救急救命士標準テキスト〈下巻〉




改訂第9版の編集にあたって

救急救命士法が公布されて間もなく25年になり,現在,救急救命士有資格消防職員は3万1000人以上,うち2万3000人以上が実際に救急救命士として活躍している。

救急救命士制度はもはや社会に着実に定着し,病院前医療の一環をしっかりと担い市民の救命や救護に寄与しているのはまことに頼もしい限りである。

救急救命士による処置の範囲は拡大され続け,平成26年4月からは医師の指示のもとショック状態の傷病者に対する輸液や低血糖状態に対するブドウ糖投与が認められるようになった。いっぽう救急救命士国家試験出題基準の見直しが行われ,その平成27年度版が公表された。

この間,医療法,薬事法,感染症法などの関連法規の改正も行われている。今回の本テキストの改訂はこれらの変化を受けて行われたものである。
実は第9版の改訂作業の準備はもっと早くから進められていた。基本的な骨組みや求められる知識技能の基準は国家試験出題基準に準拠しつつも、章立ての変更や移動などを含めより全体的な整理を図る努力をまず行った。そして困難な環境の中で活動する現場の救急救命士の姿を思い描きながら,救急救命士に真に必要な知識技能一その幅と深みは何なのかを強く意識して、執筆編集にあたってきたつもりである。

例えば臓器別の病態生理の解説に偏りがちな医師の教科書などとは異なるべきものとした。今回はあらたに「到達目標」をかかげてみた。教育には到達目標が必要である。そして教育における到達目標は,現実的具体的で、わかりやすく,到達度が評価できるものでなければならない。まだまだ編集委員の力不足でこれらの目的が十分達成されているとは言いがたいが意図するところは汲んでいただきたい。

本書が,救急救命士を志す人たちにはもちろん,現任救急救命士の再教育の教材としてもお役にたつところ少なくないとすれば,著者や編集委員たちにとってこれ以上の喜びはない。

最後に改訂版出版にあたり,長時間を割いて多大な労をお取りいただいた編集委員の方々に心から深く感謝する。

平成27年8月
編集委員長 桂田 菊嗣

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)
へるす出版、出典:出版社HP

編集委員一覧(五十音順)

委員長 桂田 菊嗣 大阪府立急性期・総合医療センター名誉院長
副委員長 山本保博 特定医療法人大坪会東和病院院長 財団法人救急振興財団会長
編集幹事
杉本壽 大阪大学名誉教授
堤 晴彦 埼玉医科大学総合医療センター病院長
森村尚登 横浜市立大学大学院医学研究科救急医学教授
山口芳裕 杏林大学医学部救急医学教授
編集委員
大橋教良 帝京平成大学地域医療学部医療スポーツ学科教授
尾方純一 财团法人救急振興財团救急救命東京研修所教授
輿水健治 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)教授
櫻井淳 日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野准教授
瀧野昌也 長野救命医療専門学校救急救命士学科長
玉川 進 独立行政法人国立病院機構旭川医療七夕一檢查科部長
中田康城 堺市立総合医療センター救命救急センター長
畑中哲生 财团法人救急振興財团救急救命九州研修所教授
平出 敦 近畿大学医学部救急医学主任教授
菩提寺 浩 札幌市消防局警防部救急課長
宮野 收 東京消防庁救急部救急指導課長

執筆者一覧 (五十音順)

相川直樹 慶應義塾大学名誉教授(第I編第1章2)
浅井康文 函館新都市病院(第Ⅲ編第6章7)
浅利靖 北里大学(第Ⅲ編第7章2)
安心院康彦 帝京大学(第Ⅲ編第6章5)
有賀徹 昭和大学(第I編第1章3)
猪口 貞樹 東海大学(第Ⅲ編第6章7)
池田寿昭 東京医科大学八王子医療センター(第II編第1章8)
池田弘人 帝京大学(第Ⅲ編第6章13, 14, 15)
石倉宏恭 福岡大学(第Ⅲ編第5章6)
石松伸一 聖路加国際病院(第Ⅲ編第7章6)
市川光太郎 北九州市立八幡病院 (第Ⅲ編第5章12)
井上貴昭 順天堂大学(第Ⅲ編第1章10)
大久保一郎 筑波大学(第I編第2章1,2)
太田祥一 東京医科大学(ⅢI編第6章10)
大友康裕 東京医科歯科大学(第Ⅲ編第6章9,10,11)
大橋教良 帝京平成大学
尾方純一 救急救命東京研修所
岡田保誠 公立昭和病院(第II編第2章9)
小川理部 日本体育大学 (第Ⅱ編第1章13,第Ⅲ編第5章9)
小川武希 東京慈恵会医科大学 (第Ⅲ編第4章2)
萩原 健 順天堂大学(第Ⅲ編第2章7)
奥地 一夫 奈良県立医科大学(第Ⅲ編第5章10)
奥寺 敬 富山大学(第Ⅲ編第4章3)
小倉 真治 岐阜大学(第Ⅱ編第2章8)
小澤 和弘 愛知医科大学(第Ⅲ編第2章7)
織田 順 東京医科大学(第Ⅲ編第7章8)
織田 成人 千葉大学(第Ⅲ編第5章5)
小野一之 獨協医科大学(第II編第2章5)
桂田菊嗣 大阪府立急性期・ 総合医療センター名誉院長
上條吉人 埼玉医科大学(第Ⅲ編第5章15)
川井真 日本医科大学(第Ⅲ編第6章6)
丸藤 哲 北海道大学(第Ⅲ編第5章7)
岸 泰宏 日本医科大学武蔵小杉病院(第Ⅲ編第5章15)
北野光秀 済生会横浜市東部病院(第Ⅲ編第4章11)
衣笠達也 三菱神戸病院(第Ⅲ編第7章7)
木下 順弘 熊本大学(第Ⅲ編第5章1)
木村 昭夫 国立国際医療研究センター病院(第Ⅲ編第6章8)
清田 和也 さいたま赤十字病院(第Ⅱ編第3章1,2)
久志本成樹 東北大学(第Ⅲ編第6章2)
黒田 泰弘 香川大学(第Ⅲ編第4章2)
小池 薫 京都大学(第Ⅱ編第1章11)
小井土雄一 国立病院機構災害医療センター(第Ⅲ編第5章4)
興水健治 埼玉医科大学総合医療センター
小谷穣治 兵庫医科大学(第Ⅲ編第4章11)
近藤久禎 国立病院機構災害医療センター(第Ⅰ編第2章1,2)
坂田育弘 ベルランド総合病院(第Ⅱ編第1章7)
坂本哲也 帝京大学(第Ⅲ編第2章8,第3章5)
阪本敏久 武蔵野徳州会病院(第Ⅲ編第4章4)
櫻井 淳 日本大学
定光 大海 国立病院機構大阪医療センター(第Ⅱ編第3章3)
重光修 大分大学(第Ⅱ編第1章6)
渋谷正徳 松戸市立病院(第Ⅲ編第5章11)
嶋津 岳士 大阪大学(第Ⅱ編第2章3,4)
下山 哲夫 埼玉医科大学総合医療センター
新藤 正輝 帝京大学(第Ⅱ編第1章12)
杉田 学 順天堂大学(第Ⅲ編第4章13)
杉本壽 大阪名誉教授
鈴木邦彦 日本医師会(第Ⅰ編第2章1,2)
鈴木幸一郎 川崎医療福祉大学(第Ⅲ編第7章1)
相馬一亥 湘央生命科学技術専門学校(第Ⅱ編第1章5)
高山隼人 国立病院機構長崎医療センター(第Ⅲ編第2章2)
瀧野昌也 長野救命医療専門学校
田勢長一郎 福島県医科大学(第Ⅲ編第5章2)
田中秀治 国士舘大学(第Ⅱ編第2章9)
田邊晴山 救急救命東京研修所(第Ⅲ編第1章7)
谷川攻一 福島県立医科大学(第Ⅲ編第6章16、第7章3)
玉川進 国立病院機構旭川医療センター
丹正勝久 東京臨海病院(第Ⅲ編第1章⑨)
堤晴彦 埼玉医科大学総合医療センター
寺井親則 東大阪徳州会病院(第Ⅲ編第4章14)
中川隆 愛知医科大学(第Ⅲ編第7章8)
中谷壽男 医仁かい武田総合病院(第Ⅱ編第1章10、11)
中田康城 堺市立総合医療センター(第Ⅲ編第1章2)
中野公介 川口市立医療センター(第Ⅰ編第2章1,2)
西村匡司 徳島大学病院(第Ⅲ編第Ⅲ章6、第4章6)
野口宏 東海学園大学(第Ⅱ編第1章2)
畑中哲生 救急救命九州研修所
馬場一憲 埼玉医科大学総合医療センター(第Ⅱ編第1章9,第Ⅲ編第5章14)
平出敦 近畿大学
福田充宏 湘南鎌倉総合病院(第Ⅱ編第1章4)
福家 伸夫 帝京大学(第Ⅲ編第3章3)
菩提寺浩 札幌市消防局
堀 進悟 慶應義塾大学(第Ⅲ編第3章2)
益子邦洋 南多摩病院 (第Ⅲ編第2章3,4)
树井 良裕 聖マリアンナ医科大学(第Ⅲ編第5章3)
松本尚 日本医科大学(第Ⅲ編第1章3)
溝端康光 大阪市立大学(第Ⅲ編第5章8)
南 和 草加市立病院(第Ⅲ編第2章7)
箕輪良行 東京高輪病院(第Ⅲ編第1章6,11)
三宅康史 昭和大学(第Ⅲ編第2章9.第7章5)
宮野收 東京消防庁
六車祟 横浜市立大学(第Ⅲ編第5章12)
森村尚登 横浜市立大学(第Ⅲ編第2章5)
森脇龍太郎 千葉ろうさい病院(第Ⅲ編第4章9, 10)
安田和弘 松江病院(第II 編第1章14)
安田康晴 広島国際大学
山口芳裕 杏林大学(第Ⅲ編第1章2)
山田知輝 大阪大学(第Ⅲ編第2章7)
山本五十年 湘南真田クリニック (第Ⅲ編第7章8)
山本保博 東和病院
行岡哲男 東京医科大学(第II編第2章1,2)
横田順一朗 堺市立総合医療センター (第Ⅲ編第6章1,2)
横田 裕行 日本医科大学(第Ⅲ編第6章4)
綿田裕孝 順天堂大学(第Ⅲ編第2章7)

