ビジネス心理検定試験公式テキスト <3>マーケティング心理編




『ビジネス心理検定試験公式テキスト(全3巻)』の刊行にあたって

■“心理学のMBA”にふさわしい認定資格をめざして
本シリーズ全3巻は,日本ビジネス心理学会が認定する「ビジネス心理マスター」資格の公式テキストとして,企画編集されたものですが,同時に,現代のビジネス現場に求められる,人材を育てビジネスの現場をカイゼンするための「ビジネス心理」の本格的な専門書として執筆されたものです。

ビジネス心理は,たんに従来の“心理学”をビジネスに応用したものではありません。ビジネス心理で扱う領域を,大きくマネジメント領域(経営と人事)とマーケティング領域(営業と広告)の2つに分け,そこで求められる能力や解決策を「心の科学」として理解できるようにしたものです。脳科学,社会学,言語学,認知科学,行動経済学など「心の科学」全般を実務に応用できるようにすることを重視しているためです。

そこで本シリーズは,「ビジネス心理マスター」の認定資格を受けるための共通教養としての第1巻,マネジメント領域の第2巻,マーケティング領域の第3巻という構成になっています。

各章の内容は,専門性の高いものからビジネスノウハウとして,すぐに活用できる実践的なものまで多様ですが,その内容を無理に統一的なひとつの理論で固定化するようなことはしていません。それぞれの理論的な背景が異なることを前提としながら,その内容がビジネスの現場で役に立つことを期待しているからです。

心理カウンセラーや産業カウンセラー,キャリアコンサルタントなど,心理系の資格は多様化していますが,総合的な科学として人の心と行動を捉えようとする視点に基づいて,ビジネスの課題に正面から応える心理系資格は他に類例がなく,その意味で「ビジネス心理マスター」は日本初の「心理学のMBA」ともいえるでしょう。

■各巻の内容紹介
第1巻は,初級コースのテキストとして,基本的な心の科学の考え方や基礎概念の理解を促すため,発達,学習,動機,能力,対人コミュニケーション心理などを解説しています。

第2巻は,中・上級コースのテキストとして,マネジメント系とし組織心理,リスク管理,人材開発,交渉・リーダーシップ,ストレスマネジメントなどを中心に解説しています。

ここでは,よりビジネス実践に即したものとなり,カウンセリング的な「治療のための心理学」とは異なり,本来のビジネス心理に求められる内容となっています。昇進・昇格をめざすマネージャーや,中小企業診断士の資格に関心がある方にも学ぶ価値があるものといえます。

そして,第3巻は,中・上級コースのテキストとして,マーケティング系の心理を対象とし,営業の仕方から顧客満足・購買心理,広告心理などを解説しています。とくに最後の章では,実験事例をまとめて解説し,心理分析の仕方も紹介しています。

第2巻では,社員の心理をテーマにしていますが,第3巻では,顧客の心理が中心になります。一般に,「顧客満足度」などはかなり誤解されていますが,その調査や分析の仕方も含めてビジネスの場面での実践的な応用について紹介しています。

各巻の各章ともに,章末に事例や演習問題を設けて,試験をイメージしていようにしています。事例は,対話式に状況を設定してその中でどんな心理課題があるかを示しています。

また,演習問題は,試験で出題されるような形式に統一していますので,この問題のスタイルを練習することが試験対策の眼目となります。このような演習問題は,日本ビジネス心理学会のWebサイト(www.bpa-j.org)にも随時,追加で掲載されるので参考にするとよいでしょう。

■新しい認定試験を目指して
資格試験の勉強というと,専門用語を覚えることが中心になり,テキストの内容を理解するよりも暗記型の学習になりがちです。しかし,ビジネス心理の中核である「心の科学」は,固定的なメソッドや理論ではなく,他分野から学ぶ姿勢を重視しています。

そのために,ビジネス心理検定試験では,多様な専門家の講座を用意して,その受講者に「ポイント」を付与し,それを試験の得点に追加できるようにしているのです。

ただし,意見や価値の多様性を認めるとしても,実証性も追求していくことが重要です。根拠がない理論ではなく,現場や実験でのエビデンスを重視する姿勢です。これは“心”が視えないものであるため難しい面もありますが,認知科学や行動経済学をはじめとする新しい科学が日々追求してきていることです。

