福祉事務管理技能検定テキスト〈3〉介護の基礎 (福祉事務管理技能検定テキスト 3)




福祉事務管理技能検定テキストシリーズへの改訂にあたって

本シリーズの前身である「福祉事務管理シリーズ」(全7巻+別巻)は,2002(平成14)年7月に初版を刊行し,2006,2007年には介護保険法の改正(2005年)を受けて、内容の見直しならびに記述の大幅な改正を行って“新版”とし,今日に至ります。

高齢社会の急速な進展,財政の逼迫などを背景に,福祉諸施策・制度・基準等にかかわる近年の動きはまことに急です。また,改正介護保険法は、施行後3年を目途に改正の成果を検証することを定め,3年を1期とした制度見直しや財政運営の見直しを行って介護保険事業計画を定めるよう規定しています。

そこで,初版発行後10年を機に行う今回の改訂では,社会保障・福祉制度の動向,介護保険・報酬制度の改定,介護福祉士養成カリキュラムの改定などの最新動向を盛り込むとともに,今後の動向にも柔軟に対応できるよう,構成・解説を全面的にリニューアルした新シリーズとすることとしました。

新シリーズ刊行にあたっては,福祉事務管理技能検定2・3級の技能審査基準に沿って巻構成を大幅に整理・削減し,以下の4巻構成としました。

①社会保障・社会福祉論
②老人・障害者の医学と心理
③介護の基礎
④介護保険制度

(*旧シリーズ別巻の介護報酬早見表(『介護報酬請求事務』)は,新シリーズにはラインアップせず,他の成書を参照していただくこととしました。)

また,資格取得にかかわる教育に実際に携わっておられる現行検定委員の先生方を中心に執筆をお願いし,旧シリーズ以上に出題基準に沿った解説を行い,基礎的な理解を図れるよう意図しました。解説にあたっては,できるかぎり平易かつ簡潔な記述を心がけるとともに,イラスト・模式図などを多用し、ビジュアルな要素による理解を図れるよう配慮しました。

福祉現場の厳しい労働環境などが一部で喧伝され,介護福祉士養成校の定員割れ,経済連携協定(EPA)に基づく外国人介護福祉士候補の受け入れなどが話題になっていますが、福祉実践にかかわる諸資格や関連の実務技能を備えた人材の社会的需要が今後ますます増大することは論を待ちません。

新たに全面リニューアルした本シリーズで学ばれる諸兄が,将来の福祉を担う優秀な人材として活躍されることを確信しております。

2011年2月
医療秘書教育全国協議会

佐藤 紀子 (著), 寺島 貴子 (著), 白井 孝子 (著), 医療秘書教育全国協議会 (監修)
出版社: 建帛社 (2011/4/1)、出典:出版社HP

福祉事務管理シリーズ刊行にあたって

2000年(平成12年)4月より介護保険制度が実施され、保健・医療・福祉の分野において超高齢社会に対応する施策が計画的に進められています。各事業体では,ますます多様化する社会需要に対応するために,関係分野との連携を密にしながら,社会に提供する機能の内容を包括化する努力を行っています。

また一方で,社会保障制度における社会保険,公的扶助,公衆衛生,社会福祉の四つの柱はそれぞれ独立したものではなく,密接な関係性を見据えることによって国民の生存権の確保へ連結するという意味から,各制度の統合を推進し,包括的に保障する制度改革が予定されています。

このような状況のなかで,医療秘書教育全国協議会では、社会環境からの必然性,医療機関側からの要請,就職先および職種の開拓,福祉関連職種養成の教育効果,医療秘書・福祉関連教育現場の期待,といったさまざまな側面からのニーズに鑑み,このたび「福祉事務管理技能検定」を創設しました。

具体的には,2級ならびに3級の資格取得を目標に,所定の技能審査基準に基づき,「領域Ⅰ社会保障,社会福祉制度」,「領域Ⅱ 老人・障害者の医学と心理,介護の基礎」,「領域Ⅲ 介護保険制度,介護報酬請求事務」の三領域による検定試験を実施するものであります。

