航空無線通信士合格マニュアル【無線工学/法規/英語 3科目完全版】




【航空無線通信士試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

はじめに

昨今、LCC(Low Cost Carrier:格安航空会社)が勢いを増していますが、飛行機の小型化や運航頻度の増加などと相まって、パイロットの需要が高まりを見せています。この状況は当分の間続くと予想されています。

航空無線通信士は、電波法第40条で規定された無線従事者(航空)の資格です。航空無線通信士の免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する航空移動業務及び航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書に該当します。

航空無線通信士はエアラインなどのパイロットや航空交通管制官には必要不可欠ですが、航空特殊無線技士よりも上位資格なので自家用操縦士としての通信操作なども当然行うことができます。また、第四級アマチュア無線技士の操作範囲が含まれていることも、魅力の一つといえます。

航空無線通信士の勉強をすることで試験合格のために必要な知識はもちろんのこと、ほかにも次のような利点があります。

無線工学:日常生活でも身近に存在しているアンテナやデジタルなどについて、知識が広がる。

法規:目に見えない電波の世界が各種法規により秩序が保たれているという事実をつかむことができる。各種条文に触れることで、難解な文に対する読解力がつく。英語:航空業界などで最近起きたことを記事として取り上げているので、業界の話題を把握できる。

電気通信術:フォネティックコードの意外な活用法として、英会話で伝えたい英字を確実に伝えることが可能になる。
・例:“Z”と言っても通じないとき、“Z as in Zulu.”(「ZuluのZ」)と説明することができる。

本書は航空無線通信士の過去に出た問題について、答えに至るまでの過程を重視して構成しました。「自分で答えまで理解できたという達成感が、知識の蓄積につながる」と考えています。航空無線通信士に合格するためには、どんな参考書よりも試験にパスしてみせるという自分自身の強い意志が必要不可欠です。本書が少しでもその手助けとなり、一人でも多くの方が航空無線通信士に合格することを願っています。

2019年3月

目次

受験の手引き
本書の使い方
合格基準
試験について
航空無線通信士受験当時を振り返って

・無線工学
無線工学出題傾向
2018年8月実施問題、解答・解説
2017年2月実施問題、解答・解説
2017年8月実施問題、解答・解説
2017年2月実施問題、解答・解説
2016年8月実施問題、解答・解説
2016年2月実施問題、解答・解説
2015年8月実施問題、解答・解説
2015年2月実施問題、解答・解説
無線工学用語集

・法規
法規出題傾向
2018年8月実施問題、解答・解説
2018年2月実施問題、解答・解説
2017年8月実施問題、解答・解説
2017年2月実施問題、解答・解説
2016年8月実施問題、解答・解説
2016年2月実施問題、解答・解説
2015年8月実施問題、解答・解説
2015年2月実施問題、解答・解説
法規用語集

・英語
2018年8月実施問題、解答・解説
2018年2月実施問題、解答・解説
2017年8月実施問題、解答・解説
2017年2月実施問題、解答・解説
2016年8月実施問題、解答・解説
2016年2月実施問題、解答・解説
2015年8月実施問題、解答・解説
2015年2月実施問題、解答・解説
英語用語集

・電気通信術
コラム①機内で利用されている衛星通信
コラム②VHFでの通信
コラム③コックピットで見るVOR/DME
コラム④航空管制での共通語:英語
コラム⑤洋上飛行での管制官との通信

参考文献
著者略歴

受験の手引き

本書の使い方
本書は2015(平成27)年2月期から2018(平成30)年8月期まで計8回実施された航空無線通信士(無線工学、法規、英語)の試験問題について記載されていて、特に答えに至る過程を重視してあります。電気通信術の章では、試験の様子を簡単に絵で説明し、勉強方法の例をあげました。受話練習用の音声も付属しています。航空無線通信士の試験には今まで見たことのない項目や用語があるかもしれませんが、要点を押さえて勉強すれば必ず合格できるはずです。では、本書を効果的に使って頂くための方法をご説明します。

無線工学
・用語の理解
分からない用語が出てきたら、意味を確認してからその先に進んでください。用語の内容をイメージできるまで理解することを目指しましょう。その際、用語集も活用してください。

・答えまでの流れの理解
問題を読んでから答えに至るまでには流れがあります。本書では、答えまでの過程を簡潔に示した解説を多数用意しているので、前後関係を確認しながら読み進めてください。

・単位に注意する
計算問題は単位を合わせることに注意してください。例えば、1[A](アンペア)は1000[mA](ミリアンペア)です。式の途中や答えの単位に注意しながら、計算してください。

