これ1冊で最短合格! 毒物劇物取扱者テキスト&問題集
【毒物劇物取扱責任者試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する
毒物劇物取扱者資格取得のススメ
「毒物及び劇物取締法」に基づき、毒物・劇物を取り扱う場合には国または各都道府県の登録、許可、届出が必要です。また、毒物・劇物の製造業、輸入業または販売業には専任の「毒物劇物取扱責任者を置き、毒物劇物取扱責任者は毒物及び劇物取締法の定めに基づき、毒物劇物における保健衛生上の危害の防止に当たらなければなりません。
2.毒物劇物取扱責任者になれる資格
毒物劇物取扱者の試験は各都道府県で行われ、一般・農業用品目・特定品目の3種類の試験があります。また、毒物劇物取扱者責任者になれるのは
1:薬剤師
2:厚生労働省令で定める学校で、応用化学に関する学課を修了した者
3:都道府県知事が行う毒物劇物取扱者試験に合格した者
となります。ただし、次の方は毒物劇物取扱責任者になることができませんので注意ください。
1:十八歳未満の者
2:心身の障害により毒物劇物取扱責任者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
3:麻薬、大麻、あへんまたは覚せい剤の中毒者
4:毒物若しくは劇物または薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終り、または執行を受けることがなくなった日から起算して三年を経過していない者
3.毒物劇物取扱者の仕事
毒物劇物を取り扱う、製造業者・輸入業者・販売業者は専任の毒物劇物取扱責任者を置かなくてはなりません。そのため、製造業・輸入業・販売業において、この資格を取得することは優位となります。また、塗料、染料、農薬、薬局、メッキ工場など毒物劇物を取扱う業務を行う業種は、取得しておくことで就・転職において優位に働くと思われます。また、資格手当として給与面において有利に働くこともあります。業務内容では、毒物劇物に関する貯蔵設備の管理・維持・改善などをふまえた指導・監督を行います。また、毒物劇物における保健衛生上の危害の防止に当たる必要があります。
試験について(試験概要)
試験実施機関
毒物劇物取扱者試験は各都道府県が実施されています。また、試験日程、試験方法などは都道府県によって異なり、年に1回実施されています。
ほとんどの都道府県では、マークシート形式で試験が行われていますが、一部の県では筆記における試験を実施されています。試験科目も各県によって微妙に異なることがありますが、基本的には「法規」「基礎化学」「毒物・劇物の性質」「実地試験(取扱い・貯蔵知識)」となっています。また、実地試験では「実地を想定した」筆記試験として実施する都道府県が多いようです。
受験料は10,000~13,000円前後、合格基準も各都道府県により異なり、各科目5割以上かつ全体で6割以上の正答率で合格の都道府県もあれば、全体で6割以上の正答率といった県もあります。受験資格は、学歴・年齢・実務経験に関わらず、受験可能となっています。
学習のコツについて(試験対策概要)
1.「暗記」よりも「理解」を意識する
3つの分野(法規、基礎化学、毒物劇物の性状など)についての知識と、基礎化学においては計算問題が出題されます。各教科合格ラインは、都道府県によって違うため一概にはいえませんが、苦手教科を作らないことが重要となります。
例えば、化学の知識がある方は、法規や薬品を中心に勉強し、自分が受験する都道府県の過去問題や本書の模擬問題を解き、足りないものを補い勉強を進めます。また、逆に化学が苦手な人は化学や薬品の学習を中心に勉強を進めるとよいでしょう。
「苦手教科がない方やひととおり学習を進めたい方は、テキストを中心に法規を勉強します。その後、法規の確認問題を解き、より記憶を定着させます。基礎化学に自信のある方はすぐに基礎化学の確認問題を解きます。自信のない方はテキストを中心に勉強を進め確認問題を解きます。毒物劇物に関する性状の学習では、資格試験までに時間がない場合は、自分が受験する都道府県の過去問を解きます。そこに出題されている薬品の性状から覚えてゆき、テキストの確認問題で出題されている薬品、テキストに掲載されている薬品と数を増やしていきましょう。
試験まである程度時間がある場合は、テキストを中心に学習し確認問題、受験する都道府県の過去問題を解きましょう。また、薬品に関する学習はただ単に暗記をするのではなく、薬品それぞれの性状を系統立てて理解することにより学習を短縮することができます。また薬品の性状は、保存法、廃棄方法に関係します。その為、暗記するのではなく理解する事を意識しながら学習すると良いでしょう。
本書の要所では、「学習アドバイス」、「出題者の目線」や「得点アップ」として、用語の由来や、試験での出題方法などを解説しています。ただ暗記するばかりではなくて、「理解する」ことを主眼におき、楽しく学習が続けられる工夫を随所に盛り込んでいます。
2.マークシート形式に慣れる
一部の都道府県を除き、基本的にはマークシート形式の問題です。
出題方法は以下の2種に要約できます。
(1)正しい(適切な)もの(の組み合わせ)はどれか
(2)誤っている(不適切なもの(の組み合わせ)はどれか
基本は「間違い探し」です。本書を読み進めていき、各章末のチェック問題や模擬問題を解く中で、どの用語やどの数値が誤っているのかを探しましょう。記述を逆にしている、似たような言葉でのひっかけ問題になっているなど、様々な出題方法が見えてくるはずです。
本書では、本試験形式の模擬問題を2回分用意しています。これを解いて、自分の苦手箇所を確認したうえで、2回目以降のテキスト学習の重点箇所を明らかにするとよいでしょう。限られた時間の中で弱点を補強し、各科目で合格ラインを超えるよう頑張りましょう。
一発合格のための7つの工夫!
