サプリメントマイスター検定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)
サプリメントマイスター検定試験公式テキスト
公式ホームページより購入が可能です。
サプリメントマイスター検定公式HP
またホームページでは例題の参照、通信講座の申し込みをすることができます。
目次 – サプリメントマイスター検定公式テキスト
はじめに
このたび、株式会社日本能率協会マネジメントセンターから『サプリメントマイスター®検定公式テキスト』を出版することとなりました。
日々忙しい生活を送る中で、人々は、毎日の「食」の大切さを忘れがちです。国民の食生活においては、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向などの問題に加え、新たな食の安全性、食の海外依存の問題が生じています。食に関する情報が社会に氾濫する中で、人々は、食生活の改善の面からも、食の安全確保の面からも、食のあり方を学ぶことが求められています。
しかし、私たちが摂取するものには、食のほかにも「あり方を学ぶことが求められている」ものがあります。それは「サプリメント(健康食品)」です。実に国民の約7割が、「サプリメントを使ったことがある」「サプリメントを使っている」というデータがあります。その市場規模は1兆円を超え、一般大衆薬以上の市場規模を形成しています。
このように、「自分の身体は自分で守る」というセルフメディケーションが普及しつつある中、国民自身が、食だけではなく、多品種化・多様化するサプリメントに関する正しい知識を持つことは、大変重要なことになってきました。この機会に、サプリメントマイスター®︎検定の内容を学び、資格を習得していただき、ご自身やご家族などの健康に役立てていただけましたら幸いです。
2014年7月
厚生労働省認可法人 財団法人職業技能振興会
理事長 兵頭大輔
目次
はじめに
試験概要
第1章 サプリメントを取り巻く世界
1 サプリメントとは
①健康食品(サプリメント)の定義
②サプリメントの始まり
2 サプリメントのブームの変遷
①医薬品と食品の明文化
②サプリメントのブーム
3 サプリメントに期待される効果
①実態調査の結果からみた現状
②健康食品(サプリメント)を利用している人の頻度・割合(予備調査)
③併用している「サプリメント」の種類・割合(本調査)
④処方薬との関係(本調査)
⑤健康食品(サプリメント)を利用する目的(本調査)
⑥健康食品(サプリメント)に抱く満足感・不満足感
⑦健康食品(サプリメント)を選ぶときのポイント
⑧健康食品に関する情報収集経路(本調査)
第1章 確認問題
第2章 私たちの身体のしくみと働き
1 人体の恒常性
①身体を構成する水分
②腎臓のしくみと働き
③血液循環のしくみと働き
2 神経伝達のしくみ
①中枢神経系と末梢神経系
②神経伝達のしくみ
③自律神経系の働き
3 ホルモンの働き
①ホルモンによる情報伝達
②ホルモン分泌の調整
③成分・機能による分類
4 消化のしくみと摂食
①消化管の構造
②肝臓の働き
③消化液の分泌調節
④食欲と食行動の調節
5 感覚と運動のしくみ
①感覚と感覚器
②骨と関節
③骨髄による造血機能
④筋肉の種類
6 免疫システムの働き
①人体の免疫システム
②免疫システムに関わる器官
③抗原と抗体
④体液性免疫と細胞性免疫
7 加齢にともなう変化
①ホメオスタシスの低下
②高齢者と脱水
8 人間に必要な栄養素
①栄養と栄養素
②栄養素の分類
9 エネルギー代謝
①代謝とエネルギー代謝
②体内のエネルギー代謝
③アデノシン3リン酸(ATP)の生成過程
④エネルギー消費量の分類
第2章 確認問題
第3章 食生活と生活習慣病
1 生活習慣病が「怖い」といわれる理由
①うつる病気からつくられる病気へ
②成人病から生活習慣病へ
③生活習慣と病気との関係
④メタボリックシンドロームとロコモティブシンドローム
⑤国民病と呼ばれる生活習慣病
⑥平均寿命と健康寿命の差
2 高血圧・肥満とリスク要因
①高血圧とリスク要因
②肥満と脂質異常
3 糖尿病とリスク要因
①糖尿病の判定基準
②糖尿病の特徴
③糖尿病の合併症