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)
へるす出版、出典:出版社HP

下巻・目次

第Ⅲ編 專門分野

第3章 救急病態生理学
1 呼吸不全
A 総 論
1.定義と概念
2. 基本的病態
1)肺内シャント/2)肺胞死腔/3)換気血流比不均等/4)肺胞低換気/5)拡散障害
3.呼吸仕事量
4. 閉塞性換気障害と拘束性換気障害
1)閉塞性換気障害/2)拘束性換気障害/3) 混合性換気障害
5. 生体への影響
1)低酸素血症/2)高二酸化炭素血症/3) CO2ナルコーシス
6.症候
7.緊急度・重症度の判断
B 呼吸運動の障害
1.主な原因疾患と発症機序
2 .病 態
3. 対応
C 気道の障害
1. 主な原因疾患と発症機序
2. 病態
3. 対応
D 肺胞の障害
1. 主な原因疾患と発症機序
2. 病態
3. 対応
E 肺間質の障害
1.主な原因疾患と発生機序
2.病態
3. 対応

2 心不全
A総論
1.定義と概念
2.原因疾患
1)虚血性心疾患/2)高血圧/3)心臓弁膜症/4)不整脈/5)心筋症/6)心筋炎
B 病態生理
1. 心機能曲線
2. 神経系と内分泌系の反応
1)神経系の反応/2) 内分泌系の反応
3. 循環の変化
1) 前負荷/2)心収縮力/3)後負荷/4) 心拍数/5)心拍出量
4. 拡張機能障害による心不全
C症候
1.低心拍出量による症候
2. 肺うっ血による症候
3. 体循環系のうっ血による症候
4. 循環系自体の所見
D 種類
1. 急性心不全
2. 慢性心不全
3. 左心不全
4. 右心不全
5. 両心不全
6.うっ血性心不全
7. 高拍出性心不全
E 慢性心不全の急性増悪
1.急性増悪のきっかけ
2.経過と予後
F 現場活動
1. 緊急度・重症度の判断
2.処置と搬送の要点
3. 医療機関選定

3 ショック
A 総 論
1. 定義と概念
2. 種類と分類
3. 病態
4. ショックの判断
5. 各種ショックの判別
6. 緊急度・重症度の判断
7. 各種ショックに共通の観察と処置
B 循環血液量減少性ショック
1. 発症機序
2. 循環動態の変化
3. 循環血液量減少に対する生体の反応
1)自律神経系の反応/2)内分泌系の反応/ 3)血液凝固系の反応
4. 大量出血後の体液変動
1)分画間での体液の移動/2)輸液の効果と 投与後の分布
5. 原因疾患
6.症候
7. 現場活動
8. 輸液
1)目的/2)適応/3)使用製剤/4)投与/5)効果の判定/6)合併症
C 心原性ショック
1. 原因疾患と発症機序
1)心収縮力の低下/2)不整脈/3)心臓内の 機械的障害(心臓弁膜症,心室中隔穿孔)
2. 循環動態
3. 症候
4. 現場活動
D 心外閉塞・拘束性ショック
1.原因疾患と発症機序
1)緊張性気胸/2)心タンポナーデ/3)肺血 栓塞栓症
2. 症候
3.現場活動
4. 輸液
E 血液分布異常性ショック
1. 種類と発症機序
1)アナフィラキシーショック/2)敗血症性 ショック(感染性ショック)/3) 神経原性 ショック
2. 症候
3.現場活動

4 重症脳障害
A 総論
1.概念
1)意識レベルの低下/2)意識内容の異常/3)意識の狭窄
B 発症機序
1.脳血流の障害
2,脳代謝・神経伝達の障害
3. 脳幹の障害
C 一次性脳病変と二次性脳病変
1.一次性脳病変
2.二次性脳病変
D 頭蓋内圧亢進
1. 頭蓋内圧の構成要素とその異常 –
1)脳実質容積の増大/2)脳脊髄液の増加/ 3)頭蓋内血液量の増加/4)占拠性病変
2. 頭蓋内容積と頭蓋内圧の関係
3. 頭蓋内圧亢進による意識障害の機序
1)脳血流量の減少/2) 脳ヘルニア
4. 症候
1)急性頭蓋内圧亢進の症候/2)慢性頭蓋内 圧亢進の症候
5.現場活動
E 脳ヘルニア
1. テント切痕ヘルニア
1)国ヘルニア/2)中心性ヘルニア
2.大後頭孔ヘルニア
F 特殊な意識障害
1. もうろう状態
2. せん妄
3. 遷延性意識障害

