家電製品アドバイザー資格 生活家電 商品知識と取扱い 2021年版 (家電製品協会認定資格シリーズ)




【家電製品アドバイザー試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

まえがき

百年に一度とも言われるパンデミックによって私たちの生活は変化を余儀なくされ、今や、テレワーク、オンライン、ソーシャルディスタンスなどの言葉に代表される新たなライフスタイルが定着しつつあると考えられます。そして、その変化は、ここ数年著しい進化を遂げているIoT・AI、ロボット、ビッグデータ、さらには商用化が始まった第5世代移動通信システム(5G)といった革新的な技術の台頭と相まって、パンデミックの災禍に即応すべく社会インフラを含めたさまざまな場面で変化のスピードを押し上げています。

このように社会が大きく変化するなかで、当然ながら家電製品も例外ではありません。とりわけ、IoTが意味する「つながる」というコンセプトは、単体製品では実現しえなんかった新たなサービスを生み出し、さらには、AIの特徴能力である『経験の蓄積による成長(Deep Learning)』は、かつて私たちが経験したことのない未知の価値創造に挑もうとしています。

このような状況下、私たち家電関連ビジネスに携わる者が、将来にわたりこのビジネスを維持・拡大していくためには、自らが現下の変化に追随し、あるいは自ら変化を先導することで、顧客の信頼と期待を得つづける必要があることは言うまでもありません。

「家電製品アドバイザー」は、知識面で『今、知っておくべきこと』を追求する資格です。その知識は、「①原理・基本構造などの普遍的な基礎知識」、「②普遍化しつつある新知識」、「③注目すべき新知識」という3層構造として捉え、これらをバランスよく習得することで、顧客と向き合った際に役立つ“実践力”が養われます。もちろん、本書も家電製品の販売や設置、あるいは顧客からの相談業務等に従事される方々などの実践力向上を目指し、より効率的・効果的に学習していただけるように、エアコン、冷凍冷蔵庫、洗濯乾燥機といった基幹製品はもとより、調理、理美容関連の小型家電やヒートポンプ給湯機、さらには太陽光発電システムなどの住宅設備機器に至るまで、暮らしに密着した製品を幅広く網羅しています。また、IoT・AI、クラウドなどを活用した冷蔵庫やオーブンレンジなどの所謂“つながる家電”や太陽光発電システムと連携するエコキュートなど、先進的な事例についても丁寧に解説しています。ぜひ、ご精読いただき、実践力の向上、資格の取得に役立てていただけることを願っています。

なお、本書の発行時期(2020年12月)では、最新の技術・製品情報、あるいは法規の情報を盛り込むように努めましたが、ご承知のとおり、変化のスピードはすさまじいものがありますので、日頃より、当協会、メーカーが発信いたします情報などを自ら収集され学習いただきますようお願いします。

2020年12月
一般財団法人 家電製品協会

家電製品アドバイザー資格
生活家電 商品知識と取扱い 2021年版

編集委員・執筆委員・監修
【編集委員】
パナソニック株式会社 岩井伸夫
東芝コンシューママーケティング株式会社 齋藤正明
シャープ株式会社 村上哲也
日立グローバルライフソリューションズ株式会社 小山司
【執筆委員】
一般財団法人 家電製品協会 原浩也
【監修】
一般財団法人 家電製品協会 森拓生

[目次]

まえがき

1章 エアコン・床暖房
1.1 種類
1.2 仕組み
1.3 インバーター制御
1.4 機種選定
1.5 地球温暖化防止の取り組み
1.6 エアコンの付加機能
1.7 据え付け上の注意
1.8 省エネ対策
1.9 安全上の注意
1.10 ヒートポンプ式温水床暖房

2章 空気清浄機
2.1 種類・仕組み
2.2 集じん性能と脱臭性能
2.3 使用上・安全上の注意

3章 除湿機
3.1 種類・仕組み
3.2 除湿特性
3.3 除湿可能面積の目安
3.4 衣類乾燥
3.5 上手な使い方
3.6 使用上の注意
3.7 安全上の注意
3.8 修理時・廃棄時の注意

4章 加湿器
4.1 種類・仕組み
4.2 機種選定
4.3 上手な使い方

5章 扇風機・サーキュレーター
5.1 種類
5.2 仕組み
5.3 安全上の注意

6章 換気扇
6.1 種類・仕組み
6.2 換気を行う範囲
6.3 計画換気の種類
6.4 据え付け上の注意
6.5 上手な使い方
6.6 安全上の注意
6.7 手入れ

