弁理士試験への招待
はじめに
本書を手に取られた方へ
この本の著者は、弁理士試験に同期で合格した弁理士3人です。受験時代を振り返り、合格をめざす皆さんに伝えたい情報,特に短期合格・地方合格のノウハウを、詳しく具体的にまとめました。また、弁理士という資格になんとなく興味を持たれたばかりの方にむけて、弁理士の仕事内容や弁理士試験について、ご紹介することも本書の役割の一つです。
そして、今回の改訂第5版にあたり、合格者の分析データなどの最新情報ならびに最新の試験制度についての分析も盛り込みました。
知的財産の専門家としてかつてないほどの注目を集めている弁理士資格ですが、これまでの弁理士試験は、比較的志願者数が少なく、受験に関する情報も少ない試験でした。合格者の平均受験回数が3.78回(平成30年度)という、国家資格のなかでも最も難しい部類に属する資格試験でありながら,司法試験・公認会計士試験などと比べると,十分な受験情報の提供・勉強手法の確立がなされていません。そのため,多くの受験生にとって,効率的な勉 強手法を見出すまでに多大な時間がかかってしまっている状況です。近年では、試験科目等の負担が軽減されて以前よりも短期合格を果たしやすい試験となりましたが、それに対応した短期合格のノウハウも,まだ行きわたっていません。
こうした状況のなか、弁理士試験で幸運にも短期合格を果たすことができた私たち3人の経験と分析を紹介することが、合格をめざす皆さんの参考になるかもしれない。そんな思いから、本書を書きました。
本書は次の三つのキーワードに基づいて構成されています。
■キーワード1:短期合格
筆者の平均受験回数は、合格年度の平均受験回数を大きく下回る,1.6回です。本書では、効率的な1年間の勉強スケジュールや,短答式試験・論文式試験の具体的勉強方法,口述試験の心構え,選択科目対策など,私たちが試行錯誤の上に産み出した受験ノウハウを,細大漏らさず、率直に綴ってみました。また、お勧めの基本書なども紹介しています。
■キーワード2:地方受験
弁理士試験の会場には、従来の東京・大阪に,福岡・仙台・名古屋が加えられ、地方からも受験しやすい環境が整いつつあります。実際,筆者のうちの1人は,福岡会場から合格しました。しかし,地方会場受験者の合格率は東京・大阪会場の受験者に比べるとはるかに低く,地方受験生にはまだまだ東京・大阪の受験生とは違う課題や悩みがあるのが現状です。本書では,筆者の体験に基づき、そのような不利な状況を乗り越えて短期合格を果たすた めの解決策も提示したいと思います。
■キーワード3:新人弁理士からのメッセージ
本書には、筆者3人の経験ばかりでなく,同期合格者や後輩弁理士たちから集めた生の情報も,ふんだんに盛り込みました。
受験をめざす状況は、人それぞれです。会社を退職して短期合格をめざす人。仕事と受験勉強を両立する人。地方で勉強を続ける人。立場ごとに,異なる悩みがあります。本書後半の「合格者たちのスタイル」では,様々な立場を経験した合格者からの、悩みの解決方法やテクニックを含むメッセージも掲載しました。
また、合格後の祝賀会や転職活動などの様子についても、それらを経験したばかりの新人弁理士の視点から、詳しく紹介しています。
本書が,読者のみなさんが自分自身の受験戦略を見出し,楽しく効率的に勉強を進めるための一助となれば幸いです。私たちは、できるかぎり多くの受験生が一年でも早く合格されること,そして、大都市以外からも多くの受験生が合格されることを、心からお祈り致します。
なお,本書の執筆にあたっては、同期弁理士の岡本久美先生,佐藤俊司先生,生井和平先生,平山晃二先生,匿名希望の受験ママ先生,匿名希望の平成29年度合格者の先生方およびイラストレーターの上野真佐さんに多大なご協力を頂きました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
平成31年3月吉日
須藤晃伸
佐々木通孝
伊藤 貴子
目次
はじめに
Chapter 1 弁理士を知ろう!
1 弁理士ってどんな職業?
2 弁理士の仕事内容
3 弁理士は理系の仕事?
4 女性も活躍できる?
5 弁理士に向いているのはどんな人?
6 弁理士は独立型資格?
7 弁理士は儲かる?
8 どうしたら弁理士になれる?
Chapter 2 弁理士試験制度ってどんなもの?