5 心肺停止
A 総 論
1.定義と概念
2.疫学
3. ウツタイン様式
B 心肺停止に至る病態と原因
1. 心肺停止に至る病態
1)不整脈/2)低心拍出量/3)呼吸不全/4) その他
2. 生体酸素状況
1)不整脈の場合/2)低心拍出量の場合/3) 呼吸不全の場合
3. 主な原因疾患
1)心疾患/2)大血管疾患/3)呼吸系疾患/ 4)神経疾患/5)その他の内因性疾患/6)外因性疾患
C 心電図分類
1. 心室細動/無脈性心室頻拍 2. 無脈性電気活動
3.心静止
D 心肺蘇生中の循環
1. 胸骨圧迫による循環発生の機序
1)心臓ポンプ説/2)胸腔ポンプ説
2. 全身の循環
3. 冠循環
4. 脳循環
5. 胸骨圧迫の効果に影響する因子
1)血管収縮薬の影響/2)陽圧換気の影響/3)胸骨圧迫の質の影響
E 心拍再開後の病態
1. 虚血による臓器障害
2. 再灌流障害
3. 心拍再開後の回復過程
1)循環の回復/2)神経学的回復
4. 回復に影響する因子
1)呼吸・循環不全/2)体温/3) 血糖値/4)その他

第4章 救急症候学
1 意識障害
A 原因
1.一次性脳病変
2. 二次性脳病変
3.一次性脳病変と二次性脳病変の判別
B 随伴症候
C 判別を要する病態
1. 失語
2. 昏迷
3. 知能障害
4.閉じ込め症候群
5.もうろう状態
D 緊急度・重症度の判断
1. 意識レベルからの判断
2. 随伴症候からの判断
3. 原因疾患からの判断
E現場活動
1.観察
2.処置
3.医療機関選定

2頭痛
A 発症機序
1. 頭蓋内の要因
2.頭蓋外の要因
B 分類
1.一次性頭痛
2. 二次性頭痛
C原因疾患
1.一次性頭痛
2. 二次性頭痛
D 発症の状況
1. 誘因
2. 前兆
3. 発症・進展の様式
E 性 状
1. 部位
2. 拍動性か非拍動性か
3. 程度と経過
F 随伴症候
1. 悪心・嘔吐
2. めまい
3. 眼の症候
4. 自律神経症状
5. 意識障害
6. 運動麻痺
7. 髄膜刺激症候
8. 頭蓋内圧亢進症候
9. その他の神経学的異常
10. バイタルサインの異常
G 緊急度・重症度の判断
1. 頭痛の性状
2. 随伴症候
3. 原因疾患
H 現場活動
1.観察
2.処置
3. 医療機関選定

3 痙攣
A 定義・概念
1. 定義
2. てんかん発作との違い
B 病態
1. 発症機序
2.脳に対する影響
3. 脳以外への影響
C 種類
1. 全身性痙攣と局所性痙攣
2. 強直性痙攣と間代性痙攣
3.ミオクローヌス
D 原因疾患
1. 脳疾患
2. 全身的な病態
E 随伴症候
1. 前兆
2. 頭痛
3. 意識障害
4. 運動麻痺
5. チアノーゼ
6. その他
F 判別を要する病態
1. 中枢神経系に由来するもの
2.下位運動ニューロンまたは筋肉に由来するもの
3. 不随意運動
4. 転換性障害にみられる痙攣様反応
G 緊急度・重症度の判断
1. 性状からの判断
2. 随伴症候からの判断
3. 原因疾患からの判断
H 現場活動
1. 痙攣中の対応
2. 痙攣後の対応
3. 医療機関選定

4 運動麻痺
A 定義・概念
B 発症機序
C 分類
1. 程度による分類
2.分布による分類
D原因疾患
E 随伴症候
1.知覚障害
2.意識障害
3.眼と瞳孔の異常
4. その他の神経学的異常
5. バイタルサインの異常
F 判別を要する病態
1. 運動失調
2. 疼痛による運動制限
G 緊急度・重症度の判断
1. 性状からの判断
2.随伴症候からの判断
3. 原因疾患からの判断
H 現場活動
1.観察
2.処置

5 めまい
A 定義・概念
B 発症機序
C分類
1. 性状による分類
2. 病変の部位による分類
D原因疾患
1. めまいの種類と原因疾患
2. 末梢性めまいと中枢性めまいの判別
E随伴症候
1. 蝸牛症状
2. 悪心・嘔吐
3. 頭痛・頭部痛
4.意識障害
5. 眼振
6.その他の神経学的異常
7. 明らかな随伴症候がないとき
F 緊急度・重症度の判断
1.発症様式
2.随伴症候
3. 原因疾患
G 現場活動
1.観察
2.処置
3. 医療機関選定

6呼吸困難
A 定義・概念
B 分類
1. 呼吸相大分類
1)吸気性呼吸困難/2)呼気呼吸困難/3) 混合性呼吸困難
2.程度大分類
C 原因疾患
1. 呼吸系疾患
2. 循環系疾患
3.外因性疾患
4. その他
D 随伴症候
1.胸痛
2. 喘鳴
3.陪没呼吸
4.起坐呼吸
5.咳嗽·埃
6.外頭靜脈の怒張
7. 発熱
8. 意識障害
9.下腿浮腫
10.ばち指
E緊急度·重症度判断
1. 呼吸性状
2.随伴症候
3.原因疾患
F 現場活動
1. 觀察
2.如置
1)気道確保/2) 酸素投与/3)体位

7 喀血
A 定義
B 分 類
C 喀血による影響
1. 呼吸への影響
2. 循環への影響
D 原因疾患
1. 呼吸系疾患
2. 循環系疾患
3. 全身性疾患
4.外因性疾患
E 判別を要する病態
1.吐血
2.鼻出血
F緊急度·重症度判断
1. 傷病者状態
2.喀血程度
G現場活動
1. 観察
2.処置
1)気道の確保/2)酸素投与/3)体位
3. 医療機関選定

8 失神
A 定義·概念
B 原因疾患
1.起立性低血压
2. 神經調節性失神(反射性失神)
1)血管迷走神经性失神/2)動脈洞症候群/3)状況失神(状況誘発性失神)
3. 心原性失神(心臟性失神,心血管性失神)
1)器質的心血管疾患/2)不整脈
C 判別友要病態
1. てんかん発作
2. くも膜下出血
3.一過性腦虛血斧作(TIA)
4. 代謝性疾患
5.鎖骨下動脈盜血症候群
6.過換症候群
7.解離性昏迷
D 緊急度・重症度の判断
1. 随伴症候
2.原因疾患
E 現場活動
1.觀察
2.処置
3.医療機関選定

9 胸痛
A 定義·概念
B 発症機序
1.体性痛
2.內臟痛
3. 連痛
C 原因疾患
1. 心疾患
2.血管疾患
3. 胸膜疾患
4.食道疾患
5. 胸壁疾患
6. その他
D 緊急度·重症度
D判断
1.性状
2.随伴症候
3.原因疾患
E 現場活動
1. 觀察
2.如置
3. 医療機関選定

10 動悸
A 定義·概念
B 凳症機序
C 原因疾患
1. 不整脈
2. 器質的心疾患
3. 全身的原因
4. その他
D 随伴症候
1. 失神・めまい
2. 胸痛
3.発熱
4.振戰
E緊急度·重症度の判断
1.随伴症候
2.心電図所見または原因疾患
F 現場活動
1. 觀察
2.処置
3.医療機関選定

