「要点整理」と「問題演習」でらくらくマスター 視能訓練士国家試験合格ノート 第43~50回視能訓練士国試関連問題




【視能訓練士試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

序文

「視能訓練士国家試験合格ノート」が発刊されることになりました。

ねらいは書名の通り「国試対策」です。視能訓練士養成において要求される内容は、眼科学全般だけではなく、医学生理学の一般的基礎的事項、医療倫理まで含むのは言うまでもありません。

学問は日進月歩といわれますが、学生時代に身につけるべきことは以前よりもかなり多いと思います。ですが、日常業務で最も求められる先達の蓄積してきた基本は、おいそれと変わることはありません。そして、この基本項目こそ国家試験の頻出問題として問われる箇所となります。

本書では、日々学生と接している若手教員ならではの国家試験出題傾向の分析と頻出ポイントを挙げ、基本項目を中心に国家試験合格ラインの60%以上をカバーする内容を目指しました。また、読者が学んだ知識をすぐに確認できるように各項目には国家試験をアレンジした練習問題を中心に掲載しています。

早いうちから国試対策に取り組もうと考えている人も、残された時間が少なくなってこれから知識をまとめようとしている人も、最大限簡潔にしてわかりやすく学べるようにしています。関連テキストとして、各項目には『視能学第2版』の参照ページや、第43~50回視能訓練士国家試験の問題番号を記載してありますので、より深い知識を学んでください。

本書を大いに活用し、国試対策の座右の書となるよう願っています。

2020年3月
小林義治 松岡久美子

もくじ

・基礎医学大要
I視器の構造と機能
眼球の構成/角膜/強膜/ぶどう膜/網膜/眼底/硝子体/水晶体
1眼球
眼瞼/結膜/涙器/外眼筋/眼窩
2眼球付属器
3眼圧・房水
眼圧/房水
4眼球の血管系
動脈系/静脈系
5眼球の計測値
代表的計測値

6視神経・視路
ニューロン/視神経/視路
7脳と脳神経
脳/脳神経
8眼球運動系
眼球運動の種類
9自律神経系
自律神経系
10対光反応(反射)
近見反応
対光反応/近見反応

Ⅱ保健医療福祉
1保健医療福祉
視能訓練士法/視能訓練士の業務/診察(カルテ)/医療安全管理(リスクマネージメント)

・基礎視能矯正学
Ⅰ視覚生理学
1視力の評価
形態覚の尺度/視力の評価/標準Landolt環
2視力検査の種類
遠見視力と近見視力/分数視力/片眼視力と両眼視力/対数視力(logMAR値)/縞視力/コントラスト感度
3視力検査法
並列視力検査(単一視力検査/0.1以下の視力検査/0.01以下の視力検査小児の視力検査(乳幼児の視力!検査
4視野異常
5視野検査
視野異常の種類/疾患と視野異常/心因性視能障害(身体表現性障害)による視野異常/視路障害と視野異常Goldmann視野計/Goldmann視野計の測定方法/その」他の視野検査
内容色の特性/先天色覚異常の分類/先天色覚異常の遺伝と頻度/後天色覚異常の特徴

6色覚
7色覚・光覚の検査
色覚検査の種類/光覚検査
8電気生理学
網膜電図(ERG)/フラッシュERGの正常波形と各波の起源/フラッシュERGにおける異常所見/フラッシュERGの結果に影響を及ぼす要因と波形への影響/その他の電気生理検

Ⅱ生理光学
1眼球光学
眼球の主要な数値/代表的な屈折率/収差/眼の軸(線)と角/瞳孔径が視力に及ぼす影響
2屈折・調節の検査
乱視と最小錯乱円/検影法/クロスシリンダーによる乱視の測定法
3屈折・調節の計算1
レンズ式の度数変換/調節力の計算/明視域の求め方
4屈折・調節の計算2
眼鏡からコンタクトレンズに変更した場合の屈折力の求め方/プリズムジオプトリー/レンズのプリズム効果
5屈折・調節の計算3
vergenceによるレンズ屈折力と結像位置/横倍率

Ⅲ両眼視機能と眼球運動
1両眼視ホロプタとPanum融像圏/両眼視機能成立の条件/網膜対応/大型弱視鏡検査における網膜対応の判定方法
2外眼筋の作用と眼球運動
外眼筋の作用方向と支配神経/上下直筋・上下斜筋の上下作用および回旋作用/ともむき筋/拮抗筋/眼球運動」の法則
3輻湊・開散・AC/A比
AC/A比の測定法/AC/A比の障害

・視能検査学
I眼科一般検査
1外眼部検査
瞼裂幅測定/眼瞼挙筋機能/眼球突出度検査
2限界フリッカ(criticalflicker(fusion)frequency:CFF)
概要/正常値・異常値/検査の特徴
3角膜形状解析(角膜トポグラフィ)
測定原理/結果の見方/適応
4角膜内皮細胞検査(スペキュラーマイクロスコープ)
測定原理/測定項目と結果の見方
5細隙灯顕微鏡検査
観察対象/観察方法

6隅角検査
方法/適応
7涙液検査
適応/種類
8眼圧検査
種類/測定上の注意点
9眼底検査
種類/倒像鏡/直像鏡/眼底カメラ
10光干渉断層計(OCT)
測定原理/正常眼(黄斑部網膜断層像)での結果の見方/測定の注意点/適応疾患

