キャリアコンサルタントが独立するまでには何をすればいい?




キャリアコンサルタントは企業や大学などに所属していることが多いですが、独立することもできる仕事です。
しかし、なにも準備をせずに独立しても仕事を得ることも、うまくコンサルティングをすることもできません。
そこで、今回はキャリアコンサルタントが独立までにやるべきことを紹介します。

 

東京リーガルマインド LEC総合研究所 キャリアコンサルタント試験部 (著)
出版社: 東京リーガルマインド、出典:出版社HP

 

キャリアコンサルタントの概要

キャリアコンサルタントとは、労働者の職業の選択、職業生活設計に関する相談に応じ、助言や指導を行う人のことを言います。2016年からは国家資格となりより注目が集まっている資格です。

学科試験、実技論述、実技面接と3つの試験に合格して、名簿に登録するとキャリアコンサルタントとして働くことができます。実務経験者または講習受講者、キャリアコンサルティング技能検定合格者が受験対象になっているので、誰もが受験できるわけではありません。

合格率は学科と実技それぞれ60〜70%で推移しており、学科・実技同時合格率は55%ほどになります。一度に合格するのはやや難しいですが、しっかりと学習すれば合格できない試験ではありません。

独立までにやるべきこと

キャリアコンサルタント試験に合格したからといってすぐに独立しても、うまく仕事を得ることができないでしょう。ここからは、キャリアコンサルタントとして独立するまでにするべきことを紹介します。

実務経験を積む

最も大切なことが実務経験を積むことです。資格を取得後すぐに独立しても、実績も人脈もないキャリアコンサルタントでは仕事を得ることができません。慣れないキャリアコンサルティング業務を全て一人でこなさなければならず、プレッシャーやストレスも多くかかるでしょう。そのため、まずは人材派遣会社や大学の就職課、ハローワークなどでキャリアコンサルティング業務の経験を積むことが大切です。

人脈形成

キャリアコンサルタント同士、それ以外の人とも良い関係を築くことが大切です。キャリアコンサルタントは紹介で仕事を得ることもよくあります。独立後に、より多く仕事を集めるために、キャリアコンサルタントの知り合いを増やしておきましょう。また、経営者などの人脈もあるとより仕事をもらいやすくなります。独立前に人脈形成をしておくと、独立してから仕事がないと焦ることがなくなります。

ターゲットを決める

実務経験を積みながら、自分がどのようなキャリアコンサルティングが得意なのか、どのような人に向けてキャリアコンサルティングをしたいのかをはっきりさせておきましょう。ターゲットを決めておかなければ、仕事を集めるときにも苦労してしまいます。どのようなキャリアコンサルティングを行うのか具体的に決めることで、ターゲットを絞りやすくなります。独立前は必ず、自分がどのようなキャリアコンサルタントになりたいかを考えながら仕事をしましょう。

HPやSNSのアカウントを作る

キャリアコンサルティングをして欲しいと考えている人の中には、企業や団体に所属していないキャリアコンサルタントは怪しいという印象を持っている人も少なくありません。また、独立しても誰にも知られていなければ全く仕事を得ることができません。そのため、HPやSNSで情報発信をしていくことで、信頼性や知名度を高める必要があります。特に、どのくらいキャリアコンサルティングの経験があるのか、実績はあるのか、どのようにコンサルティングを行うのかをホームページにしっかりと書くことで、顧客に安心感を得ることができます。また、SNSで定期的にキャリアに関する情報発信をすることで、キャリアに関心のある人からの知名度を上がっていきます。これらを独立前から地道に行うことで、独立後、実務に集中することができます。

まとめ

いきなり独立しても仕事を得ることができませんし。経験が足りずに顧客の満足いくキャリアコンサルティングを行うことはできません。しっかりと準備をしておくと、独立後に焦って何かを始める必要はなくなります。キャリアコンサルタントとして独立を目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。