データのまとめ方と活用〈1〉 – QC入門講座5




発刊によせて

1990年代企業を取り巻く環境は, 黒船の来襲, 第二次世界大戦における敗戦と同様に極めて大きな変化と言われる. バブル景気崩壊後の深刻な不況, 加えて世界経済の荒波は容赦なくわが国の経済に厳しく襲いかかってきた. 地球の環境・資源への関心の高まりとそれに伴う規制や法制化, ISOの動きに見られる国際標準化のうねりの中で, 日本の企業は組織や人事制度の見直しなどかつて誇りとした日本的経営のあり方の検討, 21世紀に向けグローバルな視点からの事業の選択と集中など, 生き残りと成長をかけて日夜努力している今日である.

こうした中で順調に成長してきた日本の品質管理も, TOCの反省・新しい時代への対処の必要性からTQMへと変わり, これを機会に9巻から構成される“新版QC入門講座”を出版することとした.

日本に品質管理が導入されて半世紀, アメリカからの導入によって始まったその活動は, 戦後の深刻な経済からの復興, 変動相場制やオイルショックへの対応など時代の大きな変動に対処しながら, 絶えずその充実と拡大を図り, 特徴ある日本の品質管理を構築してきた. こうした日本の品質管理の成長を正しく理解し, 企業発展の基盤を顧客志向の品質保証におき, 全員参加のもと絶えざる改善・管理の活動を通じて企業目的の実現に努力することは, TQMを推進する企業にとっては当然なことといえる. これらの内容の詳細は, 本講座の運営編にあたる第1巻から第4巻において解説した.

職場はよく宝の山といわれる. 問題意識を持って職場を観察すれば, そこには未解決のまま山積みされている問題が多くある. 企業が今後一層発展していくためには, 取り組んでいかねばならない課題も多い. 方針管理やQCサークルなどTQMの諸活動の中で, これら諸問題の解決がはかられる. その際, 道具として統計的方法を始めとした多くのQC手法が利用される. 基礎的なQC手法について本講座の手法編にあたる第5巻から第9巻で解説した らの手法をベースに必要に応じより高度な手法も勉強され, 職場の改善に, 企業の発展に役立てることを期待したい.

品質管理は, 製品の品質を重視する品質経営を基本とするが, 品質と密接な関係を持つコスト・量・スピードも含め, その改善・管理を行ってきた, 最近TQMを総合“質”経営として幅広く活動をとらえる傾向にある, 国際標準化の動き, 環境・リサイクルの重視は今後一層の高まりを見せるものと思われ, 情報技術の目覚ましい発展は企業経営のあり方を大きく変えることも予想させる. 従来のTQCの良さを生かしその一層の充実を図るとともに, TOM のもとに新しい課題に果敢に挑戦していただきたい.

企業にとって品質管理は, 永続した活動であり, また奥行きの深い活動でもある. 入門講座としてTQMの基本的な進め方や手法の紹介を行ったが, これを手がかりとして, 最終的には自らの企業にあったTQMを作り上げ, 国際市場で21世紀を謳歌する実力ある企業を期待したい.

1999年9月
編集委員長 鐵 健司

大滝 厚 (著), 谷津 進 (著), 千葉 力雄 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (2000/03)、出典:出版社HP

まえがき

品質管理では, “データをして語らしむる”, “データでものをいいなさい”, “データに基づく管理・改善” などとよくいわれている. これは, 品質管理の基本がデータの取扱いとは切っても切れない関係にあることを示している. 単なる精神論的呼びかけが現場の具体的な問題解決や企業体質の改善に役立たないことは, 多くの人たちの経験するところである.

ところで, データは私たちの身の周りにある物質の状態や事柄の事実を最も忠実に表している. このため, 品質管理をやるまでもなく私たちの周りには多のデータが渦巻いている.情報化社会と言われて久しいが, 現代に生きる人間は, データの洪水の中で生活しているといっても過言ではあるまい. 会社ではもちろんのこと,通勤途中の電車の中では毎日発表されるスポーツ新聞のプロ野球の打撃成績やゴルフの成績, 家に帰っても家計簿や子供たちの通信簿など, また, 病気にでもなれば自分の体に関するあらゆる検査データが取られて治療されることとなる.