11光干渉断層計(OCT)
撮影モードと症例
12蛍光眼底造影検査
概要/FAの異常蛍光
13眼軸長検査
光学式と超音波Aモード法
14眼窩画像検査
CT(コンピューター断層撮影)/MRI(磁気共鳴画像)

Ⅱ眼科薬理学
1自律神経作動薬
自律神経作動薬の種類/代表的な調節麻痺薬・散瞳薬
2その他薬物
点眼麻酔薬/ボツリヌス毒素/抗VEGF薬/防腐剤/薬物の投与法/点眼薬の基礎/薬物の副作用

・視能障害学
Ⅰ眼疾病学
1眼瞼
眼瞼下垂/眼瞼内反/兎眼/麦粒腫/霰粒腫/睫毛乱生/その他の眼瞼疾患
2涙器
鼻涙管閉塞/慢性涙嚢炎/急性涙嚢炎/涙腺炎/涙液
分泌減少症・ドライアイ
3結膜
ウイルス性結膜炎/細菌性結膜炎/アレルギー性結膜「炎/その他の結膜疾患/結膜に影響を及ぼす全身疾患
4角膜
角膜疾患の分類/細菌性角膜潰瘍/単純ヘルペス角膜炎/角膜上皮欠損/点状表層角膜症/円錐角膜/水疱性角膜症
5水晶体
白内障/眼内レンズ/水晶体偏位

6緑内障
綠內障縱論/原杂開放隅角綠内障(義)/原幹閉塞偶角緑内障/続発緑内障/小児緑内障
7ぶどう膜
8網膜1
Vogt-小柳-原田病/Behcet病/サルコイドーシス/コロボーマ(ぶどう膜欠損)/無虹彩/瞳孔膜遺残高血圧・動脈硬化/動脈閉塞/静脈閉塞/糖尿病網膜症
9網膜2・硝子体
網膜色素変性/黄斑疾患/後部硝子体剥離/硝子体混

Ⅱ神経眼科学
1瞳孔
瞳孔の大きさ/瞳孔の検査と異常/散瞳/縮瞳/瞳孔不同視神経疾患/うっ血乳頭(乳頭腫脹)/視神経萎縮
2視神経

Ⅲ疾患まとめ
1疾患(症状・所見)
まとめ
変視症をきたす疾患/紫外線と関係がある疾患/白色瞳孔を呈する疾患/飛蚊症をきたす疾患/網膜剥離をきたす疾患/硝子体出血をきたす疾患/眼球突出をきたす疾患/視神経萎縮をきたす疾患

・視能訓練学
I斜視
1斜視検査
眼位検査の種類/眼位検査の検査条件と特徴/Maddox・杵正切尺法、Maddox柱プリズム法/回旋偏位測定法
2大型弱視鏡
特徴/検査内容/使用図形
3Hess赤緑試験、
特徴/検査方法と結果/適応疾患/その他の眼球運動検査条件の違い/検査部位の違い
4網膜対応検査
検査条件の違い/検査部位の違い
5立体視検査
近見立体視検査/遠見立体視検査/遠近感覚の検査先天内斜視(乳児内斜視)/調節性内斜視/その他の内斜視

6内斜視
間欠性外斜視/斜位近視/恒常性外斜視
7外斜視
8交代性上斜位
交代性上斜位
9A-V型斜視
種類と頭位異常/原因
10核上性眼球運動
核上性眼球運動障害/偽斜視障害・偽斜視

11核・核下性眼球運動障害(麻痺性斜視)
動眼神経麻痺/滑車神経麻痺/外転神経麻痺/全眼筋・麻痺
12核・核下性眼球運動
障害(麻痺性斜視)2Parks3段階法/大型弱視鏡による麻痺筋の特定/頭位麻痺筋の特定と頭位異常
13斜視特殊型1 筋原性斜視
重症筋無力症/外眼筋ミオパチー/甲状腺眼症/固定内斜視(強度近視性内斜視)/Brown症候群(上斜筋腱132鞘症候群)/generalfibrosissyndrome
14斜視特殊型2 背理性神経支配、機械的斜視
Duane症候群/眼窩吹き抜け骨折(眼窩壁骨折)濁/硝子体出血/網膜剥離
麻痺性斜視に対する手術/回旋斜視に対する手術/A-V型斜視に対する手術/その他斜視に対する手術
15斜視手術の種類

16斜視手術の合併症(術中合併症と術後合併症
17斜視の光学的矯正屈折矯正/プリズム矯正
大型弱視鏡による訓練法/大型弱視鏡以外の訓練法
18斜視訓練の分類と名称欠性外斜視の訓練法

Ⅱ弱視
1弱視の基本的知識・弱視の各型
弱視の定義/弱視の各型/弱視の分類
2弱視の検査
「弱視の診断に必要な検査/経過観察や、治療効果の判定に必要な検査
3弱視の治療
弱視の治療方針/屈折矯正/遮閉法(完全遮閉)/遮閉法(不完全遮閉)

Ⅲ心因性視能障害
1心因性視能障害
心因性視能障害とは/心因性視能障害の検査/心因性視能障害の治療、

Ⅳ眼振
眼振の分類/眼振の種類/先天眼振(乳児眼振)の特徴/潜伏眼振・顕性潜伏眼振の特徴/眼振阻止症候群の特徴/治療

Vロービジョン
1ロービジョン1
(定義と範囲)
2ロービジョン2(視覚補助具)
ロービジョンの定義と範囲/ロービジョンケア
視覚補助具/光学的補助具(拡大鏡)の倍率の求め方