メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種セルフケアコース 過去問題集<2019年度版>
はじめに
1998年、日本の自殺者数が初めて年間30,000人を突破しました。前年を8,000人以上も上回る数でした。ここを境に、勤労者の心の健康に関する施策が次々と打ち出され、企業におけるメンタルヘルス対策の取り組みが本格化しました。以降、自殺対策として、また心の病による不調者や休業者への対策として、メンタルヘルス対策の重要性は社会的な認知を拡大させてきました。その成果か、近年の自殺者数は連続して減少し、2018年は20,840人と37年ぶりに21,000人を下回りました。しかし一方で、若年層のメンタルヘルス問題などが顕在化している現状もあります。
最新のメンタルヘルス・マネジメント®検定テキストを確認する
Amazon Rakuten
こうした中、2014年に労働安全衛生法が改正され、常時50人以上の従業員を雇用する事業場に「ストレスチェック」の実施が義務づけられました。この制度では、「実施」は事業者の義務である一方、「受検」は従業員が選択できます。また、制度の目的は一次予防であり、病気の発見(二次予防)を主眼とした仕組みではないとされています。ストレスチェックをどう活用するか、人事労務担当者、管理監督者、一般社員のそれぞれの立場でしっかりと受け止め、考えていく必要があると思います。
一般社員においては、ストレスチェックに真摯に回答し、結果を受けて自ら状況分析と改善計画の立案・実行をする自律的な健康管理が求められるでしょう。自らの健康と人生に責任を持つのは、医師でも上司でも会社でもなく、自分であるとの認識がその前提となります。管理監督者においては、年1回のストレスチェックに頼らないラインケアは引き続き求められるうえ、「高ストレス」な部下がいた場合には、その状況に対して職場にできること、本人の責任で行うべきことを考えて冷静に対応する能力が求められます。そして、人事担当者は、医師等の専門家の力を適切に活用しつつ、会社全体が「ストレス」に振り回されることなく、ストレスチェックの効果を最大化できる仕組みを自社の実情に沿って作りが必要です。まさに、それぞれの立場でメンタルヘルス問題の「マネジメント」が求められる時代になったといえます。
また、これと並行して2014年に「健康経営」の推進が経済産業省から打ち出されました。2018年には「働き方改革関連法」が、2019年6月には、いわゆる「パワハラ防止法」が成立し、順次施行されていきます。メンタルヘルス対策として一次予防に注力する企業も増えています。企業と個人が行うこれらの取り組みは、誰にとっても働きやすく、また働きがいのある社会の実現につながるものでしょう。ストレスチェック制度の有効活用やよりよい働き方の実現に向けて、本検定試験の有用性は今後ますます高まるものと思われます。
さて、メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、すべての勤労者が職場におけるメンタルヘルスケアの推進に資することを狙いとして、2006年に大阪商工会議所によって開発されました。対象別に3つのコースから構成され、I種は経営者・人事労務担当者に社内全体のメンタルヘルス対策を、Ⅱ種は管理職に部門内・部下のメンタルヘルス対策を、Ⅲ種は一般社員に自らのメンタルヘルス対策を推進することが目的となっています。2017年6月には公式テキスト〔第4版〕が出版され、近年の法整備や最新の調査動向が反映されています。
これまでは身近に、かつ体系的にメンタルヘルスケアを学ぶ方法がありませんでした。商工会議所の検定試験は「商工会議所法」に基づいて、統一の基準により全国規模で実施している「公的試験」であり、本検定の公式テキストはメンタルヘルスケアの具体的方法に関して信頼性の局高いスタンダードを示すものといえます。また、Ⅰ種マスターコースの合格者を対象とした講習会(合格者フォーラム)も毎年開催されており、検定試験の合格は知識の獲得だけでなく、その後の実務能力の向上にもつながるものと考えられます。
本問題集は実際に公開試験で出題された過去問題を基に作成されています。都度、公式テキストに立ち戻りながら、知識の習得度合い確認に役立てていただきたいと思っております。本問題集が、受験者の皆様の「一人でもメンタルヘルス不調者を予防できたら」「よりよい職場づくりを行っていきたい」「自分や周囲の方の健康づくりに役立てたい」などといった思いの実現に寄与できたら本望です。
2019年7月
著者メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種セルフケアコース 過去問題集<2019年度版>
もくじ
はじめに
「メンタルヘルスマネジメント検定試験」の概要
Ⅲ種セルフケアコースの出題傾向と対策
問題
第1章 メンタルヘルスケアの意義
第2章 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
第3章 セルフケアの重要性
第4章 ストレスへの気づき方
第5章 ストレスへの対処、軽減の方法
解答・解説
第1章の解答・解説
第2章の解答・解説
第3章の解答・解説
第4章の解答・解説
第5章の解答・解説
“メンタルヘルス・マネジメント”は大阪商工会議所の登録商標です。以下、本書ではRマークを省略します。
「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」の概要
●コース別概要と実施方法●
メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、大阪商工会議所および施行商工会議所により実施され、対象別にI種(マスターコース)、Ⅱ種(ラインケアコース)、Ⅲ種(セルフケアコース)の3つのコースが設定されています。
