DD3種受験マニュアル2020年版
【電気通信設備工事担任者試験 DD3種のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する
まえがき
近年における情報通信ネットワーク社会は,インターネットの利用を中心にIP技術を用いたブロードバンド化によるユビキタスネットワーク社会へと急速な進展を遂げています。電気通信の端末設備工事に携わるための国家資格である工事担任者の役割は,今後,ますますその重要性を増すとともに,電気通信サービスをご利用になる皆様及び企業などからの認識と期待が一層高まりつつあります。このため,工事担任者には,ネットワーク接続技術者としての,より高度な知識と技能が求められています。
本書は,平成10年に「デジタル3種受験マニュアル」として初版を発行して以来,平成17年度から実施された新しい工事担任者制度に対応した「DD3種受験マニュアル」として改訂し,これまで多くの受験者の皆様,関連企業様および学校様からご利用とご支援を頂いてまいりました。DD第3種工事担任者資格を受験される多方面の皆様からのご要望に沿うため,最新の知識と技能への学習効果と実力をさらに高め,合格率のより一層の向上に向けて毎年改版を行います。
本書は,たくさんの読者の皆様からのご要望に応えられるようにいたしました。
◎春:5月,秋:11月の試験実施に向けた受験準備に合わせて,年1回発行します。
◎見やすく,分かりやすい2色刷りとし,受験する皆さんの学習効果と実力の養成・合格率のさらなる一層の向上が図れるようにしました。
◎試験科目ごとの第Ⅰ編,第Ⅱ編,第Ⅲ編は,試験問題に準拠して,第1問~第5問(基礎科目),第1問~第4問(技術科目,法規科目)と,試験問題の出題テーマごとに標準問題・解説・解答をまとめました。
◎各編の試験科目の出題テーマごとに最新の傾向と過去に出題された重要問題(標準問題)と解説・解答を加え,さらに標準問題ごとのポイント解説を設けることにより,実戦トレーニングによる大きな学習効果と実力を高め,合格率がさらに一層確実に向上できるように工夫しました。
◎標準問題ごとのポイント解説では,図を多く用いて分かりやすいようにするとともに,特に重点ポイントについては赤文字で表記し,知識および技能について確実に学習効果の向上が図れるようにしました。
◎第Ⅲ編(法規科目)では,平成26年度第1回以降に出題された実施年度・回数別の法令を一覧表としてまとめ,出題される法令問題の傾向が一目で確認できるようにしました。
◎巻末には,実戦トレーニングのため,最新試験問題(今和元年5月・11月実施)と解説・解答を掲載しています。
本書の活用により,短期間に効率よく,最短距離で合格ラインの実力に必ず到達できるものと確信しています。また,本書は,DD第3種工事担任者資格の取得を目指す方のみならず,工事担任者として活躍している方々のスキルアップにも役立つものであります。本書を活用されて資格を取得し,ユビキタスネットワーク社会を担うネットワーク接続技術者として自信を持って活躍されることを祈念いたします。
2020年(令和2年)1月
電気通信工事担任者の会
本書の構成
(合格への実戦的活用)
1. 本書は,DD第3種の試験科目ごとに,第I編 電気通信技術の基礎(基礎科目),第Ⅱ編 端末設備の接続のための技術及び理論(技術科目),第Ⅲ編 端末設備の接続に関する法規(法規科目)と大きく分けてあります。また,各編は,試験問題に準拠して,第1問~第5問(基礎科目),第1問~第4問(技術科目,法規科目)にまとめてあります。
2. 試験科目の出題テーマごとに最新の傾向と過去に出題された重要問題(標準問題)と解説・解答を加え,さらに標準問題ごとのポイント解説を設けることにより,実戦トレーニングによる大きな学習効果を上げて,合格への実力が養えるようにされています。
3. 標準問題ごとのポイント解説では,図を多く用いて理解しやすいようにするとともに,特に重点ポイントについては赤文字で表記し,知識および技能について確実に学習効果の向上が図れるようにされています。
4. 第Ⅱ編(法規科目)では,平成26年度第1回以降に出題された実施年度・回数別の法令を一覧表としてまとめ,法令問題の出題傾向が一目で確認できるようにされています。
5. 巻末には,最新試験問題(令和元年5月,11月実施)を収録し,解説・解答を掲載してあります。
目次
まえがき
本書の構成(合格への実戦的活用)
受験合格ガイド
