管理・改善の進め方 – QC入門講座2




発刊によせて

1990年代企業を取り巻く環境は, 黒船の来襲, 第二次世界大戦における敗戦と同様に極めて大きな変化と言われる. バブル景気崩壊後の深刻な不況, 加えて世界経済の荒波は容赦なくわが国の経済に厳しく襲いかかってきた. 地球の環境・資源への関心の高まりとそれに伴う規制や法制化, ISOの動きに見られる国際標準化のうねりの中で, 日本の企業は組織や人事制度の見直しなどかつて誇りとした日本的経営のあり方の検討, 21世紀に向けグローバルな視点からの事業の選択と集中など, 生き残りと成長をかけて日夜努力している今日である.

こうした中で順調に成長してきた日本の品質管理も, TOCの反省・新しい時代への対処の必要性からTQMへと変わり, これを機会に9巻から構成される“新版QC入門講座”を出版することとした.

日本に品質管理が導入されて半世紀, アメリカからの導入によって始まったその活動は, 戦後の深刻な経済からの復興, 変動相場制やオイルショックへの 対応など時代の大きな変動に対処しながら, 絶えずその充実と拡大を図り, 特徴ある日本の品質管理を構築してきた. こうした日本の品質管理の成長を正しく理解し, 企業発展の基盤を顧客志向の品質保証におき, 全員参加のもと絶えざる改善・管理の活動を通じて企業目的の実現に努力することは, TQMを推進する企業にとっては当然なことといえる. これらの内容の詳細は, 本講座の運営編にあたる第1巻から第4巻において解説した.

職場はよく宝の山といわれる. 問題意識を持って職場を観察すれば, そこには未解決のまま山積みされている問題が多くある. 企業が今後一層発展していくためには, 取り組んでいかねばならない課題も多い. 方針管理やQCサークルなどTQMの諸活動の中で, これら諸問題の解決がはかられる. その際, 道具として統計的方法を始めとした多くのQC手法が利用される. 基礎的なQC手法について本講座の手法編にあたる第5巻から第9巻で解説した らの手法をベースに必要に応じより高度な手法も勉強され, 職場の改善に, 企業の発展に役立てることを期待したい.

品質管理は, 製品の品質を重視する品質経営を基本とするが, 品質と密接な関係を持つコスト・量・スピードも含め, その改善・管理を行ってきた, 最近TQMを総合“質”経営として幅広く活動をとらえる傾向にある, 国際標準化の動き, 環境・リサイクルの重視は今後一層の高まりを見せるものと思われ, 情報技術の目覚ましい発展は企業経営のあり方を大きく変えることも予想させる. 従来のTQCの良さを生かしその一層の充実を図るとともに, TOM のもとに新しい課題に果敢に挑戦していただきたい.

企業にとって品質管理は, 永続した活動であり, また奥行きの深い活動でもある. 入門講座としてTQMの基本的な進め方や手法の紹介を行ったが, これを手がかりとして, 最終的には自らの企業にあったTQMを作り上げ, 国際市場で21世紀を謳歌する実力ある企業を期待したい.

1999年9月
編集委員長 鐵 健司

竹内 明 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (1999/12)、出典:出版社HP

まえがき

戦後の日本経済は, 紆余曲折はあったものの, 基本的には拡大基調で推移し, 産業界もそれに伴い成長を遂げてきた. しかし, 見えないところでじわじわと進んでいた社会構造や消費構造の変化, そして技術革新の進展は, バブル経済の崩壊とともに大きなうねりとなって, 日本経済全体に押し寄せて来ている.

こうした環境に対して, 産業界にもこれまでとは異なる新しい枠組みづくりが求められて来ており, この大変革での活動の成否が, 今後の企業の生死を決めるといってもよいような状況になっている. このシリーズで取り扱う改善活動もその一つであり, 現場の新しい真価が問われているのが現在ではないだろうか.

本書は, そのような時代背景に鑑み, 現状維持の管理をベースに, これに改善を積み上げるというアプローチから, 現状打破の改善をまず行い, 得られた改善成果を維持発展させるための管理を, これにつなげるという視点に立って章の編成を行った. つまり, 現状打破のための問題点をつかみ, 設定した目標を達成して改善向上を実現させ, 得られた成果を維持管理して, この状態をべースにさらに一段と高い水準へと挑戦し, スパイラルアップさせていくプロセスについての基本的な考え方と進め方を解説し, さらに改善・管理活動の各プロセスで, 特に留意すべき事項について, 解説を付け加えることを基本とした. また, 特に改善の進め方, 取り組み方については, 製品品質だけではなく, 作業改善, 安全対策などにも敷衍した考え方であることを示した. そして製造現場のみならず他の管理部門, 間接部門でも理解していただけるように心 がけたつもりである.

本書は, 新版QC入門講座“運営編”のうちの1冊として執筆したものであり, 一口に管理・改善といっても範囲が広い, 全社的品質管理(TQM)や, 方針の展開と管理など, 経営管理的な内容は, 第1巻“TQMとその進め方”をご覧いただきたい. また, 管理・改善を進めるために用いられるQC手法については, 手法編の各巻あるいはさらに専門参考書をお読みいただき活用されることをお願いしたい.

本書の初版は1984年に, そして第2版は1992年に発刊され, いずれも尾関和夫先生が執筆をご担当されたが, 先生は1999年故人となられた. この新版を出版するにあたり, 故人の部下でもあった筆者が本書を受け継ぐことになったわけであるが, 改訂作業に際し, 現場経験の豊富であった故人の意志を継ぐことを基本にし, 筆者の現場経験から得られたもの, 時代が求めているもの等も適宜取り入れ, リニューアルを図った. ますます厳しくなる企業環境の中で, 管理・改善に取り組んでおられる方々に, いささかなりとも参考にしてい ただき, お役に立てば幸いである.

本書の執筆にあたってご指導いただいた鐵健司先生はじめ諸先生ならびにご苦労いただいた日本規格協会書籍出版課の方々に, 心から感謝を申し上げる次第である.

1999年9月
竹内 明

竹内 明 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (1999/12)、出典:出版社HP

目次

発刊によせて
まえがき

1. 管理と改善
1.1 改善とは
1.2 改善の成果を維持するための管理
1.3 改善活動に取り組むにあたって
1.4 改善すべき問題とは

2. 改善の進め方
2.1 問題点の把握
2.2 改善目標の設定
2.3 要因の解析
2.4 改善策の検討
2.5 改善計画の実施
2.6 改善成果の評価
2.7 歯止め・定着

3. 改善活動の取り組み方
3.1 原因追求過程で留意すること
3.2 改善案づくりで留意すること
3.3 改善活動推進上で留意すること
3.4 改善活動後で留意すること

4. 管理の基本
4.1 管理のサイクル−PDCA
4.2 現業部門の3大目標−QCD
4.3 QCD目標達成のための基礎的条件の管理
4.4 作業の標準化

5. 管理活動の取り組み方
5.1 仕事のできばえを評価するモノサシを持つこと
5.2 層別管理を基本にすること
5.3 時間経過と変化の関係はグラフで見ること
5.4 事実に基づき行動すること
5.5 異常品を後工程に流さない工夫をすること
5.6 異常事態の対処方法を決めること

引用・参考文献
索引

竹内 明 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (1999/12)、出典:出版社HP