スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)




【日商簿記検定試験3級のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

はしがき

第11版刊行にあたって
本書は『スッキリわかる日商簿記3級第10版』につき、消費税率の改正に基づき、内容の変更を行い、刊行いたしました。

2020年2月

初版はしがき

簿記は難しい?
簿記は、モノを買ったり、売ったりするという、私たちが日常体験することを記録するための手段です。それにもかかわらず、簿記を独学(書籍)でマスターするのは難しいといわれます。その原因のひとつに、日常あまり使わない簿記特有の用語がでてきて、テキストが最後までスラスラ読めないことがあげられます。

特徴1「読みやすいテキスト」にこだわりました。
そこで、本書は簿記初心者の方が最後までスラスラ読めるよう、やさしい、一般的なことばを用いて、読み物のように読んでいただけるように工夫しました。また、簿記の場面を身近にイメージしていただけるよう、ゴエモンというキャラクターを登場させ、みなさんがゴエモンといっしょに場面ごとに簿記を学んでいくというスタイルにしています。

特徴2 テキスト&問題集
簿記はテキストを読んだだけでは知識が身につきません。テキストを読んだあと、問題を解くことによって、知識が定着するのです。そこで、テキストを読んだあとに必ず問題を解いていただけるよう、本書はテキストと問題集(問題編)を一体型にしました(他書は通常、テキストと問題集が分かれています)。

なお、問題編には、テキストの内容を理解するための基本問題はもちろん、本試験レベルの問題も応用問題として収載していますので、基本から本試験レベルの問題まで無理なく解き進めていただくことができます。簿記の知識はビジネスのあらゆる場面で活かすことができます。「本書を活用し、簿記検定に合格され、みなさんがビジネスにおいてご活躍されることを心よりお祈りいたします。

2007年11月 滝澤ななみ

簿記の学習方法と合格までのプロセス

1.テキストを読む
まずは、テキストを読みます。テキストは自宅でも電車内でも、どこでも手軽に読んでいただけるように作成していますが、机に向かって学習する際には、鉛筆と紙を用意し、取引例や新しい用語がでてきたら、実際に紙に書いてみましょう。また、本書はみなさんが考えながら読み進めることができるように構成していますので、ぜひ答えを考えながら読んでみてください。

2.テキストを読んだら問題を解く!
簿記は問題を解くことによって、知識が定着します。本書はテキスト内に対応する問題番号を付していますので、それにしたがって、問題を解きましょう。また、まちがえた問題には付箋などを貼っておき、あとでもう一度、解きなおすようにしてください。

3.もう一度、すべての問題&チェックテストを解き、動画を見る!
上記1、2を繰り返し、テキストが全部終わったら、テキストを見ないで問題編の問題をもう一度最初から全部解いてみましょう。そして、そのあと巻末の別冊に入っているチェックテストを解きましょう。このチェックテストは解き方講義動画つきです。解き終わったら、講義を見て、総合問題の解き方やタイムマネジメントなどを把握してください。

4.そして過去問題集を解く!
本書の問題編には、本試験レベルの問題も収載していますが、本試験の出題形式に慣れ、時間内に効率的に合格点をとるために本書のシリーズ書籍「スッキリとける過去+予想問題集」(別売)を解くことをおすすめします。なお、最低1回は、過去問題を時間(2時間)を計って解いておきましょう。

日商簿記3級の出題傾向と対策

1.配点
試験ごとに多少異なりますが、通常、次のような配点で出題されます。

第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 合計
20点 10点 30点 10点 30点 100点

 

2.出題傾向と対策
第1問から第5問の出題傾向と対策は次のとおりです。

出題傾向 対策
第1問 第1問は仕訳問題が5題出題(1題4点)されます。 仕訳はわかるところからうめるようにしましょう。
また、試験では使用できる勘定科目が問題文中に指定されますので、これをしっかり見て答えを記入しましょう。
第2問 第2問は主に帳簿に関する問題が出題されます。 商品有高帳への記入など、オーソドックスな問題は必ず得点できるようにしておきましょう。
第3問 第3問は主に試算表の作成問題が出題されます。
また、掛明細表の作成もあわせて出題されることもあります。
取引を仕訳し、仕訳を集中して試算表を作成するので、第1問とあわせて仕訳をしっかり学習しておきましょう。また、試算表の作成は時間がかかるので、すばやく解けるように問題を解いて練習しましょう。
第4問 第4問は主に伝票、訂正仕訳、勘定記入、決算仕訳などの問題が出題されます。 第4問は難易度が低く、時間があまりかからない問題が出題されるので、確実に得点しましょう。
第5問 第5問は主に精算表や財務諸表の作成問題が出題されます。 3級でよく出題される決算整理仕訳9個をしっかりマスターしましょう。

