[最新版]「さすが! 」といわせる大人のマナー講座 文部科学省後援「マナー・プロトコール検定」標準テキスト




まえがき

特定非営利活動法人日本マナー・プロトコール協会は、正しいマナーやプロトコール(国際儀礼)の探究と普及のため、斯界の第一人者の方々の全面的なご協力を得て2003年に設立されました。また、世界に通用するグローバルスタンダードなマナーの啓発に努める一環として、文部科学省後援「マナー・プロトコール検定」を実施しております。

本書は当初、「マナー・プロトコール検定」の対策用テキストとして編集を始めたために、各章の終わりに検定試験の出題例を載せています。

しかしながら結果的には検定対策にとどまらず、社会人として必要十分なマナーの知識を収めることとなり、ご自身をよりブラッシュアップしたいと思われるすべての方々に大いに活用、ご満足いただける内容になりました。

これまでに多くの方々がご愛読くださり、版を重ねて参りましたが、さらにこのたびは社会の変化に対応した内容の見直しも行い、「最新版」といたしました。

もちろんマナーは、知識や技能だけで推し量れるものでないことは十分に承知しております。しかしながら、長い年月をかけて伝えられてきた作法やしきたりは先人の知恵”であり、その本質を知り、理解することは相手を敬い、思いやる気持ちを具体的な行為として示す道しるべになるものと考えております。

本書により習得されたマナーやプロトコールの知識が、美しい心と、それを表す美しい振る舞いを身につけることにつながり、ひいては高い知性や品性を修養する一助となることを願っております。

2018年6月
特定非営利活動法人 日本マナー・プロトコール協会
明石伸子

目次

まえがき

序章 マナーとは何か
実践してこそ初めて身につく/「マナー」「エチケット」、「礼儀」「作法」の違い/エチケットとマナーの語源/プロトコールの語源/マナーやプロトコールを学ぶ意義

第1章 マナーの歴史と意味
日本の礼儀作法の成り立ち
貴族社会で誕生した「有職」/武家社会でも重んじられた「有職故実」/明治時代の変化から現代のマナー
西洋のマナー・エチケットの成り立ち
キリスト教と封建制/レディ・ファーストの始まり/市民革命後のマナー
アジアのマナー
アジアのマナーと宗教/イスラム教と「コーラン」の教え/ヒンドゥー教の思想とマナー/仏教とマナー
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第2章 国際人としてプロトコール
プロトコールとは何か
ルールとなる五つの基準/序列と席次/具体的な席次例
社交の場でのコミュニケーション
パーティの種類/パーティに招待された時のマナー/立食パーティのマナー/パーティに招待する時のポイント/紹介と挨拶/レディ・ファーストとエスコート/贈り物に見る文化の違い/外国人への贈り物/国旗の扱い/礼拝の場でのマナー/異文化コミュニケーション/自国の文化を紹介する
マナー・プロトコール検定試験 出頼例