「福祉事務管理シリーズ」は,上記の試験科目に対応した標準的なテキストとして企画・立案されたもので,以下の7巻で構成されます。

①社会福祉論I
②社会福祉論I
③老人・障害者の心理
④介護基礎論
⑤医学一般・精神保健
⑥介護保険制度論
⑦介護福祉運営論

各巻ともに,福祉教育現場の第一線で活躍する先生方や,豊かな福祉実践経験をもつ各分野のスペシャリストの方々にご執筆いただきました。

「福祉事務管理シリーズ」で学ばれた方々が,将来の福祉を担う実務家となられるよう期待して,発刊の言葉といたします。

2002年7月
医療秘書教育全国協議会
検定試験委員長 橋本勝信

はじめに Introduction

日本の高齢化は,平均寿命・高齢者数・高齢化の進展の早さからみても世界一,まさに「長寿大国」である。高齢化が本格化したのは1980年台後半であるが,この状況に対応するため国は1989(平成元)年に,高齢社会になっても明るく活力のある長寿・福祉社会の構築をめざして「高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)」を策定し本格的に動き出したのである。

これまでの長い歴史の中では,介護は家庭で家族がになっていくことが普通と考えられていたが,急速な社会の変動の中で,「介護の社会化」の必要性が高まった。同時に介護に従事する人びとの専門教育も社会からの要請として必須の課題であった。このような動きから,福祉の増進を図り,介護の専門的能力を有する人材を養成・確保するため,1987(昭和62)年に「社会福祉士及び介護福祉士法」が制定され,介護福祉士養成の教育が始まったのである。そして,2000(平成12)年4月,介護保険制度が開始された。

その後も高齢化が加速する中で,2005(平成17)年には「明るく活力ある超高齢化社会の構築」などの視点で,介護予防を柱とした「改正介護保険法」が成立した。このような状況や時代の要請から,「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正され,定義規定,義務規定などと,養成にかかわる制度が大きく見直された。養成にかかわる制度では,新たな介護福祉士養成課程のカリキュラムが示され,すでに,平成21年度の入学生から「新カリキュラム」に則しての養成教育が始められている。

本書は,医療秘書教育全国協議会の監修による「福祉事務管理技能検定テキスト」の一冊として,福祉事務職をめざす人のために『介護の基礎』という書名で,介護の起源から具体的な生活支援技術までをわかりやすく説明している。その内容は,「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正で示された,新たな基本理念と教育内容でもって全体を改訂した。

第1章では太古の昔から行われてきた介護の本質と,介護を利用する人びとについて述べた。第2章では介護の変遷をあげ、第3章では介護の機能と役割について論じた。第4章では、介護を利用する人の住居環境と生きがい支援の技法を,第5章では介護職の専門性が最も問われるところとなる、日常生活を支える介護の技法,第6章「在宅の介護と施設の介護」では“生活する人”“その人らしい生活”などを支えるための支援技法を述べた。

2011年2月
佐藤紀子
白井孝子
寺島貴子

佐藤 紀子 (著), 寺島 貴子 (著), 白井 孝子 (著), 医療秘書教育全国協議会 (監修)
出版社: 建帛社 (2011/4/1)、出典:出版社HP

目次 Contents

Chapter 1 介護の概念

①介護の本質
1. 介護の始まり
(1) 人類の誕生から始まる
(2) 看護の確立
2. 介護の語義
3. ケアの語義
4. 介護の定義

②社会福祉と介護
1. 社会福祉の理念
2. 老人福祉法の制定と介護
3. 介護福祉士への道のり

③QOLと介護
1.「生活する」人.
2. 生活の成り立ちとQOL
3. 介護を必要とする人への理解
(1) 介護を必要とする高齢者への理解
(2) 障害のある人(子ども)への理解

Chapter 2 介護の歩み

①介護福祉の誕生
1. 看護から介護へ

②介護問題の背景
1. 介護の社会化の背景
2. 介護保険制度創設

③ 介護福祉の専門性
1. 専門職としての介護福祉士
(1) 求められる介護福祉士像
(2) 介護福祉士の養成
2. 専門職と倫理

Chapter 3 介護福祉の機能

① 専門職としての介護の機能
1. コミュニケーション
(1) 介護におけるコミュニケーショとは
(2) コミュニケーションの方法
(3) 介護者に求められるコミュニケーションの基本的態度
2.観察
3. 記録
(1) 記録の意義・目的
(2) 介護記録の種類・方法
4. 報告
(1) 報告の意義
(2) 報告の目的
(3) 報告の方法
5. 介護過程.
(1) 介護過程とは何か
(2) 介護過程の展開

