手話技能検定のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




手話技能検定の概要

手話技能検定は1~7級まで、9つのレベルに分かれています。最近手話を習い始めた人から手話を使う仕事をしている方まで受験することができます。この試験は手話通訳としての技能を評価する試験ではなく、どのくらい手話能力が高まったのか知るための試験です。資格取得者はボランティアなどの場面で活躍することができます。

最新の手話技能検定参考書を確認する

手話技能検定の公式テキスト【1級, 準1級, 2級, 準2級, 3級, 4級, 5級, 6級, 7級】

試験運営団体であるNPO手話技能検定協会から公式問題集や長文対策DVDなどが販売されています。公式テキスト・問題集が充実しているので、自分の苦手な分野を集中して対策できる点が魅力的です。また、級別にテキストが分かれているので、目標を明確に目指すことができます。

手話技能検定のおすすめ参考書

1.「改訂3版 手話技能検定 公式ガイド&過去問題集」(NPO手話技能検定協会)

NPO手話技能検定協会(著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂3版(2009/6/27)、出典:amazon.co.jp

試験の受け方や出題範囲、手話技能検定準1級~7級までの過去問題を全て網羅した手話技能検定公式ガイドブック。試験問題は実際に使われた映像を写真で掲載しています。

2.「手話技能検定 公式テキスト5・6・7級」(NPO手話技能検定協会)

NPO手話技能検定協会(著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂2版(2010/8/29)、出典:amazon.co.jp

手話技能検定協会が執筆した5~7級テキスト! わかりやすいイラストと解説で。5級の試験範囲の単語と例文を網羅。これで試験はバッチリ!

3.「手話技能検定 公式テキスト3・4級」(NPO手話技能検定協会)

NPO手話技能検定協会(著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版(2010/11/13)、出典:amazon.co.jp

当協会が執筆した3・4級テキスト! 試験範囲の単語と例文を網羅しています(5・6・7級の内容は省略)。例文はDVDがついています。

最新の手話技能検定参考書を確認する

目次 -改訂2版 手話技能検定公式テキスト5・6・7級

はじめに

●手話を取り巻く社会の変化
最近、テレビのドラマで耳の聞こえない人たちが取り上げられるようになったり、幼稚園や小学校で子どもたちが手話で歌ったりと、社会のなかで少しずつですが手話が広がってきました。

私が手話通訳の仕事を始めた1981年ごろは、「シュワツウヤクです」 というと必ず一度は相手に聞き返されていましたし、多くの耳の聞こえない人たちからは「人前で手話をすると、まわりの人たちからジロジロと見られて恥ずかしいからイヤだ」という話をよく聞きました。

そのような時代から、社会が広くしょうがいをもった方を受け入れるようになり、町のなかで車イスや盲導犬、手話を見かけるようになったのは本当にうれしいことですし、それだけ日本の社会が成熟した大人の社会になったのだと思います。

●自分のレベルを確認したい
そのようななかで、皆さんは耳の聞こえない人や手話に出会われたわけですね。皆さんは、なぜ手話に興味をもちましたか? 皆さんの目的はなんでしょうか? 耳の聞こえない人と友だちになりたい、ボランティア活動をしたい、ボケ防止のために指先を動かしたい…とさまざまだと思います。

しかし、いままでいくら熱心に手話を勉強しても、いったい自分がどの程度の手話レベルなのかを測るものがありませんでした。そのため、「私は手話の経験が3年です」と経験年数で表すことがふつうでしたが、 しかし同じ経験年数3年でも、週に2回勉強した人と、月に1回の人とでは当然達成したレベルも異なってきます。

そこで、2001年から「手話技能検定」という新しい試験がスタートしました。皆さんが、手話学習の到達度の確認や目標として、この検定をじょうずに活用してくだされば幸いです。また、この試験は手話通訳者の検定試験ではありません。音声テープを聴きながらそれ を手話に翻訳するというものではありませんので、聴覚にしょうがいをもった方でも受験することが可能です。

●手話の学習について
ことばの学習は、まず文字学習からです。このテキストでは、実際の検定試験に沿って、第1章 (7級)ではまず指文字の学習からスタートしています。指文字とは、五十音1音1音に対応してつくられた記号です。これは、主に手話にない日本語、たとえば人名や外来語などを表現するときによく使われます。初心者の皆さんにとっては、一度覚えると、そのことばの手話表現がわからなくても、とりあえず指文字を使って相手に伝えることができるとても便利なものです。第1章では、指文字のバリエーションとして、「ガ」のような濁音、「パ」のような半濁音の表現のしかたも紹介していますが、これは6級の試験範囲になります。

