森林インストラクター―森の動物・昆虫学のすすめ




目次

まえがき

第1章 哺乳動物の食べもの
野ネズミ
野ウサギ
ニホンジカ(通称シカ)
ニホンカモシカ(通称カモシカ)
ニホンツキノワグマ(通称ツキノワグマ)
ニホンザル(通称サル)、ヒト

第2章 森の安全保障システム
森の動物とは
森の昆虫(総論)
昆虫の異常発生[Ⅰ] 食葉昆虫
食葉昆虫大発生における餌植物の条件
昆虫の異常発生[Ⅱ] 吸汁昆虫(外部寄生)
昆虫の異常発生[Ⅲ] 虫こぶ昆虫
松くい虫(二次性穿孔虫)
松材線虫病(エイズ型松枯れ)
スギ・ヒノキの穿孔虫 林業大害虫
一次性穿孔虫 広葉樹と共生

第3章 森の掃除屋 生態系の分解者
枯木の分解者
落葉・落枝の分解者
糞虫牧場の掃除屋
参考文献
あとがき

資料編

索引

西口 親雄 (著)
出版社: 八坂書房; 改訂版 (2001/5/1)、出典:出版社HP

まえがき

この本は、私が、山形大学農学部林学科で5年間つづけた「森林昆虫学」の講義ノートが土台になっている。森林昆虫学というのは、森林に害を与える昆虫をいかに防除するか、という生産技術学で、学問的には、応用昆虫学の一分野になる。

しかし、昆虫を木材生産の障害という視点でしかとらえない森林昆虫学では、森林生態系の解明という、現代的要請に応えることはできない。森のなかには、じつにさまざまな昆虫が見られる。かれらは、森林生態系の構成員として、それぞれ存在意義をもって生活しているはずである。その存在意義を、一つひとつ明らかにしていくのが、これからの森林昆虫学ではないか、と思う。新しい森林昆虫学の構築が求められている。

山形大学農学部で造林学教室の教授だった須藤昭二先生は、そのことを感じとられていたのだろうか、私に「森林昆虫学」の講義をしてみないか、と話をもちかけてくださった。世の中が昭和から平成に変わったころである。私はもともと、森林昆虫学の専門家だったが、そのころは、東北大学農学部で、農学科や畜産学科の学生相手に、「森林生態論」なる講義をしていて、専門の講義ができずに、多少、いらいらが蓄積した状態にあった。須藤先生の申し入れは、干天に慈雨だった。

林学科の学生は、大部分が将来、森林関係の仕事につくことを目ざしている。だから、森林昆虫学の講義といっても、昆虫そのものを教えることではなく、昆虫が森にとって、どんな存在なのか、その意味を理解させ、森林管理に役立てることが重要ではないか、と考えた。

私がもし、森林昆虫の研究ばかりやっていたら、山形大学での講義も、従来のような、型にはまった講義をしたにちがいない。しかし、私は、東北大学演習林で森林管理の実務についていたし、学生に対する講義では「森林生態論」をやっていたので、森林全体を見る訓練ができていた。そこで山形大学で講義をするにあたって、私が考えた構想は昆虫をとおして、森の生態系のしくみを教える、というものだった。昆虫学は、森林につよい影響を与える昆虫に関しては、膨大なデータを蓄積している。しかしこのデータは、一般の生態学研究者には、ほとんどしられていないし、森林生態学の研究者にさえも、あまり知られていない。

これを使えば、ユニークな森林生態学の教科書ができるにちがいない。「本のなかの昆虫を見る視点を変えてみると、害虫防除の考え方も変わってくる。害虫防除にポイントを置いた森林昆虫学では、講義は、どうしても技術論になり、無味乾燥なものになってしまうが、視点を変えてみると意外におもしろく、学生の反応も大きかった。受講した学生のひとりがいった。虫を見る目が変わったと。