4 悪性新生物(がん)とリスク要因
①日本の悪性新生物(がん)の発生状況
②がんの発生と増殖のメカニズム
5 心疾患・脳血管疾患とリスク要因
①心疾患の種類と特徴
②脳血管疾患の種類と特徴
6 慢性閉塞性肺疾患(COPD)・高尿酸血症・骨粗鬆症とリスク要因
①慢性閉塞性肺疾患(COPD)の特徴
②高尿酸血症と痛風の関係
③骨粗鬆症と骨折の関係
7 ストレスとリスク要因
①ストレス反応のしくみ
②ストレスによる身体変化
8 アレルギーとリスク要因
①アレルギーの分類
②I型アレルギーの特徴
9 3段階で行う生活習慣病の予防
①健康と病気の概念
②病気の予防
10 食生活改善でできる健康管理
①食の重要性
②食事による摂取量の基準
③バランスのよい食生活とは
④健康な食生活とは
11 食生活改善と健康寿命
①食生活改善で健康寿命を延ばす
②日本人の食生活の状況
12 食生活のなかのサプリメントの役割
①家族形態・食事習慣・食事内容の変化
②サプリメントの取り入れ方
第3章 確認問題
第4章 サプリメントを取り入れた日常生活
1 改善目標の設定
①目標を設定するために必要な作業
②長期目標・中期目標・短期目標を設定する
2 目的別サプリメントの選択
①気になる症状を緩和・改善したい場合
②身体の悩みを緩和・改善したい場合
3 生活習慣別サプリメントの選択
①生活習慣や食習慣との関係
②生活習慣別にみた注意点
③自分に合ったサプリメントの取り入れ方
4 おもなサプリメント素材
アガリクス / アサイー / アスタキサンチン / アセロラ / αリポ酸 / アロエ / EPA / イチョウ葉エキス / ウコン / MSM / L-カルニチン / 大麦若葉 / オリーブ / オリゴ糖 / カキ / 核酸 /カシス / カボチャ種子 / ガルシニア /甘草 / 肝油 / キトサン / キャッツクロー / GABA / クマザサ / グルコサミン / クロレラ / 桑の葉 / 高麗人参 / コエンザイムQ10 /コラーゲン / コンドロイチン / ザクロ / サメ軟骨 / サラシア / シジミ / シソの葉 / 生姜 / 植物酵素 / 食物繊維 / 深海ザメエキス / スッポン / スピルリナ / 西洋ヤナギ / セサミン / センナ茎 / 大豆イソフラボン / 大豆サポニン / 大豆ペプチド / 大豆レシチン / タウリン / タルトチェリー / DHA / 田七人参 / 冬虫夏草 /納豆キナーゼ / 乳酸菌 / ニンニク / ノコギリヤシ / ノニ / 梅肉 / 蜂の子 / ヒアルロン酸 / ビール酵母 / フコイダン / プラセンタ / ブルーベリー / プルーン / プロテイン / プロポリス / 紅麹 / ホスファチジルセリン / マカ / 松樹皮エキス / モロヘイヤ / ヤツメウナギ / ユーグレナ / 卵黄油 / リコピン / ルイボスティ / ルテイン / 霊芝 / ローヤルゼリー
第4章 確認問題
第5章 サプリメントに関連する法制度
1 健康食品(サプリメント)の定義
①「健康食品(サプリメント)」という食品は存在しない
②サプリメントの位置づけ
③医薬品と食品の違い
2 食品に関する表示制度
①健康や栄養に関する表示制度
②栄養成分に関する表示制度
③栄養機能食品に関する表示制度
④特定保健用食品に関する表示制度
⑤特別用途食品に関する表示制度
3 食品の安全と衛生確保のための表示
①消費期限・賞味期限の表示制度
②食品添加物の表示制度
③アレルギー物質の表示制度
④摂取基準・摂取上限の制度
4 食品に関する禁止と規制
①虚偽誇大広告・優良誤認表示の禁止
②効果効能を表示・暗示する表現
③著しく事実に相違する表示となる要件
④違反となる表示例
⑤業界の自主的な認証制度
5 サプリメントを選ぶときの注意点
①表示・広告の法令別違反件数
②不適正な表示・広告の見極め
③サプリメントをめぐるトラブル
第5章 確認問題
試験概要
試験区分 | サプリメントマイスター |
試験会場 | 東京(東京以外での試験も行う予定) |
試験日 | 年3回(2月・6月・11月) |
受験資格 | 特になし |
