社内標準化とその進め方 – QC入門講座3




発刊によせて

1990年代企業を取り巻く環境は, 黒船の来襲, 第二次世界大戦における敗戦と同様に極めて大きな変化と言われる. バブル景気崩壊後の深刻な不況, 加えて世界経済の荒波は容赦なくわが国の経済に厳しく襲いかかってきた. 地球の環境・資源への関心の高まりとそれに伴う規制や法制化, ISOの動きに見られる国際標準化のうねりの中で, 日本の企業は組織や人事制度の見直しなどかつて誇りとした日本的経営のあり方の検討, 21世紀に向けグローバルな視点からの事業の選択と集中など, 生き残りと成長をかけて日夜努力している今日である.

こうした中で順調に成長してきた日本の品質管理も, TQCの反省・新しい時代への対処の必要性からTQMへと変わり, これを機会に9巻から構成される“新版QC入門講座”を出版することとした.

日本に品質管理が導入されて半世紀, アメリカからの導入によって始まったその活動は, 戦後の深刻な経済からの復興, 変動相場制やオイルショックへの対応など時代の大きな変動に対処しながら, 絶えずその充実と拡大を図り, 特徴ある日本の品質管理を構築してきた. こうした日本の品質管理の成長を正しく理解し, 企業発展の基盤を顧客志向の品質保証におき, 全員参加のもと絶えざる改善・管理の活動を通じて企業目的の実現に努力することは, TQMを推進する企業にとっては当然なことといえる. これらの内容の詳細は, 本講座の運営編にあたる第1巻から第4巻において解説した.
職場はよく宝の山といわれる. 問題意識を持って職場を観察すれば, そこには未解決のまま山積みされている問題が多くある.企業が今後一層発展していくためには, 取り組んでいかねばならない課題も多い. 方針管理やQCサークルなどTQMの諸活動の中で, これら諸問題の解決がはかられる. その際, 道具として統計的方法を始めとした多くのQC手法が利用される. 基礎的なQC手法について本講座の手法編にあたる第5巻から第9巻で解説した らの手法をベースに必要に応じより高度な手法も勉強され, 職場の改善に, 企業の発展に役立てることを期待したい.

品質管理は, 製品の品質を重視する品質経営を基本とするが, 品質と密接な関係を持つコスト・量・スピードも含め, その改善・管理を行ってきた, 最近TQMを総合“質”経営として幅広く活動をとらえる傾向にある, 国際標準化の動き, 環境・リサイクルの重視は今後一層の高まりを見せるものと思われ, 情報技術の目覚ましい発展は企業経営のあり方を大きく変えることも予想させる. 従来のTQCの良さを生かしその一層の充実を図るとともに, TOM のもとに新しい課題に果敢に挑戦していただきたい.

企業にとって品質管理は, 永続した活動であり, また奥行きの深い活動でもある. 入門講座としてTQMの基本的な進め方や手法の紹介を行ったが, これを手がかりとして, 最終的には自らの企業にあったTQMを作り上げ, 国際市場で21世紀を謳歌する実力ある企業を期待したい.

1999年9月
編集委員長 鐵 健司

久利 孝一 (著), 氷鉋 興志 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (1999/12)、出典:出版社HP

まえがき

市場の要求している品質の製品を, 経済的にかつタイミングよく作り出すためには, 企業活動が組織的, 効果的に展開されなければならない. すなわち, このような製品を製造するためには, 社内各部門が品質・コスト・納期の改善を目標にお互いに協力し, 積極的な努力をしていく必要がある.

一方, このような企業目的に向かって各部門が活動を進めていく場合に, その活動を効果的なものにするためには, 標準化が基本になることはいうまでもない. これは社内各部門が仕事を進める場合に, 物の品質についての取決めを行うと同時に, 日常の業務を進めるにあたり, どのような方法で, どういう順序で行うのが一番良いかよく相談して取り決め、それらに基づいて仕事を進める。すなわち“標準を定めて皆で守っていく”ことの必要性を意味している.

このように,企業内各部門で進める諸活動について効果をあげていくためには, “標準を定め, それを全員で守る”, つまり社内標準化を進めることが最も大切である. 品質管理は, 消費者の要求している品質の製品を経済的に製造するための組織的手段といわれ, その基本になるのが社内標準化であることはいうまでもない. いいかえれば, 品質管理活動は, 標準化と結びついてこそ効果的に進められるものといえる.

ISO(国際標準化機構)によって制定されたマネジメントシステム規格であるISO 9000(JIS Q 9000)シリーズおよびISO 14000(JIS Q 14000)シリーズ規格は, 社内標準化の進め方に大きな影響を及ぼしている. このマネジメントシステム規格の要求レベルは, 要求項目に対する社内標準が存在し, かつこの社内標準に則った社内活動が実施され, 実施した記録があるかどうかを問うものであるからである. つまりマネジメントシステム規格に従う場合は, 社内標準化を進めることが必須である.

