電気工事士の年収は? – 平均給与や資格手当も確認!




電気工事士の概要

ビルや住宅等で実施する電気工事は、資格を持った人以外は実施することができません。
電気工事をするためには、第一種電気工事士か第二種電気工事士いずれかの国家資格が必要です。第一種電気工事士が上位資格であり、扱える建物の範囲が広いことが特徴です。

電気工事士資格は、感電や火災などの災害が起こらないように正しい知識や技術を持って、電気工事を行うようにするために設けられた資格です。そのため、電気を扱うような建物では必要不可欠な存在であり、これからも電気工事士は必要とされていくでしょう。

実際に、電気工事士はどのような仕事ができるのでしょうか?

電気工事士の仕事内容

第二種電気工事士資格で扱える電気工事の範囲は、一般住宅、商店や小工場などの600ボルト以下で受電する設備の電気工事です。

それに対し、第一種電気工事士資格は、第二種の範囲に加え、中型ビル、工場や集合住宅共有部などの最大電力500kW未満の建物で電気工事を行えます。

年収はどれくらいか?

電気工事士の年収は、能力や経験年数によって異なりますが平均で400〜500万円と言われています。

求人サイトでは、施工管理として電気工事士の仕事を募集していますが、未経験だと年収350万円程度、見習いだと年収400万〜500万円です。経験を重ねて、役職につけば年収600万〜900万円程度まで目指すことが可能です。

資格手当について

電気工事士の多くは、正社員で採用されています。また、電気工事士は近年不足していることもあり人手不足なため、就職や転職しやすい職業です。

また、電気工事士として働くと、資格手当として毎月いくらかお金をいただける場合が多いです。
会社の規模や意向により資格手当の金額は異なりますが、第二種は2,000円〜5,000円程度と言われています。資格取得の難易度が低いことと工事を行える範囲が狭いことから、手当は少なめです。
それに比べて、第一種は、5,000円〜15,000円程度と言われています。第一種電気工事士は5万人程度不足していることから、ほとんどの会社で必要とされています。

まとめ

電気工事士は、まず国家資格を取得することが必要ですが、それ以上に実際の電気工事でスキルや知識を増やすことが大切です。
また、資格手当の金額が多い第一種電気工事士資格は、3年以上の実務経験がないと免状を発行してくれません。まずは第二種電気工事士資格を取得し、会社などで経験を積んでいき、スキルを身につけていた後に、第一種を取得することをおすすめします。
どちらにしても、電気工事士は危険を伴う仕事でもあるので、資格手当もある程度の金額が保証されています。

仕事中は気が抜けないですが、やりがいのある仕事でもあるので、電気工事士になりたい人は資格取得またはスキルUPを目指して日々頑張ってください。