出題数・形式 | 30問・五肢択一(マークシート方式) |
合格基準 | 問題の総得点の7割を基準として、問題の難易度で 補正した点数以上の得点 |
出題科目 | ①サプリメントを取り巻く世界 ②私たちの身体のしくみと働き ③人間に必要な栄養素 ④食生活と生活習慣病 ⑤サプリメントを取り入れた日常生活 ⑥おもなサプリメント素材 ⑦サプリメントに関連する法制度 |
※試験日、試験会場、受験料などは、各回の「受験要網」で確認してください。
[問い合わせ先・願書提出先] 財団法人職業技能振興会〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-6 パレ・ジュノ3階
TEL:03-3353-9181
FAX:03-3353-9182
(土曜・日曜・祝祭日を除く10:00~18:00)
受験申込みから合格発表までの流れ
1. 受験要綱・願書の入手
・財団法人職業技能振興会ホームページよりダウンロード
(http://www.fos-jpn.org)
2. 受験申込み
・出願期間内に必要書類を財団法人職業技能振興会に郵送
・出願期間内に下記の振込先に受験料7,000円を払込み
(振込手数料は受験者負担)
3. 受験票の交付
4. 試験実施
5. 合格発表・認定証交付
・試験実施後約6週間を目処に合否を判定し、結果を通知
・結果の通知とともに、合格者には認定証を交付
目次 – サプリメント健康事典
はじめに
近年、世界はますますグローバル化し、貿易の自由化が進んで、さまざまな地域の産物が輸入されるようになると、私たちが口にする食品には、これまで以上に「見えない」リスクが生じるようになります。それとともに、安全で安心な食品への意識は、ますます高まるでしょう。
しかし、実際に安全の保証はどこにあるのか、誰が認めているのか、その情報は確かなのか、など、「安全・安心」の根拠はわかりにくく、容易に判断できないことが多いのも事実です。「リスクに関するあらゆる情報や意見を交換することを「リスクコミュニケーション」といいますが、何がリスクで、どう防げばよいか、という情報を共有し、学びあうことは、今後、とても大切になるでしょう。
そして、私たちはいつも信頼できる情報、活用できる情報を求めています。とりわけ「健康」に関わることは、老若男女に共通する関心事です。個人が、よりよい人生を生きるために、「健康」は大切な要素だからです。また、高齢化する日本の、持続可能な社会をつくるためにも、一人ひとりのセルフケア、セルフメディケーションは重要なテーマです。
本書は、こうしたテーマをサポートするものの一つに、食品のもつ機能性があり、その機能性を活かした健康食品やサプリメントがあると考え、それらの情報を中立的な視点で収集し、まとめたものです。「健康」は他人まかせにはできません。自分の体を自分で守るという自己責任の意識が必要です。そのためには、「CMでよく見るから」、「友だちがいいと言うから」、「流行っているから」といった根拠のない判断をせず、より高い情報リテラシーを身につけることを目指したいものです。
確かに、氾濫する情報の中から、信頼に足るものを見出すのは容易ではないかもしれません。しかし、情報には必ず目的があります。誰が、何を目的に出している情報なのかをよく考えて、俯瞰的に見る目を養いましょう。そうした個人の適正な「判断能力」と「購入行為」が、よい商品、よい企業、よい市場をつくり出すのではないでしょうか。
2015年2月 一般社団法人日本サプリメント協会理事長
後藤典子
CONTENTS
はじめに
第1章 サプリメントの基礎知識
社会の変化とサプリメント
1 健康でいることが社会貢献になる
2 米国の法整備の神髄は「健康教育」にある
3 日本の情報リテラシーを育てるために
4 サプリメントは本当に必要か?
5 効くサプリメントの条件
体と栄養の基礎知識
1 体は、食べ物でできている
2 体は、毎日少しずつつくり直される。
3 命を守っている5大栄養素
4 3大栄養素の相互関係
5 食の三次機能を活かした「機能性食品」
6 食べ物でとらなければならない必須栄養素
7 栄養素の過不足を、食事摂取基準で見る
8 たんぱく質とはどんな栄養素か?