・「無線工学出題傾向」では過去に出題された問題を内容ごとに整理してあるので、全件な傾向を把握したり、勉強計画を立てたりするときなどに活用してください。

法規
・用語や条文に慣れる
見慣れない用語や条文に慣れるため、声に出して読んでみましょう。法規の解説には、ふりがなを多めにつけてあります。難しい条文はいきなり漢字を読むのでなく、ふりがなを読んで条文に慣れることから始めてください。その際、早口でスラスラと言えるまで読み込むことを目標にしてみましょう。

・用語や条文を理解する
条文に慣れてくるとともに、意味を考えるようにします。用語集を利用して、根気強く理解を進めてください。

・必要事項を記憶する
試験で正解を得るためには、記憶が欠かせません。付属の暗記シートを利用して、必要事項を記憶してください。

・「法規出題傾向」では、過去に出題された問題を各種法令ごとに整理してあります。「条文の代表例」の列には、「条文の代表例が記されている出題時期と問題記号」を記載したので、条文を検索するときに活用してください。

・用語集には、用語の意味だけでなく本書に出てきた関係法令も記載してあるので、用語と法令の関係をつかむことが可能です。

英語
・主語、動詞、目的語などを意識して、文頭へ戻らずに読む
よくあるのが、英単語を逐一日本語に訳しながら読み、文法構成が分からなくなり、また文の頭に戻って読み直してしまい、次の文でもそれが繰り返され時間がかかるという悪循環です。そこで、「主語、動詞、目的語などを意識して、文頭へ戻らずに読むこと」に慣れると、英文を日本語に訳さずに英文のまま理解することにつながり、速く読解できるようになります。

・分からない単語が出てきても焦らない
不明な単語をそのままにしてその先を読んでいくと、全体的な意味はつかめる可能性があるので、焦らないことが大切です。

・本書には英会話の音声は付属していませんが、ご自分で勉強していく際の着眼点は、「英会話(リスニング)も英語で理解していく」ということです。筆記試験と違い、英会話での音声は止めることができないので、未解答の状態でも次の問題が来てしまいます。そこで、「主語、動詞、目的語などを意識して聞くこと」に慣れると、英文を聞いた時点で理解することにつながり、日本語に訳さないので速く理解できるようになります。

電気通信術
・欧文通話表の文字を一日に数回、声に出して読んで、文字に慣れていきましょう。

・欧文通話表の文字の音声を聞き、頭にイメージし、実際に書いてみます。聞いてから書くまでにかかる時間を次第に短くしていきましょう。

試験について
航空無線通信士国家試験について(公益財団法人日本無線協会のホームページより)最新情報は、http://www.nichimu.or.jpで確認してください。

①申請書の受付期間
8月期の試験6月上旬~6月中旬
2月期の試験12月上旬~12月中旬
なお、インターネットによる申請書の受付期間は、受付月の1日から20日まで。郵送による申請書は、申請書が完備しており、受付期間中の消印があるものに限る。

②試験の日時及び試験科目

試験の期日 試験科目 試験開始時刻 備考
8月
または
2月
無線工学 9:30
法規 11:10
英語 13:30
電気通信術 15:40
電気通信術 9:30
13:00
電気通信術の試験が無線工学、法規、英語の試験と別の日に指定された場合

 

③試験地
東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市

④試験問題の形式
多肢選択方式(電気通信術を除く。)

⑤申請手続き
(1)申請方法
・日本無線協会の定める様式による試験申請書の提出
希望する試験地を担当する日本無線協会の事務所に郵送するか、直接持参する。直接持参する場合、月曜~金曜の9:00から17:00まで。
・インターネットからの申請http://www.nichimu.or.jp

(2)試験手数料及び受験票等送付用郵送料
9,062円

(3)試験手数料等の納付の方法
・郵送の場合:日本無線協会の定める払込用紙を使いゆうちょ銀行(郵便局)で払い込み、「振替払込受付証明書(お客さま用)」を申請書の所定欄に貼付する。
・日本無線協会に持参する場合:現金でも可能
・インターネットの場合:受付時に通知される方法
※申請受付後は、試験手数料等は返却不可。試験手数料を次回の試験に充当不可。

⑥申請書用紙等の入手方法
・日本無線協会事務所または一般財団法人情報通信振興会(03-3940-3951)で販売
・用紙代:120円
※郵送で日本無線協会から申請書を購入する場合、封筒の表面に「航空無線通信士試験申請書請求」と朱書きし、用紙代120円+郵送料82円=3「202円分の切手」を同封する。