第2章(6級)では、「あいさつ」や「家族」「月日・曜日」などの手話表現と、一から千の位までの数字の表現を合わせて、約100語の基本単語を紹介しています。もちろん、単語だけでは会話は成立しませんが、とりあえずこの6級の範囲である「基本単語」をマスターすることから 始めましょう。

第3章(5級)では、6級の約100語に加え、さらに5級の範囲にある約 100語の単語と35の例文が紹介されています。ここからが、いよいよ本格的な手話学習といえるでしょう。なお、手話は、日本語とは異なった文法をもつ独立した言語です。同じ意味内容を相手に伝える場合必ずしも日本語と同じ表現でなかったり、語順が入れ替わったりするところあります。このあたりに気をつけながら、学習を深めていってください。

なお、試験には、公表された試験範囲以外からは出題されません。本書の姉妹編『手話技能検定公式ガイド&過去問題集』に試験範囲が掲載されています。ただし、試験範囲は改訂される場合がありますので、受験にあたっては最新の試験範囲集をご確認ください。試験範囲集は手話技能検定協会のホームページ(http://www.shuwaken.org/)からダウンロードできます。
なお、この改訂2版は、2010年の試験範囲改訂に合わせて、単語の追加・削除・使用級の変更を行ったものです。
手話に興味をもって本書を手にした皆さんが、検定試験にチャレンジ して、耳の聞こえない人たちとより豊かに心を触れ合わすことができますことをお祈りいたします。

2010年8月
NPO手話技能検定協会 理事長
谷 千春

NPO手話技能検定協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂2版 (2010/8/29)、出典:出版社HP

CONTENS

はじめに

第1章 指文字学習

指文字学習をはじめる前に
●新しい指文字学習法
●指文字を見る方向
●自分の名前
●指文字の位置
●準備体操
●左ききの人は

《7級レベル》
第1課 ノ、リ、ン
第2課 コ、ス、フ、ヘ、ル、レ、ロ
第3課 テ 、ネ、ホ、メ、ユ
第4課 キ、セ、ソ、ヌ、ハ
第5課 手話数字
第6課 二、ミ、ヨ、ム、シ、ク、チ、ヒ
第7課 ア、イ、ウ、エ、オ
第8課 カ、サ、タ、ナ
第9課 マ、ヤ、ラ、ワ
第10課 ハ、ヲ
第11課 ケ、ト、モ、ツ
第12課 まちがいやすい指文字

《6級レベル》
第13課 指文字規則(濁警、華濁等)
第14課 指文字規則(長音)
第15課 指文字規則(幼警)
第16課 短文練習
第17課 歌の練習
第18課 まとめ

第2章 6級レベルの基本単語

基本単語学習をはじめる前に
●本格的な学習のスタート
●手の形や向きに注意して
●表現の個人差
●自然に表情がつけられれば
●力をぬいてリラックス

第1課 あいさつ
第2課 天候
第3課 疑問.
第4課 手話数字
第5課 1週間の曜日」
第6課 日・週・年
第7課 人
第8課 家 族
第9課 色
第10課 方角
第11課 感情
第12課 動 作
第13課 まとめ

第3章 5級レベルの基本単語と例文

文法学習をはじめる前に
●手話文法
●複数の手話表現
●日本手話と日本語対応手話
●中間手話144
●日本手話の基本文法

第1課 疑問と時間
第2課 自然に関する単語と家族・仕事・趣味
第3課 程度を示す単語
第4課 基本動詞
第5課 形容詞
第6課 いろいろな質疑応答
第7課 いろいろな話題提供
第8課 まとめ(試験対策)

第1章・練習(読み取り)問題の解答
指文字表
アメリカ指文字表
さくいん
手話技能検定試験について

NPO手話技能検定協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂2版 (2010/8/29)、出典:出版社HP

目次 – 改訂版 手話技能検定公式テキスト3・4級 例文教材DVD付き

はじめに

2001年2月1日、政府の正式な認定を受け、NPO手話技能検定協会が発足しました。

発足当初は、「手話には検定なんか必要ない」「動きのある手話をどうやって試験問題にするの?」などの批判もありました。しかし、2001年からスタートした「手話技能検定」は、今日では、年3回、全国各地で実施され、年間約1万人の方々に受験していただいている日本で最初の手話の検定試験として定着してきました。