11 腹痛
A 発生機序
1.內臟痛
2.体性痛
3. 関連痛
B 原因疾患
C 部位
D 既往歴
1. 開腹術
2. 大量飲酒
3. 心房細動
E随伴症候
1. 悪心·嘔吐
2.下痢
3.吐血·下血
4.黄疸
5.腹膜刺激症状
F 緊急度·重症度判断
1.随伴症候
2.原因疾患
G 現場活動
1. 觀察
2.如置
3.医療機関選定

12 吐血·下血
A 定義·概念
1. 吐血
2.下血
3.出血部位
1)上部消化管出血/2)下部消化管出血3) 出血部位と吐血・下血との関係
B 原因疾患
1. 吐血
2.下血
C 病態
1. 吐血の性状
1)コーヒー残渣様吐物/2)鮮紅色吐血
2. 下血の性状
1)タール様便/2)鮮血便/3)粘血便
3. 出血による影響
D 判別の必要な病態
1. 喀血
2. 鼻出血,口腔内出血
3.出血以外の原因による原因による黒色の便
E緊急度·重症度の判断
1. 性状
2. 随伴症候
3. 原因疾患
F 現場活動
1. 観察
2.如置
3. 医療機関選定

13 腰痛・背部痛
A 定義・概念
B 原因疾患
1. 内臓の疾患
2. 血管の疾患
3. 筋・骨格系の疾患
C 緊急度・重症度の判断
1. 性状
2. 随伴症候
3. レッドフラッグサイン
4.原因疾患
D現場活動
1. 觀察
2.如置
3. 医療機関選定

14 体温上昇
A 定義・概念
1. 発熱
2. 高体温
B 発症機序
1. 体温の調節
2. 発熱の発症機序
3. 高体温の発症機序
C 病態
1. 体温上昇が生体機能に与える影響
1)有利な点/2)不利な点
D 発熱の分類と種類
1.程度による分類
2.熱型
3.不明熱
E 原因疾患
1. 熱原因疾患
1)感染症/2)感染症以外原因
2.高体温原因疾患
F 緊急度·重症度判断
1. 体温上昇の程度
2.随伴症候
3.原因疾患
G 現場活動
1. 觀察
2.如置
1)体温管理/2)心電図モニターの装着/3) その他/4)搬送時の注意

第5章 疾病救急医学
1 神經系疾患
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
2.神经系疾患主要症候
1)意識障害/2) 頭痛/3)痙攣/4)運動麻痺 /5)運動失調/6)不随意運動/7)振戰/8) 知觉障害/9)失語/10)構音障害/11)複視
3.基本的体位
1)緊急度·重症度C判断/2)応急処置と搬送/3)医療機関選定
B 脑血管障害
1. 概 要
2. くも膜下出血
1)概念/2)疫学/3)原因/4)病態/5)症候 /6)現場活動/7)医療機関での診療/8)予防
3. 脳出血
1)疫学/2)原因/3)部位と症状/4)現場活動/5)医療機関での診療/6)予後
4. 脑梗塞
1)概念/2)分類·病因/3)症状/4)現場活動/5)医療機関での診療/6)予後
5.一過性腦虛血発作
1)概念/2)病態/3)症状/4)現場活動
6. 脳動静脈奇形
7.もやもや病
C 中枢神経系の感染症
1. 髄膜炎
1)病態・原因/2)症候/3)対応
2.脳炎,脳症
1)概念・原因/2)症候/3)対応
3.脳膿瘍
D 末梢神経疾患
1. ギラン・バレー症候群
1)概念・原因/2)症候/3)対応
2. 糖尿病性ニューロパチー
E その他の中枢神経疾患
1. てんかん
1)概念/2)てんかん発作の形態学的分類と症状/3)主な原因/4)対応
2. 脳腫瘍
3.変性疾患
1) 脊髄小脳変性症/2)筋萎縮性側索硬化症 (ALS)/3)パーキンソン病/4) アルツハイ マー病

2 呼吸系疾患
A 結論
1.疫学と救急医療における意義
2.呼吸系疾患主要症候
1)咳嗽/2)喀痰/3)喀血/4)呼吸困難5)胸痛
3.基本的体位
1)緊急度·重症度判断/2)応急処置と搬送/3)医療機関選定
B 呼吸不全
1. 呼吸不全とは
2. CO2ナルコーシス
C上気道の疾患
1. 急性喉頭蓋炎
1)病態/2)症状3)银察のポイント/4)予後/5)觀察判断/6) 娘置/7)搬送
2. 扁桃周膿瘍
1)病態/2)症状/3) 觀察のポイント /4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
D 下気道と肺胞の疾患
1. 気管支喘息(重積発作)
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
2. COPD(慢性閉塞性肺疾患)
1) 病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
3. 無気肺
1) 病態/2) 症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
4.気管支拡張症、 1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
E 感染症
1. 肺炎
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
2.肺結核
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
3.急性上気道炎
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
F胸膜疾患
1.気胸
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
2.胸膜炎
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
Gその他の呼吸系疾患
1. 肺血栓塞栓症
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)搬送
2.過換気症候群
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
3.肺癌
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
4.ARDS (急性呼吸促迫症候群)
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/6)処置/7)搬送
5. 間質性肺炎
1)病態/2)症状/3)観察のポイント/4)予後/5)観察と判断/7)搬送

3循環系疾患
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
2. 循環系疾患の主要症候
1)胸痛2)呼吸難,3)失神,動情,5) 狭心6)浮雕
3.基本的対応
1)緊急度·重症度の判断/2)応急処置と搬送/3)医療機関選定
B 動脈硬化
1. 概念
2.病 態
C うっ血性心不全
D虚血性心疾患
1. 概念
2. 急性冠候群
3. 急性心筋梗塞、
1)定義・疫学/2)発症機序/3)病態/4)症 状/5)判断のポイント/6)対応7)医療機関における診療8)予後
4.不安定狭心症
1)概念/2)原因·病態/3)症状/4)対応/5)医療機関における診療
5.安定狭心症
E 心筋疾患
1.心筋症
2. 心筋炎
F 心膜疾患
1.心タンポナーデ
1)病態/2)症候
2.急性心膜炎
G 不整脈
1. 不整脈とは
2.心臟突然死
3.心室網動
4.心室頻拍
5. 心房網動
6. 洞頻脈
7.房室ブロック
8. QT延長症候群
9. WPW症候群
H その他の心疾患
1. 心臟膜症
2.感染性心内膜炎
3.先天性心疾患
I血管疾患
1. 急性大動脈解離
1)概念・疫学/2) 分類/3) 病態/4)症候/ 5)対応/6)医療機関における診療/7) 予後
2.大動脈瘤
1)定義‧概念/2)分類/3)症候/4)対応 5)予後
3. 急性四肢動脈閉塞症
1)定義·概念/2)原因/3)症候/4)对应
4. 閉塞性動脈硬化症
5. 深部静脈血栓症
1)定義·概念/2)原因/3)症状/4)対応
J 高血圧
1,高血圧症
2.高血圧緊急症
1)定義·概念/2)病態・症候/3)対応
K 心電図の読解
1.心電図の基礎
1)心電図とは/2)基本波形/3)心電図モニ夕一/4)観察のポイント
2. 頻脈性不整脈の心電図|
1)洞頻脈/2)心房細動/3)癸作性上室頻拍/4)心室頻拍/5)心室細動
3.徐脈性不整脈
1)洞徐脈/2)洞不全症候群/3)房室ブロック/4) その他の不整脈
4. 心筋虚血性变化
1)狭心症/2)心筋梗塞
5. その他の心電図異常
1)高カリウム血症/2)低カリウム血症/3) 低体温/4)ペースメーカー波