品質管理では, データの中から事実をつかみとり, 職場の改善や管理に役立てる最も基本的な道具として“QC七つ道具”と呼ばれるものがある. この道具は, 科学的に裏付けられたもので, 社内のあらゆるデータをまとめるときに適用できる. QC七つ道具の何よりの特長は, 簡単で, だれにでも理解して使用できるというところにある. 問題解決の各ステップで, 実際に活用して, 適確に問題の発見や改善に役立てることができ, 職場のほとんどの問題をこれで解決することができるといわれている.

本書では, こうしたQC七つ道具のうち, グラフ, チェックシート, パレート図,ヒストグラムなどを解説する. このほかの特性要因図, 散布図,層別などについては, 本講座6 “データのまとめ方と活用II”を, また, 管理図については本講座7“管理図の作り方と活用”をご覧いただきたい.

いろいろなデータをとり, QC七つ道具などの手法を使うことは, 必ず目的を伴うものである. 無目的にデータだけをとってみたり, 手法のための手法になったりすることは決して良い結果を生まない. 品質管理を実際に進めようとするときに起こりがちなこうした事態を避けるためには, データの正しいとり方や生かし方を確実に理解しなければならない.

そこで, 本書では最初にデータのとり方としてデータの性質, サンプルのとり方, 品質管理とデータ, について解説することにした, データの基本的な性質を理解し, 常に当面の日 的を念頭において QC手法という道具を使うならば, 必ずや成果を収めることができるであろう道具は, 使い方によって生きも死にもする, という大原則はここでもあてはまることを肝に銘じてほしいものである.

今回の改訂の要点は, 本巻と第6巻の章建てと例として用いているデータを更新した. こうした内容の充実によって, 本書が従来にも増して活用され, 広くTQMにおける問題解決に役立つことを念願する次第である.

2000年1月
大滝 厚

大滝 厚 (著), 谷津 進 (著), 千葉 力雄 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (2000/03)、出典:出版社HP

目次

発刊によせて
まえがき

1. データのとり方
1.1 品質管理とデータ
1.2 母集団とサンプル
1.3 データの種類
1.4 サンプルのとり方(サンプリング)の原則

2.グラフ
2.1 グラフとは
2.2 グラフの作り方
2.2.1 折れ線グラフ
2.2.2 棒グラフ
2.2.3 円グラフ
2.2.4 帯グラフ

3. チェックシート
3.1 チェックシートとは
3.1.1 チェックシートの目的
3.1.2 チェックシートの種類
3.2 チェックシートの作り方と使い方
3.2.1 チェックシートの作り方
3.2.2 チェックシートの使い方
3.3 チェックシートの適用例
3.3.1 不適合項目調査用チェックシート
3.3.2 不適合要因調査用チェックシート
3.3.3 不適合位置調査用チェックシート
3.3.4 工程分布調査用チェックシート
3.3.5 点検・確認用チェックシート
3.4 チェックシート作成・活用のポイント

4. パレート図
4.1 パレート図とは
4.2 パレート図の作り方
4.3 パレート図の見方と使い方
4.4 注意事項と活用のポイント

5. ヒストグラム
5.1 度数分布とは
5.2 度数分布表,ヒストグラムの作り方
5.2.1 度数分布表の作り方
5.2.2 ヒストグラムの作り方
5.3 ヒストグラムの見方
5.3.1 分布の姿の見方
5.3.2 規格との比較

演習問題解答

引用・参考文献
索引

大滝 厚 (著), 谷津 進 (著), 千葉 力雄 (著), 鉄 健司 (編集)
出版社: 日本規格協会; 新版 (2000/03)、出典:出版社HP