航空会社の客室乗務員の皆さまや、百貨店の受付や金融機関の窓口で働く多くの皆さまにもご受験いただいています。また、手話技能検定を人事評価の一部に加えている企業もあります。

手話技能検定も、下位の級では単語や指文字が中心ですので、学習することは比較的容易です。しかし、上位の級になるほど手話の動きが複雑になり、単語はともかく例文は写真やイラストだけで学習するのには限界が出てきます。そこで、本書では、手話技能検定3・4級の出題範囲のうち3・4級で新出される内容を収録し、単語はすべて写真で、例文はすべてDVDの動画で解説しています。

たとえば、本書のDVDで、3級例文11の10「おじいさんは明治生まれ、おばあさんは大正生まれです」をご覧ください。右手と体の右側を利用しておじいさんを描写し、左手と体の左側でおばあさんを描写するというように、空間を使い分けていることがおわかりいただけると思います。

本書は、すでに手話教室などで学習されている方の補助教材としてはもちろん、手話を独学されている方にも使いやすい便利なテキストです。手話は本やDVDを見ているだけでは決して上達しません。本書を見ながら、いっしょに手を動かしてみましょう。そして、自信がついたら手話技能検定を受験してみましょう。

なお、この改訂版では、2010年の試験範囲改訂に合わせて、単語の追加・削除・使用級の変更を行いました。ただし、試験範囲は改訂される場合がありますので、受験にあたっては最新の試験範囲集をご確認ください。試験範囲集は手話技能検定協会のホームページ(http://www.shuwaken.org/)からダウンロードできます。

皆さんのチャレンジを、心からお待ちしています。

2010年11月
NPO手話技能検定協会 理事長 谷千春

NPO手話技能検定協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2010/11/13)、出典:出版社HP

CONTENTS

はじめに
本書の使い方
DVDの使い方

第1章 手話と手話技能検定の概要
(1)コミュニケーションとしての手話
(2)手話技能検定の概要

第2章 4級レベルの単語と例文
(1)単語①人間・食べ物・動物
(2)例文①人間・食べ物
(3)単語②生活・スポーツ・感情・趣味・乗り物
(4)例文②生活・感情・趣味
(5)単語③形容詞・副詞など
(6)例文③形容詞・副詞
(7)単語④社会・施設・数
(8)例文④社会・施設
(9)単語⑤地名
(10)例文⑤地名
(11)単語⑥動詞
(12)例文⑥動詞

第3章 3級レベルの単語と例文
(1)単語①趣味
(2)例文①趣味
(3)単語②食べ物・飲み物
(4)例文②食べ物・飲み物
(5)単語③教育
(6)例文③教育
(7)単語④自然・科学
(8)例文④自然・科学(現象・名称)
(9)単語⑤乗り物・建築物
(10)例文⑤乗り物・建築物
(11)単語⑥数字(時間・距離・金額など)
(12)例文⑥数字(時間・距離)
(13)単語⑦国名・地名
(14)例文⑦国名・地名
(15)単語⑧形容詞・副詞
(16)例文⑧形容詞・副詞
(17)単語⑨生活
(18)例文⑨生活
(19)単語⑩医療機関
(20)例文⑩医療機関
(21)単語⑪社会
(22)例文⑪社会
(23)単語⑫感情・性格・態度
(24)例文⑫感情・性格・態度
(25)単語⑬動詞
(26)例文⑬動詞
(27)単語⑭接続詞・助詞・特定の固有名詞など
(28)例文⑭接続詞・助詞
●指文字表
●索引

1 本書の使い方

(1)本書の概要
本書は手話技能検定試験4級および3級の公式テキストとして、手話技能検定3・4級の試験範囲のうち3・4級で学習する単語と例文を網羅した教材です。

巻末には、7級に相当する指文字50音と、アルファベット26字も指文字表として利用できるよう収録しています。なお、5級までに履修する単語・例文については、弊社の「手話技能検定公式テキスト5・6・7級』をご参照ください。

実際の検定試験は、モニターに流されるビデオ映像を見ながらの読み取り試験になります。本書の例文教材DVDで、雰囲気をつかんでください。
①出題単語について(本書の見方)