第3章 社会人に必要なマナー
好印象を与えるコミュニケーションとは
印象をよくする/挨拶の大切さ/丁寧なお辞儀/服装や身だしなみの基本/男性の身だしなみ(ビジネスシーン)/女性の身だしなみ(ビジネスシーン)/立ち居振る舞いの基本
丁寧な言葉遣い
正しい敬語を習得する
好感の持てる話し方
話し方の基本/聴き方の基本/クッション言葉
礼装の基準
服装の歴史/洋装の歴史/洋装の基準/日常の服装/和装の基準/TPOに合わせた着こなしとマナー
喜ばれる贈答
贈答の目的/贈り物のマナーとタブー/お中元とお歳暮の由来/贈答の時期と表書き/品物選びのポイント/お見舞い/転居の挨拶/贈り方のルール/紙幣の入れ方
訪問のマナー
個人宅への訪問/和室のマナー/洋室のマナー/手土産を持参する場合/辞去する時/自宅に人を招く時
手紙のマナー
手紙の基本構成/表書き・裏書きのルール/手紙を出すタイミング/便箋・封筒、筆記具の「格」/手紙のタブー/年賀状/一筆箋
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第4章 ビジネスシーンのマナー
ビジネスマナーの必要性
社会人としての心構え/ビジネスマナーの基本
会社の仕組みを知る
企業活動の目的/自分の会社を知る/企業人に必要なプロ意識
仕事の進め方
効率的に仕事を進めるために/「報・連・相」の基本/指示・命令の受け方、報告の仕方
名刺の扱い方
名刺交換のポイント/複数人との名刺交換/名刺交換のタブー/名刺入れの扱い
電話応対のマナー
電話応対のポイント/電話を受ける時のマナー/電話をかける時のマナー/電話を取り次ぐ時のマナー/携帯電話のマナー/トラブル対応の基本
来客応対のマナー
来客応対の心得/受付のマナー/ご案内/茶菓応対/出迎えと見送りのマナー/接待のマナー
ビジネス文書のルール
ビジネス文書の扱い方/ビジネス文書の構成・実例/ビジネス文書の基本マナー/ビジネス上の慣用句/押印の仕方/封筒の書き方
電子メールとファックス
電子メールの基本/ファックスのマナー/SNSのマナー
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第5章 食事のマナー
食事の文化と歴史
食事の作法の成り立ち/テーブルマナーの確立/食文化の特徴
和食のマナー
日本料理の基本知識/食事のいただき方/美しい著使い/不作法ないただき方/懐紙の使い方
西洋料理のマナー
テーブル・セッティング/食事のいただき方/カトラリーの知識と使い方/ナプキン、フィンガーボウルの使い方/着席のポイントと席次/着席のポイントと席次/食事中のマナー
中国料理 各国料理のマナー
中国料理の基本知識/中国料理の席次/中国料理のいただき方/中国料理の食事のタブー/韓国料理/タイ料理/インド料理
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第6章 お酒のマナー
お酒の種類
醸造酒・蒸留酒・混成酒(製法による分類)/食前酒・食中酒・食後酒・カクテル(飲酒シーンによる分類)
ワインの基本知識
ワインの種頓/製法による分類/ぶどうの種頓/ボトルの種類/フランスワインの基本知識/フランスワインの産地/フランスワインのラベルの見方/ドイツワイン/イタリアワイン/その他の国のワイン
ワインの楽しみ方
ワインの注文の仕方とテイスティング/テイスティングの流れ/ワインのいただき方/ワインと料理の相性
その他のお酒の楽しみ方
ビール/スピリッツ/リキュール/日本酒/日本酒のいただき方
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第7章 「冠」のしきたり
日本の主な通過儀礼
「冠婚葬祭」とは/日本のしきたりに影響を与えた陰陽道/主な通過儀礼
出産祝い
出産祝いを贈る時期/出産祝いの贈り物/出産祝いをいただいたら
七五三のお祝い
七五三の由来/七五三の衣装/お祝いのしきたり
入園・入学祝い
お祝いの品にふさわしいもの/お返しの仕方/学校行事での服装のマナー
その他のお祝い事
新築祝い/開店・開業祝い/成人・就職祝い/結婚記念日/昇進・栄転・退職祝い
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第8章 「婚」のしきたり
婚約・結納
結婚の変遷/婚約とは/結納とは/両家顔合わせ
結婚式のマナー
挙式のスタイル/結婚式・披露宴の準備
服装のルール
新郎・新婦/親族の服装/招待客の服装
招待客のマナー
招待状を受け取ったら/受付でのマナー/会場でのマナー/出席できない場合/結婚式を挙げない場合
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第9章 「葬」のしきたり
「葬」の基本知識
「葬送儀礼」の昔と今/弔問の作法/供物・供花/仏式の葬儀・告別式/神式の葬儀・告別式/キリスト教式の葬儀/葬儀・告別式でのマナー/密葬・家族葬の場合/法要のしきたり/神式の霊祭/キリスト教式の追悼ミサ・記念式
マナー・プロトコール検定試験 出題例

第10章 「祭」のしきたり
一月行事
正月/人日の節供(七草粥・一月七日)/鏡開き(一月一一日)/小正月(一月一五日)
二〜三月の行事
節分(二月三日頃)/立春(二月四日頃)/初午(二月最初の午の日)/上巳の節供(雛祭り・三月三日)/彼岸(三月中旬、九月中旬)
四〜六月の行事
花祭り(四月八日)/端午の節供(五月五日)/衣替え(六月一日・一〇月一日)/夏至(六月二一日頃)
七〜一〇月の行事
七夕の節共(七夕・七月七日)/盂蘭盆会(七月一三日〜一六日)/重陽の節供(九月九日)/「十五夜」と「十三夜」
一一〜一二月の行事
文化の日 (一一月三日) /新嘗祭・勤労感謝の日(一一月二三日)/すす払い(一二月一三日)/冬至(一二月二二日頃)/大晦日(一二月三一日)
マナー・プロトコール検定試験 出題例

文部科学省後援「マナープロトコール検定」について

編集協力…株式会社ワード
本文イラスト…よしのぶもとこ