4 消化系疾患
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
2.消化系疾患主要症候
1)腹痛/2)吐血·下血/3)悪心·嘔吐/4)
下痢/5)黄疸/6)腹部膨満
3.基本的対応
1)緊急度·重症度判断/2)応急処置と搬
送/3)医療機関選定
B 齒・口腔疾患
C 食道疾患
1. 食道靜脈瘤破裂
1)病態/2)症状/3)対応
2.マロリー・ワイス症候群
1)病態/2)症状/3)対応
3. 特発性食道破裂
D胃·十二指腸疾患
1.胃·十二指腸潰瘍
1)病態/2)症状/3)対応
2. 急性胃粘膜病变
3. 急性胃腸炎
4. アニサキス症
5.胃癌
E 腸疾患
1. 腸閉塞(イレウス)
1)病状/2)症状/3)対応
2.上陽間膜動脈閉塞症
1)病態/2)症候/3)対応
3.ヘルニア嵌頓
1)病態/2)症状/3)対応
4. 急性虫垂炎
1)病態/2)症候/3)対応
5. 大腸穿孔
6.大腸憩室症
7.虚血性大腸炎
8. 大腸癌
9. 炎症性腸疾患
10.痔核
11.急性腹膜炎
1)病態2)症候/3) 対応
F肝臓·胆道·膵臓疾患
1. 急性肝炎
1)疫学/2)病態/3)症状/4)対応
2.肝硬変
3.肝不全
4. 肝癌
5. 胆石症
6. 急性胆道感染症
1)病態/2)症候/3)対応
7. 急性膵炎
1)病態/2)症候3)対応

5 泌尿・生殖系疾患
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
1)疫学/2)泌尿生殖系救急疾患の特徵
2.泌尿・生殖系疾患の主要症候
1)疼痛/2)排尿の異常/3)尿閉/4)尿の性状の異常/5)不正性器出血
3.基本的対応
1)緊急度・重症度の判断/2)応急処置と搬送/3)医療機関選定
B 腎臓の疾患
1.急性腎不全と急性腎障害
1)定義・概念/ 2)分類/3)原因/4) 病態/ 5)症状/6)現場活動
2. 慢性腎不全と慢性腎臓病
1)定義・概念/2)原因/3)症候/4)血液透析と腹膜透析/5)現場活動
3.糸球体腎炎
4. ネフローゼ症候群
C 尿路の疾患
1. 尿路結石症
1)定義・概念/ 2)原因/3)病態/4)症状/
5)現場活動
2. 急性腎孟腎炎
1)概念と疫学/2)原因是病態/3)症状/4)現場活動
3. 急性細菌性前立腺炎
4.急性膀胱炎
5.前立腺肥大
6.神経因性膀胱
D 女性生殖器の疾患
1. 骨盤内感染症
2. 卵巣囊腫茎捻転
3. 子宮筋腫
4. 子宮内膜症
5.卵巢出血
E 男性生殖器疾患
1.精索捻転症(精巣捻転症)
2. 精巣上体炎
3. 精巣炎

6 代謝・内分泌・栄養系疾患
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
2. 代謝・内分泌・栄養系疾患の主要症候
3. 基本的対応
1)緊急度・重症度の判断/2)応急処置と搬送/3)医療機関選定
B 糖尿病とその合併症
1.糖尿病
1)病態/ 2)分類/3)合併症/4)糖尿病の治療
2.低血糖
1)病態/2)症状/3)原因/4)対応
3. 糖尿病ケトアシドーシス
1) 病態/2)症候/3)対応
4. 高浸透圧高血糖症候群
1)病態2)症候/3)対応
Cその他の代謝異常
1. 脱水
2.水電解質異常
3. 酸基平衡の障害
4. 痛風
D 内分泌疾患
1. 甲状腺機能亢進症
2.甲状腺機能低下症
3. 副腎機能異常
1)褐色細胞腫/2)クッシング症候群,クッシング病/3)副腎皮質機能不全
E 栄養疾患
1.肥満
2.るいそう
3. ビタミン欠乏

7 血液・免疫系疾患
A 総論
1. 救急医療における意義
2.血液・免疫系疾患の主要症候
1)出血傾向/2)リンパ節腫脹/3)肝脾腫
3.基本的対応
1)緊急度·重症度の判断/2)応急処置と搬送/3)医療機関選定)
B 血液疾患
1.貧血
1)定義‧概念/2)種類/3)病態/4)症候
2.血小板減少症
3.白血病
4.血友病
5.紫斑病
6.播種性血管内凝固症候群(DIC)
7.顆粒球減少症
8.止血に影響を与える薬剤
1)縫口抗凝固菜/2)抗血小板藥
C 免疫疾患
1.アナフィラキシー
1)定義・概念/2)疫学/3)原因/4)病態/ 5)症候/6)現場活動/7)医療機関での診療
/8)予後
2.アレルギー性疾患
1)薬物アレルギー/2)食物アレルギー/3)血清病
3.自己免疫疾患
4.膠原病

8 筋・骨格系疾患
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
2.筋·骨格系疾患主要症候
1)急性腰痛/2)関節痛/3)筋肉痛/4)運動 麻痺
3.基本的対応
1)緊急度·重症度判断/2)応急措置と搬送/3)医療機関選定
B 脊椎疾患
1.急性腰痛症
1)定義・概念/2)原因/3)症候/4)搬送
2. 椎間板ヘルニア
1)定義·概念/2)原因/3)症候/4)現場活動
3.後縱靭帯骨化症
4. 脊柱管狭窄症
C 関節疾患
1.化膿性関節炎
1)定義·概念/2)原因/3)症状
2. 結晶誘発性関節炎
3.肘内障
4.肩関節周囲炎
5.肩腱板損傷
6.変形性関節症
7.関節リウマチ
D 筋疾患
1. 進行性筋ジストロフィー
2.重症筋無力症
3.周期性四肢麻痺
4. 横紋筋融解症
1)概念/2)原因/3)病態/4)症候/5)搬送

9 皮膚系疾患
A 総論
1. 救急医療における意義
2. 皮膚系疾患主要症候:皮疹
1)網状皮斑/2)チアノーゼ/3)紅斑/4)紫斑(出血斑)/5)色素斑(色素沈着)/6)丘疹 /7)水疱/
8)膨疹/9)表皮剝離/10)びらん /11)潰瘍/12)その他
3.基本的対応
1)緊急度·重症度判断/2)心急如置上搬送時の留意点/3)医療機関選定
B皮膚·軟部組織感染症
1. 壞死性筋膜炎
2.蜂巣炎(蜂窩織炎)
3. 伝染性膿痂疹
4.ブドウ球菌性熱傷樣皮膚症候群(SSSS)
5.丹毒
Cアレルギー性疾患
1. 荨麻疹
2.重症薬疹
1)スティーブンス・ジョンソン症候群(粘 膜皮膚眼症候群/2)中毒性表皮壞死融解
症(TEN)/3)アトピー性皮膚炎
Dその他の皮膚疾患

