です。スコアは多くの大学入試で活用できるようになってきました。大学入試で必要な英語力はもちろん、留学や社会へ出てからも使える英語力を測る検定として、ますます注目されています。GTECにはCore/Basic/Advancedの3種類のレベルがあります。
本書で対策するGTEC Basicは高校生向けに設定された英語の4技能検定試験です。試験の実施時間は、Reading45分,Listening25分,Writing25分,Speaking25分の合計120分です。
ReadingとListeningは、すべてマークシート方式です。Writingは記述式,Speakingはタブレット端末で行われます(本書では本誌を見ながらCDの音声に従って練習してください)。

問題数は、Reading36問,Listening40問,Writing2問,Speaking8問で,各技能の上限スコアは270点となります。各技能の合計は1080点になります。

●GTEC Basicの実施日
年に3回,6月,9月,12月に検定日があります。検定日に受験すると、スコアレポート(個人成績票)表紙に「OFFICIAL SCORE」の記載がされます。検定日以外でも実施できる「通常実施」の試験もあります。ただし、この通常実施の試験では「OFFICIAL SCORE」とは認定されません。

●GTEC Basicのレベル
GTECは外国語学習の国際指標とされるCEFR(Common European Framework of Reference for Language)に沿って、英語のコミュニケーション能力を測定しています。CEFRは,その言語を使って何ができるかをcan-do statementsとして記しています。各試験の学年対応の目安は下記の表を参考にしてください。ただし,これはあくまで目安なので,自分の英語力を考えて,自分に合ったレベルの試験を受験することも可能です。下記の表を元に,自分なりの目標を設定してみてください。

GTEC GTEC Core GTEC Basic GTEC Advanced
学年対応 中学1年生〜3年生 中学3年生〜高校2年生 高校1年生〜3年生
CEFR A1 A2 B1
Can-do
statements
Lestening
ゆっくりはっきりした話し方であれば、自分自身や身の回りに関した表現を理解できる。
Reading
簡単な語を用いて書かれた展示物、興味のあるトピックに関する文章を、イラストや写真も参考にしながら理解することができる。
Speaking
なじみのあるトピックに関して、はっきりと話されれば、簡単な質疑応答ができる。Writing
簡単な語句や表現を用いてメッセージカードや好き嫌いなどの文章を書くことができる。
Lestening
ゆっくりはっきり話されれば、公共のアナウンスを聞き取ることができる。Reading
簡単な表現を使った旅行ガイドや日常的な文章の要点を理解し、必要な情報を取り出すことができる。Speaking
簡単な英語で、気持ちをやり取りしたり、賛成・反対などの意見を伝えることができる。Writing
身の回りの出来事や自分の趣味などについて、簡単な描写ができる。自分の意見を短い文章で書くことができる。
Lestening
身の回りで話される表現や語いを理解し、要点を聞き取ることができる。Reading
簡単な表現を使った文章の要点を読み取ることができる。平易な文章の物語の筋を理解することができる。Speaking
関心のある具体的なトピックについて、社交的な会話ができる。社会的な状況について自分の意見を発表できる。
Writing
身の回りの出来事や関心のあるトピックについて、まとまりのある文章を書くことができる。

GTEC®Basicの出題内容を知ろう!

GTEC®Basicには,Reading,Listening,Writing,Speaking4の4種類の試験があります。それぞれいくつかのパートに分けられています。パートごとに解答時間が設定されていて,早く解答できたとしても次のパートに進むことはできません。

●Reading 解答時間 45分 36問

パートA 語い・語法問題→解答時間6分,12問
短い文章を読んで空欄に適する語句を選ぶ問題です。熟語を含む語い力が問われます。
1.Last week, Kenji’s class went to a ____. There,they saw models of animals and pictures of plants that lived long ago.
[A]library
[B]museum
[C]park
[D]zoo

パートB 概要把握問題&情報検索問題 →解答時間 14分、12問
短いパッセージを読んで、文の主旨を問う問題と、ポスター・広告などの図表を読んで質問の答えとなる情報を素早く読み取る問題の2種類があります。短いパッセージの問題が6題,図表を使った問題は4題あります。
1.What is this passage mainly about?
[A] Children enjoy playing computer games more than anything else.
[B] Children are successful at school because of playing computer games.
[C] Playing computer games takes more time than doing exercise.
[D] Playing computer games helps children do some exercise.

短いパッセージの英文は90語程度,ポスターなど図表を使った問題は200語程度の英文です。いずれの問題も情報を素早く読み取ることがポイントです。

パートC 要点理解問題 →解答時間 24分、12問
長文を読んで内容に関する質問に答える問題です。長文は3題あり、1つは物語になっています。1つの長文に質問は5つあります。

Scientists have been studying the sense of smell and are starting to understand more
about it. In one test, scientists gave people things to smell, and asked them if the smells made them think of someone or something from their past. If the smells did, then the experienced them.