本書は、毒物劇物取扱者試験に最短で合格できるよう、下記のような紙面構成と様々な工夫を盛り込んでいます。これらの特徴を活かし、ぜひ確実に合格の栄誉を勝ち取ってください。
ポイントその1
学習のアドバイスで要点が把握できる!!!
レッスンの最初に、学習のアドバイスがあり、学習内容の概略、学習上の要点が説明されているから、スムーズにレッスン学習に取り組むことができる。
ポイントその2
学習効果が高まるキーワードマップ!!
キーワードマップでは、出題される重要ワードの関連性とレッスンの全体像が一目でわかり、ポイント1の予習効果と相まって、学習効果を高めている。
ポイントその3
実務家が過去問を徹底解析!
「わかりやすく解説!出題者の目線では、過去の出題傾向を分析し、出題者側の観点から問題を解くカギをわかりやすく解説。どこにポイントを置いて学習すればいいのがわかり、効率よく学習することができる。
ポイントその4
章末問題で応用力が身につく!!
各章末の問題で、各章で学習した知識の定着を図る。章末問題は実際に出題された問題および、出題頻度の高い問題を多く掲載。より、実践的な章末問題を解くことで、応用力が身につく。
ポイントその5
得点アップ講談で、特有のひっかけ問題にも対処!
試験では、随所にひっかけ問題が見られ、そのため得点が上がらない。そこで、本書では得点アップ講義を設け、ひっかけ問題の注意点とともに、その対処法をわかりやすくアドバイス、得点力アップにつながる。
ポイントその6
模擬試験で試験前の総仕上げ!
模擬試験は各都道府県で出題されている問題を掲載。各都道府県の出題傾向を解析し、出題頻度の高い問題ばかり掲載。模擬試験を行う事により、出題頻度の高い問題の取り逃しを少なくし、確実に合格ラインを越せるようになる。
ポイントその7
薬品ごとの性質がわかる
別名や特徴、保管、廃棄方法など、試験で問われる重要項目だけを掲載。
目次
毒物劇物取扱者資格取得のススメ
試験について(試験概要)
学習のコツについて(試験対策概要)
一発合格のための7つの工夫!
毒物劇物取扱者合格への効率学習ロードマップ
第1章 毒物および劇物に関する法律
Theme1法律の目的・定義
Theme2毒物および劇物に関わる登録
Theme3毒物劇物取扱責任者と特定毒物研究者
Theme4毒物および劇物の取り扱い
Theme5事故、廃棄、業務上取扱者
章末問題・解答
第2章 基礎化学
Theme1物質の構造と化学結合
Theme2物質の状態
Theme3物質の変化
章末問題・解答
第3章 毒物および劇物の性質
Theme1すべての項目を問われることが多い薬品
Theme2性質を問われやすい薬品
Theme3用途を問われやすい薬品
Theme4廃棄方法を問われやすい薬品
Theme5毒性を問われやすい薬品
Theme6漏洩後の対処法を問われやすい薬品
Theme7鑑別方法を問われやすい薬品
Theme8貯蔵方法を問われやすい薬品
Theme9保護具
第4章 関係法規
毒物及び劇物取新法
毒物及び公制物取締法施行規則
農業用品目毒物及び劇物取締法施行規則別表1
特定品目毒物及び劇物取締法施行規則別表2
模擬問題
問題(1日目)
問題(2回目)
模擬問題解答(1回目)
模擬問題解答(2回目)
毒物劇物取扱者合格への効率学習ロードマップ