10 眼・耳・鼻の疾患
A 総論
1. 眼に関する主要症候
1)視覚障害/2)眼痛/3)羞明/4)結膜充血/5)瞳孔の変形
2.耳に関する主要症候
1)難聴/2)めまい/3)耳痛
3. 鼻に関する主要症候
1)鼻出血/2)鼻汁/3)鼻閉
B 眼の疾患
1.急性緑内障発作
1)病態/2)症候/3)対応
2.網膜中心動脈閉塞症
1)病態/2)症候
3. 網膜剥離
4.結膜炎・角膜炎
5. 白内障
6. 視神経炎
C 耳の疾患:末梢性めまい
1. 良性発作性頭位めまい症
2. メニエール病
3. 前庭神経炎
4. 突発性難聴
D 耳の疾患:炎症・外傷
1. 中耳炎
2. 鼓膜穿孔
E 鼻の疾患
1.鼻出血
2. 急性副鼻腔炎

11 感染症
A 総論
1.疫学と救急医療における意義
2.感染症法
3.予防接種
4.感染症の徴候
1)倦怠感/2)体重減少
5.基本的対応
B 敗血症
1.定義・概念
2. 病態
3. 症 候
C結核
1. 疫学
2.病態
3. 肺以外の病変(肺外結核)
4.医療機関での診療
D インフルエンザ
1. 季節性インフルエンザ
1)定義と概念/2)疫学/3)種類/4)症候, 5)予後
2. 大流行が危惧されるインフルエンザ
1)新型インフルエンザと再興型インフルエンザ/2)高病原性鳥インフルエンザ
E 食中毒
1. ノロウイルス
2. 腸管出血性大腸菌
1)概念/2)疫学/3)病態/4)症状
3. その他の食中毒
F 輸入感染症
1. マラリア
2. 細菌性赤痢
3. アメーバ赤痢
4. デング熱
5. 中東呼吸器症候群(MERS)
G 発疹性感染症
1. 麻疹
2. 風疹
3.水痘・帯状疱疹
H 性感染症
1. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症
2.後天性免疫不全症候群(AIDS)
1)定義・概念/2)病態/3)症候/4)予後
Iその他の感染症
1.破傷風
2. ガス壊疽(クロストリジウム性筋壊死)
3. 疥癬

12 小児に特有な疾患
A総論
1. 小児の特徴
1)小児の生理学的特徴/2)成長に伴う形態 の変化/3)成長に伴う機能の変化
2. 発達による救急疾患の変化
B観察と判断
1.観察
2.小児にみられる症状の特徴
1)外見の観察/2)バイタルサインの観察
3. 緊急度・重症度の判断
4.処置と搬送時の留意点
1)応急処置/2)搬送時の留意点
5.医療機関選定
C 主な疾患
1. 熱性痙攣
2. 髄膜炎
1)細菌性髄膜炎/2)無菌性(ウイルス性)髄膜炎/3)觀察と対応
3.脳炎,脳症
4.クループ,急性喉頭蓋炎
5.急性細気管支炎
6. 気管支喘息
7.腸重積
8.急性腹症
1)急性虫垂炎/2)急性胃腸炎/3)腎疾患 4)外科的腸疾患(5)泌尿器科的疾患/6)便秘/7)その他
9. 溶血性尿毒症症候群(HUS)
10. 川崎病
11. 突発性発疹
12. 流行性耳下腺炎
13. 溶連菌感染症
14.乳現突然死症候群(SIDS)
15. 被虐待児症候群

13 高齢者に特有な疾患
A 総論
1. 加齢と老化
1) 加齢による身体機能上の変化/2)加齢に 伴う精神機能の変化/3)予備能の低下に伴う障害/4)修復力の低下
2. 高齢者疾患の特徴
3. 高齢者の置かれた状況
4. 高齢者疾患の症候
1)呼吸困難/2)意識障害/3)胸痛(胸部違 和感)/4)腰背部痛/5)腹痛/6)歩行困難/7)体温異常 5. 高齢傷病者への対応
1)病歴聴取/2)身体観察上の注意/3)緊急度・重症度の判断/4)処置と搬送/5)医療
機関選定
B 主な疾患
1. 認知症
1)中核症状/2)理解・判断力の障害/3)実 行機能障害/4) BPSD(認知症周边症状, 認知症の行動と心理症状)/5)搬送時における注意
2. 高齡者虐待
1)概念(2)種類3)背景(4)対応
3.せん妄
1)定義‧概念/2)原因/3)症候/4)対応
4.誤嚥性肺炎
5.肺気腫
6.脱水
7.骨粗鬆症
8.前立腺肥大症
9.廃用症候群

14 妊娠・分娩と救急疾患
A 正常妊娠 –
1. 受精と着床
1)受精/2)着床
2. 胎児
3. 胎児付属物
4. 妊娠週数
5. 妊娠による母体の変化
B 異常妊娠
1. 妊娠初期異常
1)流產/2)異所性妊娠(子宫外妊娠)/3)胞状奇胎
2. 妊娠中期以降の異常
1)切迫早產·前期破水/2)妊娠高血圧症候群/3)子癇/4)HELLP症候群/5)前置胎盤
/6)常位胎盤早期剝離/7)子宮內胎児死亡
C 正常分娩
1.分娩第1期
2.分娩第2期
3.分娩第3期
D 異常分娩
1.早產
2.前期破水
3.骨盤位分娩
4.子宮破裂
5弛緩出血
6.子宮内反
7.羊水塞栓
E 観察と処置
1.妊婦の観察と処置
1)問診/2)観察/3)妊婦搬送中の注意
2.新生児の観察と処置
1)気道確保・呼吸促進/2)臍帯切断/3)新生児仮死/4)新生児救急蘇生法/5)新生児の搬送法/6)搬送に必要な備品
3.医療機関選定

15 精神障害
A 総論
1. 分類
1)精神障害原因加以分類/2)精神障害の症状からの分類
2.疫学
3.主要症候
1)せん妄/2)精神運動興奮3)昏迷/4)幻覚・妄想/5)躁状態/6)抑うつ/7)不安・ パニック発作
4.基本的対応
1)精神症状への対応/2)自殺企図者・高リスク者への対応/3)精神運動興奮·他害行為への対応
B 統合失調症
1.搬送先の選定
2.医療機関選定と入院形態
C気分障害
D器質性精神障害
E 中毒性障害
1.アルコール関連障害
2.アルコール依存・乱用と関連が強い
身体疾患
3.覚醒剤乱用・依存
4.危険ドラッグ
Fその他の精神障害
1.パニック障害
2.心的外傷後ストレス障害(PTSD)
3.解離性(転換性)障害
4.摂食障害、
1)神経性無食欲症/2)神経性大食症
5.パーソナリティ障害
1)反社会性パーソナリティ障害/2)境界性パーソナリティ障害
6. 精神遅滞
7. 広汎性発達障害
G 向精神薬の主な副作用
1. 悪性症候群
2. セロトニン症候群