7章 浴室換気暖房乾燥機
7.1 構造
7.2 働きと運転の仕組み
7.3 据え付け上の注意
7.4 上手な使い方
7.5 24時間換気設備
7.6 安全上の注意

8章 冷蔵庫
8.1 食品の保存
8.2 冷却の仕組み
8.3 冷蔵庫の冷却方式
8.4 冷蔵庫の温度
8.5 冷蔵庫の付加機能
8.6 冷蔵庫の新機能
8.7 年間消費電力量と省エネ目標
8.8 据え付け上の注意
8.9 省エネ対策
8.10 上手な使い方
8.11 安全上の注意
8.12 手入れ

9章 IHジャー炊飯器
9.1 仕組みと動作
9.2 おいしいご飯の炊き方
9.3 省エネ目標と対策
9.4 安全上の注意

10章 IHクッキングヒーター
10.1 加熱の原理
10.2 種類
10.3 上面加熱部の構造
10.4 グリル部の構造
10.5 保護機能(安全機能)
10.6 据え付け上の注意
10.7 上手な使い方
10.8 安全上の注意

11章 オーブンレンジ・電子レンジ
11.1 加熱の種類
11.2 自動加熱とセンサー
11.3 容器の選択
11.4 クラウドサービス接続による新機能
11.5 省エネ目標
11.6 据え付け上の注意
11.7 安全上の注意
11.8 手入れ

12章 その他のキッチン・調理家電
12.1 ジャーポット
12.2 電気ケトル
12.3 ホームベーカリー
12.4 ジューサー
12.5 コーヒーメーカー

13章 洗濯機・洗濯乾燥機
13.1 洗濯の原理
13.2 洗濯機の種類・仕組み
13.3 洗濯乾燥機の種類・特徴
13.4 乾燥の仕組み
13.5 最新の技術
13.6 上手な使い方
13.7 据え付け上の注意
13.8 安全上の注意
13.9 カタログに記載されている用語など

14章 掃除機
14.1 スティッククリーナー
14.2 ハンディ型
14.3 ロボットクリーナー
14.4 キャニスター型(シリンダー型)
14.5 吸込仕事率
14.6 上手な使い方
14.7 安全上の注意

15章 ふとん乾燥機
15.1 構造と動作
15.2 上手な使い方
15.3 安全上の注意
15.4 手入れ

16章 アイロン
16.1 構造
16.2 仕組み
16.3 上手な使い方
16.4 使用上の注意
16.5 安全上の注意

17章 照明器具
17.1 照明の基礎
17.2 LED照明
17.3 蛍光ランプ
17.4 省エネ性比較

18章 ヒートポンプ給湯機
18.1 仕組み
18.2 エコキュートの効率表
18.3 エコキュートの種類
18.4 エコキュートの給湯能力
18.5 便利な機能
18.6 機種選定
18.7 据え付け上の注意
18.8 補助金制度など
18.9 エコキュート不良工事の事例

19章 温水洗浄便座
19.1 種類・仕組み
19.2 機能
19.3 省エネ目標
19.4 省エネ対策
19.5 据え付け上の注意
19.6 使用上の注意
19.7 安全上の注意

20章 火災警報器
20.1 種類・仕組み
20.2 検定制度
20.3 設置場所の基準
20.4 取り付け位置
20.5 住宅用火災警報システムの種類

21章 太陽光発電システム
21.1 太陽電池
21.2 住宅用太陽光発電システムの構成
21.3 発電量の目安
21.4 太陽光発電と商用電源の切り替え
21.5 買電力と売電力
21.6 設置

22章 電源
22.1 電気の配電方式
22.2 単相3線式分電盤の例
22.3 電気料金
22.4 家庭内の消費電力量の機器別ウエイト
22.5 待機時消費電力
22.6 電源コンセントと電源プラグ
22.7 電源周波数
22.8 安全上の注意

23章 電池
23.1 電池の種類
23.2 電池の表示記号
23.3 一次電池
23.4 二次電池
23.5 使用済み電池の廃棄方法

24章 暖房器具
24.1 電気ファンヒーター
24.2 電気カーペット
24.3 電気毛布
24.4 電気こたつ

25章 理美容家電
25.1 ドライヤー
25.2 電動歯ブラシ
25.3 電気シェーバー

索引

一般財団法人 家電製品協会認定の「家電製品アドバイザー試験」について