このような特徴を持つ「ビジネス心理マスター」の資格は,当然ながら認定する側の能力も問われるものといえます。

そこで,2010年に「日本ビジネス心理学会」(会長:齊藤勇・立正大学心理学部長)を創設し,実務者と大学研究者らの産学協働による支援体制を設置し,会員制で「継続した学び」をできるようにしました。

「ビジネス心理マスター」の資格で得られる知見を,ビジネスの専門職に活かしたい方,企業のマネージャー職で昇進を目指す方,また就職活動のために専門性を持ちたい方など多くの方に,積極的にチャレンジいただければ幸いです。

2013年7月
日本ビジネス心理学会編集委員会

戸梶 亜紀彦 (監修), 匠 英一 (監修), 日本ビジネス心理学会 (編集)
出版社: 中央経済社 (2013/8/7)、出典:出版社HP

はしがき

本書(第3巻)は,「ビジネス心理マスター」の中級コースの認定資格のテキストとして編集されたものであり,「マーケティング心理」分野を「営業心理部門」と「広告心理部門」という2つの分野に分けて理論と事例を解説しています。

マーケティングは,企業主導から消費者主導へと変化しています。そのため現在では,社会の変化,生活の変化,人々の心理の変化を捉えつつ,「マーケティング心理」について考えていかなければなりません。経験や勘のみに頼るのではなく,マーケティング心理の理論について理解し,両者を融合できることが新たなアイディアにつながっていくといえます。

モノやサービスを生み出す人,売る人,利用する人,それらを研究する人,あらゆる立場の人に興味を持っていただける内容になっています。

こうした分類の仕方は,顧客の心理を対面型か非対面型かという基準で分けたもので,対面営業と一般の広告では心理的な内容は違うものだからです。

ここ10年ほどの間に,脳科学を応用した「ニューロ・マーケティング」が注目されるようになってきています。ただし,これらの専門書などはまだ少なく,また現場の感覚とは遠いようなイメージもあり今後の課題だといえます。

本書は,このような脳科学や消費行動理論の新しい成果もふまえて,営業,販売,広告の業務に応用できるよう編集したものです。

これらを学習することで,実践場面を振り返り,どういったことが購買に影響を及ぼしているのかが,よく理解できるようになるでしょう。

言語化できるということは,他者にそのメカニズムやプロセスを説明し,教えることもできるということです。さらには,どこが問題で,何を改善すべきかの判断もできるようにもなるはずです。こうしたスキルを身につけるための一助となるように,本書の内容は構成されています。

資格取得のためのテキストとしての位置づけではありますが,新たな知識を得ることで,経験的な事柄の理解や,アイディアのるヒントが得られるでしょう。

ご尽力いただいた執筆者各位,ならびに中央経済社のご担当の方々助言・ご協力いただきました関係各位には心より感謝申し上げます。

2013年7月
監修者 戸梶亜紀彦
匠英一

戸梶 亜紀彦 (監修), 匠 英一 (監修), 日本ビジネス心理学会 (編集)
出版社: 中央経済社 (2013/8/7)、出典:出版社HP

ビジネス心理マスターの資格を取得するためには

ビジネス心理の学び方と認定資格を取得するためのポイントを解説しておきます。

【目的】心理学の“MBA”をめざそう!

「ビジネス心理」は,従来の心理学をビジネスに応用したものではありません。
総合的な「心の科学」として,社会学や認知科学など学際的な知見を取り入れています。

心理カウンセリングは主に“個人”への“治療”が基本であり,コーチングは主に“個人”の特定スキル向上を指導するものです。

それに比べて「ビジネス心理」は,個人だけでなくチームや組織,顧客も対象となるものです。そこでは,経営,リーダーシップ,営業,広告,顧客満足や消費者行動といったビジネス上の心理が問われることになるからです。

また,資格名称はすべて「ビジネス心理マスター」としています。ただし,専門分野として「ビジネス心理」をマネジメント分野の「経営心理部門」「人事心理部門」と,マーケティング分野の「営業心理部門」「広告心理部門」に区分しています。
たとえるならば,「MBA」が経営学のビジネス資格であるように,心理学のビジネス資格に相当するものといえます。

もちろん,一般にMBAは大学院でなくては取得できません。そのため,産学共同の学会として「日本ビジネス心理学会」(会長:齊藤勇/立正大学心理学部長)が2010年に創設され,資格認定の事業を行っています。そのテキストとして本シリーズ全3巻が刊行されることになったのです。