第6章 外傷救急医学
1 外傷総論
A 外傷の疫学
1.外傷死
2.外傷入院患者数
3.外傷救急搬送数
4.外傷システムとロードアンドゴー
1)外傷による死亡の時期/2)ロードアンドゴーとトラウマバイパス
B受傷機転とエネルギー
1.受傷機転
2.エネルギー
3. 衝突と力学的仕事
4.外力の種類
1)直接的な外力/2)間接的な外力
C 外傷の分類
1.成傷器の形状による分類
2. 損傷部位による分類
3.損傷部位の数による分類
D 主な受傷形態
1. 四輪車の外傷
1)正面衝突/2)側面衝突/3)後面衝突(追突事故)/4) 車外への放り出し/5)安全装置
2. 自動二輪車の外傷
3. 自転車の外
4. 歩行者の外傷
5. 墜落・転落による外傷
6. 重量物落下による外傷
7.動力機械による外傷
8. 挟圧外傷
9. 刺創
10.杙創
11. 銃創
12. 爆傷
13. 高圧注入外傷、
14. スポーツによる外傷
15. 受傷の要因となる疾病

2外傷の病態生理
A 侵襲への反応
1. 循環動態
1)心機能の亢進/2)心臓の前負荷増加/3)血流の再分配/4)限定的な代償
2.炎症性メディエータ
3.代償反応の破綻
4. 急性期後の障害
B 外傷に伴うショック
1. 出血性ショック
1)出血部位/2)出血に対する生体の反応/3)止血
2. 非出血性ショック
1)心外閉塞・拘束性ショック/2) 血液分布 異常性ショック/3)心原性ショック

3 外傷の現場活動
A 状況評価
1.出動要請時の情報収集
2. 感染防御
3. 資器材の確認
4. 安全確認:二次災害の防止
5. 傷病者数の確認と応援要請
6. 受傷機転の把握
B傷病者の評価
1.初期評価
1)反応と気道の評価/2)呼吸の評価/3)循環の評価/4)意識レベルの評価/5)観察と同時に行うべき処置
2. 全身観察
1)頭部/2)顔面・頭部/3) 胸部/4)腹部/ 5)骨盤/6)四肢/7)背面/8)緊急に行う処置
3.重点観察
4. 緊急度・重症度とロードアンドゴーの判断
5.医療機関選定と搬送開始
1)医療機関と搬送手段の選定/2)医療機関との連携
6. 搬送中の活動
1)体位と保温/2)靜脈路確保と輸液/3)詳細觀察/4)継続觀察

4 頭部外傷
A 特徵
1.疫学
2.外力作用機序
1)直擊損傷亡反衝損傷/2)減速機序と角加速度機序
3. 開放性損傷と閉鎖性損傷
4. 頭蓋内圧亢進と脳ヘルニア
5. 一次性脳損傷と二次性脳損傷
B 主な外傷
1. 頭皮外傷
2. 頭蓋骨骨折
3. 急性硬膜外血腫
4. 急性硬膜下血腫
5. 脳挫傷
6. 外傷性脳內血腫
7.外傷性くも膜下出血
8.主性脳損傷
1)脳震盪/2)びまん性軸索損傷
C 続発症·後遺症
1.外傷性てんかん
2.慢性硬膜下血腫
3.高次脳機能障害
D 現場活動
1. 觀察評価
1)受傷機転/2)初期評価/3)觀察
2.処置
1)気道・呼吸/2)循環/3)体位/4)創傷処置/5)頸部固定
3.緊急度·重症度判断

5 顏面·頸部外傷
A 特徵
1.疫学
2. 気道閉塞
3. 出血
4.機能障害
5. 整容的な問題
B 主な外傷
1.上顎骨(中部顏面骨)骨折
2.下顎骨骨折
3.頬骨骨折
4.眼損傷
5.鼻損傷
6.耳損傷
7.口唇·口腔損傷
8. 頸部損傷
C 現場活動
1. 観察と評価
1)受傷機転/2)初期評価/3)觀察
2.処置
1)気道・呼吸/2)循環/3)体位/4)創処置
3.緊急度·重症度の判断

6 脊椎,脊髓外傷
A 特徵
1.疫学
2.脊椎損傷の受傷機転
1)過伸展/2)過屈曲3)圧迫/4)回族/5)伸長
B 主な外傷
1. 脊柱の損傷
1)頸椎脱白·骨折,2)胸腰椎脱白,骨折/3)機板損傷4)外傷性頸部症候群
2.脊髓損傷
1)完全損傷と不全損傷/2)脊髓ショック3)神経原性ショック/4)呼吸節麻痺
/5)その他の神経症状/6)骨傷のない脊髄損傷
3. 神経根損傷
4.引き抜き損傷
C 現場活動
1.觀察と評価
1)受傷機転/2) 初期評価/3)觀察
2.処置
3.緊急度・重症度の判断

7 胸部外傷
A特徵
1.疫学
2.受傷機転
3.呼吸·循環不全
B主な外傷
1. 心損傷
2. 心タンポナーデ
3. 心臟振盪
4.大血管損傷
5.肺損傷
6.気胸
7.緊張性気胸
8. 血胸
9.気管·気管支損傷
10.肋骨骨折
11.フレイルチェスト
12. 横隔膜損傷
13. 外傷性窒息
C 現場活動
1. 觀察と評価
1)受傷機転/2)初期評価/3)觀察
2.処置
3.緊急度·重症度判断

8 腹部外傷
A 特徵
1.疫学
2.受傷機転
1)鈍的外傷/2)銳的外傷
3.病 態
1) 出血/2)消化管損傷
B 主な外傷
1.実質臓器損傷
1)肝損傷/2)脾損傷/3)腎損傷/4)膵損傷
2.管腔臟器損傷
3.血管損傷
4.後腹膜臟器損傷
5.腹壁損傷
C 現場活動
1. 觀察と評価
1)受傷機転/2)初期評価/3)觀察
2.処置
3.緊急度·重症度の判断

9 骨盤外傷
A 特徵
1.疫学
2.受傷機転
3.病態
4.合併症
B 主な外傷
1. 安定型骨盤骨折
2.不安定型骨盤骨折
C 現場活動
1. 觀察評価
1)受傷機転/2)初期評価/3)觀察
2.処置
3.緊急度·重症度判断

10 四肢外傷
A 特徵
1.疫学
2. 筋肉・腱損傷
3.捻挫
4.脱臼
5.骨折
1)骨折の種類2)骨折の合併症
6.コンパートメント(筋区画)症候群
7.血管・神経損傷
B 主な外傷
1.大腿骨
1)大腿骨骨幹部骨折/2)股関節脱臼/3)大腿骨頸部·転子部骨折
2.膝関節
3.足関節
4.手関節
5. 四肢(指趾)切断
C 現場活動
1.観察と評価
1)受傷機転/2)初期評価/3)観察
2.処置
1)出血/2)捻挫・脱臼/3) 骨折/4)コンパートメント(筋区画)症候群/5)四肢(指趾)切断
3. 緊急度・重症度の判断

11 皮膚·軟部組織外傷
A 分類
1.創傷
1)鋭器損傷/2)鈍器損傷
B 現場活動
C 特殊な損傷
1.広範囲剥皮創
2.クラッシュ(圧挫)症候群
1)病態/2)評価と処置

12 小児・高齡者・姓婦外傷
A 小児の外傷
1.特徵
1)頭部/2)気道/3)胸部/4)腹部/5) 四肢/6) 出血
2.主な外傷
1)頭部外傷/2)四肢外傷
3. 現場活動
1)觀察と評価/2)処置
4. 緊急度・重症度の判断
B 高齢者の外傷
1. 特徴
2. 主な外傷
3.現場活動
1)観察と評価/2)処置
4. 緊急度・重症度の判断
C 妊婦の外傷