生態系として見る場合、昆虫だけをとり出すのは片手落ちである。そこでは、「森林昆虫学」という講義題目にもかかわらず、哺乳動物も講義の対象とした。生態系から見れば、昆虫も哺乳動物も、同じ消費者の位置にある。そして、生きた植物を食べて生きている、という点では、植物を破壊する危険性をはらんだ寄生者でもある。生態系は、生産者(植物群)を破壊するおそれのある寄生者に対しては、集団安全保障のルールを課しているが、その場合、昆虫も哺乳動物も区別していない。

この講義ノートを再整理し、テキスト・ブックとしても使えるようにしたのが、この本である。
最近、大学教育の仕組みがどんどん改変され、全国の大学から、林学科は消えつつある。研究対象よりも、研究手法でまとめる、というのが最近の傾向にある。だから、森林に関する教育研究も、環境保護学科とか、生物生産学科とかに分解されつつある。昔のやり方にくらべ、どちらが良いのか、私も判断に迷うが、いずれにしても、森林全体がわかる先生がいなくなってくることはまちがいない。

しかし、林学科が消えても、森林は消えない。むしろ、最近は、ますます重要な存在として、一般の人々に認識されつつある。森林を勉強したい人、森林を仕事の場にしたい人、森林のなかで遊びたい人は、ますます増えつつある。そして森林を管理する組織は、国有林、民有林という形で存在しつづけている。ドイツでは、なりたい職業の第一は、森林官だそうだ。日本でも、だんだん、そんな傾向が現われはじめているようにみえる。しかし、森林官になりたい人は、公務員試験を受けなければならない。

この本は、テキスト・ブックとしての形態をとっているが、それは、公務員試験を受ける人にとっても、役に立つように、という著者の気持ちからである。最近はまた、森林浴ばやりである。私も、NHK文化センター仙台教室と泉教室で、森林ガイドの講師をつとめている。ガイドがついて、植物や動物や、さらには森の生態系に関する知識を学ぶことができれば、森林浴も一段とたのしくなる。

そんな要望に応えて、林野庁は平成4年度から、「森林インストラクター」という資格制度を発足させた。この試験に合格すれば、森のことを教える知識と技能があることを認定する、というものである。この資格をとれば、森林関係の仕事につける、というものではないが、最近、この試験を受ける人が激増している。林野庁を退職して、余生に森林ガイドをするなら、話もわかるが、最近は、20代、30代の若者の受験が多いという。

環境庁でも、このような自然観察のインストラクター制度を発足させる、という話を聞いた。今回の本は、このような資格試験の受験者にとっても役立つように、と考えてつくった。受験者にとって覚えやすいように、問題点を箇条書きにした。また、内容を理解しやすいようにコメントしたが、受験勉強としては箇条書きの部分を勉強すればよいと思い、暗記はすすめられない。ものごとを理解することが、最良の記憶法であるからだ。

これからの森林インストラクターは、植物や動物の名前を教えるだけで終わってはいけない。小さな虫たちでも、それぞれに存在意義をもっている。そこまで話ができると、一般の人々にも、森はたのしく、おもしろ、ところだという印象を与えるだろう。この本には、そんな話をできるだけ取り入れた。だから、森林インストラクターの資格をとった人にも、この本はおおいに役立つだろう。

改訂版への一言

私は、毎年夏、森林インストラクターをめざす人たちのための講習会で「森林の動物」を担当している。講義の内容は、本書に書いたことを基礎においているが、本書に書いてない、おもしろい話も二、三あって、今回の改訂を機に、それを加えることにした。

改訂ということで、いままた、この本を読みかえしてみた。自分でいうのも変な話だが、動物・昆虫学の専門家が書いた本にはみられない、おもしろさがある。それはなんなのか。自分でも、その理由がうまく説明できない。しいていえば、私が、森林昆虫学の専門家から逸脱して、森林学を、幅広く、自由に考えるアマチュアになったことが、その背景にあるからだ、と思う。森林インストラクターのみなさんも、森林を、規成概念にとらわれず、自由な発想で見て、考えてもらいたいと願っている。この本を出して6年になるが、あまり手を加える必要はない、と思い、改訂は最小限にとどめた。

2001年1月1日

西口 親雄 (著)
出版社: 八坂書房; 改訂版 (2001/5/1)、出典:出版社HP