【内容】9種類のコース

ビジネス心理マスターの資格には,初級・中級・上級の3段階の計9種のコースがあります。基礎となる初級から,段階的に中級,上級へとステップアップする昇格型の資格です。

(1)初級コース  ⇒ 名称・ビジネス心理初級マスター

(2)中級コースA ⇒ 名称・ビジネス心理マスター(経営心理部門)
(3)中級コースB ⇒ 名称・ビジネス心理マスター(人事心理部門)
(4)中級コースC ⇒ 名称・ビジネス心理マスター(営業心理部門)
(5)中級コースD ⇒ 名称・ビジネス心理マスター(広告心理部門)

(6)上級コースA ⇒ 名称・ビジネス心理上級マスター(経営心理部門)
(7)上級コースB ⇒ 名称・ビジネス心理上級マスター(人事心理部門)
(8)上級コースC ⇒ 名称・ビジネス心理上級マスター(営業心理部門)
(9)上級コースD ⇒ 名称・ビジネス心理上級マスター(広告心理部門)

(注1)初級コースは本書の第1巻,中・上級コースのA・B(経営心理部門と人事心理部門)は第2巻,中・上級コースのC・D(営業心理部門と広告心理部門)は第3巻の内容と対応しています。

受験者は第1巻が初級取得に必須であり,中・上級では第2巻または第3巻を選ぶ形で必須となります。

(注2)中級コースと上級コースの資格名称については,肩書の後に(〇〇心理部門)のように部門領域名称を入れる形で4分類しています。

(注3)初級コースの受験条件は,20歳以上の成人とします。
中級コースの受験条件は,初級の合格者とします。
上級コースの受験条件は,中級の合格者で,2年以上の実務経験を必要とします。

【試験】資格認定の試験の特徴と開催日程

試験方式は3タイプあり,初級⇒中級⇒上級というように,飛び級のできない積上げ方式としています。

出題内容は各テキストの内容に合わせています。ペーパー試験の問題形式は「4択式問題」や「穴埋め問題」の方式で,とくにテキストにある「演習問題」の形式に準じるものにしています(例題等は別途日本ビジネス心理学会のWEBサイトで紹介)。

(1)初級コース ⇒ ペーパー試験+(選択)認定講座の“受講ポイント”
(2)中級コース ⇒ ペーパー試験+(選択)認定講座の“受講ポイント”
(3)上級コース ⇒ ペーパー試験+(必修)認定講座の“受講ポイント”+”(必修)“メンター制”

(注1)“受講ポイント”は,日本ビジネス心理学会の「認定講座」を受けた場合に付与されるポイントのことです。受講ポイントは試験の点数に加算されますので,試験に有利になりますが,受講は義務ではありません(ただし,上級コースは必修です)。

(注2)“メンター制”とは,日本ビジネス心理学会の専用WEBサイトで,メールやブログ機能を使って,初心者のよくある質問に回答したり,試験の資料作成(WEBサイトにアップします)をサポートする活動です。学会が指定する一定期間(1年以内に6ヵ月程度)活動してもらいます。作業時間は,1ヵ月に4時間程です。
初心者への助言をすることで学びを強化していく狙いがあります。

(注3)2013年12月に初級コース(1回目)を実施し,2014年春には初級(2回目)と中級を実施します。以降,初級中級,上級の各コースを,順次実施していく予定です。
また,試験会場は,開始当初は東京と大阪の2カ所を予定しています。
なお,試験に関する詳細は,日本ビジネス心理学会のWEBサイトをご参照下さい。

【準備】

「日本ビジネス心理学会」では,WEBサイト上(www.bpa-j.org)で会員制の学びの場を設置しています。より継続した学習ができるように,最新のネットラーニングの仕組みで動画・教材資料などが視聴できます。

法人会員と個人会員で区分がありますが,法人でまとめて複数受講することも可能で,費用も安くなり,受験でも有利なポイントを取得することができます。

資格取得のために学ぶ場合は,まず公式テキストである第1巻と,自分の面門としたい領域の第2巻(マネジメント心理編),または第3巻(マーケティング心理編)を購入してください。

資格試験では,各コースに応じてテキストの内容から主に出題されるからです。

出題の形式なども,各テキストの章末にある問題形式(四択式など)に準じます。そのため,自分の専門分野に応じてテキストをよく学習しましょう。

章によってレベルや内容は多岐にわたりますが,書かれたコトバそのものを覚えるというよりも考え方や,視点の置き方などを理解することが重要です。

日本ビジネス心理学会のWEBサイト上でその他の「指定参考書」も紹介しているので,より深く理解するためにそれらも参考にしてください。

試験の合格率の目安としては,初級=80%,中級=60%,上級=50%です。

まずはチャレンジすることが大切です。「ビジネス心理初級マスター」を取得してみましょう!