 

CONTENTS

はしがき
簿記の学習方法と合格までのプロセス
日商簿記3級の出題傾向と対策

特別企画 日商簿記3級スタートアップ講義

簿記の基礎編
第1章 簿記の基礎
CASE1簿記ってなんだろう?
CASE2仕訳の基本

仕訳編
第2章 商品売買
CASE3商品を買ってきたときの仕訳(分記法)
CASE4商品を売ったときの仕訳(分記法)
CASE5商品を仕入れたときの仕訳(三分法)
CASE6商品を売り上げたときの仕訳(三分法)
CASE7掛けで仕入れたときの仕訳

CASE8掛けで売り上げたときの仕訳
CASE9クレジット払いで商品を売り上げたときの仕訳
CASE10商品の返品があったときの仕訳
CASE11仕入諸掛り(当社負担)の仕訳
CASE12売上諸掛り(当社負担)の仕訳

第3章 現金
CASE13他人振出小切手を受け取ったときの仕訳
CASE14現金の帳簿残高と実際有高が異なるときの仕訳
CASE15現金過不足の原因が判明したときの仕訳
CASE16現金過不足の原因が決算日まで判明しなかったときの仕訳

第4章 普通預金、定期預金、当座預金、当座借越
CASE17(普通預金口座に預け入れたときの仕訳
CASE18定期預金口座に預け入れたときの仕訳
CASE19当座預金口座に預け入れたときの仕訳
CASE20小切手を振り出したときの仕訳
CASE21当座預金の残高を超えて引き出したときの仕訳
CASE22決算日において、当座預金が貸方残高のときの仕訳

第5章 小口現金
CASE23小口現金を前渡ししたときの仕訳
CASE24小口現金係が小口現金で支払ったときの仕訳
CASE25会計係が小口現金係から支払報告を受けたときの仕訳
CASE26会計係が小口現金を補給したときの仕訳

第6章 手形と電子記録債権(債務)
CASE27約束手形を振り出したときの仕訳
CASE28約束手形を受け取ったときの仕訳
CASE29電子記録債権とは
CASE30電子記録債権(債務)が発生したときの仕訳
CASE31電子記録債権(債務)が消滅したときの仕訳

第7章 貸付金・借入金、手形貸付金・手形借入金
CASE32お金を貸し付けたときの仕訳
CASE33貸付金を返してもらったときの仕訳
CASE34お金を借り入れたときの仕訳
CASE35借入金を返したときの仕訳
CASE36お金を貸し付け、手形を受け取ったときの仕訳
CASE37お金を借り入れ、手形を渡したときの仕訳

第8章 その他の債権債務
CASE38商品以外のものを後払いで買ったときの仕訳
CASE39商品以外のものを売って代金はあとで受け取るときの仕訳
CASE40商品の注文時に内金を支払ったときの仕訳
CASE41内金を支払って商品を仕入れたときの仕訳
CASE42商品の注文時に内金を受け取ったときの仕訳

CASE43内金を受け取って商品を売り上げたときの仕訳
CASE44旅費の概算額を前渡ししたときの仕訳
CASE45仮払金の内容と金額が確定したときの仕訳
CASE46内容不明の入金があったときの仕訳
CASE47仮受金の内容が明らかになったときの仕訳

CASE48先方負担の仕入諸掛りを立て替えたときの仕訳
CASE49先方負担の売上諸掛りを立て替えたときの仕訳
CASE50従業員が支払うべき金額を会社が立て替えたときの仕訳
CASE51従業員に給料を支払ったときの仕訳①
CASE52従業員に給料を支払ったときの仕訳②