各単語について、写真を使って次のように解説しています。

※出題される単語の範囲は、変更されることもあります。受験を希望される方は、最新の試験範囲集で確認してください。

②出題例文について
試験範囲の例文の中にある( )内の単語・数字等は、受験級に該当する単語・数字等から、ふさわしいものに入れ替わる場合があります。このため、( )のある例文に関しては、そのままの文章で出題されるとはかぎりません。

(例)あなたの(名前)は何ですか?
↑この部分が、以下のように入れ替わります。
あなたの仕事は何ですか?
あなたの趣味は何ですか?
※出題される例文の範囲は、変更されることもあります。受験を希望される方は、最新の試験範囲集で確認してください。

(2)掲載手話について
①手話表現について
本書の写真とDVDに載せた手話は、「中間手話」を基本としています。このため、「日本手話」という注記がないかぎり、「中間手話」による手話表現となります(「中間手話」とひと口に言っても、使用者によって、若干の違いがあります)。
②利き手について
手話は利き手を中心に表現して構いません。なお、本書では、右手で手話をする場合の写真を掲載しています。
※DVDは話者の利き手で表現しています。
③複数の表現があるものについて
手話単語の中には、1つの日本語の意味に対し、複数の手話表現があるものがあります。本書でもよく使われるものなどは、複数の手話表現を紹介しています。
ただし、日本語の意味としては同等であっても、用法が違う場合があることに注意してください。

(例) 反対 (P.188参照)……(A)意見が対立するときなどに使います。
(B)「逆」「あべこべ」の意味で使います。

2 DVDの使い方

(1)例文教材DVDの概要
①DVDの内容について
例文教材DVDでは、手話技能検定3・4級の試験範囲のうち3・4級で学習する例文を収録しています。なお、5級までに履修する例文については、弊社の『手話技能検定公式テキスト5・6・7級』をご参照ください。

②DVDの特徴について
映像とともに流れる音声と、映像の下に表示される字幕は、ボタンを操作することで入れたり消したりできます。

手話表現のレベルアップをめざす方や、手話技能検定3・4級の試験対策として利用される方は、字幕や音声の入っていない状態で読み取りにチャレンジしてみてください。

(2)DVDの操作方法
①DVDをプレーヤー(またはパソコン)に挿入します。

②トップメニューを表示させ、見たい級を選択します。
DVDを挿入すると、自動的にトップメニューまで進みます(プレーヤーやパソコンの環境によっては、自動的に進まない場合があります)。

カーソルを動かして、「4級例文」か「3級例文」を選びます。

③見たい例文を選択し、字幕と音声を設定します。
メニューの中から見たい例文を選び、カーソルを動かします。選択しない場合は、「通して再生」に設定されます。また、字幕の「ON/OFF、音声の「ON/OFF」を選びます。

リモコンなどの決定ボタンを押すと、その例文から各級の最後まで動画が再生されます。

●トップメニュー●

●メニュー画面

●例文●

●DVDのご利用にあたって●

■ご利用になる前に
・DVDビデオは、映像と音声を高密度で記録したディスクです。DVDビデオ対応のプレーヤーで再生してください。
・各再生機能につきましては、ご使用になるプレーヤーおよびテレビ・パソコン等の取扱説明書を必ず参照されたうえでご利用ください。なお、プレーヤーの機種によっては、正常に動作しない場合があります。

■取扱上の注意
・ディスクは両面とも、指紋・汚れ・傷等をつけないように取り扱ってください。
・ディスクには両面とも、鉛筆・ボールペン・油性ペン等で文字や絵を書いたり、シール等を貼り付けたりしないでください。
・ディスクが汚れたときは、メガネ拭きのような柔らかい布で内周から外周に向かって放射状に軽く拭き取ってください。レコード用クリーナーや溶剤等は使用しないでください。
・ひび割れや変形があるディスクは使用しないでください。また、接着剤で補修したディスクは、危険ですから絶対に使用しないでください。

■保管上の注意
・直射日光の当たる場所や、高温・多湿の場所には保管しないでください。
・ご使用後、ディスクは必ずプレーヤーから取り出し、ディスクケースに入れて保管してください。
・ディスクケースの上に物を置いたり落としたりすると、ケースが破損しケガをすることがありますので、ご注意ください。

■健康上の注意
・本DVDビデオをご覧いただく際には、部屋の中を明るくし、テレビやパソコン画面に近づきすぎないようにしてください。
・長時間続けてのご鑑賞は避け、適度に休息をとるようにしてください。