同試験には「公開試験」と「団体特別試験」の2形式があり、「公開試験」は下記のように実施されます。
コース | I種(マスターコース) | II種(ラインケアコース) | III種(セルフケアコース) |
対象 | 人事労務管理スタッフ、 経営幹部 |
管理監督者(管理職) | 一般社員 |
目的 | 社内のメンタルヘルス対 策の推進 |
部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進 | 組織における従業員自らの メンタルヘルス対策の推進 |
到達目標 | 自社の人事戦略・方針を踏ま えたうえで、メンタルへルスケア計画、産業保健スタッフや他の専門機関との連携、社員への教育・研修等に関する企画・立案・実施ができる。 |
部下が不調に陥らないよう普 段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。 |
自らのストレスの状況・状態 を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができる。 |
方法 | 統一日に指定会場で実施(2019年度試験は、札幌、仙台、新潟、さいたま、千葉、東京、 横浜、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡の15会場で実施) |
||
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし | ||
試験構成 試験時間 |
選択問題:2時間 論述問題:1時間 |
選択問題:2時間 | |
合格基準 | 選択問題(100点満点)と論述 問題(50点満点)の得点の合計が105点以上。ただし、論述問題の得点が25点以上であること |
100点満点で70点以上の得点 | |
受験料 (税別) |
10,000円 | 6,000円 | 4,000円 |
また、「団体特別試験」は、企業・団体・学校が、所属する従業員や職員、学生を対象に、メンタルヘルスケアに関する教育・研修の一環としてメンタルヘルス・マネジメント検定試験を実施する制度です。企業・団体・学校の都合に合わせて、日時、場所を設定できます。所定の手続にもとづいて、受験の申し込みをされた企業・団体・学校が試験を実施します。
詳しくは、案内パンフレットやホームページで紹介されています。
●公開試験の受験者数と合格者数●
過去4回(I種は2回)の公開試験の結果は以下のとおりです。
2017年度 | ||||||
試験日 | コース | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) | |
第23回 | 11月5日 | Ⅰ種(マスターコース) | 2,062 | 1,634 | 306 | 18.7 |
Ⅱ種(ラインケアコース) | 9,576 | 8,481 | 4,333 | 51.1 | ||
Ⅲ種(セルフケアコース) | 4,381 | 3,944 | 2,986 | 75.7 | ||
第24回 | 3月18日 | Ⅰ種(マスターコース) | - | - | - | - |
Ⅱ種(ラインケアコース) | 10,871 | 9,430 | 7,236 | 76.7 | ||
Ⅲ種(セルフケアコース) | 4,953 | 4,352 | 3,350 | 77.0 | ||
2018年度 | ||||||
試験日 | コース | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) | |
第25回 | 11月4日 | Ⅰ種(マスターコース) | 2,077 | 1,642 | 332 | 20.2 |
Ⅱ種(ラインケアコース) | 10,104 | 8,937 | 5,816 | 65.1 | ||
Ⅲ種(セルフケアコース) | 5,055 | 4,528 | 3,870 | 85.5 | ||
第26回 | 3月17日 | Ⅰ種(マスターコース) | - | - | - | - |
Ⅱ種(ラインケアコース) | 11,663 | 10,227 | 4,980 | 48.7 | ||
Ⅲ種(セルフケアコース) | 5,173 | 4,595 | 3,663 | 79.7 |
●公式テキストについて●
すべてのコースの公式テキストは、2017年6月に改訂(第4版発行)しています。公開試験(2017年の第23回以降)と団体特別試験は、第4版に準拠して出題されます。
公式テキスト(中央経済社刊)は、全国主要書店で販売しています。
●検定試験に関する問い合わせ先●
<メンタルヘルスマネジメント検定試験センター>
[TEL]06-6944-6141(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~17:00)
[公式ホームページ] https://www.mental-health.ne.jp/
[Mail] info@mental-health.ne.jp
Ⅲ種セルフケアコースの出題傾向と対策
●Ⅲ種セルフケアコースの特色●
Ⅲ種セルフケアコースでは、自らのストレスの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができることを目標としています。ですから、応用問題はほとんどなく、しっかり公式テキストを読んでおけば解ける問題になっています。
また出題傾向としては、毎回まんべんなくどの項目からも出題されていますので、テキストの最初から最後まで読んでおきましょう。図表の記述や、巻末の資料からも出題されていますので、「ここは出ないだろう」と省かないことが大切です。全体的な傾向をみると、テキストに載っていないことは基本的には出題されていませんので、テキストをすみずみまで読み込むことと、本過去問題集を繰り返し解いて理解を深めていくことで、十分解答力がつきます。過去問題は、同じ内容でも別の角度から問題が出されていますので、テキストだけを読むよりも理解しやすいでしょう。