戸梶 亜紀彦 (監修), 匠 英一 (監修), 日本ビジネス心理学会 (編集)
出版社: 中央経済社 (2013/8/7)、出典:出版社HP

第3巻各章の心理分野と難易度

本書(第3巻)各章の「心理分野」と「難易度」は下表のとおりです。

難易度を知っておくと学習を効率よく進めることができます。最も難易度が高いのが5つ星ですが,それらの章は,あまり細かい内容に捉われず,全体を理解するようにしておきましょう。

ただし,上級コースの検定試験では,5つ星レベルの出題率が高くなります。中級コースの試験では,3つ星レベルのところが主な出題範囲となりますので,難しいからと時間をかけるよりも考え方などを重点的に学ぶようにしておけばよいでしょう。

逆に,難易度の低い2つ星レベルでは,具体的な実践でのポイントをよく理解しておくことが大切です。難易度が低いからといって,出題が多いということではありません。わかりやすいからと適当に済ませるのではなく,根拠となる理論と事例を関連させて理解しておくようにしましょう。

※下記の表で,心理分野の「共通」というのは,その巻の中で営業部門と広告部門に共通する内容だということです。

章タイトル 心理分野 難易度
第1章 「マネジメント心理」とは何か 共通(一般概要) ★★★ p.3
第2章 消費者行動と購買における意思決定プロセス 共通(購買心理) ★★★★ p.30
第3章 定量・定性的なマーケティング心理の分析と活用 共通(統計分析) ★★★★★ p.53
第4章 商品企画の心理 広告(商品企画) ★★★ p.81
第5章 広告の心理 広告(広告戦略) ★★★★ p.108
第6章 販売・営業・サービスの心理 営業(販促・販売) ★★★ p.143
第7章 プロジェクト・マネジメントの心理 共通(プロジェクト) ★★ p.168
第8章 リスク管理 共通(クレーム) ★★ p.195
第9章 顧客心理とマ―ケティング 広告(サービス) ★★★★★ p.221
第10章 顧客感動を重視したサービス 営業(接客) ★★★★ p.244
第11章 心理実験の事例研究 共通(実験事例) ★★★ p.269

*5つ星の難易度が最も高い。

戸梶 亜紀彦 (監修), 匠 英一 (監修), 日本ビジネス心理学会 (編集)
出版社: 中央経済社 (2013/8/7)、出典:出版社HP

CONTENTS

『ビジネス心理検定試験公式テキスト(全3巻)』の刊行にあたって
はしがき
ビジネス心理マスターの資格を取得するためには
第3巻各章の心理分野と難易度

第Ⅰ部 マーケティング心理を学ぶポイント

第1章「マーケティング心理」とは何か
顧客コミュニティを理解するために
①マーケティング心理の定義と課題
②マーケティング心理の学び方と理論
③購買動機と販売・広告
④営業プロセスの心理
⑤「心の科学」としてのマーケティング心理とその発展
⑥まとめ
ケース・スタディ 消費者の自覚されていない自己実現の欲求を理解する
演習問題

第2章 消費者行動と購買における意思決定プロセス
①消費者の購買意思決定とは
②製品関与による購買意思決定への影響
③商品知識による購買意思決定への影響
ケース・スタディ 消費者の知識構造と購買行動への影響を考える
演習問題

第3章 定量・定性的なマーケティング心理の分析と活用
①マーケティングにおけるデータ分析の重要性
②定量分析の基本記述統計
③さまざまな定量分析と活用法
④定性分析の手法と活用法
ケース・スタディ 定量分析の落とし穴
演習問題