■著作権と免責事項
・本DVDは、一般家庭での視聴を目的に販売されています。したがって、本DVDビデオおよびパッケージに関し、著作者、領布権者等の許諾なく、上記目的以外のご使用(レンタル・上映・放映・複製・変更・改作など)、その他の商行為(業者間の流通、中古販売など)をすることは、法律で禁止されています。
・本DVDを利用したことで、利用者が被った損害や損失、トラブルについて、弊社はいっさい責任を負いません。

NPO手話技能検定協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2010/11/13)、出典:出版社HP

目次 – 改訂3版 手話技能検定公式ガイド&過去問題集

まえがき

最近手話を学ぶ人が増えてきました。とてもうれしく思っています。そして、「どんなふうに勉強していいかわからない」「何か、目標となるものがほしい」「自分の実力がどのくらいなのか知りたい」……、こんな声にお応えして、2001年春に手話技能検定が誕生しました。

しかし、検定の回数を重ねるにつれ、「次の級になかなか合格しない」、「2級や1級の試験のたびに、東京や大阪に行くのは大変だ」という声が高まってきました。

そこで2007年から、3級と2級の間に“準2級”、2級と1級の間に“準1級”を設けることになりました。これにより、面接のない準2級、準1級は、受験会場が全国に広がります。

また、3級から2級、2級から1級の間の差が縮まることにより、スムーズなレベルアップの実現を目指しました。

手話技能検定が、手話を学ぶ多くの人たちにとっての目標となり励みになることを、心から願っています。

2009年5月

手話技能検定協会理事長
谷 千春

NPO手話技能検定協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂3版 (2009/6/27)、出典:出版社HP

CONTENTS

第1章 手話検定と手話の基礎
1 コミュニケーションとしての手話
(1)ノーマライゼーションとは
(2)コミュニケーションのいろいろ
2 言語としての手話を理解しよう
(1)手話のいろいろ
(2) 手話の変化
3 もっと手話を学ぶために
(1) どこで手話を学習したらいいか
(2) 手話通訳士とは、
(3)目標をもって学習しよう

第2章 手話検定の魅力と検定公式ガイド
1 手話技能検定の概要
(1)検定試験のレベル
(2)受験資格
(3)検定試験の申し込み方
2 手話技能検定の試験範囲
(1) 7級の試験範囲
(2) 6級の試験範囲
(3) 5級の試験範囲
(4) 4級の試験範囲
(5) 3級の試験範囲
(6) 準2級・2級の試験範囲
(7) 準1級・1級の試験範囲
3 級別の学習の仕方と参考書
4 試験についての注意事項
(1)座席について
(2)試験の解答方法について
(3)解答用紙(マークシート)について
(4)試験中の入退出について
(5)災害などの緊急事態について
(6)携帯電話などについて
(7)不正受験について
(8)飲食、喫煙について
(9)成績表について
(10)合格証明書について

第3章 過去問題の出題例
6級過去問題の出題例
5級過去問題の出題例
4級過去問題の出題例
3級過去問題の出題例
準2級過去問題の出題例
2級過去問題の出題例
(1)注意事項
(2)受験の手順
(3)過去問題
(4)質疑応答の練習
準1級過去問題の出題例
1級過去問題の出題例
(1)注意事項
(2)受験の手順
(3)過去問題・・・・・・ディスカッション(討論)
(4)過去問題・・・・・・課題文
7級試験問題例
7級試験問題例の解答と解説

第4章 過去問題の解答と解説
6級過去問題の解答と解説
5級過去問題の解答と解説
4級過去問題の解答と解説
3級過去問題の解答と解説
準2級過去問題の解答と解説
準1級過去問題の解答と解説

●Q&A 手話検定のよくある質問
①小学生、中学生は受けられますか?
②ろう者は受けられますか?
③検定試験の申込用紙を
FAXで送ってもいいでしょうか?
④受験料はどうやって支払うのですか?
⑤一度に2つ以上の級を受けたいのですが
⑥サークルのみんなといっしょに受けたいのですが
⑦試験される手話の内容は何ですか?
⑧2級以上を合格したら通訳ができるのでしょうか?
⑨履歴書には何級から書けますか?
⑩合格証明書を発行してほしいのですが

NPO手話技能検定協会 (著)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂3版 (2009/6/27)、出典:出版社HP

この記事に関するタグ: 福祉・介護参考書テキスト手話技能検定