CASE53預り金を支払ったときの仕訳
CASE54商品を売り上げ、商品券を受け取ったときの仕訳
CASE55商品券を買い取ってもらったときの仕訳
CASE56店舗を借り入れる際に敷金や保証金を支払ったときの仕訳

第9章 その他の費用
CASE57消耗品を買ったときの仕訳
CASE58切手やはがきを買ってきたときの仕訳
CASE59固定資産税などを支払ったときの仕訳
CASE60決算日に切手やはがき、収入印紙が残っているときの仕訳
CASE61従業員の社会保険料(会社負担分)を納付したときの仕訳

第10章 貸倒れと貸倒引当金
CASE62当期に発生した売掛金が貸し倒れたとき
CASE63売掛金や受取手形の決算日における仕訳
CASE64前期以前に発生した売掛金が貸し倒れたときの仕訳
CASE65前期に貸倒処理した売掛金を当期に回収したときの仕訳

第11章 有形固定資産と減価償却
CASE66固定資産を購入したときの仕訳
CASE67固定資産の決算日における処理①
CASE68固定資産の決算日における処理②
CASE69固定資産を売却したときの仕訳
CASE70固定資産を売却したときの仕訳(期中・期末売却)

第12章 株式の発行、剰余金の配当と処分
CASE71株式会社とは
CASE72会社を設立して株式を発行したときの仕訳
CASE73増資をしたときの仕訳
CASE74当期純利益を計上したときの仕訳
CASE75剰余金を配当、処分したときの仕訳

第13章 法人税等と消費税
CASE76法人税等を中間申告、納付したときの仕訳
CASE77法人税等が確定したとき(決算時)の仕訳
CASE78消費税を支払ったときの仕訳
CASE79消費税を受け取ったときの仕訳
CASE80消費税の決算時の仕訳

第14章 費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収、訂正仕訳
CASE81家賃を支払った(費用を前払いした)ときの仕訳
CASE82決算日の処理(費用の前払い)
CASE83お金を借り入れた(利息を後払いとした)ときの仕訳
CASE84決算日の処理(費用の未払い)

CASE85地代を受け取った(収益を前受けした)ときの仕訳
CASE86決算日の処理(収益の前受け)
CASE87お金を貸し付けた(利息をあとで受け取る)ときの仕訳
CASE88決算日の処理(収益の未収)
CASE89誤った仕訳を訂正するときの仕訳

第15章 帳簿への記入
CASE90仕訳帳と総勘定元帳
CASE91現金出納帳と当座預金出納帳への記入
CASE92小口現金出納帳への記入
CASE93仕入帳と買掛金元帳への記入

CASE94売上帳と売掛金元帳への記入
CASE95商品有高帳への記入
CASE96受取手形記入帳と支払手形記入帳への記入
CASE97帳簿のまとめ

第16章 試算表
CASE98試算表の作成
CASE99日商3級で出題される試算表の解き方①
CASE100日商3級で出題される試算表の解き方②

第17章 伝票と仕訳日計表、証ひょう
CASE101三伝票制
CASE102入金伝票の起票
CASE103出金伝票の起票
CASE104振替伝票の起票
CASE105一部現金取引の起票
CASE106仕訳日計表の作成と総勘定元帳への転記
CASE107証ひょうからの記帳

決算編
第18章 精算表と財務諸表
CASE108決算手続とは?
CASE109決算整理①現金過不足の処理
CASE110決算整理②当座借越の振り替え
CASE111決算整理③貯蔵品の振り替え
CASE112決算整理④貸倒引当金の設定

CASE113決算整理⑤固定資産の減価償却
CASE114決算整理⑥消費税の処理
CASE115決算整理⑦費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収
CASE116決算整理⑧-1売上原価の算定

CASE117決算整理⑧-2売上原価の算定
CASE118決算整理の法人税等の計上
CASE119当期純利益または当期純損失の計上
CASE120財務諸表の作成

第19章 帳簿の締め切り
CASE121帳簿を締め切る、とは?
CASE122収益・費用の各勘定残高の損益勘定への振り替え
CASE123当期純利益または当期純損失の繰越利益剰余金勘定への振り替え
CASE124各勘定の締め切り

問題編
問題
解答・解説
みんなのギモン&ポイント
さくいん

付録編(別冊に収載)
解答用紙
チェックテスト