第Ⅰ編 電気通信技術の基礎(基礎科目)
1 電気回路に関する標準問題・ポイント解説
1.1 直流回路
1 オームの法則
2 合成抵抗
3 導体の電気抵抗
4 直流電力
5 電流と熱量
1.2 コンデンサ
1 静電容量
2 静電エネルギー
3 合成静電容量
4 クーロンの法則
5 静電誘導
1.3 交流回路
1 交流
2 リアクタンスとインピーダンス
3 交流回路における位相
4 直列交流回路
5 並列交流回路
6 共振回路
7 交流回路の電力
1.4 電流と磁気
1 電磁誘導
2 相互誘導
3 自己誘導
4 フレミングの法則
5 磁気回路
6 平行導体に働く力
2 電子回路に関する標準問題・ポイント解説
2.1 半導体
1 半導体の種類
2 PN接合半導体と加える電圧
2.2 ダイオード
1 ダイオードの種類
2 ダイオードの特性とクリッパ回路
2.3 トランジスタ
1 構造
2 接地方式
3 トランジスタ増幅回路
4 トランジスタスイッチング回路
5 帰還増幅回路
6 電界効果トランジスタ
7 半導体集積回路
3 論理回路に関する標準問題・ポイント解説
3.1 論理素子
1 論理素子と図記号
2 真理値表
3.2 論理回路
1 論理回路の出力
2 未知の論理素子
3.3 ブール代数(論理代数)
1 基本論理回路と論理式
2 ブール代数の公式
3 論理式の簡略化
3.4 ベン図と論理式
1 論理素子の論理式とベン図
2 ベン図と論理式
3 ベン図による論理和,論理積
3.5 2進数
1 2進数と10進数
2 2進数の加算
3 2進数の論理和・論理積
4 伝送理論に関する標準問題・ポイント解説
4.1 伝送量
1 伝送量
2 相対レベルと絶対レベル
3 伝送系の伝送損失・利得
4.2 伝送量の計算
4.3 特性インピーダンス
1 特性インピーダンス
2 反射係数
3 インピーダンス整合
4.4 漏話
1 遠端漏話・近端漏話
2 漏話減衰量
4.5 ケーブル
1 同軸ケーブル
2 平衡対ケーブル
3 静電誘導・電磁誘導
4.6 信号対雑音比(SN比)
1 SN比とその計算
5 伝送技術に関する標準問題・ポイント解説
5.1 伝送方式
1 デジタル伝送方式
2 アナログ伝送方式
5.2 変調方式
1 アナログ変調
2 デジタル変調
3 パルス変調
5.3 PCM
1 PCM方式の概要
2 PCMの原理
3 PCMの特徴
5.4 多重化伝送方式と多元接続方式
1 多重化伝送方式
2 多元接続方式
5.5 誤り制御方式
1 誤り制御方式
2 伝送品質の評価尺度
5.6 光ファイバ伝送方式
1 概要
2 光変調方式
3 光ファイバ伝送方式
4 光アクセス方式
5 光中継方式
第Ⅱ編 端末設備の接続のための技術及び理論(技術科目)
1 端末設備の技術に関する標準問題・ポイント解説
1.1 ADSLモデム,スプリッタ
1 ADSLの構成
2 ADSLスプリッタ
3 ADSLモデム
1.2 IP電話機
1 IP電話の呼制御プロトコル
2 VoIP
3 IP電話の電話番号
1.3 LAN
1 LANの概要
2 イーサネット
3 IP電話機とLANの接続
4 無線LAN
5 LAN間接続装置
2 ネットワークの技術に関する標準問題・ポイント解説
2.1 データ通信技術
1 OSI参照モデル
2 データ伝送の技術
2.2 ブロードバンドアクセスの技術
1 メタリックアクセスの技術
2 光アクセスの技術
2.3 IPネットワークの技術
1 IPネットワーク
2 IPv4
3 IPv6
2.4 CATVインターネットの技術
2.5 Windowsのコマンド
3 情報セキュリティの技術に関する標準問題・ポイント解説
3.1 情報セキュリティの概要
1 情報セキュリティマネジメント
2 不正行為
3 不正アクセス
3.2 端末設備とネットワークのセキュリティ
1 暗号化と認証
2 不正侵入対策
3 無線LANのセキュリティ
4 コンピュータウイルスとその対策
4 接続工事の技術に関する標準問題・ポイント解説
4.1 ブロードバンド回線の配線工事と工事試験
1 メタリック回線の配線工事と工事試験
2 光回線の配線工事と工事試験
4.2 ホームネットワークの配線工事と工事試験
1 LANの配線工事
2 LANの工事試験
4.3 配線工法
1 配線工法
第Ⅲ編 端末設備の接続に関する法規(法規科目)
1.1 電気通信事業法,電気通信事業法施行規則に関する条文
1 電気通信事業法,電気通信事業法施行規則