第Ⅱ部 マーケティング実践の各プロセスでの心理と応用

第4章 商品企画の心理
消費者向けの商品開発に心理学はどのように活用されているか
①商品開発とは
②消費者ニーズからの商品開発プロセス
③感性的な品質と五感の活用
④購買につながる心理
⑤より高い顧客価値の創造へ
ケース・スタディ 「顧客視点から商品を見る」
演習問題

第5章 広告の心理
好意的な態度のもと反復購入を実現する
①広告の認知的決定過程
②広告の認知的決定過程の特徴と課題
③広告のコミュニケーション効果について
④メッセージの呈示の方法
⑤広告の訴求方法 広告表現の組み立て方
⑥顧客満足度の調査とその活用
ケース・スタディ 売上増に結びつく広告を作成する
演習問題

第6章 販売・営業・サービスの心理
営業の役割・プロセスと顧客心理
①販売・営業・サービスの役割と対象
②販売・営業・サービスのイメージとコミュニケーション
③販売・営業・サービスのプロセスと顧客心理
ケース・スタディ 顧客の心理を理解して対応する
演習問題

第7章 プロジェクトマネジメントの心理
プロジェクトを成功に導く心理学
①プロジェクトとは
②プロジェクトマネジメントとは
③集団での議論・意思決定の難しさ
④集団の活動を円滑に進めるスキル
⑤葛藤をマネジメントするスキル
⑥プロジェクトに対する外部支援
ケース・スタディ 集団思考を防ぎ,メンバーに活力を与えるマネジメント
演習問題

第Ⅲ部 情報化社会における顧客中心のマーケティングへ

第8章 リスク管理
クレームや風評問題
①クレームの発生
②リスク・マネジメントによる再発防止・未然防止
ケース・スタディ 顧客の心理状態の変化と企業のクレーム防止対策
演習問題

第9章 顧客心理とマーケティング
利用者によるサービス評価,消費者の価値観など
①顧客心理を理解することの重要性
②サービス評価の基本的な考え方
③サービスのプロセスを分析した例
④消費者の価値観とマーケティング
ケース・スタディ 科学的アプローチの意義とその限界
演習問題

第10章 顧客感動を重視したサービス
ホスピタリティ・マーケティングの心理学的アプローチ
①顧客満足とは
②サービス品質の向上と測定
③サービス・エンカウンター
④ホスピタリティとは
⑤サービスおよびホスピタリティのマネジメント
⑥顧客感動とは
ケース・スタディ サービス,ホスピタリティ,顧客感動について考える
演習問題

第Ⅳ部 心理学の実験的な見方と理解

第11章 心理実験の事例研究
実験事例研究①
頭の中には用途ごとに異なる財布がある:心理的財布
実験事例研究②
どこを強調して伝えるか,それが問題:フレーミング効果
実験事例研究③
今のままが好き:現状維持バイアス
実験事例研究④
量的価値判断に及ぼす無関係な先行情報の影響:アンカリング効果
実験事例研究⑤
「やってしまった」の後悔と「やっておけばよかった」の後悔:後悔回避性の2側面
実験事例研究⑥
確率判断に及ぼす自己選択の効果
実験事例研究⑦
説得の成功の鍵は何か:スリーパー効果
実験事例研究⑧
自分に関係あるメッセージは中身が重要:精緻化見込みモデル検証実験
実験事例研究⑨
ブランドを人にたとえて理解するブランド・パーソナリティ
実験事例研究⑩
人は行動を正当化する理由を求める:「認知的不協和」による態度の変容
実験事例研究⑪
説得に失敗すると人は頑なな態度をとるようになる:ブーメラン効果
実験事例研究⑫
お願いは小出しにするほうが良い:フットイン・ザ・ドアテクニック
実験事例研究⑬
少しずつ条件を悪くしていく:ローボール・テクニック
実験事例研究⑭
相手の譲歩を説得に利用する:ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
実験事例研究⑮
単純な接触の繰り返しをする単純接触効果による態度変容
実験事例研究⑯
無名なブランドほど風評にさらされる:口コミ情報の種類とブランド知名度の相互作用
実験事例研究⑰
遅い音楽は消費を助長する:消費行動と音楽の種類の関係

Key Wordの解説

索引

戸梶 亜紀彦 (監修), 匠 英一 (監修), 日本ビジネス心理学会 (編集)
出版社: 中央経済社 (2013/8/7)、出典:出版社HP