●合格基準●
Ⅲ種セルフケアコースの試験は、試験が年2回(11月・3月)あります。問題は、これまで選択問題方式で50問出され、試験時間は2時間です。合格基準は100点満点中70点以上になります。合格率は、2018年度の第25回試験では85.5%、第26回試験では79.7%でした。基本的には、一般社員に自らのメンタルヘルス対策を推進することを目的にしていますので、試験回数、合格率とも受験しやすく設定されています。
●事例問題●
セルフケアコースの特色としては、事例問題があることです。自ら対処ができるように、ストレスへの理解を深めることがセルフケアコースの目標ですから、具体的に対処方法を考えられることが必要になります。
公式テキスト〔第4版〕第4章の「ストレスへの気づき方」のところでは、第3回試験以降、事例問題が出題されています。どのようなことがストレス要因となるか、身体面・行動面・心理面の変化として何が起こりやすいか、変化にどうやって気づくかという点について、しっかり押さえておきましょう。最近の事例問題では、事例の勤務状況や生活状況から、その事例の平均睡眠時間を割り出す、というテキストにはない具体的な問題が出されていました。こうした事例問題を解くためには、テキストをただ読むだけでなく、自分の状況を振り返って考えてみることが有効です。自分事として、具体的に場面をイメージしながら読むことで、実際的な理解を深めることができます。
第5章1節「ストレスへの対処、軽減の方法」は、具体的な対処方法について書かれており、ここだけでも10問出題されています。どのような対処方法があるか、目的・方法を理解しておくことが必要です。たとえば、漸進的筋弛緩法や自律訓練法は、どのような手順で何を行うか、という問題も出されています。ただ眺めるよりは、テキストを読みながら実際にやってみると理解しやすくなります。睡眠の取り方やリラクセーションなど、自分のストレスへの対処方法として取り入れることができそうなことは、ぜひ日常生活でも実践してみてください。
●公式テキストの改訂ポイント●
公式テキスト〔第4版〕では、調査結果のデータの更新や国の新しい取り組みについて改訂されています。また、社会情勢と連動して追加された部分も多くあり、最新のセルフケアの内容が全体的に網羅されるようになっています。以下、章ごとに改訂されたポイントを説明します。
第1章「メンタルヘルスケアの意義」では、厚生労働省が5年ごとに実施している「労働者健康状況調査」が2012年のデータに、「労働安全衛生調査」が2013年のデータに更新されています。自殺者数は2016年のデータとあわせて、2016年の「自殺総合対策大綱」の改正についても記載されています。
第2章「ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識」では、新しくマタニティハラスメント(マタハラ)の定義が掲載され、「ライフサイクル、女性労働、雇用形態とストレス」として、女性労働者のストレスと非正規雇用者のストレスが追記されました。マタハラの被害状況、女性管理職の割合、女性労働者の生物学的特性、女性活躍推進法、事業場の対策と、女性を取り巻く現状が詳細に書かれています。問題として出される可能性の高い部分ですので、しっかり押さえておきましょう。
さらに、2013年の障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法について追記されました。あわせて、2015年の厚生労働省の合理的配慮指針についても詳しく記載されています。今後、精神障害者をめぐる労働環境が大きく変わることになりますので、自分の職場環境が配慮できているか確認しながら理解しておくとよいでしょう。
第3章「セルフケアの重要性」では、日本の残業時間の多い状況について、文化面と制度面での取り組みの重要性が指摘され、2014年の過労死等防止対策推進法が追記されています。
自己保健義務の中では、ストレスチェック制度が含まれており、目的と活用法について理解しておくことが重要です。巻末の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」も2015(平成27)年に改正されており、ストレスチェック制度が含まれました。どのように実施されるのか、指針では制度全体が網羅されていますので、目を通しておくとよいでしょう。
第5章「ストレスへの対処、軽減の方法」では、厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」が新しく掲載されています。ここも問題として出る可能性の高い部分ですので、自分の睡眠状況と照らし合わせながらチェックしておきましょう。
ストレスの軽減方法として、認知行動療法が追加されています。心理療法の世界標準となっているものですので、どのようなことを行うのか、理解しておくことが必要です。
さらに、「自発的な相談の有用性」では、同僚のケアが含まれました。同僚のメンタルヘルス不調に気づき、ソーシャルサポートとなってケアし、必要であれば関係者へつなぐ方法までが記載されています。職場全体のストレスを軽減していくためにも重要なことですので、適切にサポートができるように理解しておきましょう。
「活用できる資源」では、国家資格となったキャリアコンサルタント、公認心理師が追記されています。公的な相談機関として、厚生労働省の電話相談「こころの耳電話相談」や「こころの耳メール相談」の設置も新しく記載されていますので、確認しておきましょう。
「専門相談機関の知識」の中で、治療の実際として抗うつ薬の項目がありますが、新しい抗うつ薬としてNaSSAが含まれました。
以上、公式テキスト〔第4版〕の変更点について述べてきましたが、新たに追記された項目や変更になった点は、新しく法令が制定されたことや時代の流れから重要になってきていることになります。さらに、セルフケアの内容は、より最新の情報をもとに見直しがされています。出題される可能性が高い内容でもありますので、しっかり読みこんでおきましょう。
