電気主任技術者と電気工事士の違いとは?- それぞれの試験内容と仕事内容をチェック!




「電気主任技術者」と「電気工事士」とは

電気主任技術者と電気工事士は、電気業界で人気な職業です。どちらの仕事も国家資格を取得する必要があります。

特徴が似た2つの資格ですが、仕事や試験に関して大きな違いがあります。片方の資格にしか許されていない作業もあり、電気工事の仕事に就く人は両方の資格を持っているとかなり有利になります。

この記事では、電気主任技術者と電気工事士の仕事内容や試験内容を解説していきます。

仕事内容の違い

最初にそれぞれの仕事内容について紹介していきます。
電気主任技術者は、簡潔に言うと「ビルなどの建物で電気設備の保安・監督をする人」のことです。

正式には電気事業法で定められている資格で、住宅などの小規模の建物から工場などの大きい建物まで電気設備の安全性を確保するための職業です。電気設備は危険を伴うため、専門的な知識を持った人が保安する必要があることは言うまでもありません。

また、事業用電気工作物では電気主任技術者を配置または外部委託で依頼することが法律で定められているため、必要不可欠な人材であると言えます。

電気工事士は、名前の通り「ビルなどの建物で電気工事をする人」のことです。

工場やビル、住宅などで電気工事などの依頼を受けたら、現地で電気工事を行います。電気工事といっても、様々な設備の工事を行うため、作業範囲は多岐に渡ります。実際に会社などで経験を積んで、作業の流れを覚えていくことが一番重要なことです。

まとめると、電気主任技術者は建物の異変を見つけても電気工事士の資格を持っていない限り、修理を行うことができません。

反対に、雇っている電気工事士がどれだけ優秀でも、事業用電気工作物の管理者は電気主任技術者を配置しなければいけない義務があります。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

試験内容の違い

この2つの資格は、資格取得までの流れが少し違います。
下の表をご覧ください。

電気主任技術者は、大きく分けて2つの方法があります。

1つ目は、筆記試験に合格する方法です。電気工事士に比べて簡単に見えますが、科目数も多く、広範囲の内容を勉強する必要があるため、計画的に勉強する必要があります。

2つ目は、電気系の学部で決められた単位を取得し、会社の実務経験を積むことで資格を取得する方法です。1つ目に比べて、電気主任技術者資格を意識しなくても勝手に条件を満たしている場合もあるので、簡単に免状が交付されます。

電気主任技術者は、監督する仕事なので、知識量と判断力を必要とします。資格取得までの流れも、ある程度の知識を必要としていることが読み取れます。

電気工事士は、電気工事を実際に行うため、総合力が問われます。知識や技能を試験で問われるのに加え、会社で電気工事に関する実務経験を3年積まないと免状が交付されません。
電気主任技術者に比べて、試験の難易度は難しくないですが、取得までに時間がかかることが特徴です。

試験難易度、受験の順番

電気主任技術者資格と電気工事士資格どちらを取得するか迷っている人は、先に「電気工事士資格」を取ることをおすすめします。

電気工事士資格の合格率は約40%に対して、電気主任技術者資格は10%未満だからです。
電気工事士資格に合格したら実務経験を積む必要がありますが、その間に技術力をつけながら、難易度の高い電気主任技術者資格にチャレンジしてみましょう。

まとめ

この記事では、電気主任技術者と電気工事士で仕事の役割が異なることを解説しました。

それぞれ重視するスキルが異なるため、資格の取得方法も異なるということもわかりました。

どちらも、資格があることで作業を独占して行うことができる価値の高い資格です。電気関係に興味がある人は、ぜひ今から勉強を始めて両方の資格を取得しましょう。

ランキングも確認する
出典:出版社HP