(1) 電気通信事業法 第1条(目的),第2条(定義),第3条(検閲の禁止)第4条(秘密の保護)
(2) 電気通信事業法 第6条(利用の公平),第7条(基礎的電気通信役務の提供),第8条(重要通信の確保),第9条(電気通信事業の登録),第29条(業務の改善命令)
(3) 電気通信事業法 第46条(電気通信主任技術者資格者証),第47条(電気通信主任技術者資格者証の返納),第52条(端末設備の接続の技術基準),第53条(端末機器技術基準適合認定),第55条(表示が付されていないものとみなす場合)
(4) 電気通信事業法 第69条(端末設備の接続の検査),第70条(自営電気通信設備の接続)
(5) 電気通信事業法 第71条(工事担任者による工事の実施及び監督),第72条(工事担任者資格者証),第73条(工事担任者試験)
◆第1問の年度別出題法令一覧
2 工事担任者規則,端末機器の技術基準適合認定等に関する規則,有線電気通信法,有線電気通信設備令,不正アクセス禁止法に関する条文
2.1 工事担任者規則
(1) 工事担任者規則 第4条(資格者証の種類及び工事の範囲)
(2) 工事担任者規則 第37条(資格者証の交付の申請),第38条(資格者証の交付),第40条(資格者証の再交付),第41条(資170格者証の返納)
2.2 端末機器の技術基準適合認定等に関する規則
(1) 端末機器の適合認定等規則 第1条(目的),第3条(対象とする端末機器)
(2) 端末機器の適合認定等規則 第10条(表示)
2.3 有線電気通信法
(1) 有線電気通信法 第1条(目的),第2条(定義),第3条(有線電気通信設備の届出),第5条(技術基準)
(2) 有線電気通信法 第6条(設備の検査等),第7条(設備の改善等の措置)
2.4 有線電気通信設備令
(1) 有線電気通信設備令 第1条(定義)
(2) 有線電気通信設備令 第2条の2(使用可能な電線の種類),第4条(線路の電圧及び通信回線の電力)
2.5 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
(1) 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 第1条(目的),第2条(定義)第3条(不正アクセス行為の禁止)
◆第2問の年度別出題法令一覧
3 端末設備等規則に関する条文
3.1 端末設備等規則(Ⅰ)
(1) 端末設備等規則 第2条(定義)
(2) 端末設備等規則 第3条(責任の分界)
(3) 端末設備等規則 第4条(漏えいする通信の識別禁止),第5条(鳴音の発生防止)
(4) 端末設備等規則 第6条(絶縁抵抗等),第7条(過大音響衝撃の発生防止)
(5) 端末設備等規則 第8条(配線設備等)
(6) 端末設備等規則 第9条(端末設備内において電波を使用する端末設備),第10条(基本的機能),第11条(発信の機能)
3.2 端末設備等規則(Ⅱ)
(1) 端末設備等規則〔アナログ電話端末〕 第12条(選択信号の条件),第12条の2(緊急通報機能)
(2) 端末設備等規則〔移動電話端末〕 第17条(基本的機能),第18条(発信の機能),第19条(送信タイミング),第28条の2(緊急通報機能)
(3) 端末設備等規則〔インターネットプロトコル電話端末〕 第32条の2(基本的機能),第32条の3(発信の機能),第32条の6(緊急通報機能),第32条の7(電気的条件等),第32条の8(アナログ電話端末等と通信する場合の送出電力)
(4) 端末設備等規則〔インターネットプロトコル移動電話端末〕 第32条の10(基本的機能),第32条の11(発信の機能),第32条の12(送信タイミング),第32条の23(緊急通報機能)
(5) 端末設備等規則〔専用通信回線設備等端末〕 第34条の8(電気的条件等),第34条の9(漏話減衰量)
◆第3問・第4問の年度別出題法令一覧
●最新試験問題 2019年春(5月26日)実施
Ⅰ 電気通信技術の基礎(基礎科目)
最新試験問題/解説・解答
Ⅱ 端末設備の接続のための技術及び理論(技術科目)
最新試験問題/解説・解答
Ⅲ 端末設備の接続に関する法規(法規科目)
最新試験問題/解説・解答
●最新試験問題 2019年秋(11月24日)実施
Ⅰ 電気通信技術の基礎(基礎科目)
最新試験問題/解説・解答
Ⅱ 端末設備の接続のための技術及び理論(技術科目)
最新試験問題/解説・解答
Ⅲ 端末設備の接続に関する法規(法規科目)
最新試験問題/解説・解答