問題傾向からいえることは、社会情勢と合わせて最新のメンタルヘルス関連の情報を知っておき、自分自身のセルフケアに積極的に活用していく姿勢が必要ということです。厚生労働省の働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(http://kokoro.mhlw.go.jp/)には最新情報が掲載されていますので、定期的に確認しておきましょう。
なお、大阪商工会議所のホームページに、「公式テキスト〔第4版〕出版後の法令改正等についてのお知らせ」が掲載されており、「公開試験ならびに団体特別試験とも、受験日の年度4月1日時点で成立している法令に準拠し、出題いたします。」との記載がありますので、ここも必ず確認しておいてください。
概略は以下のとおりです。
改正年月 | 該当ページ | 改正の主な内容 |
2013 2015 |
p.42 | 「精神障害者雇用安定奨励金」は「精神障害者等雇用安定奨励金」に統合されました。 「精神障害者等雇用安定奨励金」終了後、「障害者職場定着支援奨励金」 が新設されました。 |
2018.8 | p.113-114 (資料)p.130-149 |
ストレスチェック実施者に一定の研修を受けた歯科医師及び公認心理師が追加されました。 |
2019.4 | p.54 (資料)p.130-135 |
医師による面接指導の対象となる労働者の要件のうち、時間外・休日労働時間(休憩時間を除き1週間あたり40時間を超えて労働させた時間 )数の部分が、1月あたり100時間から80時間へ変更になりました。(改正安衛法第66条の8第1項、改正安衛則第52条の2第1項) |
p.46 | 36(サブロク)協定で定める時間外労働に罰則付きの上限規則(原則月45時間・年360時間)が設けられました。 ※中小企業は2020年4月~ |
●本書の記述に関して●
1. 試験問題は出題時のものを掲載しており、法令等の改正および各種統計調査の最新データは反映していません。現在の法令および各種統計調査のデータついては、解説でフォローしています。
2. 本書において「公式テキスト」とあるのは、大阪商工会議所編『メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキストⅢ種セルフケアコース〔第4版〕』(中央経済社刊)を指します。
3. 試験問題下部に掲載している「出題回」および「公式テキスト」の表示は、以下を表します。
出題回 第21回 第21回試験出題問題
公式テキスト 2-3-① 公式テキスト 第2章3節1項
〈III種セルフケアコース出題傾向分析表〉
公式テキスト 目次区分 | 第21回試験 | 第22回試験 | 第23回試験 | 第24回試験 | 第25回試験 | 第26回試験 | |
章項目 | 節項目 | ||||||
①メンタルヘルスケアの意義 | ①労働者のストレスの現状 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 | 2問 |
②メンタルヘルスケアの方針と計画 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 3問 | |
②ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識 | ①ストレスの基礎知識 | 3問 | 3問 | 4問 | 4問 | 4問 | 4問 |
②メンタルヘルスの基礎知識 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 | 3問 | |
③心の健康問題の正しい態度 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | |
③セルフケアの重要性 | ①過重労働の健康への影響 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 |
②自己保険義務とは | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | |
③早期対処の重要性 | 2問 | 2問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | |
④ストレスへの気づき方 | ①注意すべきリスク要因 | 4問 | 4問 | 3問 | 4問 | 4問 | 4問 |
②仕事以外でのストレス | 2問 | 2問 | 2問 | 1問 | 2問 | 1問 | |
③いつもと違う自分に気づく | 1問 | 1問 | 1問 | 3問 | 1問 | 2問 | |
④ストレスのセルフチェック | 3問 | 3問 | 4問 | 2問 | 3問 | 3問 | |
⑤ストレスへの対応、軽減の方法 | ①ストレスへの対応、軽減の方法 | 10問 | 10問 | 10問 | 10問 | 10問 | 10問 |
②自発的な相談の有用性 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 | |
③活用できる資源 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | |
④専門相談機関の知識 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 | 5問 |
*本試験の設問がテキストの複数の章・節から出題されている場合は、その中の主たる章・節から出題されたものとして、本出題区分表には記載しています。メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種セルフケアコース 過去問題集<2019年度版>