1 弁理士試験の全体像
2 必須科目の内容
3 選択科目の内容
4 選択科目の免除方法
5 合格者のプロフィール
Chapter 3 弁理士試験その後
1 合格発表その後
2 実務修習
3 弁理士登録の手続
4 合格後の転職
5 特許事務所ってどんなところ?
6 新人弁理士の一日
7 付記試験
Chapter 4 短期合格へのスケジュール
1 短期合格をめざそう
2 1年合格へのスケジュール
3 2年合格へのスケジュール
4 勉強スケジュールの立て方
5 受験勉強にかかる費用
短期合格のための10のTIPS(秘訣)
Chapter 5 弁理士試験のツール
1 基本書は何を使うべき?
2 受験機関ってどんなところ?
3 受験機関等の専門テキスト
4 通信Web講座を活用しよう
Chapter 6 短答式試験対策
1 短答式試験ってどんな試験?
2 どんな問題が出題されるの?
3 どうやって勉強すればいいの?
4 ステップ1 条文のチェックと理解
5 ステップ2 過去問の演習
6 ステップ3 最新情報のチェック
7 ステップ4 条文の暗記
8 ステップ5 模擬試験等による演習
9 試験当日の心掛け
Chapter 7 論文式試験対策
1 論文式試験ってどんな試験?
2 どんな問題が出題されるの?
3 どうやって勉強すればいいの?
4 効率的に勉強するには
5 答案を作成する前に
6 論文の書き方(方式編)
7 論文の書き方(基本編)
8 論文の書き方(応用編)
9 答案作成にあたっての心掛け
Chapter 8 口述試験対策
1 口述試験ってどんな試験?
2 論文式試験終了後の過ごし方
3 口述試験攻略法(基本編)
4 口述試験攻略法(応用編)
Chapter 9 選択科目対策
選択科目対策の概要
1 〈文系〉選択科目対策
2 〈文系〉選択科目免除獲得の例
3 〈理系〉選択科目対策
4 〈理系〉選択科目免除獲得の例
Chapter 10 地方からの受験対策
1 地方受験生の状況
2 書籍の入手方法
3 通信講座の活用方法
4 地方での情報収集
5 勉強ペースのコントロール方法
6 モチベーションの維持方法
Chapter 11 合格者たちのスタイル
失敗だらけの合格体験記
脱サラ浪人生の1年合格記
働く主婦の受験生活
筋金入りの地方受験生
受験生ママの子育て奮闘記
文系パラリーガルのサーフィン受験記
付録:弁理士試験に使える情報源メモ
・お役立ち便利サイト情報源
・受験機関一覧
著者プロフィール
佐々木通孝(ささきみちたか) 弁理士(第12828号)
1965年 福岡県福岡市生まれ。
1989年 第一薬科大学薬学部卒業,チッソ株式会社入社。同年薬剤師啓録。医療用材料の研究開発業務,知的財産業務に従事する。
2002年 熊本県水俣市在住時に3度目の挑戦で弁理士試験に合格。
2003年 株式会社リコー入社。弁理士登録。
2005年 特定侵害訴訟代理業務付記登録。
2007年 財団法人知的財産研究所入所。大阪府立大学非常勤講師。
2017年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士後期課程修了。
現在 山口大学大学研究推進機構教育部門 特命准教授。趣味はトライアスロン,料理,映画鑑賞。
伊藤 貴子(いとうたかこ) 弁理士(第12717号)
1975年 神奈川県生まれ。
1997年 東京大学教養学部卒業,日本電信電話株式会社入社。
2002年 同社勤務中、1度目の挑戦で弁理士試験に合格。
2003年 ユアサハラ法律特許事務所入所。弁理士登録。
2006年 中国上海市華東政法大学にて法律修士号を取得するかたわら、現地法律特許事務所に勤務。
2009年 再びユアサハラ法律特許事務所に勤務。
2011年 再び中国上海市にて現地法律特許事務所に勤務。趣味は旅行とバイオリン演奏。
須藤晃伸(すどうあきのぶ) 弁理士(第12398号)
1974年 東京都生まれ。
1997年 早稲田大学理工学部情報学科卒業アンダーセンコンサルティング(現,アクセンチュア)入社。経営コンサルタントとして,情報化推進プロジェクトに従事する。
2001年 須藤特許事務所入所。
2002年 弁理士試験に1度目の挑戦で合格。弁理士登録。
2005年 特定侵害訴訟代理業務付記登録。
2008年 成蹊大学大学院法務研究科修了。
現在 須藤特許事務所所長。趣味はスキー,ルアーフィッシング、スキューバダイビング。