② ケアマネジメントと多職種連携
1. ケアマネジメントとは
(1) ケアマネジメントの意義
(2) ケアマネジメントのプロセス
2. 利用者とかかわる多職種との 連携
(1) 多職種連携(チームアプローチ)とは
(2) チームとは

③介護者のこころとからだの健康 管理
1. 心身の健康管理
2. 感染の予防と対策
3. 腰痛の予防
(1) 介護職と腰痛
(2) 予防のポイント

Chapter 4 社会生活を支える介護の技法

①いきがい支援
1. いきがいとは
2. レクリエーション
(1) いろいろなレクリエーション
(2) レクリエーションの援助のポイント
3. 福祉用具の活用
(1) 福祉用具とは
(2) 福祉用具の種類と機能

② 住まいの整備
1. 住まいの役割
2. 利用者にとっての快適な住まい空間

Chapter 5 日常生活を支え

①姿勢,移動・移乗の介助
1. ボディメカニクス
(1) ボディメカニクスの原理
2. 安楽な体位
(1) 褥瘡の予防
(2) 基本的な安楽な体位
3. 体位変換の介助
(1) 仰臥位から側臥位への介助
(2) 仰臥位(側臥位)から端座位への介助
(3) 端座位から立位への介助
4. 車いすの介助
(1) 端座位から車いすへの介助
(2) 車いすの移動介助
5. 歩行の介助

②食事の介助
1. 食事の意味
2. 食事の介助について
(1) 食事の介助の流れ
(2) 食事の介助における確認のポイント
(3) 食事の介助の留意点
3. 身体状況に応じた介助
4. 誤嚥の予防
5. 脱水の予防
6. 便秘の予防
7. 献立・調理の工夫

③排泄の介助
1. 排泄の意義
2. 排泄の生理
(1) 排便・排尿の仕組み
(2) 排便・排尿の異常
3. 排泄の介助について
4. おむつの介助

④身体清潔の介助
1. 身体清潔の意義と目的
2. 入浴の介助
3. 部分浴の介助
4. 清拭の介助
(1) 全身清拭の介助
5. 口腔ケアの介助

⑤ 衣服着脱の介助
(1) 衣服を着る目的
(2) 衣服の種類と衣服選択の基本
(3) 衣服着脱の介助
(4) 自助具・補助具の活用

⑥終末期の介護
1. 終末期とは
2. 終末期の現状
3. 終末期を支えるための介護の基本
(1) 終末期介護の対象者
(2) 終末期を支えるために
(3) 終末期介護を支える介護職
4. 終末期の介護の実際
(1) からだの変化
(2) こころの変化
(3) 臨終期の支援
(4) グリーフケア

⑦応急手当
1. 応急手当の基本
2. 応急手当の方法
3. 協力者の要請,救急車を呼ぶ場合
(1) 協力者の要請
(2) 救急車を呼ぶ

Chapter 6 在宅の介護と施設の介護

①在宅の介護
1. 家族形態別による介護
2. 在宅介護の問題点
(1)女性の社会進出による家族内の介護力の低下
(2) 介護は先のみえないもの
(3) 介護者の高齢化
(4) 近隣とのつながりが薄い生活意識
(5) 自宅家屋の構造が介護に向いていない
(6) 厳しい経済状況
3. 介護保険制度における在宅サービス
(1) 居宅介護サービス
(2) 地域密着型サービス
(3) マネジメントサービス(居宅介護支援)
(4) 予防給付

②施設の介護
1. 介護保険法による施設
(1) 介護老人福祉施設
(2) 介護老人保健施設
(3) 介護療養型医療施設
2. 障害者自立支援法による施設
(1) 入所施設
(2) 施設介護の利点と欠点

索引

佐藤 紀子 (著), 寺島 貴子 (著), 白井 孝子 (著), 医療秘書教育全国協議会 (監修)
出版社: 建帛社 (2011/4/1)、出典:出版社HP