’19~’20年版 3級FP技能士(実技・個人資産相談業務)精選問題解説集




ファイナンシャル・プランニング技能検定とは

ファイナンシャル・プランニング技能検定とは、顧客である個人や中小企業事業主の相談に応じて、顧客の資産に関する情報を収集・分析し、顧客のライフプランやニーズに合わせた貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続・事業承継等についてのプランの立案や資産相談に必要とされる技能の習得レベルを評価する国家試験です。一般社団法人金融財政事情研究会および特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会により実施されており、同技能検定に合格した方には、国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士」(名称独占資格)の称号が付与されます。

銀行、信用金庫、信用組合、農協、郵便局などの預貯金取扱金融機関、保険会社、保険代理店、証券会社、クレジット会社、不動産会社、建設会社等に勤務されている方の多くがファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得しています。また、FP事務所の看板を掲げて開業し、顧客の資産に関する相談に有償で応じるいわゆる独立系FPの方も、ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得しています。さらに、一般企業の総務部や経理部の方々、大学生、専門学校生、高校生や主婦の方などの取得者も増えています。
ファイナンシャル・プランニング技能士は国が認めたFPのエキスパートであり、金融ビジネスにおいて、今後ますます活躍の場が広がります。

目次

ファイナンシャル・プランニング技能検定の概要
税額計算の速算表
第1章 A分野 ライフプランニングと資金計画
A-1 老齢給付、年金額等
A-2 国民年金保険料、老齢給付
A-3 年金の被保険者、学生納付特例制度、年金額
A-4 医療保険、雇用保険、給付
A-5 介護保険、年金額、給付
A-6 年金の被保険者、医療保険、保険料等、年金額
A-7 国民年金、老齢給付、係数
A-8 出産・育児の給付、障害給付
A- 9障害給付、遺族給付

第2章 C分野 金融資産運用
C-1 株式投資の特徴、投資指標、利回り
C-2 NISA、株式投資の仕組み、投資指標
C-3 個人向け国債、債券投資のリスクと税務、利回り
C-4 外資預金、税務
C-5 株式の購入方法、経済一般、投資指標
C-6 NISA、投信のコスト、債券の利回り
C-7 投資指標と税務、株式の売買
C-8 個人向け国債、債券投資のリスク、利回り
C- 9投資指標と税務、経済一般

第3章 D分野 タックスプランニング
D-1 確定申告、所得控除、総所得金額
D-2 確定申告、医療費控除、総所得金額
D-3 青色申告、所得控除、総所得金額(1)
D-4青色申告、所得控除、総所得金額 (2)
D-5 青色申告、所得控除、総所得金額(3)
D-6 給与所得の源泉徴収票、住宅ローン控除、所得控除
D-7 給与所得の源泉徴収票、確定申告、総所得金額
D-8 所得税の概要、退職所得、総所得金額
D-9 確定申告、所得控除、総所得金額

第4章 E分野 不動産
E-1 建築基準法、固定資産税、不動産取得税、登記
E-2 登記、不動産取得税、売買契約
E-3 建築基準法、不動産の投資利回り、宅建業法
E-4 登記、不動産取得税、延べ面積
E-5 登記、居住用財産の譲渡所得の特例、売買契約
E-6 借地借家法、延べ面積、不動産の投資利回り
E-7 登記、宅建業法、不動産の税金
E-8 登記、居住用財産の譲渡所得の特例
E-9 登記、延べ面積、借家契約の概要

第5章 F分野 相続・事業承継
F-1 贈与税の計算、非課税財産、申告・納付
F-2 相続税の基礎控除、贈与税の申告、贈与税の計算
F-3法定相続分、小規模宅地等の特例、相続手続
F-4 相続時精算課税、暦年課税
F-5 相続手続、非課税限度額、法定相続分
F- 6贈与税の申告・納付、相続時精算課税、暦年課税の贈与税額
F-7 法定相続分、相続税の基礎控除、財産評価
F-8 遺言、相続税の計算、贈与税の計算
F-9 法定相続分、小規模宅地等の特例、相続税の申告等

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級実技試験
<2018年度実施>
2018年5月 試験問題
2018年9月 試験問題
2019年1月 試験問題
2018年5月 模範解答・解説
2018年9月 模範解答・解説
2019年1月 模範解答・解説
※ 巻末の過去問題の税制等は出題当時のままですので、ご利用には注意してください。