●Listening 解答時間 25分 40問

パートA イラスト問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
問題冊子のイラストを見て,放送される3つの英文の中から最も適切な文を選ぶ問題です。英文は1回だけ読まれます。1問につき解答時間は6秒です。

パートB会話応答問題→10問(放送の音声に従って解答します)
質問の英文に続いて、3つの英文が読まれます。質問の応答として最も適切な文を選ぶ問題です。質問も3つの英文もすべて1回だけ読まれます。1問につき解答時間は6秒です。
1. CD1 Track 07
[A] [B] [C]

パートC 課題解決問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
まず状況を説明する日本語が読まれます。続いて会話や英文が読まれ、問題冊子のイラストを見ながら聞き、イラストの下にある質問に対する答えとして最も適当なもの選ぶ問題です。会話や英文はすべて1回だけ読まれます。1問につき解答時間は8秒です。
1.あなたはパーティー用にどの食べ物を買うか。
[A] A
[B] B
[C] C
[D] D

パートD 要点理解問題 →10問(放送の音声に従って解答します)
英語の会話文や話が読まれます。その内容に関する質問の答えとして最も適当なもの選ぶ問題です。質問と答えの選択肢は問題冊子に印刷されています。会話や話はすべて1回だけ読まれます。1問につき解答時間は9秒です。
Question 1 CD1 Track25
A woman is talking to a man.
1. How often does Tony go to Dan’s Restaurant?
[A] Every night.
[B] Often.
[C] Not often
[D] Never.

●Writing 解答時間 25分 2問

パートA Eメール問題 →解答時間 5分
2つの質問を含むメール文を読み,それらの質問に答えるメール文を書く問題です。答えは、イラストに示された通りにします。書く英文の語数の目安は,30語程度。

パートB 意見展開問題 →解答時間 20分
与えられた日本語のテーマを読み、それについて自分の意見を自由に書く問題です。参考となるイラストが示されている。書く英文の語数の目安は、100語程度。

あなたは留学先の授業でエッセーを書くことになり,以下のテーマを選びました。このテーマを読んでいない人にも伝わるようにエッセーを書きなさい。

エッセーのテーマ:
今まで学んだことで、一番役に立っていると思うことは何ですか。1つ取り上げて、なぜそう思うか、理由を書きなさい。
<参考>

●Speaking 解答時間 25分 8問
*Speakingの試験は支給される実施機器(タブレット)で行われます。
SpeakingはGTECAdvancedと同一問題です。

パートA 音読問題 →2問
60語程度の短いパッセージの音読問題です。始めに準備時間として30秒が与えられます。その間に黙読して、40秒以内で音読します。2つのパッセージを読みます。単語の発音だけでなく、文のイントネーションに注意しながらできるだけ正確で流暢に読む必要があります。

あなたは、留学中に、ホストシスターに絵本を読んであげることになりました。次の英文を声に出して読んでください。
(準備時間30秒/解答時間40秒)
No.1
A long time ago, there was a rich and famous king. He had everything he wanted, but no child. One night, when the king was lying in bed, he heard a voice that said, “Do you know Blue Star Mountain? If you go to the top of it by yourself, you’ll find a baby boy without parents. He needs your love.”

パートB 質問を聞いて応答する問題 →4問

ポスター・広告などの図表を元に,質問に対して答える問題です。1問につき、準備時間が10秒あります。音声による質問を聞いて,解答します。解答時間はそれぞれ15秒です。1つの図表に対して、2つの質問が読まれます。

No.1&No.2
あなたは留学先で,新しくできたスポーツジムについて友だちと話しています。友だちから2つ質問されますので、画面上のチラシをもとに,質問に英語で答えてください。
画面上の情報をもとに,質問に英語で答えてください。
(準備時間10秒/解答時間15秒)

パートC ストーリーを英語で話す問題 →1問
4コマのイラストを見て,ストーリーを英語で話す問題です。1コマから4コマまでのイラストにすべてについて英語で話す必要があります。準備時間は30秒です。解答時間は1分です。

パートD 自分の意見を述べる問題 →1問
英語であるテーマが示されます。それを読んで、自分の考えとその理由を英語で述べる問題です。自分の考えが相手に正しく伝える必要があります。準備時間は1分、解答時間は1分です。

あなたは英語の授業で、次のテーマについて発表することになりました。自分の考えを述べ、その理由を詳しく具体的に説明してください。聞いている人に伝わるように話してください。
(準備時間1分/解答時間1分)
High school students shouldn’t have part-time jobs while they are studying in school. What do you think about this? State your opinion and give at least one reason with an example or explanation.

試験の結果は?

成績結果資料は学校単位で返却されます。GTECでは、どの回を受検しても比較可能なスコアで成績が返却されます。また、英語でどのような活動ができるかを示した「GTEC can-do statements」でフィードバックされるので、今後の学習方法や次回の受験のための目標を定めて、学習していきましょう。

検定料や検定日そのほかのGTECに関する最新情報はGTECのホームページをご確認ください。
http://www.benesse.co.jp/gtec/

学研 (編集)
出版社: 学研プラス (2019/4/9)、出典:出版社HP