社内標準化は, ほとんどの企業で確立し, 進められていると思われるが, 果たして企業目的にそった成果をあげているか否かを考えた場合, 方針や体制が適切かどうか, 取決めである標準に問題はないか, 標準化の進め方の進め方が間違っていないかどうかなど, まだまだ改善すべき余地が残されているように思われる.

本書では, 社内標準化の目的や役割から説き起こし, その体制作りや進め方, さらには社内標準の作り方や作成上の注意などを, できるだけ詳細に, 実例を織り込んで解説を加えたつもりである.

これらは、これから社内標準化を進めようとする企業にとってはもちろん, 既に社内標準化を確立されている企業でも, さらに効果をあげるため社内標準化の総点検を進めようとする場合に, また, ISO 9000 シリーズ規格の審本登録を受審されようとする企業でも, きっと何らかのお役に立てるものと信じている。

また, 社内標準化は, 品質管理の基本であり, 企業経営活動を確実化し, 効率化する基盤としてその果たす役割は極めて大きいものがあると考えられている.

そこで,社内標準化についてより理解を深めるために, 標準化とは何か, 法規・規格及び工業標準化や, 国際標準化についての標準化のあらましを概説した後, 社内標準化の進め方という体制作りや運営の方法について述べ, あわせて多様化等に対応した標準化技法, VEと標準化, 標準化の評価など, 企業合理化の有力な手段である標準化の諸問題を新しいテーマとして捉える解説を試みるとともに, これからの標準化についても触れてみたので, この厳しい企業環境にあって, 少しでも企業合理化の活動に役立てていただければ幸いである。

本書の内容は随所に利用させていただいた引用文献並びに巻末に掲げた参考文献に負うところが大きく, ここに編著者の方々に感謝の意を表すと同時に, QC入門講座全編並びに本書執筆について, ご指導とご注意をいただいた編集委員長の鐵健司先生ならびに出版に際しお世話になった日本規格協会編集制作部書籍出版課長加山英男氏, 伊藤宰氏のみなさんに心からお礼を申し述べる次第である.

1999年9月
久利孝一

久利 孝一 (著), 氷鉋 興志 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (1999/12)、出典:出版社HP

目次

発刊によせて
まえがき

1. 標準化のあらまし
1.1 標準化とは
1.1.1 標準化の意義
1.1.2 標準化の目的および対象
1.1.3 標準化の方法
1.1.4 標準の種類と分類
1.1.5 各標準のかかわり
1.2 法規・規格および工業標準化について
1.2.1 法規と規格
1.2.2 法規と認証制度
1.2.3 企業活動と工業標準化
1.2.4 JIS Z 9900(ISO 9000)シリーズ−品質管理および品質保証の規格
1.2.5 JIS Q 9000(ISO 9000)シリーズ−品質マネジメントシステムの規格
1.2.6 JIS Q 14000(ISO 14000)シリーズ―環境マネジメントシステムの規格
1.2.7 マネジメントシステム審査登録制度
1.2.8 工業標準化の目的
1.2.9 JISへの適合性に関する制度
1.2.10 JISの制定・改廃の現状
1.2.11 工業標準化と企業
1.3 国際標準化について
1.3.1 国際標準化活動の意義
1.3.2 わが国の国際標準化活動
1.3.3 国際標準化機構(ISO)の活動
1.3.4 国際電気標準会議(IEC)の活動
1.3.5 ISO と IEC との協調
1.3.6 適合性評価にかかわるISO/IEC文書

2. 社内標準化を進めよう
2.1 社内標準化の進め方
2.1.1 企業活動と社内標準化
2.1.2 社内標準の対象範囲とシステム作り
2.1.3 社内標準化推進の体制作り
2.1.4 社内標準化の推進と管理
2.2 社内標準の作り方
2.2.1 社内標準の分類と体系化
2.2.2 社内標準の様式
2.2.3 社内標準のまとめ
2.3 社内標準化の技法を生かそう
2.3.1 用語・記号の統一
2.3.2 標準数とその他の手法の活用
2.3.3 互換性と共通化
2.3.4 多様化と標準化
2.3.5 多様化に対応した標準化技法
2.4 品質管理と社内標準化
2.4.1 品質保証と社内標準化
2.4.2 法規と社内標準化
2.4.3 研究・開発と社内標準化
2.4.4 標準化とVE
2.5 社内標準化活動の広がり
2.5.1 企業の基本機能と社内標準化
2.5.2 部門別社内標準化活動とトータル化
2.6 社内標準化の評価
2.6.1 企業における標準化の一般的な効果
2.6.2 標準化効果の評価の目的
2.6.3 標準化効果の評価の方法
2.6.4 社内標準化の今後の課題
3. これからの標準化
3.1 社会・市場ニーズの変化と標準化
3.1.1 市場ニーズの多様化・高級化と社内標準化
3.1.2 地球環境問題(特に省資源・リサイクル)と社内標準化
3.1.3 業務効率化と社内標準化
3.2 重要技術と標準化
3.2.1 五つの標準分野
3.2.2 三つの重点分野
3.3 経営と社内標準化
3.4 これからの社内標準化の展望

引用・参考文献
索引

久利 孝一 (著), 氷鉋 興志 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (1999/12)、出典:出版社HP