⑦受験票・受験整理票
試験の行われる月の前月下旬頃、「受験票・受験整理票」が郵送される。

⑧その他
(1)受験時に提出するもの
写真(縦3.0cm、横2.4cm、無帽、正面、上三分身、無背景、白枠無し、試験日前6か月以内に撮影、裏面に氏名と生年月日を記入)を、受験票・受験整理票に貼って、受験する際に提出する。

(2)電卓、計算尺の使用不可

(3)申請書提出先

試驗地 申請書の提出先
公益財団法人日本無線協会
電話番号
東京 本部 〒104-0053 東京都中央区晴海3-3-3 03-3533-6022
札幌 北海道支部 〒060-0002 札幌市中央区北2条西2-26道特会館 011-271-6060
仙台 東北支部 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-2-26コンヤスビル 022-265-0575
長野 信越支部 〒380-0836 長野市南県町693-4共栄火災ビル 026-234-1377
金沢 北陸支部 〒920-0919 金沢市南町4-55WAKITA金沢ビル 076-222-7121
名古屋 東海支部 〒460-8559 名古屋市中区丸の内3-5-10 名古屋丸の内ビル 052-951-2589
大阪 近畿支部 〒540-0012 大阪市中央区谷町1-3-5アンフィニィ・天満橋ビル 06-6942-0420
広島 中国支部 〒730-0004 広島市中区東白島町 20-8川端ビル 082-227-5253
松山 四国支部 〒790-0814 松山市味酒町1-10-2 ゴールドビル味酒 089-946-4431
熊本 九州支部 〒860-8524 熊本市中央区辛島町6-7いちご熊本ビル7F 096-356-7902
那霸 沖縄支部 〒900-0027 那覇市山下町18-26山下市街地住宅 098-840-1816

 

航空無線通信士受験当時を振り返って

私が受験したのは航空自衛隊在籍時で、自衛隊での運航には民間資格である航空無線通信士は必要なかったのですが、知識を広げるために受験しました。最初にそれぞれの科目について、当時を振り返ってみたいと思います。

無線工学
大学時代に電気工学を専攻してはいたものの、卒業してから履修したことを振り返る機会がなかったため、改めて勉強し直しました。その試験勉強のときに初めて目にする内容もありました。勉強するときに意識したことは、答えまでの道筋をする十分に理解することと、実際に自分で解いてみるということでした。実際に解いてみて、問題の途中で先に進まないところは、その時点での弱点だと言えます。また、覚えなければいけない公式や用語を別のノートに抽出して時々見直しました。

法規
試験勉強で最も感じたことは、問題文を見ると似たような条文が並んでいて、それぞれの選択肢の違いを把握しづらいということでした。また、見慣れない用語も、試験勉強がなかなか進まなかった一因だったと思います。こうしたことを克服するため、「完全に理解すること」と「繰り返して解くこと」を心掛けました。

英語
普段用いない専門用語や英単語、英熟語が出てくると厳密に意味を理解できなくなり、これで試験に合格できるのだろうかと思うこともしばしばありました。英文解釈(長文)では、分からない用語が出てきても、そこにとらわれすぎることなく読み進め、全体的に意味をつかめるように読む練習をしました。英文解釈(国際文書)は、複雑な文法や難しい用語があり悪戦苦闘しました。英文を完全に理解できるに越したことはないですが、選択肢の先行的確認や消去法による解答も有効だったと思います。

和文英訳についても同様で、選択肢の先行的確認や消去法による解答が正解を得るために役立ちました。英会話は、聞いたときに詳細な理解ができなくても、全体的な意味が分かれば正解につなげることができるので、余計なことを考えずに聞くことと、選択肢を先行的に確認しておくことを心掛けました。

電気通信術
普段から欧文通話表に親しむようにし、特に不慣れな文字は「見る」とともに「声に出す」頻度を高くしました。受話、送話ともに、試験の状況を想像しながら、実際に紙に書いたり、声に出したりして、臨場感を大切にしました。
次に、試験前日から当日にかけて注意したことを思い起こしてみます。試験前日は寝不足にならないように注意するとともに、明朝慌てないように持参するものをカバンにつめておきました。当日は、移動中の電車内で問題集の中からできなかったところや自作のノートを見直しました。また、試験開始10分前には復習を終了してノート類をカバンにしまい、呼吸を整えて気持ちを落ち着かせるようにしました。午前、午後に渡る長時間の試験なので、終了までに集中力が急激に落ちることを防ぐため、休憩時間には少しでもリラックスすることを心掛けました。

これから受験する方々には、それぞれにあったやり方があると思うので、ご自分で最高のパフォーマンスを発揮できるように工夫してみてください。