13 熱傷
A 受傷機転と病態
1. 皮膚熱傷
2. 気道熱傷
3.合併症
B 評価
1. 初期評価(生理学的評価)
2.全身觀察(解剖学的評価)
1)熱傷深度の判定/2)熱傷面積の測定法/3)重症度分類/4)緊急度・重症度の判断
C処置
1. 気道管理
2.局所処置
3. 保温
4.輸液
5.医療機関選定

14 化学損傷
A 各種化学損傷
1. 酸
2.アルカリ
3. 金属およびその化合物
4. 非金属およびその化合物
5.腐食性芳香族化合物
6.脂肪族化合物、
7.その他
B観察
1.状況評価と初期評価
2.受傷機転と原因物質の特定
3. 全身所見
4. 局所の所見
5. 緊急度・重症度の判断
C 処置
1. 気道・呼吸管理
2. 汚染除去と洗浄
3. 保温
4. 中和剤
5. 医療機関選定

15 電撃症・雷撃症
A 電撃症
1.真性電撃傷と電気火傷
2.交流と直流
3.病態
4. 観察と処置
B雷撃症
1.病態
2,観察と処置

16 縊頸・絞頸
縊頸・絞頸とは
1. 縊頸
2.絞頸
B 観察と処置

17刺咬症(傷)
A 刺咬症(傷)とは
B哺乳類による咬症
1. イヌ
2.ネコ
3. ヒト
C 爬虫類による咬症
1.マムシ
2. ハブ
3. ヤマカガシ
4. ウミヘビ
D 節足動物による刺咬症
1.ハチ
2.クモ
3. サソリ
4. マダニ
E 海洋生物による刺咬症
1. クラゲ(刺胞動物)
2. ミノカサゴ、ゴンズイ
3. ヒョウモンダコ属
4. イモガイ

第7章 急性中毒学・環境障害
1 中毒総論
A 中毒とは
B 中毒物質
1. 中毒物質とは
2. 小児(5歳以下)の中毒物質
3. 高齢者(65歳以上)の中毒物質
4. 中毒死の原因となる中毒物質
5.毒物(毒薬)と劇物(劇薬)
C 病態生理
1. 吸収
2. 代謝・排泄
3. 中毒作用
4.解毒
D 観察と処置
1.中毒の判断
2. 安全確保と除染
3. バイタルサイン
4. 中毒物質の推定
5. 処置
6. 推定中毒物質の保存
E 医療機関での診療
F 医療機関選定と搬送中の注意
G 中毒情報
1. 中毒物質の特定
2. 中毒および治療に関する情報

2 中毒各論
A 医薬品中毒
1.睡眠薬
1)ベンゾジアゼピン系睡眠薬/2) バルビツール酸系睡眠薬/3)ブロモバレリル尿素系睡眠薬 2. 向精神薬
1)定型(第一世代)抗精神病薬/2) 非定型 (第二世代)抗精神病薬/3)三環系・四環系抗うつ薬/4)SSRI(選択的セロトニン再 取り込み阻害薬)/5)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
3.解熱・鎮痛薬
1)アセトアミノフェン/2) アスピリン
B農薬中毒
1. パラコート除草剤
2. 有機リン系殺虫剤
3. グルホシネート除草剤
4. 界面活性剤
C 工業用品中毒
1.重金属
1)ヒ素/2)水銀
2. 有機溶剤
3. 青酸(シアン)
Dガス中毒
1.一酸化炭素
2.硫化水素
3.亜硫酸ガス
4. 塩素ガス
5. 神経毒ガス
E アルコール中毒
1. エタノール
1)単純酩酊/ 2)急性中毒とその対応
2. メタノール
3. その他のアルコール
1)イソプロパノール/2)エチレングリコール
F 自然毒中毒
1.毒キノコ
1)摂取から3時間以内に症状が出現するタイプ/2)摂取後6時間以上経過して症状が出現するタイプ
2.フグ
3.トリカブト
G 家庭用品中毒
1. タバコ誤食
2.防虫剤
1)樟脳(カンフル)/2)ナフタリン
3.洗剤(洗浄剤)誤食
4. ホウ酸
5.酸・アルカリ
6.殺鼠剤
1)タリウム系殺鼠剤/2) クマリン系殺鼠剤/3)モノフルオロ酢酸ナトリウム
H 乱用薬物
1. 覚醒剤
2. 大麻など,その他の違法薬物
1)大麻(マリファナ)/2) コカイン/3)モルヒネ/4) LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド)/5) MDMA(メチレンジオキシメタンフェタミン), MDA(メチレンジオキシアンフェタミン)/6)危険ドラッグ

3異物
1. 異物の種類と特徴
2. 病態と観察
3.処置
1)意識がある場合/2) 処置中に意識を消失した場合/3)心肺停止の場合/4)異物除去に伴う合併症
B 消化管異物
1. 異物の種類と特徴
2. 病態と観察
3.処置
C 鼻・耳・眼・性器の異物
1. 鼻の異物
2.耳の異物
3.眼の異物
4. 性器異物

4溺水
A 病態生理
1. 溺水と溺死
2. 溺水の過程
3.病態
B 観察と処置
1.安全管理と患者接触
2. 心肺蘇生
3. 自己心拍再開後の管理
4.予後

5 熱中症
A疫学
B病態生理
1. 発生機序
2. 分類
3. 予防
1)水分補給/2)暑さ指数(湿球黒球温度,WBGT)
C観察
1.初期評価
2.熱中症の判断
1)意識評価(初期評価)/2)体温の評価(全身観察)/3)発汗の有無(全身観察)/4)問
診と情報収集、
D処置
1.I度熱中症
2.II度熱中症
3.III度熱中症
E 搬送時の注意
1. 医療機関選定
2. 搬送時の留意点

6偶発性低体温症
A 発生機序と病態生理
1. 発生機序
2.呼吸・循環動態の変化
3. 意識障害
B観察
1.初期評価
2.深部体温
3.随伴症状
4.心電図の観察
C処置
1. 心肺蘇生
2. 体位・体温管理
3. 医療機関選定
4.医療機関における診療

7 放射線障害
A 放射線の概要
1. 放射線とは
2. 種類と透過力
3.単位と線量
4.被曝の分類
5.汚染の種類
B 人体への影響
1.影響を受ける細胞による分類
2.障害発生の時期による分類
3.吸収線量と障害発生の関係
4. 過去の放射線災害
C 放射線への対応
1. 放射線防護
1)外部被曝の防護/2)内部被曝の防護
2. 線量測定
3. 養生
4. 区域管理(ゾーニング)
5. スクリーニング(汚染検査)
6. 除染
7. 健康管理
D 観察と処置
1. 傷病者の評価・処置
2. 緊急度・重症度の判断と医療機関選定
3. その他
1)医療機関への情報提供/2)放射線管理の専門家の支援

8 その他の環境障害
A 高山病
1. 発症機序と病態生理
1)急性高山病と高地脳浮腫/2)高地肺水腫
2. 観察と判断
3.処置と医療機関選定
B 減圧障害
1.発症機序と病態生理
1)減圧症/2)動脈ガス塞栓症(空気塞栓症)
2.観察
3.処置
4. 医療機関選定
C 酸素欠乏症
1. 発症機序と病態生理
2.観察
3.処置
D 凍傷
1. 発生機序と病態生理
2.観察
3.処置
4.医療機関における診療
E 紫外線による障害
1. 発生機序と病態生理
2. 症候

索引・欧文略語一覧 巻末

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)
へるす出版、出典:出版社HP