9 動物性たんぱく質か、「植物性たんぱく質か:
10 ブドウ糖と血糖と脳の関係
11 食物繊維=難消化性多糖類の重要な働き
12 脂質は、脂肪酸によって働きや栄養価が異なる。
13 脂肪酸の種類と病気との密接な関係
14 ビタミンの潜在的欠乏症が増えている。
15 ミネラルの4つの働き
16 生命の最小単位「元素」から「臓器」まで
17 8兆個の細胞の命に支えられる健康
18 傷ついた細胞を毎日、修復しているもの
19 細胞の生命力こそが自然治癒力になる。
薬の飲み合わせ・食品との食べ合わせ
1 サプリメントと薬を併用している人は多い
2 医療品に近づくサプリメント成分
3 吸収・代謝・作用の過程で起こる相互作用
4 薬とサプリメントの併用がよい結果をもたらすこともある
表 食品・サプリメントと薬の相互作用
第2章 気になる悩み別、サプリメントの選び方
頭痛でつらい
もの忘れが多い
ストレスを感じる
眠れない
薄毛・脱毛・白髪
目が疲れる
口内炎ができやすい
歯周病が心配
花粉症がつらい
アトピー性皮膚炎
シワ、シミが気になる
肌があれやすい
風邪をひきやすい
疲れやすい
肩がこる
貧血気味
冷えやすい
老けて見られる
胸やけ、胃もたれしやすい
胃が痛む
下痢しやすい
便秘しやすい
関節痛がつらい
腰痛がつらい
神経痛がつらい
月経痛、月経不順、PMSが気になる。
更年期の不調が気になる
むくみやすい
トイレが近い
精力減退
たばこがやめられない
飲酒量が多い
激しい運動で消耗する
太っている
動脈硬化が心配
血圧が高め
血糖値が高め
コレステロール値、中性脂肪値が高め
肝機能が心配
がんが心配
骨粗しょう症が心配
第3章 サプリメントの成分と食品
サプリメント・ツリー
ベース・サプリメント
亜鉛
アスタキサンチン
アセチル-L-カルニチン
アミノ酸
アラキドン酸
a-リノレン酸
a-リポ酸
アントシアニン
イソフラボン
イヌリン
イノシトール
EPA
n13系不飽和脂肪酸
エリスリトール
オクタコサノール
オリゴ糖
オルニチン
核酸
カテキン
カプサイシン・カプシエイト
カルシウム
カルニチン
Y-リノレン酸
キシリトール
キチン・キトサン
ギャバ
共役リノール酸
クエン酸
グリシン
グルコサミン
グルコマンナン
クレアチン
クロム
ケルセチン
コエンザイムQ10
コラーゲン
コンドロイチン硫酸
システイン
シトルリン
食物繊維
スルフォラファン
セレン
中鎖脂肪酸
鉄
DHA
ナイアシン
乳酸菌
パントテン酸
ヒアルロン酸
ビオチン
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
フェルラ酸
フコイダン
プロテイン
β-クリプトキサンチン
ベクチン
ペプチド類
ホスファチジルセリン
マグネシウムミネラル
メチルスルフォニルメタン
葉酸
ヨウ素、ヨード
ラクトトリペプチド
ラクトフェリン
リコピン
ルテイン
シチン
レスベラトロール
ファイトケミカルの大分類表・解説
表 第7の栄養素/ファイトケミカルの大分類表
ヘルス・サプリメント
アガベ
アサイヤシ
アセロラ
大麦若葉
オリーブ
カシス
クランベリー
グレープシード
黒酢
クロレラ
グァバー
ケール
コーヒー
ごま
サジー
しいたけ
シジミ
しょうが
プルーン
そば
チア、チアシード
豆鼓エキス
納豆
にんにく
はと麦
ビール酵母
ビルベリー
ブルーベリー
ラズベリー
食用油脂の機能性・解説
表 食用油脂の機能性
表 食用油脂/脂肪酸組成
オプショナル・サプリメント
アガリクス
アロエ
イチョウ
いんげん豆抽出物
ウコン
エキナセア
エゾウコギ
オオアザミ
オリーブ葉
カイアポイモ
カモミール
ガルシニア・カンボジア
カンカ
カンゾウ
キノコ類由来多糖類
ギムネマ・シルベスタ
キャッツクロー
クマザサ
桑の葉
ケイヒ
コレウス・フォルスコリ
サラシア
植物ステロール
セント・ジョーンズ・ワート
センナ
チェストツリー
朝鮮人参
冬虫夏草
杜仲
ノコギリヤシ
ノニ
バレリアン
フィーバーフュー
プラセンター
プロテオグリカン
プロポリス
紅麴
マカ
松樹皮抽出物
ミドリムシ
メグスリノキ
メラトニン
ルイボス
ルンブルクスルベルス
レッドクローバー
ローズヒップ
ローヤルゼリー
監修者紹介
第4章 食品表示法改正と商品紹介
食品の機能性表示
商品の信頼のキーワードは、「企業責任」
《巻末付録》
表 主な症状と関与成分の一覧表
索引